【伝説】田臥勇太の高校時代のスーパープレー集🔥【能代工業】
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- チャンネル登録はこちらから
▷ / @buc
UA-cam未配信動画も見れるTikTok
▷www.tiktok.com...
時々更新するブログ
▷blog-buc.haten...
BGMについて聞かれることが多いため、
使用した音楽は、随時こちらの再生リストに追加していきます。
こちらからご確認お願いいたします。
▷ • BGM
#バスケ #Bリーグ #NBA #Basketball
____________
東京オリンピック メンバー12名
2 富樫勇樹(PG/167cm65kg/千葉ジェッツ)
6 比江島慎(SG/191cm88kg/宇都宮ブレックス)
8 八村塁(SF/203cm102kg/ウィザーズ)
9 ベンドラメ礼生(PG/186cm80kg/サンロッカーズ渋谷)
12 渡邊雄太(SF/206cm93kg/ラプターズ)
14 金丸晃輔(SG/192cm88kg/島根スサノオマジック)
18 馬場雄大(SF/198cm90kg/メルボルンユナイテッド)
23 ギャビン・エドワーズ(PF/206cm110kg/千葉ジェッツ)
24 田中大貴(SG/192cm93kg/アルバルク東京)
32 シェーファー・アヴィ幸樹(C/206cm107kg/シーホース三河)
34 渡邉飛勇(PF/207cm106kg/琉球ゴールデンキングス)
88 張本天傑(SF/198cm102kg/名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)
使用ソフト:Adobe premier
田臥さん、日本バスケに与えた影響は凄まじい。まさにレジェンド🙏✨️
日本に戻ってきてからブレックスでプレイしてますが、本当に最初の頃は冗談じゃなく他のプレーヤーが止まって見えるくらいのキレがありました。
世界を感じさせてくれるプレーを目の前で見ることができて感動しました。
田臥ももちろん凄いけど、能代工業のバスケットスタイルがこの時代から考えると現代のバスケットに近い先端的なもので洛南が全くついていけてない印象を受ける
1つ目のパス、会場で観てたけど一瞬どんなテクニックを使ってパスを出したか理解できず頭の中が混乱したのを鮮明に覚えてます。
当時、実は田臥よりも若月を見ていた記憶があります。
絶対にゴール下でリバウンド取ってくれるし、どんなパスでもフリーになって取ってくれる、走れるセンターでした。
若月がいるから安心してシュートを打てたし、どんなトリッキーなパスも若月なら絶対取ってくれるから自分が生きるんだと、当時のインタビューで田臥が言っていたのを思い出します。
何だかんだと若月も1年からレギュラーで9冠選手なんですよね。
田臥-若月のコンビプレーが大好きでした。
1997の能代は不朽の名作だろう
田臥も凄いが、畑山も有能すぎるんだよな〜
畑山、小嶋の二人の存在がデカかったですよねー!
田臥2年生の能代が1番見てて楽しかった
年代はズレるけど、畑山が深津と被るの俺だけ?畑山は身長ないけど相当上手かったよね。3P相当上手かったし、1997年の能代はどこも勝てないと思ってる。
小嶋、若月は人間離れしてたし、
菊池のあのクイックネスは半端なかった。
@@nobtk-p2f
深津と畑山の存在が被るのは同意です。
二人とも、性格的にも縁の下の力持ちですよね。
田臥や沢北の力を最大限に引き出していると思います。
能代工業の伝統の横断幕
【必勝不敗】
これを見事に達成して見せた田臥勇太がいた世代の能代工業。
必勝なら不敗は蛇足
@@トムハンクス-u3g必勝不敗の方が言葉の響き的にもカッコいいじゃん
必勝だけならどの高校でも掲げられる。
@@トムハンクス-u3g そのレスが蛇足
今はインターハイにしてもウインターカップにしても、結構点差が拮抗してるけど、この時代は能代がどこまで他を圧倒するかを指を咥えて見るだけだったよね。1年生と2年生のスタメンで優勝しちゃうような信じられない程別格だった
京都インターハイ
2回戦【能代工 129 - 51 高松商】
3回戦【能代工 125 - 61 金沢市工】
準々決勝【能代工 95 - 51 市立船橋】
準決勝【能代工 104 - 88 山形南】
