【VFR800F】ノーマルマフラー音など。V4と直4との違い マシン各部紹介 不人気大型バイクは高級仕様だった

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 118

  • @amazora000
    @amazora000 Рік тому +1

    14年式のものに乗ってます
    ラジエーターは前期型の排熱問題を踏まえて前置きになったとはいえ、夏に都会や渋滞の中を走るとオーバーヒートします(3年ほど乗って過去に2回ほどありました。乗り方の問題もあるでしょうが)
    特筆すべきはまず巡航距離で、一般道を60km/h巡航で500km走りました
    またグリップヒーターが標準装備となっており、夏でも山に行った時や少し寒くなった時すぐに手を暖められるのは最強です
    それと、重心が高く立ちゴケしやすい反面、動き出すととても安定し積載マシマシでも安心して乗ることが出来ます。特に高速道路やカーブでの安定感がわかりやすいと思います
    歴代VFRの正統進化のため、ハンドルは前寄りですがツアラー要素を兼ね備えた為か他のssバイクよりも少し高めに設定してあります。またオプションや社外品でハンドルスペーサーがあり取り付けるとだいぶ楽になります
    オススメは白バイ装備のアップハンドルです(私はスペーサーをつけましたが、白バイVFRに乗った時にアップハンドルの楽さに感激しました)
    2014年式からハイパワーVTECがつくようになりました
    このエンジンのパワー、安定感、バイクと一体化する感覚は堪りません❤
    国内唯一のV型スポーツバイクであり、パニガーレやアプリリアがライバルのバイクです
    頼むからもっと人気になって欲しい

  • @toshimaru573
    @toshimaru573 2 роки тому +5

    VFR800Fの見どころ、魅力、特異性など細かいところまで説明。マイバイクならではの内容。走ってどうのより興味深く拝見しました。余談ですが、しまさんの大型取得に刺激されて63歳で大型目指し、昨日合格しました。バイクも同じくホンダ。4気筒に乗りたくてCBR650Rを免許なしで先月購入済。しまさんの影響、大きいです。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      おはようございます!
      マイバイクならではの切り口でお話できればなと思いまして😁
      人とは違う視点かもしれませんが楽しんでもらえてるようでよかったです!
      toshimaruさん、そんな大先輩でしたか。存じてませんでした。昨日合格😲✨おめでとうございます🎉これは僕も負けてられませんね。いい刺激になりました。またCBR650Rのお話も聞かせてください😆

  • @masatoshimorita9971
    @masatoshimorita9971 2 роки тому +4

    いつも楽しく視聴させていただいております。
    以前にもお話ししましたが、当方もつい最近までRC79前期VFR800Fのオーナーでした。
    主な用途はツーリングと講習会参加でした。
    1年落ち中古を入手し6年近く所有しておりましたが、車体とクラッチの重さ以外は不満はなかったです。
    クラッチの重さはレバーとスレーブシリンダー交換で何とかなりました。
    当方が購入したときから不人気と言われておりましたが、ツーリングなど用途がハッキリしているのならこのバイクを選んで後悔はないと思います。
    今後、リセールバリューがどうなるのか判りませんが、スポーツツアラーとしてお勧め出来るバイクです。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      いつもありがとうございます😄
      MORITAさんも乗られてたって言ってましたよね。
      スレーブシリンダーもTSRから出ていたので超気になってます。軽くなるですね、不思議。
      今までツーリングバイクって持ってなかったので長距離も楽になって行動範囲も広がりそうです。乗ってる人はめっちゃ距離走ってる人多い出すね。
      スポーツツアラーって響きがすごくいいですね。MORITAさんのように味わい尽くせるかわかりませんが楽しみです😊

  • @RC46-1
    @RC46-1 Рік тому +1

    VFRのRC46前期型に乗ってます!
    もうすぐ10万km超えますが、まだまだ絶好調です!
    V4最高すぎるので、また復活して欲しいですね!

