ZX‐10R 1ヵ月乗った感想 R1と比較【インプレ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 74

  • @kninja315
    @kninja315 Рік тому +11

    お疲れ様です。
    あまり関係ないですが笑
    10Rが外気温度25℃のとき、R1は30℃超えてました😆😆
    温度計の誤差は10Rの方が少ないです😆
    スピードは10RとR1で5km以上誤差があります。2台でしか走ってないのでどっちが正解かわからない😆
    燃費は先月の北海道で220km超えてもランプ付きませんでした。相方のR1は230km超えてました。
    お互い「ランプ付かないな🙄」って話てました。
    セルの音はR1の方がかっこいいw
    どうでもいい情報ですみません😆😆

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому +1

      素晴らしい情報ありがとうございます!!
      やっぱR1はアチアチですよね😁
      スピードの誤差は初耳です・・・気になりますねぇ~どっちが正解なのか、どっちも間違いなのか笑
      燃費は北海道という快走路もありますが、KninjaさんとM氏さんの運転技術も相まってるのかな🥰
      自分の10Rも燃費が上がることを願います笑

  • @吉川博明-p5u
    @吉川博明-p5u 7 місяців тому +5

    10Rと14Rに乗っている還暦爺です。前傾姿勢に関しては6Rに比べればどちらも楽なもんです。ガチャガチャミッションはカワサキの持病の一つで、何万キロ乗っても変わりませんね。10Rは19年式なのですが、初代C型にも乗っていました。座り心地に関しては、C型が良かったな~。日帰り500kmツーリングすると、14Rは楽々ですが10Rは還暦にはしんどいですね~。R1は常に10Rと比較される機種なので、1度は乗ってみたいと思っています。

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  7 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      これは持論なので話半分で聞いていただければと思います。
      よくネットで
      YZF‐R1よりYZF‐R6の方が前傾がきついという人がいます。
      同じく博明さんのように10Rより6Rのほうがきついという方がいます。
      別にこれらは間違いではなく、あくまでその人の「身体と姿勢」の違いからくるものだと思ってます。
      ミドルSSとリッターSS、どっちの前傾がきつい、乗車姿勢がきついのか!?という競う問題はでなく、
      あくまで個人の体格と乗車姿勢で変わるものだと自分は認識しています。
      CBR1000RR‐Rがマイナーチェンジでハンドル位置が上がり手前にきたことで、現行のリッターSSで前傾率が一番きついのはR1になりました。
      ですが自分の感覚では10RよりR1の方が長時間乗ってられました。
      もちろん自分もR1の方が遥かにハンドルが遠く前傾もきつかった記憶があります。
      ですが、R1のポジションは自分の体に合っていたと今更ながら思います。
      前傾率、ハンドル位置、垂れ角、シートの形、色々ありますが、乗車姿勢がきつかろうが、楽だろうが、
      合う合わないは確実に存在し、合ってさえしまえばリッターSSも苦じゃない。というのが自分の答えです。
      博明さんも長い事バイクを乗られてると見受けられます!どうか体力が許す限り、かっこいいリッターSS乗りでいてください🦢応援しています、ご安全に!!

  • @鋼鉄の魁馬-韋駄天RIDER
    @鋼鉄の魁馬-韋駄天RIDER 13 днів тому +1

    R1000R乗りです
    次、R1がいいなと思っています
    大型免許を取った際R1は見送る事にしました
    当時YSPには置いてありました
    すごいセールスを受けました
    でも、当時自分の力量を越えると判断しました
    それだけのハードルとポテンシャルを感じています
    R1000Rは前哨戦です
    本戦に向け日々努力です
    ちなみにローダウンなしのスーパーハードを求めています
    貴重な情報ありがとうございます

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  13 днів тому

      頑張ってください!
      好きなバイクを好きなように乗るのが一番です。
      違法改造、法規無視しない限り、自由です笑
      バイクは趣味なので、乗りたいけど乗らなかった車種はいつまでも忘れられませんからね🤠

