Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆チャンネルメンバーになってコバショーに直接質問!→ua-cam.com/channels/0YewJU_GkRsZNdkOZz-h3g.htmljoin☆著書『開成流ロジカル勉強法』好評発売中→amzn.to/2NoFERm
1960年代は「国公立大学落ちたら高卒で就職」という家庭の生徒が、公立トップ進学校でも普通にいたからね。
11:00 法政のGIS は2023には55.0~57.5と短期間に急降下、変化。最早法政のトップではない。
1970年代後半の法学部受験生です。社会の制度を作り、それを適用することが求められた時代には法科万能主義なんて言われたこともあり、法学部人気が高かったように思います。昭和まではそんな感じでしょうか。その後、景気の大きな波や国際化の進展など世の中多様化してきましたね。これから先の人気学部を予測するのも面白いかもしれません。
国際といっても国際と何を組み合わせるかで、大学の色は出せるかもしれない。法律なのか政治なのか、流通なのかITなのか文化なのか、既存の他の学部の良さも共有すると私立のカラーは残せるかなと思ってます。経済学部とかは国際金融や国際貿易をもともとしてるから、これに英語足すだけでもかなり国際系になるなとも思ってます。
この時期、赤門・東大法(文一)を失敗すると、司法試験組は白門・中央法科、就職希望者は稲門・早稲田法、慶應法は、現在程ではありませんでした
受験も就職も競争率がエグかった氷河期世代。。
将来お荷物になりそうな世代
人数が単に多かったから問題なんだろ?定員は割合じゃなく実数なんだから。
アホと秀才が見事に分けられたわかりやすい世代だと思うよ。団塊とかゆとりとかはアホと秀才の区別が付きにくいし。学歴が良くても頭が悪い奴が多い。
61年って東海道新幹線すら開通してない。。南山大学やら東北学院がランクインしてくるのも納得
今はいろんな色の新幹線があり、トミカのプラレールが子供に大流行なのが頭よぎったみたい。
北大文系は歴史が浅く、北海道の文系はほぼ全て小樽が引き受けてましたから。
大学進学率25%時代の偏差値50と今の偏差値50じゃ学力に相当違いがありそう。進学率が増えた分は大部分が私文だろうし、結局は名ばかり大卒で、昔は高卒が就いていたような仕事に就いている。
あのぅ、大学進学率25%、学年人口240万人では、60万人。大学進学率50%、学年人口120万人では、60万人。ですけどぉ。
@@河村隆夫-p9w ざっくり言うと、大学進学率25%の時の偏差値50は同学年の上位12.5%の学力、大学進学率50%の時の偏差値50は同学年の上位25%。なので昔の偏差値50の方がレベル高い。(正確には大学進学率=大学進学希望者ではないことと、必ずしも同学年の成績上位25%、50%が大学進学希望するわけではないということを加味する必要はある。)
@@河村隆夫-p9w例えば、公立中学でオール3の成績の人が偏差値50の高校に行って、高校でも平均レベルの成績は取れていて、落ちこぼれる事はなく、進級、卒業については全く問題ないレベル、部活動等での特筆すべき実績は特になし。こんな感じの生徒では80年代以前だと大学進学はほぼ無理でした。今ならいくらでも行ける大学はあります。(ほぼFランですが)
樽商こんなすごかったんか
どこだよそれw聞いたことねえぞw
@@ヒカルの誤 北海道で2番目くらいに偏差値高い大学ですね
@断面2次半径 北大より上だったの?
北大と小樽で小樽の選択多々あり。北大は文系はやや邪道。1969年の安田講堂占拠で東大3000人の枠が消失。いまでは余り話題にならないが、東大に行けず人生を棒にふった人もいます。このことを文部科学省はしっかり反省願いたい。
昔の高商は名門よ
こりゃ優良回
元々帝大は理系の大学だから文系は旧商科大学の方が高いのは納得だわ
名古屋大学工学部の歴史は旧帝だが戦後で浅く、名工大の方が古く名門だったが、名大への吸収に反対したため、名大に先を越された。旧帝の方が予算配分が多く、差がついたものと思われる。
女子大は女子寮が充実しているので、地方の親が安心して出せたと思います
1991から2019年までは慶應法>慶應経済>=早稲田政経>早稲田法だったが2020年からは早稲田政経>慶應法>=慶應経済=早稲田法となっており文系全学部平均偏差値に関しても2020年から早稲田がようやく追い上げ差が縮まってきている
1961年の私大上位5傑が慶應、早稲田、関西学院、南山、東北学院だったとは驚いた。
オジーちゃん世代は うえから 慶早関学っていってけど、ほんとだわ
関西推薦学院大学にしたから落ちたんだ
青葉の都よああ東北学院~
その通り!
北大はむかしは多教科入試で理科、社会とも2教科必須だったからね。
1961年の難易度。2期校の滋賀大(経)が1期校の大阪市大(経)より難しい。2期校は1期校の難関大学を落ちた受験生が殺到して高倍率になっていたから。大阪市大(経)より大阪府大(経)がずいぶん易しい。市大(経)戦前からある伝統校だが府大(経)はできて間もないころだったから。小樽商科大は2期校で伝統があるから北大の文系よりずいぶん難しかった。
1961年は、早稲田、明治、中央などは夜間部がカウントされて平均値が出ているから注意を要するよ。
確かにそうですね一部に行けないけど二部ならそういうのじゃなくて 苦学生なので二部 会社の大先輩たちは 会社勤務しながら二部という人は多かった
経済的に苦学生が多く人事の評価もかなり高かった!
東北の高校生は、東北大学・早稲田大学を目標にしていた。滑り止めは東北学院だった。地元の教員・公務員に東北学院大学OBが多い。
古い河合偏差値見た事あるけど、昔は医学部も37.5みたいなところもあったっぽいね
北大が立地面で偏差値が伸び悩んでた時代に小樽が高いのは興味深い。立地問題なかったたら東大レベル?
東進のウェブサイトで現在の文系・理系ランキング(国公立)を見てみた。東大・京大以外の旧帝大(5大学)に対して、筑波・神戸が互角(それ以上?)に張り合っていて驚いた。大都市圏に近い有力大学が人気、という傾向があるのかな?少なくとも、旧帝大の下に TOCKY がある、というわけではなさそうだ。時代の変化を感じた。
1983年入学ですが、女子大は人気がありました。同級生女子の半数近くが女子大に進学してました。
津田塾大、東京女子大、日本女子大の順だったかな^_^
その当時は進学校は兎も角普通科の2番手クラスの子は頭良くても短大に行った人が多い、
一番上がったのって、駅弁医学部じゃない?もはや医学部バブルと言っていい。弁護士余り・官僚叩きで、法学部の人気が下がってきた。長引く不況で、経済⇒メガバング・証券・不動産も色褪せた。
大学受験のエグすぎる真実の動画が見当たらないのだけど、消されたのだろうか?後で見ようと思って見ようとしたら見付けられずショック。
関西の大学の解説ももう少しして欲しいです。
今国立でも学費ほんと高いよ…初年度だと80万かかる。早稲田と変わんない…。GPA3.3なのに世帯収入のせいで奨学金の申請資格すらない…
経済的にいけない
団塊の世代で東大いった人ってやっぱ半端ないんだろうか
団塊世代に偏差値40の大学が今50になっているのが結構ある。当時の地方国公立大学受験層が今旧帝大受験層に変化している。一流から中堅迄全ての人事部の感想はこの大学はもっと出来が良いはずなのに?