    • @mysimasima
      @mysimasima  Рік тому +1

      10万キロ超えてもまだまだ元気なんですね😄素晴らしい。。
      V4はもう作られませんかね?ほんと凄いエンジン。
      廃版になってより希少性が高く感じてます。

  • @Suucanaldemoto
    @Suucanaldemoto 2 роки тому +7

    VFRは以前から購入候補に入っていて、特に800Xはポジションが楽で良かったんですが、もう生産終了が視野に入っていたのか、数年前から仕様のアップデートが滞っていて、忍千と比べるとどうしても見劣りしたので新車での購入を諦めました。ホンダも開発費が限られているんでしょうが、アフリカツインのエンジンのバリエーションばかり増やして残念ではあります。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      suuさんは購入候補だったんですね。試乗動画見てエンストされてたのが今でも印象強くて、、、。
      Ninja1000ってすごくバリエーションも多いしオプションも色々あるし。
      VFRってそのあたりあまり変わってないのも、理由があったんですね。アフリカツインに力を入れてる感はありましたね😲

  • @vasovaso45
    @vasovaso45 2 роки тому +2

    800CCになってサイドラジエーターになったモデルが出たときに購入しそうでしたが、予想より重すぎて諦めました…
    綺麗に治りましたね❗

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      やはり750Fとかに比べて重さがネックですよね。。
      というかこのクラスでダントツ重い?
      最終モデルは少し軽くなってるみたい🤭
      きれいに直ってよかったです。これでまだ見せられるくらいには出来たかなと😇💦

  • @hackmanexe7828
    @hackmanexe7828 2 роки тому +7

    プロアームの時点で好き

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому

      良いですね。😊
      プロアームしか勝たん!!(使ってみたかっただけ)

  • @あうち-j8w
    @あうち-j8w 2 роки тому +5

    ホンダらしい理詰めで作ったバイク、という印象がありますね。あと、白バイで使われたバイクでもあるので
    「白バイ仕様」を出してくれたら最強のツアラーになるのに、と思いますね。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому

      理詰めなバイク、なんか車体全体がそれを物語ってそうです。
      この最終型も白バイ使用もあったらおもしろいなとは思いますね。物があったら買いたいです😄
      ハンドルにケースにガードに、、、最強ツアラーの完成です。それでいて走れるってすごい。

  • @janedoe19921111
    @janedoe19921111 Рік тому +1

    私も白単色のF乗ってます!
    エンジンガードが見たことないものでおしゃれでいいなぁって思いました!
    何処かで走ってるときすれ違えたらいいなって思います😁

    • @mysimasima
      @mysimasima  Рік тому

      おお、一緒なF乗りの方でしたか!!ぜひバンパー付きのこのバイク探してみてください☺(笑)
      すれ違うとなんか嬉しくなりますよね。

  • @yakin-san
    @yakin-san Рік тому +1

    今年の夏に購入し今絶賛楽しんでいます!
    言うことを聞かないウィンカーオートキャンセラーよりもクルコンが欲しかったです…

    • @mysimasima
      @mysimasima  Рік тому

      言うこと聞かないウィンカーオートキャンセラー(笑)そういえば、ついてましたね😇
      クルコンはほしい所。
      V4楽しんでますか?😄

  • @akibintube
    @akibintube 2 роки тому +2

    こんにちは。楽しませていただきました。
    今のVFRにもう7年乗っていますが、フロントキャリパーのことやアルミフレームのことなど、「へぇ!」と思う内容がたくさんあってますます好きになりました。ありがとうございます。
    アイドリング調整はほとんど使わないのですが、ジムカーナ練習のような走行会のときは、2000rpmくらいまで上げておくと凄く走りやすくなりました。それ以外の使い道は私にはありません。(^^ゞ

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      おはようございます!
      ありがとうございます。
      このバイク、開拓して知っていくたびにどんどん楽しみが広がっていきますね。
      アイドル回転数は2000回転くらいまで上げてたのですね。
      コンピュータの不具合とかなかったですか?
      スズキ?とかはエラーが出て回転数が強制的に落とされるとかなんとか。
      今は1500〜1600くらいで様子見してます😁低速が乗りやすくなった気はします。

    • @akibintube
      @akibintube 2 роки тому +1

      お返事ありがとうございます。
      回転数を上げても特に不具合はありませんでしたが、練習場内だけでの話ですので、日常的に上げているとどうなるかはわかりません。普段は私は1200rpmにセットしています。そのあたりのアイドリング音が好きだから、ですが。(^^ゞ
      今朝も1時間ほど走ってきました。7年乗ったこのバイクには未だに勉強させてもらってます。奥が深いです。