  • @伊丸岡正幸
    @伊丸岡正幸 Рік тому +3

    ナレーション、RYさんご自身でされたのですね。非常に心地よく拝見させて頂きました👍また次回の動画も楽しみにしていますね。ご安全に、よい旅を🍀

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому +1

      伊丸岡正幸さんありがとうございます!!
      アンケートで機械音声でもアテレコでもどっちでもいいという意見と、
      ちゃんとアテレコしなさい!の票がかなり近かったので今回はアテレコしてみました笑
      アテレコの方が編集時間は短縮できるのですが、自分の声をずっと聴くのが自分にとってはかなり
      「不快」なので編集のストレスが何気に一番かかる動画なんです🤣🤣

  • @かくかく-z4c
    @かくかく-z4c Рік тому +4

    お疲れ様です。
    リッターSS同じようで奥が深いですね‼︎
    10Rはカラーリングが…黒を国内で販売してくれぇ

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому +1

      かくかくさんありがとうございます👍
      リッターSS、各メーカーのフラッグシップなので【個性】は
      各々しっかりでる感じなんでしょうね🎉
      純粋な黒・・・販売してほしいですよね笑
      差し色とかいらないから😁
      ヤマハのR1やR6、R25は19年~あたりにマットブラックやオールブラックを出して
      かなり人気だったので、一定の需要は必ずあるはずなんですけどね😆

  • @toyojin-bikelife
    @toyojin-bikelife Рік тому +3

    話を聞いていると、ZX-10RはすごくRYさんのニーズもあったバイクな気がしてきました👍新しい相棒との旅が楽しみですね!
    乗った事がなくても、自分には何が良さそうなのか分かるような分かりやすいインプレで良かったです🙌

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому +1

      トーヨーさんお疲れ様です!
      R1は自分的にはやはり
      サーキット9、公道1、10Rはサーキット7、公道3
      って感じがします。
      もちろんどちらもサーキットマシンですが、どこまで公道で使うかの比重は確実に違うなとかなり感じます。
      実際蓋を開けてみれば、リッターSSをほんとうに「サーキット」以外で走らせないという人はごくごく少数だと
      思います。なので公道でもそこまで苦なく使える味付けがしてある10Rがしっくりきます🥰
      ただ10Rも「サーキット」以外では使うな!っていう設定があって、それをオンにすると、化けるらしいですが・・・。

  • @solael_x
    @solael_x 3 місяці тому +1

    R1勢からです
    元々SSに魅入られていてとにかくクロスプレーンサウンドに惚れ込んで選び、乗車姿勢や剛性感はR1が好きだからこそそこも好きになれるといったものです!!
    フルエキにしてこその最高の声を聞かせてくれます。
    足は排熱激アツなので覚悟と対策してないとローストチキンになります。
    少しでもゆったり乗りたいという気持ちがあるならば、選ぶと後悔する2台です
    10Rの方が万人受けするメインヒロイン、R1の方はクセのある最高の美少女って感じです笑笑

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  3 місяці тому

      ありがとうございます!
      R1はリッターSSの中でもやっぱり異色だなとつくづく思います。
      もちろん良い意味で🦔
      クロスプレーンによる異常な排熱や燃費の悪さ、あげればデメリットもキリがないですが、
      それを全て無しにしてくれる魅力がR1にはありますよね。
      R9が発表されましたが、デザインも性能もR1の後釜としてはあまりにも荷が重すぎる。
      【あくまで個人的感想です】
      R1は本当に唯一無二だとつくづく思います。

  • @yn2535
    @yn2535 Рік тому +1

    RYさん、お疲れ様です!
    ご本人の声でのアフレコ、いいですね👍
    先日、近所のカワプラから電話があって10Rに跨ってきました。
    乗車姿勢や足付き問題なしでした😊
    こんなインプレ見たら欲しくなってしまうやろー❗️

