1990年7月7日 鹿児島本線を走っていた列車

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 73

  • @kenk4658
    @kenk4658 5 років тому +10

    講義を受けているようで楽しめました。また面白そうなネタがありましたら是非です!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому +2

      ここでは、触れませんでしたが、このクハ181を改造したクハ481なんですが、なんと交直切り替えスイッチを付け忘れて、誰も気づかず営業運転をして、切り替えるところまできて、初めて気づいたという、面白い話があります。面白いでは済まないかもしれませんが・・・・

  • @デトニクス45
    @デトニクス45 4 роки тому +3

    声が聞きやすくて良かったです。私は、熊本育ちで787の有明で博多まで行くのが楽しみでした!それに、「はやぶさ」や「なは」などのブルートレインに乗るのが夢でした。今は新幹線が出来て便利になった分夢が無くなりました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 роки тому +1

      熊本育ちですか。
      私は九州は、ほんとこの時しか行ったことが無いので、九州音痴なのです。
      ブルートレインも2回くらいしか乗ってませんね。

    • @デトニクス45
      @デトニクス45 4 роки тому

      九州もこの頃から比べると寂しくなりましたが、観光列車は多いので是非もう一度訪れてみてはいかがでしょうか?

  • @ashiwodi
    @ashiwodi 5 років тому +2

    地元民です。ちょうどこの時期、冒頭ダイヤにある2326Mに乗って水城から博多に通勤してました。この頃はドーンデザインの「赤いかもめ」が走り始めたころですが、さすがに映っていませんでしたね。懐かしい映像ありがとうございました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому

      地元の方ですか?ここは、初めて行ったので、何か何やら分からずに撮影していました。
      この場所は、ブルトレのはやぶさ を撮影したら、別の場所へ移動してしまいました。

    • @kitamura5
      @kitamura5 3 роки тому

      1990年の赤いかもめはまだ改装数少なかったんで…かなり運良くないと当たらんかったかと 小倉工場で内外装改装にエンヤコラな時代ですし

  • @諏訪ななか-d6l
    @諏訪ななか-d6l 4 роки тому +3

    4:23 特急有明8号水前寺発博多行き
    (豊肥本線は各駅停車 鹿児島本線から特急列車) 水前寺〜熊本間は
    ディーゼル機関車牽引で運転
    (特急有明の水前寺乗り入れは1994年まで)

  • @Vtec_spirit_hayate
    @Vtec_spirit_hayate Рік тому +1

    小倉~西鹿児島、伝統の鹿児島本線(昔は肥薩線が本線)も、今や九州新幹線ができたことにより、八代~川内間が分離され第三セクターとなって肥薩おれんじ鉄道となり、伝統ある鉄道の楽しみが少し薄れてしまった間があります。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  Рік тому

      そうですか。新幹線が出来、いい面もあれば、悪くなった面もあるのですね。
      第三セクターがいっぱいになったら、青春18きっぷが使いにくくなりますね。

  • @ケンジ-d9t
    @ケンジ-d9t 4 роки тому +7

    811系こんな昔から走ってたのか!感動

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 роки тому +1

      そのへんの詳しい事は私は良く分かりませんが、撮影した通りです。

    • @ギガス-s2l
      @ギガス-s2l 3 роки тому +1

      811系は89年にデビューした車両です
      デビューした当時はほぼ快速運用にあてられてました

    • @kitamura5
      @kitamura5 3 роки тому

      @@ギガス-s2l 門司港・小倉~博多の列番3000代と門司港・小倉~大牟田・荒尾の列番4000代の快速に多く就いてた

  • @大伴旅人-k3j
    @大伴旅人-k3j 4 роки тому +2

    九州にいらしてたんですね!北陸の映像を中心に楽しんでいたので九州の昔の映像が出てきて嬉しいです。九州にブルートレインが来ていた映像も見られて楽しいです。富士はやぶさは小学生のころに廃止されてしまったので…

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 роки тому +2

      九州も、遊びに行ったりはしていましたが、撮り鉄にはこの時が初めてでそれ以来行ってないですね。
      九州は、全く詳しくないので、友達に連れてもらって撮影していました。

  • @S山形
    @S山形 5 років тому +4

    いゃ~、電車はあま
    り詳しく無いので大変興味深いでした。国鉄時代の車両塗装では、ちょっとばかり面白い話しがありまして…北海道型の急行気動車で、キハ27がありますが、内地の58系と違い窓も小型化されて、それに伴い側面の窓まわり赤11号の縦の幅も内地の58系と違い、細くなっています。とこが、日車で新造されたキハ27.126~129の4両は何故かしら内地の58系の同じ赤帯太さで出場新規配置されました。正にエラーなのですが、面白い事に全検を受けてもそのエラー塗装が受け継がれている事です。何でかしら?その該当車両が編成に組み込まれていたのを見たら、なんで28.58が北海道に居るのって、思ったのに違いありません。模型のネタで面白いかも知れません。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому +1