  • @spgtf1yasu
    @spgtf1yasu 2 роки тому +1

    紫摩さん、こんにちは😁🤚 CBR650Rの上位的な位置づけになるんですかね、多分、不人気じゃなくて、認知されていないだけなんでしょうね。レースに出る車両やCB400見たいな誰もが知っているというジャンルじゃなくて。
    でも、これから紫摩さんの動画に刺激された私のような者が購入者になって行く気がします🤣👍

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      おはようございます!
      確かに認知されてなさそう。雑誌もどこでもVFRはあまり聞きませんでしたね😅
      CBRとかNinjaは流行っててめちゃくちゃ宣伝されてるから対象的!
      CBR125Rとかもそうですけどマイナー車ってすごく好きなので、愛着が湧きそうです😁
      動画で良さを知ってもらえたら良いですね🙆✨

  • @吉田健-m5h
    @吉田健-m5h 2 роки тому +1

    シマさん、こんにちは!
    おつかれさまです!
    価格が高い理由の1つにアルミフレームを使用しているせいもあるみたいです。一円玉のコストはボーキサイトを大電力で電気精錬する為に3円もかかっています。
    またお願いします🙇⤵️

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому

      その話聞いたことありますね。池上さんがTVで言ってたような。。。
      1円玉を作るのに3円かかっているって言う事実。
      オモシロイです。
      アルミってやっぱり高価なんですね😲
      ありがとうございます、また次も吉田健講義を楽しみにしてます。

  • @ちゅうちゅう-g6h
    @ちゅうちゅう-g6h 2 роки тому +1

    アイドリング調整は正確には「スロットルストップスクリュー」でスロットルの停まる位置調整機構ですね。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому

      あ、そういうことですね。スロットルの停まる位置調整機構。
      そしてアイドリングが上がる。これをやってもECUエラーなどの不具合が無ければいいんですが。

  • @ドラマー-g6b
    @ドラマー-g6b 2 роки тому +2

    ホンダ技術者が言うには、内燃機関の究極エンジンはv型であると言ってました、
    80年代に片山敬済さんがGP500で参戦しましたが、2スト全盛期の中普通なら予選通過も難しいと言われてましたが、20000回転したら卓上では対等に勝負出来ると!
     しかしながら鈴鹿500キロレースが唯一の勝利🏅でした、
    今のv型はホンダ技術者の意地と、片山さんの開発によるモノなんですよ
     鈴鹿ストレートではz1000Rをノーマルのvf 750fが
    ぶち抜いたのを憶えています、
     v型万歳🙌!

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      内燃機関の究極がV型!素晴らしい。。
      振動対策も効率もいい、なんて言いますからね。
      2スト全盛のときにV型で道を開拓するってすごい試みだったんですね。
      そういう歴史好きですねぇ😁
      ストレート、750の方が速いなんて。
      V型バンザイ🏋️です!

  • @star-Davidson
    @star-Davidson 2 роки тому +1

    装備最高ですね!
    良いバイクです。
    エンジンガードが良いです!

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      おはようございます!
      ですよね、いい装備がてんこ盛りなバイク😃
      ホンダの技術を集結させたような感じがして、とてもワクワクしてます!
      エンジンガードもこぶりなものが良かったので、軽くて気に入ってます。褒めてもらえてよかった😆

  • @JIN-vi2gf
    @JIN-vi2gf 2 роки тому +3

    OPがどこかで見た事ありますW
    倒立より正立フォークの方がOH楽だし距離持ちますからね。
    アルミ…バブル期には250にも惜しみなく使われてました。でも今の時代との違いがあまり分かりませんw独特のモーター音のするV4エンジンw懐かしきかな教習所時代にコカしまくったVFR400K。一台ドック入りさせた苦い思い出w
    バイクは少し足付きが浮くのが良いかと…私のニンジャはベタつきなので見た目カッコ悪いです…脚が長いのか分からないんですけど、以前WR250ハイシート仕様で爪先バレリーナでしたw
    最近のFIの大型は良く分かりませんがアクセルふかした後
    マフラーポンポン
    はなんか気になります…ノーマルならならないハズなんですがどうなんでしょうね…