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому +1

      y* nさんお疲れ様です!!
      6R乗りなら全く問題なく乗れますね🏍楽しみです😁😁😁
      恐らく操ってる感は6Rの方が圧倒的にあると思いますし、軽さも感じると思います。
      やっぱりリッターSSは肩肘張るというか、気を遣いますね😍
      それでも好きになった方の負けといいますか・・・一緒にいるのが幸せなんですが🥰🤣

  • @ずんだライダー
    @ずんだライダー Рік тому +3

    お待ちしてましたよ~👍️
    とても参考になりました。
    初代9Rのプロジェクトリーダーの高田さんが、高いバイクなので、峠やツーリングなど幅広く且つ、長く乗って欲しいバイクなんだと、バイク雑誌で述べられてた事思い出しました。
    その流れやメーカーの想いが、RYさんの感想に出ているな~と。
    カラーリング楽しみしてますよ❗

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому +2

      ずんださんありがとうございます!
      8月あたりから怒涛の人生転換期が訪れており日々てんやわんやです笑
      2週間以上更新があいてしまいましたが、来週は1本は投稿したいと思ってます汗汗
      そうゆう経緯の話を聞くと納得してしまいますね。
      ZX10R、本当にリッターSSとは考えられない汎用性はある車体だと思います!
      カワサキって本当にライダーのことを考えて作ってる会社だなと最近つくづく思います👍👍

  • @marupan-ch
    @marupan-ch Рік тому +2

    お疲れ様です!R1との比較自分にはとても分かりやすかったです!身長もRYさんとちかいのでR1またがった際に感じた、
    「え?まじで?」と思った感想はやはりみんなそう思うんだなとおもいましたw逆に10Rは自分も「姿勢的」には大丈夫そうとも思えましたw

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому +1

      まるパンさんありがとうございます!
      ほとんどの方がR1の乗車姿勢&足つきには驚愕しますよね。
      数値以上に悪い、他のSSよりも前傾、一切の妥協がないバイクですからね🏍
      なのでR1を知ってると、他のバイクが優しく感じられる・・・それくらいにスパルタなんですよね🤷‍♀️🚗

  • @4toyR
    @4toyR Рік тому +3

    現在ナナハンネイキッドに乗っていますが
    リッターssに憧れているので参考なりました!

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому

      4toyRさんご視聴ありがとうございます!!
      リッターSSは各メーカーでフラッグシップなので、味付けは結構違うと自分も
      10Rを乗って分かりました~なかなかレンタルは難しいかもですが、出来ればかなり高い買い物なので、
      少なくとも試乗をオススメします🥰

    • @4toyR
      @4toyR Рік тому +1

      @@RY-Z900RS
      返信ありがとうございます!
      試乗だとS1000RRだけあります
      レスポンスが鋭過ぎて発進に戸惑いましたw
      しかしマフラーとエンジン音は官能的でとても刺激的でした
      5月に20分程度でしたが排熱はやはり凄まじかったですw

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому

      確かに笑
      発進時は気を遣いますね。
      動画内では言ってないですが、そうゆう部分もR1よ10Rの方が気楽です笑
      どちらも回転数が下がりすぎたらエンストしないように電子制御が介入しますが、それでもエンストは普通にします。
      でR1の方は低速トルクがないので発進時、しっかりアクセル開度を意識しないといけないのですが、かといって、ドヒュンと発進するので、前の車がノロノロ発進だとぶつかるレベルです。
      なので自分は前の車が動き出してから2秒だったら発進を心がけてました。
      10Rは発進時のドヒュン感もないですし、低速トルクも感じるので発進時の気を遣うレベルは結構差があると思います。
      S1000RRいいですよね~自分も一度ディーラーに行きましたが、ないがしろにされたのですぐ帰りました笑
      エンジン音、排気音がかなり特徴的ですし、乗車姿勢も10Rくらいだとよく聞きます!次はぜひR1あたりを乗ってみてください笑