      なるほど、そんなことがあったのですね。でも、窓の上の方の赤い色が太いから、すぐにわかりますよね。確かにこれは模型ネタに良いかも。
      エラーってほんと色々あるのですね。ここでは、触れていませんでしたが、181系を481系に改造時、交直切り替えスイッチをつけ忘れたと言うエラーもありました。そして、交直切り替えをする場所まで誰も気づかずに実際に営業運転をしたらしいです。

    • @S山形
      @S山形 5 років тому +1

      昔は色々と面白い?事が沢山ありましたよね。今なんだっらメディアにめちゃくちゃ叩かれるでしょうね。せちがないです。前述のキハ27のエラー塗装ですが、キハ27 126でググると貴重な画像をアップされてる方のブログにたどり着きますので、お試し下さい。当地、昔々複雑な分割併合を繰り返すキハ58系の急行列車が沢山ありました。月山 もがみ 千秋 等々。気動車なので片側に貫通幌です。とある分割併合駅でどうもこの先、幌の組み合わせが合わなくなる事が判明し、(多分連結する両車共に幌が無い)先の分割併合する停車駅に連絡し、幌をあわてて準備し装着した、なんて笑い話しを旧国鉄マンから聞いた事もあります。私も鉄道模型遍歴は長いのですが、所有していた16番をほぼ処分し、最近はOJをたのしんでます。国鉄時代の鉄道ファン様みたいに編集は上手く無いですが、UA-camにアップしてますのでお暇な時覗いて見て下さい。【OJゲージはつかりくらぶ】です。

    • @이윤성-c2i
      @이윤성-c2i 4 роки тому

      広島下関に転属した111系M'Mとの組成用の元スカ色113系TcT'cも湘南色への塗装変更時のエラーで塗り分けがスカ色のままだったそうですね。

  • @kanda0252
    @kanda0252 5 років тому +4

    481系の床が高い理由は、交直流機器の吊り下げ場所の確保のためでしたっけ?
    駅員だった父の生前の話では床が高いためホームからでも車体下についた雪を落とすことができて便利だとも言っていましたが、まさかそれが理由ではないですよね(笑
    ホイッスルの音質については、雪国用には雪に音が吸収されない高音の物が付けられていると聞きました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому +1

      雪国用ですか。逆に、九州でも雪国用の汽笛でも良いかと思います。EF81に電車のタイフォンが付いていたのもありました。床の高さなのですが、481系に限らず、普通の直流電車もみな151系よりは、高いですね。これは、設計者に聞かないと意図は、分かりませんが、151系は、東海道本線を170km/hくらいで運転するつもりで設計したらしく、また、電車特急として、初めて作った車両だったので、低く作ったのかもしれないですね。その後の車輛は、みな485系と同じ高さになっているように思います。

  • @daichance39
    @daichance39 3 роки тому +2

    懐かしい‼️いちばん鉄道が好きだったころです

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 роки тому +2

      今は、鉄道はあまり興味ないのですか?
      私は、やはり、子どもの頃に見たり乗ったりした鉄道車輛が好きです。
      今の車両はやはりなじみがないのでさほど興味がわきませんね。

    • @daichance39
      @daichance39 3 роки тому +1

      @@HobbyVideos さん
      今も鉄道好きですが、歳のせいかてっぺんはかなり前に通りすぎましたね
      昔は車両は一緒でもヘッドマークだけでドキドキしましたものですね

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 роки тому +1

      そう言えば、今はヘッドマークは少なくなりましたね。

    • @daichance39
      @daichance39 3 роки тому

      @@HobbyVideos さん
      時代の流れ、、ですかね

  • @hidetakasato151
    @hidetakasato151 5 років тому +4

    西鹿児島行きの14両のはやぶさがいいですね。国鉄時代の鉄道ファンさんが言うように後ろの風景が誰でも見られる24系25形の方が、トワイライトやカシオペアよりも好きです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому

      やっぱりそうですね。基本は、昔の20系に始まるのかな、いやいやマイテに始まるのかな。

  • @浪人侍-s1v
    @浪人侍-s1v 5 років тому +3

    お久しぶりです この約20数年後に国鉄車両天国で赤字だらけだったJR九州が豪華寝台列車や九州新幹線で収益を上げて株式上場するなんて誰も想像していなかったでしょうね

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому +1

      やっぱり、商売の仕方なのかな?