1961年は確かに新幹線も無かったw
90年代前半に地方国立に入学したけど、もともと進学するのは国公立と決めていたから、私大の大変さは知らない。ちょうど私大バブル期、とても大変だったんだな。ともかく、ろくに受験勉強しなかったから、地方国立にしか受からなかったけど、、、
関学の国際は、英語1科目入試の偏差値ですよ
それでもスゴい!
母親世代上位だった津田塾大学など女子大学は今は凋落している。矢張、女子でもmarch目指す時代ですもんね。
私立の女子の最難関は1960年代は聖心女子大学、東京女子大だった
津田塾もマーチも京医の俺からしたら底辺だけどなw
確か女子大には付属高校が少ないのでは?だから生徒の囲い込みができてないみたいな。早慶やGマーチは付属高校からの内部進学が多い。
中央の法科落ちました!浪人がんばります
ファイトp(^-^)q
自慢ですが、学院と、開成受かりました〜^_^ 日比谷も受かってると思います!3年後まだ浪人なさってたら勝負です!
@@sunset5256 学院と開成はだいぶえぐいけどな
@@sunset5256 MARCH以上に大変やぞ
@@Ito-t9i あなたのような天才は中央なんか見てないで東大目指して頑張ってください!応援してます
国際系は人気ですが、就活では苦戦する人が多いらしいです。10年くらいたてば、また、人気学部は変わりそうですね。
@@hashi40英語はマストなとこあるからな法学部で英語できるやつなんてやまほどおるし」
@@hashi40 そうかんがえるとコスパわるいなあ。。国際系の学部卒って女子がメガバンクかCAいくぐらいよな。
@@hashi40 草 激つよで笑う
@@hashi40 絶対早慶上智ICUやもんなあずるいわあ
国際と何を結びつけてるのかが大事みたい。法学や経済、文学等々もともとどの学部のにも国際的分野があるから、そこが入試時点の英語難易度あげてしまえば済む話かもしれない。
うちの祖父が1928年の小樽商科大卒(小樽高商卒)なんだけど、どうだったんだろうねー!?ちょっと興味が湧きました。
北海道では北大の次に難関でした❤
歴史を知るのはいいことです全国大学史を編纂すればおもしろい受験生はよく調べて受験してほしい伝統なきところに実績なし
自分の格に合う=合格。大学受かっただけでスゴいけどね
受かっただけで凄いとかほざく輩がいるから勘違いするアホどもが量産されていくんだなって
昔は小樽の方が札幌より都会だったらしい。小樽は函館と並んで商業の中心。札幌は道庁のあるまち。高度経済成長期だと商学部、って思ったのかな?
日本の発展具合が良く分かりますね。
青学はJARと言われた1980年に志願者数6万人超を集め志願者数ピークに(このピークは1990年前後の私大人気のころの志願者数でも抜けませんでした)、その後1982年からの1年2年厚木移転(1981年入学から厚木を経験)で志願者数は急落します。志願者数の減少とともに偏差値も落ちました
都心回帰で捲土重来中拙者の入学時は、校友はキャビンアテンダント1位でした。現役生が銀座のホステスアルバイト中の記事が新聞第一面記載されたのも。今は、女子アナでは3年前に?早稲田と上智を抜き2位ですね。
年間7万。いいなぁ。。それならアルバイトで学費を賄えるのに。。奨学金とかもなくて済むだろうに。。
でもバイト代も低かったよ。1963関大1回生時、大阪では” 時給"80~100円前後だったと思う。当時のバイトは”日給”いくら・・・だったな。親がかりで授業料がいくらか知らなかったが、小遣いにはなったね。
@@tyz97only1さん なるほど!学費が安いからといって、バイト代が今と変わらない訳ではないですよね!盲点でした!!
どうでもいいけど寺丸さんって名前好き
昔は南山大学が予想外に高かったのは、名大受験生が愛知県外にあまり出たがらず、滑り止めは地元の南山大学にしたからと聞いた。今の名大受験生は同志社や立命館と併願するようになったから南山のレベルは低下したのだと思う。また、何故か関西学院大学も当時はレベル高く、愛知県の進学校でも関学に入った奴もいたようだ。今は、愛知県から受ける関西私大は同志社か立命館となり、今の関学は凋落しているが。
関学は港町神戸のハイカラオシャレ、地元神戸っ子はわざわざ関東の大学に行く理由はなかった。行く理由があるとすれば早慶東大一橋に受かったとき。
関西学院大学は神戸では無い。西宮!
確かに、昔の人に聞くと優秀な大学といえば「東大・一橋」と返ってくることが多い。
昔の日芸試験日が4/1近くの時もあった
96年のデータを私大バブルのデータとして喜々と語るのが若いよね。
理系...
1961年 慶應義塾大学[経済学部 商学部] 早稲田大学政経学部 関西学院大学経済学部がビッグ3
経済学が伝統的に強い大学なら、新しい国際系も強そうな気もする。国際金融や国際貿易のカリキュラムを、国際系の学科とも共有すれば相乗効果あるかもしれない。政治経済自体が国際化してるんだから、国際色出しやすいのも頷けるなと思ってます。
関学の経済と商学部は1986年くらいまでは文系でも受験に数学必須科目だったはず。だから値打ちがあった。京大阪大神戸大に落ちた優秀な関西の子が集まった。
関西推薦学院大学になるとは時代はかわる
2021年まで飛びすぎやろwww
1960年代前半に旧高商系の地方国立大に運よく合格しました当時の学部女子の人数は少なく、たいへん持てていましたまた、年間授業料が12千円でしたので、親が大変助かったようです私立大が20から50万円であったように記憶しています60年以上前の学生時代を思い出しました
1958年にスプートニクショックの影響で政府は科学技術強化に乗り出し、理工系の拡充を始めた。1958年に東大理1の定員は400人から450人、翌年は500人、更に550人と増員された。私自身の頃には既に1000人を超え、これは変わっていない。これは、京大など他の大学でも同様であり、1960年以降、定員は倍増されている。 また、実は東大理3は、1962年から誕生しており(東大文3も同様)、それまでは、東大は文1(今の文1と文2)、文2(今の文3)、理1、理2(今の理2と理3)の4科類であった。理2から医学部進学は狭き門ゆえに、進学振り分け制度で外れた人は他大学に流れたり、大きな問題であった(それが大学紛争の遠因だとする説もあるようだ)ので、医学部用の理3をつくったようだ。ネットの情報である上、当時は合格最低点を公表していなかったかもしれないので、不確定情報だが、1966年では、最低ラインは文1が64%、文2が66%、文3が60%、理1が64%、理2が60%、理3が65%であり、理3がまだそれ程でもないことがわかる。 当時の理工系と医学部の難易度の比較がわかる情報をネットで探していたら、1960年度の旺文社の難易度のデータを国立国会図書館で調べ写真が掲載されていた。一部判読しにくいものもあるし、英数国の3教科であり正確さは不十分だが、これを整理したのが以下の表である。当時はPCは存在せず、大型コンピュータも普及しておらず、偏差値を計算するのは難しく(後に、コンピュータを導入し偏差値による難易度を出したのは駿台予備校であり受験が情報産業化した)、手作業で処理したのだろうか。
東工はそんなだったのか
法学部がほとんどない…
1961の北大が低いのは小樽商科のせいでしょ
61年のランクに、母校が慶應の次の私立におるやんか
学校の教材スタ演のとこありますか?