    • @4toyR
      @4toyR Рік тому +1

      広島住みですが乗れるところがないのがつらいです😅

  • @hyuhyu9773
    @hyuhyu9773 3 місяці тому +1

    12r最終型に乗ってます。まだまだ乗るつもりです。r1も10rもめちゃくちゃカッコイイですが私の12rも唯一無二で軽さ以外は素晴らしいバイクだなと思います。アクセルの開け方にもよりますが満タンで260キロくらい走りシートが良いので350キロのロンツーも今年2回行きリアの車高を上げることでかなりのペースで峠を流す事も出来きる。ABSもトラコンも無いライダーを育てるバイクだと思ってます。電子制御に頼って…何てして見たい!😂

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  3 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      12R、製造はもうされないので、大事に大事にいつまでも、壊れるまで乗ってあげてくださいね👍
      自身に「しっくり」来るバイクってこの何千種類ある車種でもそうそう無いので。
      それに出会えた事ってバイクライフの中ではかなりの恵まれた事だと自分は思ってます。
      お互いご安全に、末永くバイクライフを楽しみましょう!!

  • @36Channel-moto
    @36Channel-moto Рік тому +3

    RYさん、お疲れ様です。
    R1との違いがよく分かりました、以外に思うことが沢山でした。
    やはり、乗った人しか分からない事が聞けて良かった。
    同じ1000ccのSS、排熱問題にそんなに違いあるとは・・・😅
    また、比較動画お願いします☺

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому +2

      36さんお疲れ様です😍
      やはりフラッグシップゆえか、他社で味付けは結構違うのかもしれませんね。
      特にカワサキはライダーに優しいというか、フレンドリーな感じに作ってる傾向が強い気がします😘
      排熱はなんでこんなに違うのか自分でもよく分かりませんが、本当にかなりの差がありますね🐱‍👤
      R1の夏はバイクジーンズ&冷感インナーでも低温火傷はしていたので、明確な差は確実にあります🎉🤷‍♀️

    • @36Channel-moto
      @36Channel-moto Рік тому +1

      @@RY-Z900RS
      川崎重工業ってイメージで、Z1 Z2 KR
      GPz! 漢!カワサキって思っていたので以外でした。
      最近900RSネオクラにZX-25R 400RR、中型の4発、カワサキのモノづくりイイですよね👍

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому +1

      自分もそういう「扱いにくさ」というか、乱暴なイメージ笑がカワサキにありましたが、カワサキショップからずっと経営してる人が、「今のカワサキは漢カワサキではなく、優男カワサキ」と言ってました。
      それくらい日本のユーザーが求めてるもの、日本の公道を意識したバイク造りをしている傾向が強いらしいです。
      ホンダもヤマハも欧州やアジア方面を完全に意識してバイクを作ってて売り上げもカワサキやスズキと比べるとかなりあるようですが、どうしてもそっち寄りに造る訳なので・・・日本ユーザーが求めるものと乖離していくって感じなんでしょうね・・・。

    • @36Channel-moto
      @36Channel-moto Рік тому

      @@RY-Z900RS
      わっ、納得 (*'▽')

  • @agnncr8331
    @agnncr8331 Рік тому +1

    金曜日に筑波を4本走ってきました。仲間内ではパニV4とV2が多いいです。GSXRとZXR、R1がほぼ同数、サーキット組にはオーリンズ付きでも不人気なCBRはゼロ。皆トラコンは欲しいけどABSは要らないと言っています。昔のTT F1で走る私だと、どの車両もポジションは極楽でツーリングに行けます😊
    筑波2000をメインにしている私にはパニV4かZXRが候補です。必須電制無しオーリンズとブレーキローターの交換を行うと両車の価格差は無いですね。
    来シーズンには欲しいですね。😊

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому

      agn ncr8さんありがとうございます!
      筑波お疲れ様でした🏍
      CBR不人気なんですね・・・知らなかった笑
      でも走行距離がかなり短いCBRが中古市場にたくさんあるので・・・笑
      ぜひ自身にあう車両を吟味してくださいね!その期間も楽しいですし😋😋

  • @Mゴルディ
    @Mゴルディ Рік тому +1

    こんばんは(^^) 2022年式10R乗ってます、僕の10Rは慣らし後 リッター20普通に行きますよ〜。
    これからも10R乗りとしてモトブログ応援します!

