木製窓枠のお手入れ。拭いても落ちない水ジミ・汚れが一瞬で新品同様に蘇る。
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 木製の窓枠についた水ジミ、手垢汚れ。。。雑巾で拭いても絶対に取れません。これは表面に付着しているのではなく、木の繊維の中に入り込んでいるから。。。。木は長年の経年変化で変色し、細かいキズもあるかもしれません。これを全て解消する方法は「拭く」のではなく「削る」のです。
少し手間をかけて、大切に手入れした木材はいつまでも美しく保つことができるのです。超簡単です。是非お試しください。
■■関連動画■■
▼【実演】「築30年古民家の床・電動サンダーで白木が蘇る」動画はコチラ↓
• 【実演】築30年古民家の床・電動サンダーで白...
___________________
■建築会社(株)三和木について
「東濃ヒノキ」のふるさと岐阜県白川町に製材工場を所有し、全国各地の銘木を取り扱っています。自然素材と伝統工法による「匠の技」にこだわり、建築家による自由設計をモットーとした「オーダーメイドの家づくり」を実現します!
▼愛知県、岐阜県、三重県(一部地域は除く)で木造住宅をお考えの方はコチラのHPまで↓
www.miwaki.co.jp
▼(株)三和木の施工実例を見るなら
三和木インスタグラム「miwaki official」はコチラ↓
...
___________________
「建築士の住宅営業」芦原康夫の自己紹介
【年齢】1970年(昭和45年)生まれ
【出身地】京都市
【学歴】1993年 京都工芸繊維大学 卒業
【経歴】(株)サンゲツ(名古屋)入社
商品企画で17年勤務し、退職
2010年(株)三和木に入社
2015年 一級建築士 取得
現(株)三和木大府展示場 店長
【好きなもの】「読売ジャイアンツ」
(関西生まれで名古屋に住
み着いてるのに!?)
アニメ「ワンピース」
【趣味】料理とファスティングにハマり中
___________________
#自然素材の家づくり #無垢板メンテナンス #木製窓枠 #サンディング #紙やすり #浸透性オイル
私的には一瞬でした!ちょうど困っておりぜひ試してみます。ありがとうございました
フォローして頂き、ありがとうございます!🥺
「一瞬」って人によって解釈が違うので難しいですね。。。
数年かかってついた水ジミや変色であれば10数分程度の作業で本当にキレイになるので、ぜひ試してみて下さい!
DIY興味あるのでやって見ます‼️ありがとうございます☀️😃❗️
オイルは何で塗っていたんですか?
木材窓の防水対策はどうされていますでしょうか
かなり、手を入れないといけないね!
大変だね!
普通は一瞬ですから、何か薬品で拭くなど簡単に出来るのではないですか?
別の動画で電解水液をかけて、拭き取れるやり方を見ましたが、どうですか?分かる範囲で教えて下さい。
サンダーとオイルを塗られた所は一枚板ですが、窓枠手前の多分化粧合板のシミは、どのようにメンテナンスを行えば良いのでしょうか?我が家にも同じような化粧合板の下駄箱があり、熱帯魚の水槽の水染みや昨今のコロナでアルコールを置いていて、そのアルコールが垂れて白くシミになった所をメンテナンスしたいので方法を教えて下さい。
ご質問ありがとうございます。化粧合板は基本的にウレタン塗装が施されており、本動画で行ったようなサンディングすると表面が傷だらけになるのでNGです。
また化粧合板は印刷した極薄のシートが貼り付けてあるだけなので、木ではないですから、そこからの剥離や変色は基本的にメンテナンスが難しいかと考えます。
無垢の板は削っても無垢ですから。。。これが本物素材の懐の深さと言えるかと思います。
お返事ありがとうございました😊
根気のいるこの作業のどこが「一瞬」!? 「一瞬」の意味はご存知ですね?