文字が小さくて読めません
何十年経ってもFラン大学,という大学があります。私の知っている大学では,例えば,名古屋商科大学です。常に偏差値35に張り付いています。よろしければ,“永遠のFラン大学” を,特集してください。“なぜ永遠のFランになっているのか”,についてのコメントもいただければ,と思います。
アラジンの高原兄の居たとこな😂 大分の日本文理大学 兵庫の芦屋大 大阪経済法科大学 東京富士大学辺りは 永遠のFランコ-スやネ。
昔、上智はよろしくなかったと先輩から聞いたことがあります
この動画でも分かる通り、30年前は早慶上智と言われてとても人気が高く、もう少し前の世代で東大を蹴って上智に入った人もいたくらいすごいと言われていましたよ。昔とはいつのことでしょうか。きちんといつの時代か、どのような面でよろしくなかったのかを説明しないとただの陰口レベルですよ。
50年以上前です。 上智は南沙織と翌年にアグネス・チャンが進学してから偏差値や人気が上がったそれ以前は無名大学でした。
中央法の凋落ぶりが顕著だなあ...
工繊ってこーゆー動画で話題にならへんけどぶっちゃけどんなもんなんやろ、就職クソ強いからわりといい位置にいる気はするんやけどなあ…
メチャメチャ良い企画!昔、近所に住んでたおじいさんかわ中央法学部出身なのを自慢していたが、僕らのときは、難易度は早慶上智より下だった。それを言ったら、慶應みたいなあ法学部と違うし、上智などより下な訳がないと噛みつかれた。またその数年後、北大出の上司とキャバクラいったら、女の子から北大はいま早慶より下といわれて、北大は旧帝大、早慶みたいな私学より格上だと激怒^_^
旧帝国大(北大、東北大、東大、名古屋大、大阪大、九州大)は今でも慶應の医学部を除けば早慶より上なのはたしか
阪大蹴って早稲田大学政経に入った奴がいた。早慶上位学部なら東大京大以外選ぶ奴がいても不思議はない
北大は地底の底辺で、早慶があらゆる面で圧倒的に上というのを、北の果ての地元民は知らないのだろう。今や北大蹴って早慶入るのは当たり前。まず北大志望者レベルでは早慶は受からず、併願成功率は5%で殆ど落ちているようだ。札幌南高校卒の同期も普通に北大蹴って、慶応に入っていた。
70年代の終わりころ受験生でしたが、各科目とも入試問題が現在と比べて非常に難しかったことを覚えています。合格最低点が40〜50%、競争率6〜10倍ということが普通にありました。
同志社すこ
一般受験ならすごい
1975年(昭和50年)の国立大学の入学金は5万円、授業料月額3000円(半年に1度1万8000円納入)
私の時代は、大学進学率男性20%女子5%位でした。殆ど高卒で就職してました!国公立に受かる生徒も就職してましたよ!今60代です。まして私立なんかはお金がないと行けないでしたね!
共通一次実施の前後では、まったく難易度が異なる。なぜなら、共通一次開始の時点では、国公立が一校しか受験できなかった。共通一次後、滑り止めとなった私学の難易度は急上昇した。共通一次前後で、私学の難易度を比較すれば、一目瞭然。
1つしか受けられず一流高校から奈良女おちて武庫女 大阪教育なら行けたそうです
年齢的に偏差値の時代ではなかったが九州出身なので国立大学志向が強かった。九州大学に合格する自信がなかったので関東の大学を受験した。家庭の経済的事情で関東の大学は金銭的に無理だと判断した。当時は関西の大学は2月の初旬から関東よりは大学は中旬から試験が始まり関東の大学の合否が出る前に入学金を納めなければならなかった。結果的に早慶をスルーして同志社大学に進学した。偏差値云々と言われている昨今であるが同志社大学に進学してよかったと思っています。でも東京の大学もありかなあ。偏差値には疎いが京大の医学部の偏差値が89.1は間違いだろうと思った。
皆さんは東京理科大学理学部第一部応用数学科と東京学芸大学初等情報教育、どちらがいいと思います??
国立と私立、一概に比較できませんが僕は理科大ですかね今年応用数学科に入るので( ˊᵕˋ ;)💦
ダントツで、東京理科大学理学部第一部応用数学科です。
片方は情報系の数学、もう片方は情報教育。性質が違うので何とも言えませんが、大学名だけだったら、国立の東京学芸大学にします。私だったら、偏差値を上げて頑張って、千葉大学理学部数学・情報数理学科を目指します。
東京教育大学が昔は入っていたと思ったんだが、違っていた。
50年後かなりかわるなそしてグローバル化メジャーリーガーになりたいように優秀な人はハーバード?など海外を視野に入れる
「昔は明治法政はバカだった」と話す人がよくいる。過去は過去だよ。今のレベルが大事なんだよ。
明治がなあ…良くなかった昔
昔応援団や体育会系が幅を効かせヤンチャないかついコワモテさんか多かったのでイメージが悪い。40年くらい前な。
70年・80年代までは、旧帝以外の国公立法学部や法律学科は、少なかった。新潟、千葉、都立、信州、静岡、金沢、大阪市立、神戸、広島、岡山、島根、熊本、鹿児島、琉球位で、地方国公立の主要学部としてある経済・商学部や工学部と違った。これも法学部の価値が高かった理由でもある。
サムネ、日本大学芸術学部だ❗️
日大ではなく日大芸術学部日芸とわざわざ学部まで言っていた。
1961年の旺文社蛍雪時代附録のランキングは,英・数・国 3科目のランキングだ。慶応経済の入試科目は,英・数・国・社。早稲田文系は,英・国 と,数または社。明治などは,数学がないはず。つまり,旺文社のランキングは,数学がポイントだ。各大学ごとに,入試科目が違うので,よく注意したい。旺文社のランキングは,蛍雪時代の臨時増刊に,詳しいランキングがあるはずなので,国会図書館・大宅壮一文庫になければ,旺文社を訪ねて,ランキングを探し出してほしい。おそらく,動画の説明内容は,全然間違っている。早く改訂版の動画をだしたほうがよい。
ICUは
理系は!?