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому

      Mゴルディさんありがとうございます!!
      リッター20!?!?
      それもうツアラーじゃないですか笑
      自分のも慣らしあたりはかなり燃費が悪かったですが、慣らし後にオイル交換で
      16くらいまで上がりましたが・・・・
      Mゴルディさんの個体が良個体なのか、運転の仕方が丁寧なのか・・・気になる😘

  • @かとうりょうた-e5k
    @かとうりょうた-e5k Рік тому +3

    1ヵ月乗ってみてどうですか。今のバイクとR1とどっちが乗りやすいですか。立ちゴケや転倒に気をつけてください。全体にカッここいいですね。ライトも。マフラーとかカスタムしていくんですか。これからもツーリング動画楽しみにしています。これからの時期紅葉がきれいなのでツーリング動画もおねがいします。

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому

      かとうりょうたさんありがとうございます!
      乗りやすさは完全に10Rの方が乗りやすいですね!
      でも見た目はやっぱりR1の方が好きです🏍️
      バイクは今カスタムで預けています🎉一カ月くらい帰ってこないので紅葉は・・・難しいです🐹

  • @KEI_B4545
    @KEI_B4545 6 місяців тому

    自分も2021年のKRT乗ってます!
    納車されて往復1000キロのツーリング行きましたが比較的マイルドな姿勢で良かったです😊

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  6 місяців тому

      ありがとうございます。
      10Rも来年は新車がでないかもしれませんね。。。大事に乗ってあげてください👍👍

  • @user-QHandoru
    @user-QHandoru 8 місяців тому +2

    サムネのR1》》》10Rから、R1の方が圧倒的に良いのかと思いました。
    私はZ1000に乗ってますが、タンクが滑ってニーグリップ しづらかったのでSTOMPGRIPを貼ったら快適です。楽ちんが好きなので、10R乗るとしたらアップハンドルにしたいと思ってます。

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  8 місяців тому

      個人的な部分は多々ありますが、確実にR1と10Rを比較した時に、
      公道の事をどこまで考えているか?を天秤にかけたら10Rの圧勝だと感じます。
      クロスプレーンの関係上、カーボン溜まりもR1の方が上ですし、クルコンありなしも大きいです。
      個人的主観なので、楽ちん=楽しいの人もいれば、きつい乗車姿勢=俺かっけ~が出来て好き!
      って人もいます。智焚王羅多さんの「10R乗るとしたらアップハンドルにしたい」ってお言葉は、
      リッターSS教の人々からは絶対に批判されますが、自分は智焚王羅多さんの意見を肯定します👍👍
      自分のバイク、自身のバイクライフの方向性は自分で決めればいい。だって楽しくなきゃだめですから!バイクは!
      ご安全に😘

    • @user-QHandoru
      @user-QHandoru 8 місяців тому +1

      @@RY-Z900RS
      返信ありがとうございます!
      昔、6Rを試乗した時、ハンドルが真下で目を三角にして走る感覚で窮屈だったので。
      6Rはスタントでもよく使われてますが、アップハンで楽しそうですし、長距離も快適そうです。
      オプション?のグリップヒーターも欲しいです。
      10は格好良いし、ポジションが快適なら言うことなしと思うので。
      主にツーリング目的です。
      ua-cam.com/users/shortssrwFWexz_Ew?si=hMbiXqHxJhr5Aar1