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      おはようございます!正立はオーバーホール楽ですね。距離も持ちますか?
      教習所時代にドック入りさせた過去😆激しい。
      Ninja、ベタつきいいと思うんですけどね。低重心な感じで。
      そういえばハイシートWR乗られてましたね。
      ちょんちょんスタイルは見た目もありますけど、いつか倒しそうな気がして怖くないですか?🤩
      ビッグオフとかやばいんでしょうか?
      アクセルふかしたあとのポンポンバリバリは何なんでしょうか?
      今度オイル交換持っていった時に聞いてみます。あとフロントブレーキの引きずりの件も。
      十中八九、『異常なし』って言われるのがオチなんでしょうけど。😅

    • @JIN-vi2gf
      @JIN-vi2gf 2 роки тому +1

      @@mysimasima さん
      正立、倒立。逆立ちしてるか立って腕上げるのとどちらが保つか?
      だと思います。ツアラーなら正立で充分です。
      教習車でやらかした時
      次やったらチケットかわすからな!
      それからは転かさないよう努力しますたw
      WRは足付き悪いと言うか
      足をつくな!
      が主みたいです。オフ車なので道なき道を走るためのバイク。止まれの標識みると
      あ…
      ってなりますw
      中古といえどもなんか変な感じすると思ったらガンガン聞いた方が良いですよ。まぁ
      こんかもんですよw
      っていわれそうですけど…

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +2

      正立で十分、なんかすごく腑に落ちました。
      ガンガン聞いてみようと思います。😀
      バイク屋さんにはほんとのこと言ってほしいですよね。問題ないならないでいいし、あるならあるで修理出すし。
      わからないのならわからないで言ってくれたらそれでいい。
      お金がかかるのは仕方ないけど、誤魔化されてスルーされるのは嫌。。

    • @JIN-vi2gf
      @JIN-vi2gf 2 роки тому +1

      @@mysimasima さん
      マトモなバイク屋なら
      遠慮しないでおかしな箇所は言ってください
      です。私が長年付き合いのあるバイク屋がそれです

  • @Ken2ar5
    @Ken2ar5 2 роки тому +6

    VFRは基本的にホンダの最新技術を色々盛り込んでいくツアラーの立ち位置だっただけに、充実装備ですよね(その分お高いけど)
    横置きラジエーターは風通りが悪すぎて全然冷えないってので通常の前置きになったんでしょうが、邪魔になる前バンクのシリンダーヘッドを避けるため上下二段になってるんだと思います。
    ライト裏にあるオイルクーラーはここで風当たるの?って思いますね、風道板でもあれば良いのですが・・・

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      おはようございます!
      最新技術をいろいろ盛り込んでいくスタイルだったんですね。そりゃ凄いもの詰め合わせなわけだ😲最終形態ですね。
      横置きラジエーターはVTR1000Fもやってたけど、全然冷えなかったんですか・・・。
      全長が2㎝長くなったのですがホイールベースは変わらず。スペースの圧迫はどこへ消えたのか。すごくうまくやってますねぇ😀
      ライト裏のオイルクーラーって風当たらなさそう〜。。逆に冷えすぎないように?面白いです😄

  • @torugotoh7550
    @torugotoh7550 2 роки тому +2

    バイクなんて他人があまり乗ってないのがいいんですよ。
    ボクのGSR750も、もう4年くらい乗ってますがまだ一度も遭遇
    したこと無いです(笑)。
    VFRいいバイクだと思いますがフルカウルにしちゃうとせっかくの
    V型エンジンが見えないのがもったいないですなあ。
    ただサウンドはやっぱりインライン4の方が好き、ゴメンなさい。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      それ、すごくわかります😄
      GSR750は乗ってる人は少ないんですね?意外。
      R750とR1000に客層取られてたりするのでしょうか?
      VFRはV型エンジンがほぼ見えないです(笑)
      ネイキッドタイプだとむき出しでカッコいい。インライン4、ほんとキレイな音しますね。いえ、gotohさんの感想なので全然アリです😙

  • @SenalAxe
    @SenalAxe 2 роки тому +1

    タッチアップが上手すぎて草

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому

      タッチアップでぬりぬりした後に研いで、タッチアップペンを差してスプレーにする道具で仕上げました。
      鈑金せず何が何でもタッチアップ(笑)

  • @seanyamazaki2448
    @seanyamazaki2448 2 роки тому +1

    エンジンカバーの傷ですがホンダのyr325mというカラーですが、通常では手に入りません。 YR531mに黒系を混ぜると近い色になりますよ。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому

      これは特殊なカラーなんですね。探しても見つからないのでどうしようかなと思ってました。😲
      こういうのをカスタムする人は、削って研いで塗装されるんでしょうか?