偏差値擬装はどこ、だった、
高校も大学も母校の偏差値は10以上上がってるから、今だったら入れなかった。底値で買った株がドカンと上がった気分だよ。津田とか東女行った人とは逆の気分。
・問題難易度英語が1番難しい大学:早稲田、慶応数学が1番難しい大学:一橋国語が1番難しい大学:東大、早稲田社会が1番難しい大学:一橋・合格難易度 (文系)東京大学 >>> 京都大学 ≧ 一橋大学 >> 早稲田大学 = 慶応大学 ≧ 大阪大学 > 名古屋大学 = 東北大学 > 九州大学、北海道大学 > TOCKY >> ICU = 上智大学
@@hhiinvdruin 一般入試に限っての話
北大が低いのは小樽のせいでしょ
年代が違うとはいえ、物差しが違うランキングを比べても余り意味がない。
昨今の国立至上主義はNeo1960年代のようにも思われます。どの業界にも輪廻がありますね。
跡見がああああs
60歳です。跡見は伝統ある良妻賢母の養成機関でかなりお嬢様が通うイメージで津田塾東女本女の次くらい有名でした。😂
SFC落ちた
1982年当時は、早大政経>慶大経で、慶大経>慶大商>慶大法でした。とにかく慶應だったら法だなみたいな感じでしたが。😅
1977年に受験しましたが、慶應法は英国社数の4科目に加えて2次に小論文と面接があるという重量入試だったので、偏差値が低かったですね。
高崎経済大学>MARCH
高崎経済は昔から国立と日程が被らなかったので、人気がありました。国公立専願で国立一期、二期+都留文科+高崎経済
ヨーロッパ人の彼女と日本の大学卒からアメリカの大学に行きました!日本の大学ランクはアメリカ、イギリスより低く中国より低く英語ができることが最低ラインなのだと思いました!
法学部の凋落って、目立っているよね。弁護士余りもあるし、勉強も難解で面白くない。法律=起こってしまった過去を扱うので、未来志向でない。また法的な合理性を極めると、コスパ無視に陥りやすい。
日大商学部横ばい
余分な話しが多すぎる
早稲商高くね?笑
早稲田が慶應より難易度が高かったのは1980-1990の時期のみでそれ以外の時代は常に慶應の方が難易度が高い。現在では河合塾以外の塾やデータでは慶應が高いそして慶應科目数で揶揄するアホがいるが小論文は難関であり3科目といっしょそして小論文の分2科目の難易度は下がる当たり前のことなのに慶應アンチは理解できていない。もう30年くらい慶應が難易度高いというイメージがある
文系かよ
ネタが…まぁ、さすにないか
国立と私立を一緒の土俵で比べるのは間違い。受験科目数が違いすぎる。意味があるとしたら、例えば九州大と慶應大に受かったら、どちらに進学したか、みたいな受験生の最終チョイスを調べ上げて比較するとかかな。
1980年代くらいまでは、大学の進学率も25%くらいで、マーチあたりは完全にバカ大学扱いされていたと思います。その後、大学進学率が上がり5割を超えるようになると、従来なら大学に進学していなかった成績下位層も大学に進学するようになり、彼ら成績下位層の大半が文系、それも早い段階で理数科目を捨てての私立文系専願になり、私立文系の見かけ上の偏差値を吊り上げたというところじゃないでしょうか。暗記系の科目は、あまり地頭が良くない二流以下の高校の生徒でも、必死で努力すればある程度までは誰でも伸びますからね。まあ、その学生の本当の地頭は、大学名だけではなく、高校名まで見ないと分からなくなっていますね。二流以下の公立高校出身でも、詩文専願になって1年くらい必死で勉強すれば、早慶は受かりますから。だから、最近の就活では、企業の人事担当者も、高校名まで見ることが多くなっているようです。
@@jr-rg5ye ビートたけしは明治大学出身ですよ、でも、ビートたけしは、自分が頭悪いとは週刊誌などで言っていても、頭がいいなどとは決して言ってませんけどね。そもそも昔は大学進学率が低いので、同学年で上位10%と言われるマーチも、大卒という括りの中では低学歴でバカ大学扱いだったんですよ。昔は、大卒というだけでも、そこそこエリートだったんです。今は、猫も杓子も大学に行くようになって大学進学率が上がり、名前さえ書けば入学できるFランもたくさんあり、学歴と偏差値が超インフレ化したから、マーチあたりでも高学歴扱いする人が増えてきたというだけの話です。
@@関東地方の住人 marchどころか日東駒専まではある程度評価されていましたよ。marchの序列が変わったのはありますが(昔は中央がトップで明治はマーチの下の方だった)ビートたけしの兄は大学教授で、同じ明治大学出身 バカだったらベストセラーの本や世界的名監督にはなれませんよ。むしろ80年代から90年代は難関私大バブルの時代なので、今より難しかったかもしれません。
@@jr-rg5ye いや昔の人は少なくともマーチのあの大学にはそれと同じ扱いをしていた人が多かったぞ何せ当時は拓大の方がその大学より上だったんだから
@ああ 今でも早慶はEラン、マーチはFランというコメントをよくネットでよく見かけますが、2070年ぐらいの学生たちは2020年はマーチはFランだったというんでしょうね。多分それと同じなんじゃ・・・
1978年に大学受験をした者ですが、MARCHはバカ大学扱いなんてまったくされていませんでしたよ。出身高校や家庭環境にもよるでしょうが、むしろ「良かったね」と周囲から言われる受験成功組。少なくとも駅弁の国立大学よりは評価は高かった。そのころバカ大学扱いされていたのは日東駒専です。知名度が高いだけに世間でバカ大学と言えばこの4校でした。なので、個人的には今も昔も大学と呼ぶに値する最低ラインは青学までと思っています。
はっきり言って日本の大学は世界でも通用するのは医学部だけですよ❗東大京大を初め国立の医学部のみです❗最近はやたら偏差値ばかり取り上げられそれがランクされ就職するのもそれが採用される❗寛容なのは如何に在学中に勉強したかどうかです❗狭い日本で大学のランキングも結構ですがもう少し視点を広げて欲しいものです❗ジェット機もロケットも満足に作れない国で大学ランキングなんて途上国そのものです❗
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆チャンネルメンバーになってコバショーに直接質問!→ua-cam.com/channels/0YewJU_GkRsZNdkOZz-h3g.htmljoin
☆著書『開成流ロジカル勉強法』好評発売中→amzn.to/2NoFERm
1960年代は「国公立大学落ちたら高卒で就職」という家庭の生徒が、公立トップ進学校でも普通にいたからね。
11:00 法政のGIS は2023には55.0~57.5と短期間に急降下、変化。最早法政のトップではない。
1970年代後半の法学部受験生です。社会の制度を作り、それを適用することが求められた時代には法科万能主義なんて言われたこともあり、法学部人気が高かったように思います。昭和まではそんな感じでしょうか。その後、景気の大きな波や国際化の進展など世の中多様化してきましたね。これから先の人気学部を予測するのも面白いかもしれません。
国際といっても国際と何を組み合わせるかで、大学の色は出せるかもしれない。法律なのか政治なのか、流通なのかITなのか文化なのか、既存の他の学部の良さも共有すると私立のカラーは残せるかなと思ってます。経済学部とかは国際金融や国際貿易をもともとしてるから、これに英語足すだけでもかなり国際系になるなとも思ってます。
この時期、赤門・東大法(文一)を失敗すると、司法試験組は白門・中央法科、就職希望者は稲門・早稲田法、慶應法は、現在程ではありませんでした
受験も就職も競争率がエグかった氷河期世代。。
将来お荷物になりそうな世代
人数が単に多かったから問題なんだろ?