  • @カズヲ-q3p
    @カズヲ-q3p Рік тому +1

    最後の場所、雁坂トンネル近くの道の駅みとみですね

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому

      カズヲさんご視聴ありがとうございます。
      道の駅みとみは週1で行ってます笑

  • @ひろ-p5e7f
    @ひろ-p5e7f 11 місяців тому +1

    ZX10Rツーリング持て余しますか?パニガーレと迷ってます。

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  11 місяців тому +1

      ご視聴ありがとうございます!!
      ツーリングはR1より遥かに乗りやすく、楽です。
      もちろんZ900RSや250CCのSS、ツアラーと比べれば持て余し感はありますが、
      クルコンや上下クイックシフター、防風性能、直進安定性などリッターSSならではの良さが
      ツーリングに活かさせてる部分もあります。
      どうしても好みの部分にはなりますが、リッターSSでツーリングというのが贅沢だと自分は思ってます。
      良きバイクライフを😆
      追伸・住んでる場所によりますがパニガーレでツーリングは若干故障との戦いにもなるので、
      そこだけは考慮してもいいと思います。
      日本産のリッターSSは「サーキットが主戦場」という部分だけがツーリングに合わない部分ですが、
      海外SSは上記の部分+気候が違う・そもそも公道の流れが海外と違うってのもありますので。

  • @omumurice
    @omumurice Рік тому +2

    自分は今z900rs乗ってますけど、純正ハイシート付けてもケツが数時間で痛くなります🥹
    ss乗ってた時はケツじゃなくて首がつらかったけど、トータルssの方が楽な気がするなっ🫢

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому

      おむむらいすさんご視聴ありがとうございます🏍️😋
      純正ハイシートで痛いともう後はゲル入れるくらいしかないですね汗
      Z900RSって自分も聞いた話ですが純正ハイシートが本当は「正式」なシートらしいので、
      最初から付いてるシートでお尻痛い人達はハイシートにすればほぼ解決ですが、ハイシートで痛いなら
      悩みますね🤷‍♀️
      SSは前傾なんでシートにどっしり座れないですし、直立でもないのでケツ痛とは無縁ですが、
      やっぱそれ以外の部分が痛くなりますよね~自分はとにかく右手首が一番痛くなります🙄
      その人によって痛くなる部位も違いますし、部位によって我慢できる度合いも違うので、ほんと合う合わないが
      バイクだと顕著にでますね😁

  • @レミィ-n1q
    @レミィ-n1q Рік тому +1

    カウルのデカールは簡単に剥せるんですね!
    てっきりクリア吹かれてるのかと思ってました

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому

      カズさんありがとうございます😁
      タンクのカワサキはクリア塗装ですが、それ以外は本当に
      「シール」って感じで、簡単に剥がれます笑
      デカール箇所が多いのでもう少し多めにクリア塗装してくれてば高級感も
      跳ね上がったのでしょうが、タンク以外は凹凸がハッキリわかるほどのデカールなので笑

  • @akiller4536
    @akiller4536 7 місяців тому +1

    重宝を”じゅうほう”と読む場合は歴史的な宝物(ほうもつ)を指す場合です、一般的に「便利な機能」としての意味で使うなら”ちょうほう”です。

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  7 місяців тому +1

      Akira Hasegawaさん、ご指摘ありがとうございます。
      勉強させていただきました!!感謝いたします!

    • @akiller4536
      @akiller4536 7 місяців тому +1

      @@RY-Z900RS あ、そんなかしこまらなくて大丈夫です、”佐倉あましん”チャンネルとか無茶苦茶ヒドいので。
      あそこまでヒドいと指摘する気にならないというか、もう完成形ですが、RY×バイク旅さんは「大丈夫そうな人」だったので指摘してしまいました。
      差し出がましく、こちらこそ申し訳ありません。

    • @ヒマラヤピンクソルト
      @ヒマラヤピンクソルト 5 місяців тому

      ⁠​⁠@@akiller4536
      いきなり全く関係ない人の話題を出すのやば。しかも悪例として出すって笑
      どういう神経してるんですか?笑

  • @佐藤均-m6v
    @佐藤均-m6v 2 місяці тому

    R1でタイヤ1万km以上保ったとの事ですが、ハイグリップタイヤでそんなに保ちますか? 私はツーリングタイヤで7千しか保ちません。
    加速も減速もあまりせず、ハードなコーナリングとかもしないのでしょうか?