    • @seanyamazaki2448
      @seanyamazaki2448 2 роки тому +1

      私は立ちごけで削れた表面を1000番ー2000番のペーパーで滑らかにしてから、色を合わせたタッチペンで塗装しました。😅

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      ちゃんとやってる人はやってるんですねぇ。。。!
      僕もさすがに新品を買う余裕もなく、これ以上はお金をかけられないからyamazakiさんと同じく補修の方向で行きます(笑)

    • @seanyamazaki2448
      @seanyamazaki2448 2 роки тому

      なんか傷跡が痛々しかったのでつい口を挟んでしまいました。 😅

  • @kaze1kuro
    @kaze1kuro 2 роки тому +2

    しまさん、こんばんはー
    いつも楽しめる動画をありがとうございます😄
    ホンダのエンジンって「ヒュンヒュン」音がするイメージがあります。プライマリードリブンギア?の音だったかな??
    動画だからか聞こえてこない気がしますね?VFRはそーなのかな..あの音って、滑らかにまわるって感じますよねー!
    あと、吹かした後に回転が落ちてくるところで何か気になるよーな音がしてる気がするのですが..これって動画のせいでしょうか😅
    もし、間違ってたらすみませんm(_ _)m

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      クロさん、おはようございます!いえいえこちらこそありがとうございます😀
      他のバイクをあまり知らないのですが、ホンダってなんかヒュンヒュンという感じはしますね。
      プライマリードリブンギアの音なんですね。さすが詳しい。
      昔のカムギアトレーンはミューミュー言ってたのがとても痺れました😊
      回転が落ちるときに・・・。バリバリ、ガラガラ言ってますね・・・あれはやばい音っぽいですか?😭よくわからなくて。もし分かることがあったら教えて下さい。

    • @kaze1kuro
      @kaze1kuro 2 роки тому

      @@mysimasimaさん
      しまさん、おはようございます!
      ワタシ、そんなに詳しくないんですよ😅
      たまたまアンディさんが言われてたのを見たので、ホンダのエンジンてそーなんだなって知っただけなんです。
      あと、しまさんのVFRですけどオープニングのときは音してませんよね?音の現象って難しいと思うのですが、エンジンが冷えてる時と暖まった時で違うかもしれないし、何か部品が振動して出る音かもしれないし..それが原因で壊れることもないかもしれませんが、一度詳しい整備士のかたに聞いてもらったらわかるかもしれませんよ!
      ワタシ、音には敏感に反応してしまうので気にさせてしまって本当にすみませんm(_ _)m

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      @@kaze1kuro
      お疲れさまです。
      ちなみに変な音というのは具体的にどの部分のどんなおとでしょうか。
      今度オイル交換のついでに購入店にエンジン音の不具合?を聞こうと思うので、参考程度に教えていただきたいです🙇
      こういうのは無知なので、どういう音になるとやばいのか、ご教授ください。

    • @kaze1kuro
      @kaze1kuro 2 роки тому +1

      @@mysimasima さん
      お疲れさまです!
      気にさせてしまってすみません、、。
      動画の16:28辺りからタコメーターが映っているところで説明すると5、6000回転辺りでカリカリというかカチカチという音が聞こえますよね?その音のことです。
      オープニングで5000回転まで回されたときには音が出て無いように聞こえるので、何だろう?と気になりました。
      音には色んな現象があると思うのですが、マイクの位置だったり、エンジン温度の関係で出る音だったり、マフラーのサイレンサーカバーのようなものから出るビビり音だったりと様々な原因があると思います。
      実際は聞こえてないのにマイクが高性能で音を拾うこともあるかもしれませんしね!
      もしよかっら、バンパーをつけられた時に移動されてたセンサーなどがどこかに干渉しているようなことがないかとか、ボルトの緩みがないかとか点検してみてくださいね(*^-^*)
      本当によけいなこと言っちゃたから、気にさせてしまってすみませんでした(_ _)