決勝【能代工 120 - 58 洛南】
大阪なみはや国体
1回戦【能代工 97 - 64 千葉】
2回戦【能代工 102 - 70 沖縄】
準決勝【能代工 96 - 67 宮城】
決勝【能代工 105 - 80 東京】
ウィンターカップ
2回戦【能代工 108 - 72 土浦日大】
3回戦【能代工 115 - 38 新田】
準々決勝【能代工 128 - 105 北谷】
準決勝【能代工 97 - 59 仙台】
決勝【能代工 134 - 77 山形南】
1997年の能代工業はまさに圧倒的。
苦戦した試合は強いて言うならIHの山形南戦とウィンターの北谷戦くらい。
@necco mocco だが前年にスラムダンク は連載終了してるよ
沖縄の北谷すごかったんだよね。
一瞬、能代ヤバいぞ!ってなった試合だった。
1番びっくりなのは現在の田臥のイケメンっぷり😂
この頃の応援何でもありで凄かったよね。
強豪校見るの楽しかったな
伝統の速攻を軸にしながらも
遅攻では
中に小嶋・若月
外に畑山・菊地
田臥のペネトレーションで何処かがフリーになる1997年はやっぱり最強に思える
畑山さん、児島さんの安定感が半端ない。ので、田臥さん、若月さん、菊池さんがノビノビできてる感がでてる。
地味だけどパスがほんとに綺麗
田臥が今の時代の子で、カリー、カイリーのプレーを見て育ったら、更に凄い選手になるだろうね。なるだろうな。
田臥と同世代、中学の市大会で彼のプレーを見たのが1番最初でした。
普通の中学生の私から見てもすでに彼のプレーはずば抜けており、それまで見たどの選手とも違うボールの扱いが強烈に印象に残っています。
その後のご活躍も期待に違わぬもので、ずっとファンです。
懐かしい。テレビで見てた。凄かった。
華が凄い
やっぱり、前半20分、後半20分フルで走り回っていた頃の試合がよかった。10分ごとに分けられてしまってから試合の流れが変わってしまった。
奈良からちょうど見に行けた京都インターハイのこの時の能代はどの試合も勢いで圧倒してそのまま気付いたら大差がついて終わっていくという展開で結局そのまま優勝した
初手のパスがもう凄すぎる
このチーム無双過ぎんだろwww
ほぼ全員スリー決めれるとか脅威でしかないわwww
1人だけプレーの精度高すぎて良い意味で浮いてるんだよね。やっぱり圧巻の一言。
能代はレベルが違う感じする
スーパー天才
以上
試合内容的には福島工業と決勝で戦ったウィンターカップが一番面白かったかな。
高校生以外との試合ではオールジャパンで大学生チームを撃破した試合が凄かったわ。
よく現在の高校最強チームと比較されますが、
25年も前のチームが、比較対象にされている時点で、物凄いチームだったと再認識しました😊
徹夜組がいて東京体育館が満席…
スタメン全員がジュニア選抜…
前人未到の3年連続3冠…
田臥に憧れて、皆んなズームフライト5を履いてたり…笑
これ以上の強いチームはこれからも出てくるでしょうが、これだけ記憶に残るチームはそう出てこないと思います。
僕は彼らより前の世代だけど、やっぱ時代を感じるね。
大事なのは先人へのリスペクト。
これはNBAでも変わらない。
かっこいいです
インターハイ決勝でこの点差…畑山さんかっちょいい〜
シューター菊池に目が行きがちだが、
畑山の確率もいいんだよなぁ。
外、打てる2人がいるから、田臥も中に切れ込みやすいし、ダメでも外にパス回して決めてくれる。
走るチームは強いって教えてくれたチームでした
小学生から見てたがマジ凄かった
田臥、菊地、若月のトリプレッツは最強だったな〜
インボールから切り替えが早すぎる
洛南が遅く見えるという次元
未だに現在の東山や福岡第一、大濠よりも97年の畑山、小嶋、田臥、若月、菊池の能代が強いと思ってしまう。それほど異次元に当時強すぎた。
パスがうめえ
どんなに必死にマンツーマンで守っても見失ってしまうような軽快で瞬くようなクイクックネス
0:30マジックジョンソン
2:24先見のプレー
4:25NBA
一言で… 天才‼︎…
能代工業ってスラムダンクの山王工業のモデルって聞いたけど強いな。
これだけ見ると田臥も河村もやばいな
当時正月の天皇杯(全日本)代々木第2での大学や東芝との試合は観客が溢れ返りました
足のサイズが29cmと知って驚いた
このデカさがプレーの何かには影響してそう
開始数十秒でポカーンと口があいてました