定員は割合じゃなく実数なんだから。
アホと秀才が見事に分けられたわかりやすい世代だと思うよ。団塊とかゆとりとかはアホと秀才の区別が付きにくいし。学歴が良くても頭が悪い奴が多い。
61年って東海道新幹線すら開通してない。。
南山大学やら東北学院がランクインしてくるのも納得
今はいろんな色の新幹線があり、トミカのプラレールが子供に大流行なのが頭よぎったみたい。
北大文系は歴史が浅く、北海道の文系はほぼ全て小樽が引き受けてましたから。
大学進学率25%時代の偏差値50と今の偏差値50じゃ学力に相当違いがありそう。進学率が増えた分は大部分が私文だろうし、結局は名ばかり大卒で、昔は高卒が就いていたような仕事に就いている。
あのぅ、大学進学率25%、学年人口240万人では、60万人。
大学進学率50%、学年人口120万人では、60万人。
ですけどぉ。
@@河村隆夫-p9w ざっくり言うと、大学進学率25%の時の偏差値50は同学年の上位12.5%の学力、大学進学率50%の時の偏差値50は同学年の上位25%。なので昔の偏差値50の方がレベル高い。
(正確には大学進学率=大学進学希望者ではないことと、必ずしも同学年の成績上位25%、50%が大学進学希望するわけではないということを加味する必要はある。)
@@河村隆夫-p9w例えば、公立中学でオール3の成績の人が偏差値50の高校に行って、高校でも平均レベルの成績は取れていて、落ちこぼれる事はなく、進級、卒業については全く問題ないレベル、部活動等での特筆すべき実績は特になし。
こんな感じの生徒では80年代以前だと大学進学はほぼ無理でした。
今ならいくらでも行ける大学はあります。(ほぼFランですが)
樽商こんなすごかったんか
どこだよそれw聞いたことねえぞw
@@ヒカルの誤 北海道で2番目くらいに偏差値高い大学ですね
@断面2次半径 北大より上だったの?
北大と小樽で小樽の選択
多々あり。北大は文系はやや邪道。1969年の安田講堂占拠で東大3000人の枠が消失。いまでは余り話題にならないが、東大に行けず人生を棒にふった人もいます。このことを文部科学省はしっかり反省願いたい。
昔の高商は名門よ
こりゃ優良回
元々帝大は理系の大学だから文系は旧商科大学の方が高いのは納得だわ
名古屋大学工学部の歴史は旧帝だが戦後で浅く、名工大の方が古く名門だったが、名大への吸収に反対したため、名大に先を越された。
旧帝の方が予算配分が多く、差がついたものと思われる。
女子大は女子寮が充実しているので、地方の親が安心して出せたと思います
1991から2019年までは
慶應法>慶應経済>=早稲田政経>早稲田法だったが2020年からは早稲田政経>慶應法>=慶應経済=早稲田法となっており文系全学部平均偏差値に関しても2020年から早稲田がようやく追い上げ差が縮まってきている
1961年の私大上位5傑が
慶應、早稲田、関西学院、南山、東北学院
だったとは驚いた。
オジーちゃん世代は うえから 慶早関学っていってけど、ほんとだわ
関西推薦学院大学にしたから落ちたんだ
青葉の都よああ東北学院~
その通り!
北大はむかしは多教科入試で理科、社会とも2教科必須だったからね。
1961年の難易度。2期校の滋賀大(経)が1期校の大阪市大(経)より難しい。2期校は1期校の難関大学を落ちた受験生が殺到して高倍率になっていたから。大阪市大(経)より大阪府大(経)がずいぶん易しい。市大(経)戦前からある伝統校だが府大(経)はできて間もないころだったから。小樽商科大は2期校で伝統があるから北大の文系よりずいぶん難しかった。
1961年は、早稲田、明治、中央などは夜間部がカウントされて平均値が出ているから注意を要するよ。
確かにそうですね
一部に行けないけど二部なら
そういうのじゃなくて 苦学生なので二部 会社の大先輩たちは 会社勤務しながら二部という人は多かった
経済的に苦学生が多く人事の評価もかなり高かった!
東北の高校生は、東北大学・早稲田大学を目標にしていた。滑り止めは東北学院だった。地元の教員・公務員に東北学院大学OBが多い。
古い河合偏差値見た事あるけど、昔は医学部も37.5みたいなところもあったっぽいね
北大が立地面で偏差値が伸び悩んでた時代に小樽が高いのは興味深い。立地問題なかったたら東大レベル?
東進のウェブサイトで現在の文系・理系ランキング(国公立)を見てみた。東大・京大以外の旧帝大(5大学)に対して、筑波・神戸が互角(それ以上?)に張り合っていて驚いた。大都市圏に近い有力大学が人気、という傾向があるのかな?
少なくとも、旧帝大の下に TOCKY がある、というわけではなさそうだ。時代の変化を感じた。
1983年入学ですが、女子大は人気がありました。同級生女子の半数近くが女子大に進学してました。
津田塾大、東京女子大、日本女子大の順だったかな^_^
その当時は進学校は兎も角普通科の2番手クラスの子は頭良くても短大に行った人が多い、
一番上がったのって、駅弁医学部じゃない?
もはや医学部バブルと言っていい。
弁護士余り・官僚叩きで、法学部の人気が下がってきた。
長引く不況で、経済⇒メガバング・証券・不動産も色褪せた。
大学受験のエグすぎる真実の動画が見当たらないのだけど、消されたのだろうか?