    • @kaze1kuro
      @kaze1kuro 2 роки тому +1

      @@mysimasima さん
      ちょっと色々見てきたんですけど、、
      しまさんのVFRって可変バルブ機構が有るんですね!
      VTECって言われてる人もおられます!!
      ホンダだからVTECでいいのかな。
      もしかしたら、そのバルブ機構がきりかわる音で正常なのかもしれませんね?
      本当によけいなこと言ってすみませんでしたm(_ _)m

  • @ysskyhr1301
    @ysskyhr1301 2 роки тому +1

    時代の流れでしょうか、元祖V4が消えてしまうのか、、、1200は残ってるかもしれんが、800より重い車重は大変です。 たぶんこれに代わる軽量V4が出て来ると思いますが、世界一のバイクメーカーなんだしね !!!

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      時代ですねぇ💦1200は現存V4。すごい事!さすがに重すぎて取り回しが厳しそう。
      これに変わる軽量V4が出たら面白そう。どうなるんでしょう、外車みたいな高性能バイクになるんですかね。ホンダに期待が膨らみます😊

  • @太郎山田-c4l
    @太郎山田-c4l 2 роки тому +2

    不人気の理由はズバリ白バイのイメージが強すぎるのでわ⁉️
    なんて事は無いですよね(笑)やっぱり排気量とか片持ちなど他ではあまり見ないところが人気がない原因かなぁ?
    V型といえばVTR1000もいいバイクだと思うなぁー出だしいいんですよねー練習には向かないバイクですけと😅

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      白バイのイメージ🤭好きな人は好きそう。
      やっぱりそういう所が人気が出ない原因なんですかね。僕は逆に人気ない方が愛着がわくという変わった性格です(笑)人気あり過ぎるとちょっと…。
      VTR1000Fもすごいバイクですね。あれに乗っている人もあまり見ないですけど、難しいですか?VFRのもっと軽快版と思ってます。。

    • @太郎山田-c4l
      @太郎山田-c4l 2 роки тому

      VTR1000は軽量で少しスポーティーなツアラーかな?(笑)
      1000cc V型2気筒なのに回転数結構上がるんですよね、でも低速の取り扱いは難しいです、練習会ではアイドリングあげてないとすぐエンストで転倒しそうです💦
      回転数が低い時はドコドコと脈動感溢れる加速、回転数が上がるとまた違った感じで面白いです。

  • @toratanulll3482
    @toratanulll3482 2 роки тому +2

    さすがお値段納得、機能てんこ盛りですよね。
    私も2台目にバイクがVT250Fだったので、ホンダのV型が終焉を迎えていくのはとても残念ですが、このタイミングでこのバイクに巡り合った紫摩さんは、やはり「持ってる」んじゃないかな~と思っております。(^_-)-☆

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +2

      そう言われたらいいタイミングだったのかも😀
      購入時には廃盤になるとか全然予想してませんでした。持ってますかね(笑)
      CBR125Rも最終型、CBR400RRも最終型、奇しくもこのVFRも最終型。なんか縁がありそう。

  • @l.l.1372
    @l.l.1372 2 роки тому +3

    こんにちは。
    片持ちスイングにフルアルミフレームなのに240㎏オーバーってやっぱ重いですよね(^_^;)
    VFR800が白バイニーズ対応だったから頑丈に作った結果?だとすればアップハン(+若干ワイドで干渉回避?)にすればジムカーナ最強かも?!www

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      やっぱり240kgは地味に重いです。。。乗った動きも結構モッサリ。これで上手に乗れる人はほんと尊敬します。
      この前の型で白バイのアップハン(ハリケーン)にしてバキバキ曲げて走っていたという人がいるので、僕もやってみたいけど、車検のたびに戻すって話を聞いてちょっと大変そう💦