田臥が一年生のときに練習試合したことがあるが、その頃からゲームメイクとパスは秀でていたなぁ
あ、ボロ負けしました(笑)
スラダン赤木少年が初めて手にしたバスケ雑誌(ゲバス?)の表紙は畑山そっくり。
NHK刈谷アナだ!聞きやすい
高校時代の田伏FG率けっこう高いよな
洛南相手でこの実力差なのか…
田臥のピークは高校時代なんだろうか
なんでやねんw NBA行った頃がピークに決まっとるやろw
個人的には 中学時代がまわりとダンチすぎて笑います。
スラムダンクの山王工業 黒子のバスケの洛山高校 この動画の高校のモデルて考え深い。
この時代の能代って坊主少ないよね
インターネットがない時代にどうやってここまでうまくなったのだろうか
インターネットがある時代だったらって考えたらもう怖い
BSでNBAの放送あったからね。
民放でも日曜日NBAの番組やってたからそこまでいうほど情報が無いわけじゃなかったよ。
スラムダンクがあったんじゃない?😊
これマジで自分に当てはまる。当時UA-camがあればめちゃくちゃ勉強したのに、全国大会の試合いちいち買わないといけなかった。その買ったビデオを擦り切れるまで見た。
田臥は小さい時からNBAでマジックジョンソンのプレー見てパスを技術を磨いたよ。
田臥は一個上だけど、高校時代練習試合したことある。実際見た時感激した。
もう1人、度肝抜かれたのが仙台の志村雄彦のスピード。こんなに速い選手は見たことなかった。
無いからこそ努力出来たんだぞ
留学してる時米の友人に聞いたけど誰も知らんかって😂
そら知らんやろwNBAで活躍出来なかったんやから、当たり前の事を言ってると、キッズがバレるぞ?😂
メッシとデブライネ足して2で割った感じ
山王工業より強いでしょw
俺だって場数を踏めばあれくらい…
それは無い
@@サタローチャンネル いや、山王より強いよ
作者が、まさか三年連続三冠すると思わなかったっていってたんだよ
能代工業はインターハイ7連覇2回、8連覇1回、
wc4連覇2回、三連覇2回、国体4連覇3回など全国優勝58回
今の福岡第一、大濠合わせても足りない
この時の能代と河村勇輝三年時のチームで試合してみてほしいなー!
めちゃ贅沢な妄想。
スティーブ止めれなそう
ふつうに福岡第一が勝つに決まってるやんな
この時の能代はアメリカのチームにも勝ってるから面白い試合になりそうですね😊
@@hinsat14あれは日系3世の寄せ集めチームです。高校の州大会上位のチームとだと試合にならないと思います
この頃の能代と川村がいたときの福岡第一に戦ってほしい。
さて皆さん、どっちが勝つと思われます??
福岡第一です
福岡が勝つと思うけど、どちらが凄いかの比較はできないという感じでしょうか。田臥選手の残した功績は計り知れない。リスペクト。
どっちの時代のルールでやるか?だな。
昔のルールでやれば、トラベリングとダブルドリブルのオンパレードで、福岡第一のターンオーバーは20を超えると思う。
@@watarusstory8145
田臥選手はレジェンドですよね。
田臥、富樫、河村の対戦とか想像するとワクワクします。
スティーブが大問題
この頃の田臥はしなやかさがすごいんだよね。途中からスピードとパスに特化してしまったのでそのしなやかさが失われてしまった気がするのが残念。
何年か忘れたが、斎藤、柳川、信平、宮城、(あと一人.....思いだせない.....)がいた頃の能代が好き。🏀ある意味、豊玉のモデルって能代じゃない?説
いえ豊玉のモデルは東住吉です
能代工業が山王のモデルになり田臥が沢北のモデルになったんだよな
本当に凄いなぁ
田臥が能代に入学した年にスラムダンクは連載を終了してるので沢北のモデルではないと思いますが、、プレイスタイルも似てないですし
田臥って背中にも目ついてる??
洛南って進学校の?
今ウインターカップに出たとしても組み合わせ次第でベスト8ぐらいは行きそう。プレスさえハマれば。
同じ2点だピョン
NBA挑戦は彼の失敗と言っても過言ではなかったし、すくあとに続く人なんかいなかったのに、彼とは無関係で渡辺や八村が自分たちでNBAの道を切り開いたのに、なぜかパイオニアにされてる人
パイオニアを取られて悔しいのか?😂
show timeやってるじゃんね笑
尚、現在、、
落ちぶれたポイントガードと能代、、
時代に助けられたね
と全国で勝った事がない奴がほざいてます