後で見ようと思って見ようとしたら見付けられずショック。
関西の大学の解説も
もう少しして欲しいです。
今国立でも学費ほんと高いよ…初年度だと80万かかる。早稲田と変わんない…。GPA3.3なのに世帯収入のせいで奨学金の申請資格すらない…
経済的にいけない
団塊の世代で東大いった人ってやっぱ半端ないんだろうか
団塊世代に偏差値40の大学が今50になっているのが結構ある。当時の地方国公立大学受験層が今旧帝大受験層に変化している。一流から中堅迄全ての人事部の感想はこの大学はもっと出来が良いはずなのに?
1961年は確かに新幹線も無かったw
90年代前半に地方国立に入学したけど、もともと進学するのは国公立と決めていたから、私大の大変さは知らない。ちょうど私大バブル期、とても大変だったんだな。
ともかく、ろくに受験勉強しなかったから、地方国立にしか受からなかったけど、、、
関学の国際は、英語1科目入試の偏差値ですよ
それでもスゴい!
母親世代上位だった津田塾大学など女子大学は今は凋落している。矢張、女子でもmarch目指す時代ですもんね。
私立の女子の最難関は1960年代は聖心女子大学、東京女子大だった
津田塾もマーチも京医の俺からしたら底辺だけどなw
確か女子大には付属高校が少ないのでは?だから生徒の囲い込みができてないみたいな。早慶やGマーチは付属高校からの内部進学が多い。
中央の法科落ちました!浪人がんばります
ファイトp(^-^)q
自慢ですが、学院と、開成受かりました〜^_^ 日比谷も受かってると思います!
3年後まだ浪人なさってたら勝負です!
@@sunset5256 学院と開成はだいぶえぐいけどな
@@sunset5256 MARCH以上に大変やぞ
@@Ito-t9i あなたのような天才は中央なんか見てないで東大目指して頑張ってください!応援してます
国際系は人気ですが、就活では苦戦する人が多いらしいです。10年くらいたてば、また、人気学部は変わりそうですね。
@@hashi40英語はマストなとこあるからな
法学部で英語できるやつなんてやまほどおるし」
@@hashi40 そうかんがえるとコスパわるいなあ。。国際系の学部卒って女子がメガバンクかCAいくぐらいよな。
@@hashi40 草 激つよで笑う
@@hashi40 絶対早慶上智ICUやもんなあ
ずるいわあ
国際と何を結びつけてるのかが大事みたい。法学や経済、文学等々もともとどの学部のにも国際的分野があるから、そこが入試時点の英語難易度あげてしまえば済む話かもしれない。
うちの祖父が1928年の小樽商科大卒(小樽高商卒)なんだけど、どうだったんだろうねー!?ちょっと興味が湧きました。
北海道では北大の次に難関でした❤
歴史を知るのはいいことです
全国大学史を編纂すればおもしろい
受験生はよく調べて受験してほしい
伝統なきところに実績なし
自分の格に合う=合格。大学受かっただけでスゴいけどね
受かっただけで凄いとかほざく輩がいるから勘違いするアホどもが量産されていくんだなって
昔は小樽の方が札幌より都会だったらしい。小樽は函館と並んで商業の中心。札幌は道庁のあるまち。高度経済成長期だと商学部、って思ったのかな?
日本の発展具合が良く分かりますね。
青学はJARと言われた1980年に志願者数6万人超を集め志願者数ピークに(このピークは1990年前後の私大人気のころの志願者数でも抜けませんでした)、
その後1982年からの1年2年厚木移転(1981年入学から厚木を経験)で志願者数は急落します。志願者数の減少とともに偏差値も落ちました
都心回帰で捲土重来中
拙者の入学時は、校友はキャビンアテンダント1位でした。
現役生が銀座のホステスアルバイト中の記事が新聞第一面記載されたのも。
今は、女子アナでは3年前に?早稲田と上智を抜き2位ですね。
年間7万。いいなぁ。。それならアルバイトで学費を賄えるのに。。
奨学金とかもなくて済むだろうに。。
でもバイト代も低かったよ。
1963関大1回生時、大阪では” 時給"80~100円前後だったと思う。
当時のバイトは”日給”いくら・・・だったな。
親がかりで授業料がいくらか知らなかったが、小遣いにはなったね。
@@tyz97only1さん
なるほど!学費が安いからといって、バイト代が今と変わらない訳ではないですよね!盲点でした!!
どうでもいいけど寺丸さんって名前好き
昔は南山大学が予想外に高かったのは、名大受験生が愛知県外にあまり出たがらず、滑り止めは地元の南山大学にしたからと聞いた。
今の名大受験生は同志社や立命館と併願するようになったから南山のレベルは低下したのだと思う。
また、何故か関西学院大学も当時はレベル高く、愛知県の進学校でも関学に入った奴もいたようだ。
今は、愛知県から受ける関西私大は同志社か立命館となり、今の関学は凋落しているが。
関学は港町神戸のハイカラオシャレ、地元神戸っ子はわざわざ関東の大学に行く理由はなかった。行く理由があるとすれば早慶東大一橋に受かったとき。
関西学院大学は神戸では無い。西宮!
確かに、昔の人に聞くと優秀な大学といえば「東大・一橋」と返ってくることが多い。
昔の日芸試験日が4/1近くの時もあった
96年のデータを私大バブルのデータとして喜々と語るのが若いよね。
理系...
1961年 慶應義塾大学[経済学部 商学部] 早稲田大学政経学部
関西学院大学経済学部がビッグ3
経済学が伝統的に強い大学なら、新しい国際系も強そうな気もする。国際金融や国際貿易のカリキュラムを、国際系の学科とも共有すれば相乗効果あるかもしれない。政治経済自体が国際化してるんだから、国際色出しやすいのも頷けるなと思ってます。
関学の経済と商学部は1986年くらいまでは文系でも受験に数学必須科目だったはず。だから値打ちがあった。京大阪大神戸大に落ちた優秀な関西の子が集まった。
関西推薦学院大学になるとは
時代はかわる
2021年まで飛びすぎやろwww
1960年代前半に旧高商系の地方国立大に運よく合格しました
当時の学部女子の人数は少なく、たいへん持てていました
また、年間授業料が12千円でしたので、親が大変助かったようです
私立大が20から50万円であったように記憶しています
60年以上前の学生時代を思い出しました
1958年にスプートニクショックの影響で政府は科学技術強化に乗り出し、理工系の拡充を始めた。1958年に東大理1の定員は400人から450人、翌年は500人、更に550人と増員された。私自身の頃には既に1000人を超え、これは変わっていない。これは、京大など他の大学でも同様であり、1960年以降、定員は倍増されている。
また、実は東大理3は、1962年から誕生しており(東大文3も同様)、それまでは、東大は文1(今の文1と文2)、文2(今の文3)、理1、理2(今の理2と理3)の4科類であった。理2から医学部進学は狭き門ゆえに、進学振り分け制度で外れた人は他大学に流れたり、大きな問題であった(それが大学紛争の遠因だとする説もあるようだ)ので、医学部用の理3をつくったようだ。ネットの情報である上、当時は合格最低点を公表していなかったかもしれないので、不確定情報だが、1966年では、最低ラインは文1が64%、文2が66%、文3が60%、理1が64%、理2が60%、理3が65%であり、理3がまだそれ程でもないことがわかる。
当時の理工系と医学部の難易度の比較がわかる情報をネットで探していたら、1960年度の旺文社の難易度のデータを国立国会図書館で調べ写真が掲載されていた。一部判読しにくいものもあるし、英数国の3教科であり正確さは不十分だが、これを整理したのが以下の表である。当時はPCは存在せず、大型コンピュータも普及しておらず、偏差値を計算するのは難しく(後に、コンピュータを導入し偏差値による難易度を出したのは駿台予備校であり受験が情報産業化した)、手作業で処理したのだろうか。
東工はそんなだったのか
法学部がほとんどない…
1961の北大が低いのは小樽商科のせいでしょ
61年のランクに、母校が慶應の次の私立におるやんか
学校の教材スタ演のとこありますか?