    • @l.l.1372
      @l.l.1372 2 роки тому

      @@mysimasima
      構造変更しちゃえば車検毎に戻さなくて良いんじゃないですかね?😁

  • @wkb51161
    @wkb51161 2 роки тому +3

    私は新車からクイックシフターを付けてますが、よい点がいくつかあります。まず、都市部で楽です。VFRはアップだけですが、クラッチを使う回数が半分以下(シフトダウンは一気に落とすことが多いと思いますので)になり楽です。次に手動操作のシフトアップより格段に早く気持ちよくアップできます。アクセル開度が少ないと少しショックがあるので、心持ち開き目であげるといいですね。価格も安いのでおすすめです。デメリットは少し外に出っ張るので、こけたら当たりそうだなというところでしょうか。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому

      クイックシフター、やっぱりいいんですね。アップだけでもあるのとないのでは全然快適さが違いそう。長距離だと、疲労が変わってくるとか。
      やっぱり速いんですね😲
      え、価格も安い?手軽であればちょっと試してみたいです。kawasakiのやつはコンピューターをリセットか変更する必要があるらしくて、、、。

  • @vaclavsedlacek584
    @vaclavsedlacek584 3 місяці тому +1

    Super výklad ❤karet 🤔

  • @xyz_knight_wing
    @xyz_knight_wing 2 роки тому +2

    VFRは立ちゴケが多いと言うのは 聞くまで知りませんでした💦
    でも排気量の割の車重の重さを考慮しなくても、基本的にフロント状況でおきる立ちゴケは 上背さえ有れば 転倒し始め方向に逆にハンドルを切ると持ち直すことからしても ステア軸に重心の近い直4の方が有利なのかも知れませんね。
    ………ちなみに立ちゴケしそうな時、倒れかけた側のステア軸近くに足をついて踏ん張れると 耐えて持ち堪えれる場合が有りますから😅👍

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      僕も知らなかったです。直4はステア軸に重心が近いからそういう所でも違いがあるんでしょうか。面白い。
      僕も練習中にこけそうになったのですが、脚をついて耐えられました(笑)ぐぬぬーーーおお〜耐えた!って🤭
      セパハンと車重とバランスと、極低速のトルクの無さとか、いろいろ重なってるんでしょうかね。極低速では何度もエンストするから半クラッチが欠かせません・・。

  • @XJR-fs3pe
    @XJR-fs3pe 2 роки тому +4

    欲しくなってカタログもGETしたし 展示も見たけど 諦めましたね
    最終の決め手は価格でしたね。。 ちょっと高すぎた(;´・ω・)

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      やっぱり値段高いですね😰Ninnja1000と同じくらい?
      中古車でしたけどそれでもこの型は高い。
      14年式の赤だと80万円くらいでありました。
      れもんさんも欲しくてカタログをゲットして展示車を見に行っても、、、手が出なかったんですね💦

    • @XJR-fs3pe
      @XJR-fs3pe 2 роки тому

      @@mysimasima 新車で見てたので高いっすね… 結局ペケジェー赤をかいまして、マフラーも高かったけど満足‼ 壊れるまで乗り続けようって思えてるので、良い選択だと思ってます♪

  • @なまろう
    @なまろう 2 роки тому +1

    V4エンジン素晴らしいですね!!
    片持スイングアームください。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      片持ちスイングアームはいいぞ〜オジサン😃
      あ、ガンマのガルアーム部分、片方ちょん切ったら行けそうです😀?

  • @瀬尾H
    @瀬尾H 2 роки тому +1

    立ちごけしやすいバイクなんですかね?

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      なんかそのように聞きましたね。
      乗ってるオーナーさんも、倒してしまう人がちらほら。
      サウドカウルは傷付くしレバーは折れるし😅

  • @zukkoi
    @zukkoi 2 роки тому +2

    正立フォークはダサい
    という意見がネットに有るようですけど、ツーリングで倒立のメリットも無く、インナーの傷は特に気を使います。
    正立でも家に帰ったら真っ先にきれいにする 部分だとおもいます。
    もともとオフロードから発症したサスなのですが。個人的には正立がかっこいいと思ってしまいます。
    アイドリング調整ノブは白バイ時代に必要な物だったのでしょうかね?VFRはカムの数も多いし同じギアトレーンでもギアの音が大き目なのかしら。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      正立フォークがダサいって言う風潮はあるのかもしれませんね。
      流行りだし。
      僕はどっちでもいいかなぁ。とりあえずオーバーホールやり易かったりバーハンにやり易かったりということで全く不満がないです(笑)
      正立って今は昔ながらの硬派な感じがして好きですね😄
      あ、アイドルアジャスターは白バイ時代の名残…。面白いですね。
      カムの数も多いから機械音が結構うるさいのかな?話を聞くたびにいろいろと他のバイクとは違うところが知れて楽しい🤗