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  2 місяці тому +1

      佐藤さんコメントありがとうございます。
      R1のタイヤはRS11(サーキット寄り)ですが、11000キロ乗りました。
      10000キロ超えたあたりから普通の公道走行で滑りを感じるようになりすぐに替えました。
      ディーラーの方からは「後少し乗れるけど~いいの?」と言われた記憶があります。
      他のリッターSS乗りの方もRS11で12000キロほど乗って交換の方がいました。
      逆に峠を攻めてる方は4000~5000キロで交換していました。
      現在乗ってるZ900RSの純正タイヤGPR-300、
      このタイヤも多くの方が10000キロ前後で交換してますが、
      中には6000~8000で交換してる人もいます。
      (やっぱり攻め、急発進、急加速、急減速してますね、動画内で)
      多分私は14000くらいまでは乗れると思ってます笑
      佐藤さんが言われるように「乗り方」や「使い方」で大きく変わるのは間違いありません。
      私はビビリなので「急」のつく運転はリッターSSでもZ900RSでもしません(出来ません笑)
      その辺は大きく関わってると思います。
      後はタイヤの「美味しい」部分が終わったら替えたいと思う方、少しでもグリップ力が薄れたら替えたいと思う方も、
      いると思うので一概に正解がなく、唯一「溝の余り」くらいしか目安がないのかな~と思う日々です。
      ちなみにハードなコーナリングは一切しません(出来ません)
      ZX10Rに付いていた車体傾斜の最大角度は34℃しかでない、何時まで経っても初級者ライダーです😲

    • @佐藤均-m6v
      @佐藤均-m6v 2 місяці тому

      @RY-Z900RS さん
      詳しいお返事ありがとうございました。 私的にはリッターSS乗りはライダーの最高峰の位置づけです。
      私は腰痛持ちのうえ首ヘルニアやってるのでとてもあのポジションはできません。 なのでZRX1100〜ZZR1100C3(バーハンドル化)〜ZZR1100D4(バーハンドル化)〜TRX850(バーハンドル化)と弱前傾姿勢にして乗ってます。
      それほど速くも上手くもありませんが、バイクの楽しみはコーナリングだと思ってるのでほぼワインディングのみ、加減速、ハードブレーキを多用します。 当然タイヤ減るのも早いです。 50代の頃は年に3セット交換(ツーリングタイヤ)してましたが、寄る年波(68歳)で走る距離半分になり、年1〜2セットで済むようになりました。
      ほぼツーリングタイヤですが、たまに気紛れでスポーツ寄り(スパコルとかまではいかない)のM5、ディアブロロッⅡ、Ⅳも履く事ありますが、3千㌔、α14に至っては2千4百㌔しか保たず、どうしてもツーリングタイヤになります。まぁ性能に不満(私の走りレベルでは)はありませんが。 お互いに安全に事故ったりせずにバイクを楽しめればいいですね。

  • @ydsdds8017
    @ydsdds8017 Рік тому +1

    お疲れさまです。
    リッターSSって凄いなって思ったのは、夏に高速SAの駐輪場で隣に止まったR1からムアッと熱を感じた時ですね。
    昨日、安曇野IC→道の駅能生→湯沢ICを走って来ました。途中、前から10Rが来たのでRYさんだと勝手に思い大きくヤエー!をしたらグリーンの10Rでした😅 ちょっと恥ずかしかった…

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому +1

      YDSさんお疲れ様です🏍
      確かにR1の排熱は横にいても感じるレベルですね~今の時期は動くコタツとして重宝するんですけどね笑
      故にR1は本当に冬バイクだと自分は思ってます。
      【冬は調子もよく、排熱も味方、たくさん乗る事でバッテリーも上がらない、防風効果も高い】
      自分の10Rは現在預け中でございますね😁
      きっとその10Rライダーも「何事か!」と思っていたでしょうね😏

  • @R1M-OYAJI
    @R1M-OYAJI Рік тому +2

    2020R1Mに乗ってます❗️10Rはとにかく動きが重い‼️

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому

      Sapporo65オヤジさんご視聴ありがとうございます🎉
      R1と比べると誰しもそう感じますよね😍自分もそれは一番に思います😁
      7キロ以上の差を確実に感じます🐹

  • @de-ti
    @de-ti Рік тому +1

    cbr1000rrrとzx10rはどこが大きく違いますか?