文字が小さくて読めません
何十年経ってもFラン大学,という大学があります。
私の知っている大学では,例えば,名古屋商科大学です。
常に偏差値35に張り付いています。
よろしければ,“永遠のFラン大学” を,特集してください。
“なぜ永遠のFランになっているのか”,についてのコメントもいただければ,と思います。
アラジンの高原兄の居たとこな😂 大分の日本文理大学 兵庫の芦屋大 大阪経済法科大学 東京富士大学辺りは 永遠のFランコ-スやネ。
昔、上智はよろしくなかったと先輩から聞いたことがあります
この動画でも分かる通り、30年前は早慶上智と言われてとても人気が高く、もう少し前の世代で東大を蹴って上智に入った人もいたくらいすごいと言われていましたよ。昔とはいつのことでしょうか。きちんといつの時代か、どのような面でよろしくなかったのかを説明しないとただの陰口レベルですよ。
50年以上前です。 上智は南沙織と翌年にアグネス・チャンが進学してから偏差値や人気が上がったそれ以前は無名大学でした。
中央法の凋落ぶりが顕著だなあ...
工繊ってこーゆー動画で話題にならへんけどぶっちゃけどんなもんなんやろ、就職クソ強いからわりといい位置にいる気はするんやけどなあ…
メチャメチャ良い企画!昔、近所に住んでたおじいさんかわ中央法学部出身なのを自慢していたが、僕らのときは、難易度は早慶上智より下だった。それを言ったら、慶應みたいなあ法学部と違うし、上智などより下な訳がないと噛みつかれた。またその数年後、北大出の上司とキャバクラいったら、女の子から北大はいま早慶より下といわれて、北大は旧帝大、早慶みたいな私学より格上だと激怒^_^
旧帝国大(北大、東北大、東大、名古屋大、大阪大、九州大)は今でも慶應の医学部を除けば早慶より上なのはたしか
阪大蹴って早稲田大学政経に入った奴がいた。早慶上位学部なら東大京大以外選ぶ奴がいても不思議はない
北大は地底の底辺で、早慶があらゆる面で圧倒的に上というのを、北の果ての地元民は知らないのだろう。
今や北大蹴って早慶入るのは当たり前。
まず北大志望者レベルでは早慶は受からず、併願成功率は5%で殆ど落ちているようだ。
札幌南高校卒の同期も普通に北大蹴って、慶応に入っていた。
70年代の終わりころ受験生でしたが、各科目とも入試問題が現在と比べて非常に難しかったことを覚えています。
合格最低点が40〜50%、競争率6〜10倍ということが普通にありました。
同志社すこ
一般受験ならすごい
1975年(昭和50年)の国立大学の入学金は5万円、授業料月額3000円(半年に1度1万8000円納入)
私の時代は、大学進学率男性20%女子5%位でした。殆ど高卒で就職してました!国公立に受かる生徒も就職してましたよ!今60代です。まして私立なんかはお金がないと行けないでしたね!
共通一次実施の前後では、まったく難易度が異なる。なぜなら、共通一次開始の時点では、国公立が一校しか受験できなかった。
共通一次後、滑り止めとなった私学の難易度は急上昇した。
共通一次前後で、私学の難易度を比較すれば、一目瞭然。
1つしか受けられず
一流高校から奈良女おちて武庫女 大阪教育なら行けたそうです
年齢的に偏差値の時代ではなかったが九州出身なので国立大学志向が強かった。九州大学に合格する自信がなかったので関東の大学を受験した。家庭の経済的事情で関東の大学は金銭的に無理だと判断した。当時は関西の大学は2月の初旬から関東よりは大学は中旬から試験が始まり関東の大学の合否が出る前に入学金を納めなければならなかった。結果的に早慶をスルーして同志社大学に進学した。偏差値云々と言われている昨今であるが同志社大学に進学してよかったと思っています。でも東京の大学もありかなあ。偏差値には疎いが京大の医学部の偏差値が89.1は間違いだろうと思った。
皆さんは東京理科大学理学部第一部応用数学科と東京学芸大学初等情報教育、どちらがいいと思います??
国立と私立、一概に比較できませんが僕は理科大ですかね
今年応用数学科に入るので( ˊᵕˋ ;)💦
ダントツで、東京理科大学理学部第一部応用数学科です。
片方は情報系の数学、もう片方は情報教育。
性質が違うので何とも言えませんが、大学名だけだったら、国立の東京学芸大学にします。
私だったら、偏差値を上げて頑張って、千葉大学理学部数学・情報数理学科を目指します。
東京教育大学が昔は入っていたと思ったんだが、違っていた。
50年後かなりかわるな
そしてグローバル化
メジャーリーガーになりたいように優秀な人はハーバード?など海外を視野に入れる
「昔は明治法政はバカだった」と話す人がよくいる。過去は過去だよ。今のレベルが大事なんだよ。
明治がなあ…良くなかった昔
昔応援団や体育会系が幅を効かせヤンチャないかついコワモテさんか多かったのでイメージが悪い。40年くらい前な。
70年・80年代までは、旧帝以外の国公立法学部や法律学科は、少なかった。新潟、千葉、都立、信州、静岡、金沢、大阪市立、神戸、広島、岡山、島根、熊本、鹿児島、琉球位で、地方国公立の主要学部としてある経済・商学部や工学部と違った。これも法学部の価値が高かった理由でもある。
サムネ、日本大学芸術学部だ❗️
日大ではなく日大芸術学部
日芸とわざわざ学部まで言っていた。
1961年の旺文社蛍雪時代附録のランキングは,英・数・国 3科目のランキングだ。
慶応経済の入試科目は,英・数・国・社。
早稲田文系は,英・国 と,数または社。
明治などは,数学がないはず。
つまり,旺文社のランキングは,数学がポイントだ。
各大学ごとに,入試科目が違うので,よく注意したい。
旺文社のランキングは,蛍雪時代の臨時増刊に,詳しいランキングがあるはずなので,国会図書館・大宅壮一文庫になければ,旺文社を訪ねて,ランキングを探し出してほしい。
おそらく,動画の説明内容は,全然間違っている。
早く改訂版の動画をだしたほうがよい。
ICUは
理系は!?