  • @kumoha103keihin
    @kumoha103keihin 3 роки тому

    ご指摘の先頭車は特急あさまやときに使われていた元クハ181-100ですね。
    因みに偶数向きのクハ180では車歴が10年未満の車両もあったようです。
    あと原型のハイパーサルーンも懐かしいです。
    国鉄時代に設計されてJR化1年以内に登場した、昭和最後の特急形電車でしたね。
    最後に415系ですが、原色のローズピンクの方が良いと思いました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 роки тому +1

      やはり、ローズピンク・・・・国鉄色ってよく考えられているのか、やはりなぜか、良い色ですね。
      と言っても、直流電車、交直両用と決めごとがあって、その範囲の中での色。
      それが、JRになって色んな色になったのですが、私はあまり好きではないのです。
      やっぱ昔人間なのでしょうね。私。

  • @名無しのゴンベ-g6q
    @名無しのゴンベ-g6q 5 років тому +5

    14両編成のブルートレインは貫禄ありますね

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому +1

      そうですね。昔はこんな列車が東京駅からどんどん発車していたのに。EF65の500番台牽引が好きでした。

  • @fukyanyan2274
    @fukyanyan2274 5 років тому +1

    この場所、中高生時代に時間があれば毎日のように行っていました。ちょうどこの映像が撮影された頃です。今は国道のバイパスが通り背景が変わってしまいました。さくら、はやぶさ、みずほのブルトレと485系の有明、かもめ・みどり。黄金時代でした。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому

      今は、九州新幹線でどうなっているのかな?この時が、黄金時代だったのですね。

  • @user-Hayate.H4-248
    @user-Hayate.H4-248 5 років тому +1

    水前寺乗り入れは、DE10と緩急車を繋げて牽引してたみたいですね。
    ハイパーサルーン(ハイパー有明)と同じ塗装をしたDE10が牽引してる写真も調べると出てきます。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому

      なるほど、DE10牽引でしたか。珍しいですね。そして、普通列車扱いなのですね。

  • @ギガス-s2l
    @ギガス-s2l 5 років тому +3

    確か豊肥線(水前寺)乗り入れの有明はDE10牽引ですよ
    パイパー有明 DE10で画像検索すると出てきます

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому

      DE10での牽引でしたか。でも珍しい事をしていたのですね。

    • @kitamura5
      @kitamura5 3 роки тому

      豊肥線の線路規格低かったからDD51くらいの幹線機入れられんかったのと熊本~水前寺の短区間やからいうのとでDE10牽引らしい

  • @kitamura5
    @kitamura5 3 роки тому

    1:48~の 季節減車されてますね…基本(長崎行8連)・付属(佐世保行6連)から2両ずつ抜かれてるし
    博多~水前寺の下りハイパー有明は熊本から電源車改造のヨ8000(熊クマ)連結してDE10[熊]に牽かれてます 非電化の豊肥線を機関車牽引されるんで客車扱いです 485系有明の熊本~水前寺はスハフ12(熊クマ)が電源車代用してましたね DE10が三角形HMつけて(上端に友・誘・遊と赤字で書いてあったな)牽引してました 水前寺発ハイパー有明・485有明の上りは推進運転(機関車が後押し)で熊本駅入線です この為ヨとスハフは電車連結側に密連装備してました
    5:09~の特急みどり3号博多方先頭車はクハ481-501ですね クハ181-109改造で側面幕が無い・車高低い・屋根上ライト無い・トイレ窓が他車と違うのが識別点です  クハ481-502は更に連結器カバー無く(クハ180-5改造のため)自連と開放テコむき出しです クハ481-501/502は九州初配置が鹿児島でその後鹿児島と南福岡往復して最終配置が南福岡という履歴持ってます

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 роки тому

      詳しい説明大変ありがとうございます。
      私は、九州の列車はあまり良くしらないので勉強になります。

  • @タツヒトミナミ
    @タツヒトミナミ 5 років тому +4

    クハ181系は確か特急「とき」に使われた車両ですよね

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому +1

      はい、途中の写真なんかは、とき です。

  • @メジャーモデルP
    @メジャーモデルP 4 роки тому +2

    九州には475系にも窓が違うのとか、座席が色違いのがありましたね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 роки тому +1