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому +1

      大地中山さんご視聴ありがとうございます!
      非常に難しい質問ですね笑
      CBR1000RRRはレンタルで4時間しか乗ってないので、
      大きな違いはどこか?と言われると難しいですね汗
      あえて言うなら低速トルクと乗車姿勢でしょうか。
      ただ動画内でも言ってますが
      GSX‐R1000RとZX10Rという枠
      YZF‐R1とCBR1000RRRという枠で
      分ける事は容易です。
      R1とCBRはシートの滑りやすさ、平べったさ、乗車姿勢はよく似ています。
      本当に公道向きじゃないって感じです。
      逆にGSXとZXは公道も考えて作ってあるといった感じです。
      CBRは国内4大メーカーだと一番燃費も悪いですし、R1とタメを張るきつい前傾、
      そしてタンク容量は他より1L少ない。
      足つきの悪さはR1がダントツですが、本当にツーリングできついのはCBRかもしれません。
      ただ・・・外見の高級感はCBRが間違いなく他3社を圧倒しています😁👍

  • @tadanobu3362
    @tadanobu3362 Рік тому +3

    なんにせよ、リッターSSは選ばれしライダーが乗るバイクやわ。
    俺はGSX-R1000だが楽だよな😂

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому

      TADANOBUさんご視聴ありがとうございます!
      GSX‐R1000は国内4大メーカーの中では一番マイルドだと自分は思います。
      ですがそれは例えるなら偏差値75の高校で学年平均の中間にいるようなものです。
      故にあなたもまた「選ばれし者」なのは間違いありません。

  • @プテン
    @プテン Місяць тому

    純正マフラーはR1の方が安っぽく見えますね。
    艶出し加工すらされてない無印。
    とりあえず付けてます感。

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  29 днів тому

      まぁ好みの問題でしょう。
      私は10rのバカデカ筒マフラーが大嫌いです🤨

  • @TT-le2qi
    @TT-le2qi Рік тому +2

    マフラーの形は悪くないむしろカッコイイ部類だと思うのですが、あの黒いヒートガードが安っぽさとダサさを醸し出している気がします。
    あと一応チタン合金らしいのですが白っぽすぎてステンレスに見えるのも損してる。
    19年モデル10R乗りより。

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому

      T Tさんご意見ありがとうございます!!
      マフラーの形に関しては好みがあるので、とりあえず置いといて笑
      チタンってのは初耳でした🙄情報ありがとうございます!
      外した際に軽いとは思ってましたが・・・でもTTさんが言うようにステンレス感が
      かなりありますよね汗

  • @1758977
    @1758977 8 місяців тому +1

    したっけ!?
    てことは、地元は僕の勤務地!?

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  8 місяців тому

      北海道はいいぞ~~笑

  • @rikuriku1645
    @rikuriku1645 Рік тому +1

    画面の半分以上にずっとカウルが入っててせっかくの背景が・・・

    • @RY-Z900RS
      @RY-Z900RS  Рік тому

      rikurikuさん貴重なご意見ありがとうございます🏍🏍
      動画を
      ZX10Rを楽しみで見る、か
      背景を楽しみで見る、 かでこの画角は印象が大きく変わるんだなと常々思います。
      実はまだ画角調整が完璧じゃなく、この画角も「試し」で撮影したものです。
      先ほども言ったように「ZX10R」目当てで見ると正解なのですが、そうじゃなければ、
      見づらい画角になってしまいます。
      rikurikuさんの感想でまた改めて気づけました、本当にありがとうございます😍😍