偏差値擬装はどこ、だった、
高校も大学も母校の偏差値は10以上上がってるから、今だったら入れなかった。
底値で買った株がドカンと上がった気分だよ。
津田とか東女行った人とは逆の気分。
・問題難易度
英語が1番難しい大学:早稲田、慶応
数学が1番難しい大学:一橋
国語が1番難しい大学:東大、早稲田
社会が1番難しい大学:一橋
・合格難易度 (文系)
東京大学 >>> 京都大学 ≧ 一橋大学
>> 早稲田大学 = 慶応大学 ≧ 大阪大学
> 名古屋大学 = 東北大学 > 九州大学、北海道大学 > TOCKY >> ICU = 上智大学
@@hhiinvdruin 一般入試に限っての話
北大が低いのは小樽のせいでしょ
年代が違うとはいえ、物差しが違うランキングを比べても余り意味がない。
昨今の国立至上主義はNeo1960年代のようにも思われます。どの業界にも輪廻がありますね。
跡見がああああs
60歳です。跡見は伝統ある良妻賢母の養成機関でかなりお嬢様が通うイメージで津田塾東女本女の次くらい有名でした。😂
SFC落ちた
1982年当時は、早大政経>慶大経で、慶大経>慶大商>慶大法でした。とにかく慶應だったら法だなみたいな感じでしたが。😅
1977年に受験しましたが、慶應法は英国社数の4科目に加えて2次に小論文と面接があるという重量入試だったので、偏差値が低かったですね。
高崎経済大学>MARCH
高崎経済は昔から国立と日程が被らなかったので、人気がありました。国公立専願で国立一期、二期+都留文科+高崎経済
ヨーロッパ人の彼女と日本の大学卒からアメリカの大学に行きました!日本の大学ランクはアメリカ、イギリスより低く中国より低く英語ができることが最低ラインなのだと思いました!
法学部の凋落って、目立っているよね。
弁護士余りもあるし、勉強も難解で面白くない。
法律=起こってしまった過去を扱うので、未来志向でない。
また法的な合理性を極めると、コスパ無視に陥りやすい。
日大商学部横ばい
余分な話しが多すぎる
早稲商高くね?笑
早稲田が慶應より難易度が高かったのは1980-1990の時期のみでそれ以外の時代は常に慶應の方が難易度が高い。現在では河合塾以外の塾やデータでは慶應が高い
そして慶應科目数で揶揄するアホがいるが小論文は難関であり3科目といっしょ
そして小論文の分2科目の難易度は下がる
当たり前のことなのに慶應アンチは理解できていない。
もう30年くらい慶應が難易度高いというイメージがある
文系かよ
ネタが…まぁ、さすにないか
国立と私立を一緒の土俵で比べるのは間違い。受験科目数が違いすぎる。意味があるとしたら、例えば九州大と慶應大に受かったら、どちらに進学したか、みたいな受験生の最終チョイスを調べ上げて比較するとかかな。
1980年代くらいまでは、大学の進学率も25%くらいで、マーチあたりは完全にバカ大学扱いされていたと思います。
その後、大学進学率が上がり5割を超えるようになると、従来なら大学に進学していなかった成績下位層も大学に進学するようになり、彼ら成績下位層の大半が文系、それも早い段階で理数科目を捨てての私立文系専願になり、私立文系の見かけ上の偏差値を吊り上げたというところじゃないでしょうか。
暗記系の科目は、あまり地頭が良くない二流以下の高校の生徒でも、必死で努力すればある程度までは誰でも伸びますからね。
まあ、その学生の本当の地頭は、大学名だけではなく、高校名まで見ないと分からなくなっていますね。
二流以下の公立高校出身でも、詩文専願になって1年くらい必死で勉強すれば、早慶は受かりますから。
だから、最近の就活では、企業の人事担当者も、高校名まで見ることが多くなっているようです。
@@jr-rg5ye
ビートたけしは明治大学出身ですよ、
でも、ビートたけしは、自分が頭悪いとは週刊誌などで言っていても、頭がいいなどとは決して言ってませんけどね。
そもそも昔は大学進学率が低いので、同学年で上位10%と言われるマーチも、大卒という括りの中では低学歴でバカ大学扱いだったんですよ。
昔は、大卒というだけでも、そこそこエリートだったんです。
今は、猫も杓子も大学に行くようになって大学進学率が上がり、名前さえ書けば入学できるFランもたくさんあり、学歴と偏差値が超インフレ化したから、マーチあたりでも高学歴扱いする人が増えてきたというだけの話です。
@@関東地方の住人 marchどころか日東駒専まではある程度評価されていましたよ。
marchの序列が変わったのはありますが(昔は中央がトップで明治はマーチの下の方だった)
ビートたけしの兄は大学教授で、同じ明治大学出身 バカだったらベストセラーの本や世界的名監督にはなれませんよ。
むしろ80年代から90年代は難関私大バブルの時代なので、今より難しかったかもしれません。
@@jr-rg5ye
いや昔の人は少なくともマーチのあの大学にはそれと同じ扱いをしていた人が多かったぞ
何せ当時は拓大の方がその大学より上だったんだから
@ああ 今でも早慶はEラン、マーチはFランというコメントをよくネットでよく見かけますが、
2070年ぐらいの学生たちは2020年はマーチはFランだったというんでしょうね。
多分それと同じなんじゃ・・・
1978年に大学受験をした者ですが、MARCHはバカ大学扱いなんてまったくされていませんでしたよ。出身高校や家庭環境にもよるでしょうが、むしろ「良かったね」と周囲から言われる受験成功組。少なくとも駅弁の国立大学よりは評価は高かった。そのころバカ大学扱いされていたのは日東駒専です。知名度が高いだけに世間でバカ大学と言えばこの4校でした。なので、個人的には今も昔も大学と呼ぶに値する最低ラインは青学までと思っています。
はっきり言って日本の大学は世界でも通用するのは医学部だけですよ❗東大京大を初め国立の医学部のみです❗最近はやたら偏差値ばかり取り上げられそれがランクされ就職するのもそれが採用される❗寛容なのは如何に在学中に勉強したかどうかです❗狭い日本で大学のランキングも結構ですがもう少し視点を広げて欲しいものです❗ジェット機もロケットも満足に作れない国で大学ランキングなんて途上国そのものです❗