      ごめんなさい。九州は本当に知らないのです。

    • @이윤성-c2i
      @이윤성-c2i 4 роки тому

      シートモケットの色違いは更新や特別保全工事などで張り替えたり、窓違いは元グリーン車からの改造車だったりと、バリエーションも豊富でした。
      ボックス席も初期製造の475系と後期製造の475系457系では形状が微妙に違っていて、人間工学設計のシートの457系の方が掛け心地が良かったです。
      今ではロング席ばかりで、列車に乗る楽しみが激減し、私は長距離の移動は夜行バスを使うようになってしまいました。

    • @kitamura5
      @kitamura5 3 роки тому

      サロ455やサロ165改造のクハ455-600いてた 更新工事でリクライニングシートがボックスシートなったのは悲しかった…

  • @ef65takoff
    @ef65takoff 3 роки тому

    はじめまして。ED76の低めの汽笛、北陸のEF70やEF81につけられている雪よけ汽笛カバーが省略されているためのようです。EF70も九州に転入して汽笛カバーを撤去されてからはED76と同じ音色の汽笛になりました。東海道・山陽本線のEF65やEF66、EF210などもED76と同音程の低めの汽笛ですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 роки тому +1

      雪よけ汽笛カバーで音の高さが変わるのですか?
      なるほど!
      私的には、カバーなしの汽笛の音色の方がすきですね。

    • @ef65takoff
      @ef65takoff 3 роки тому

      @@HobbyVideos さま、リプライありがとうございます!何でも、汽笛カバーをつけた場合音がこもるため普通より圧縮空気の圧力を強く設定するため、甲高い音になるそうですね。これはこれで北国の電機という感じですが、ぼくも昔から聞きなれているせいか一緒で山陽や九州の低めのホイッスルの方が好きです。
      ちなみに同じ九州でもパーイチや金太郎はEF70やED74と異なりカバーを装着したままなので、甲高い汽笛を鳴らしています。
      www.google.com/search?q=ef81+ed76+%E6%B1%BD%E7%AC%9B&oq=ef81+ed76+%E6%B1%BD%E7%AC%9B&aqs=chrome..69i57.18870j0j1&client=ms-android-kddi-jp-revc&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8#

  • @sadamitsushimizu
    @sadamitsushimizu 4 роки тому

    拘りを感じます!
    勉強になります

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 роки тому +1

      こちらも、マニアではないので、あまり詳しい事は分かりませんが・・・

  • @アスパラトマト-p6u
    @アスパラトマト-p6u 2 роки тому

    懐かしい九州のスチール電車はお宝ですよ。

    • @アスパラトマト-p6u
      @アスパラトマト-p6u 2 роки тому

      だから忘れません。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  2 роки тому +1

      九州は、これっきり撮影してないです。懐かしいと言う映像なんですね。私は、この時以来、頭の中は、時間が止まっています。
      今は、どんな車輛が走っているのか?

  • @坪井荘祐
    @坪井荘祐 3 роки тому

    415系のタウンシャトルと言うヘッドマークがあったけど、なくなったけどね。何でなくなったのか分からない。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 роки тому

      いや~~~~~~! 九州の方は、まるで分からないのです。これ友達に案内してもらって撮影したので、何が何やら。

  • @5041-w7p
    @5041-w7p 2 роки тому

    さくらの佐世保ゆきが廃止されたのは2000年ごろでしたっけ?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  2 роки тому

      どうだろう?
      私もその辺は詳しくないのです。

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj 5 років тому +1

    ん?みどりのボンネット481の前照灯の目が大きい?(初期型?)

    • @jimmy-qu7tj
      @jimmy-qu7tj 5 років тому

      181改造なのね、納得しました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 років тому

      微妙な所ですね。前照灯の大きさまでは、分かりませんでした。

  • @仲宗根康太-v5t
    @仲宗根康太-v5t 5 років тому

    1:59 寝台特急「さくら」

  • @watarumatsumoto1850
    @watarumatsumoto1850 3 роки тому

    この時代はかもめとみどりは併結されてなかったのか
    とすると普通や快速はかなり割喰らってたのかね

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 роки тому

      ごめんなさい。九州はほとんど知らない事ばかりで、ただ、友達に連れてもらって撮影していたのです。

    • @kitamura5
      @kitamura5 3 роки тому

      昔はほぼ全列車肥前山口分割併合してたけど この辺の時代はあったりなかったりしてた ハイパーかもめの登場で485かもめの運用減ったのとみどり単独運用ダイヤ組成の影響もある

  • @Astr0_Feline
    @Astr0_Feline Рік тому

    5:19 後ろの車両なんか低くない?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  Рік тому

      はい、これは元直流電車の151系の改造なのです。
      交流電車の485系は、普通の高さなのですが、直流電車の151系は低いのです。
      それを、交流に改造したのですが、車体の高さまでは合わせなかったのでしょうね。