    • @zukkoi
      @zukkoi 2 роки тому +1

      ちょっと自分の主観をだしてしまって後悔してます。好みの問題ですね

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      主観は大事ですし、とても参考になるから教えてもらえてありがたいです😊

  • @生瀬勝久
    @生瀬勝久 2 роки тому +1

    800ccが中途半端🤔
    仕方ありません。
    元々TTー1のエンジンを少しボアをあげて、低回転仕様に仕上げていますからね🤔
    フロントフォークに関してはレーシング用の倒立フォークはセットで100万くらいしますからね。
    安物はインナーチューブが鉄だからバネ下が重くなります。 
    アウターチューブはアルミなのでバネ下は軽くなります。
    倒立フォークは強度はでますが安物はバネ下が重いので150万くらいのバイクなら正立フォークは正解なんですがね😊 
    倒立フォークが流行ってますが見た目に騙されたらダメですよ。
    このバイクはホンダがかなり本気で作った気がしますがね😁
    RC79いいですなぁ😁

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому

      もともとはそういう所からの名残なんですね。面白い。
      理由あっての800cc。
      レース用の倒立フォークってそんなに高いんですか??💦
      ヘタなものだと逆にバネ下が重くなる…。意外でした。
      125cc〜250ccクラスにも倒立フォークが徐々に採用されてきているから、やっぱり売れるためのデザインという意味なんでしょうかね。
      VFR800Fのアウターはアルミ削り出しのアルマイト加工・・・。すごすぎです。
      やっぱり見ていくたびに本気度が伝わってきますね。

  • @ichigoichie51
    @ichigoichie51 2 роки тому +1

    お疲れ様です( ̄^ ̄)ゞ
    うん!イイ顔してる(*´꒳`*)
    カッコいいですよね!
    音も良いし!
    V4バンザイ♪( ´▽`)

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      おはようございます!
      いい顔してます😄
      なんか響きがいいですね〜。
      Vツインはいろいろあっても、v4って日本車ではこの系統だけですね。
      万歳です✨

  • @孫悟空-n2l
    @孫悟空-n2l 2 роки тому +3

    こんばんは😃RVF400は人気ありますが、車重が240㌔で足つきが悪いと路面が荒れていると停止時に、立ちごけしそうですね。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому

      400はもう伝説バイク😇RVFも。
      これは車重も重いし、ツアラーって言う位置づけになって人気がなくなった感じですかね?
      路面があれていると結構慎重にならないと怖そう。立ちごけしやすいって聞きました😲

  • @ミスターK-q2m
    @ミスターK-q2m Рік тому +4

    これでもう少しSS寄りで360°クランクシャフトだったら爆売れだったんだろうなレーサーレプリカしか360°クランクにしないホンダのこだわりを感じます240°クランクシャフトだと排気音がドロドロ言っちゃいますからね・・・

  • @motophoto2334
    @motophoto2334 2 роки тому +1

    自分だったら、スリップオンマフラーを交換して、Moto GPみたいなサウンドにしたいですね(о´∀`о)w
    アルミフレームやスイングアームは、RC30やRC45の血統を受け継ぐ高級仕様ですね!
    綺麗にタッチアップペイントしましたね〜!

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      あのマフラー、めっちゃ簡単に交換できるんですよねー。
      ホイール外すときの整備性を考えてるのか、ほんと数十秒で。
      なのでスリップオンマフラーに交換しても嫌になったらすぐ戻せるし、いいかも。
      motoGPみたいな音はしびれます。ほんと高級仕様ですね。惜しげもなく技術を投入した結果、めっちゃ高くなったって言う(笑)
      タッチアップペンをスプレーガンのようにして飛ばすというアイテムを買ってやってみました。市販品でどこまで直せるかなぁと😄

  • @duck715
    @duck715 2 роки тому +1

    来年免許取得して無理やりローンでも欲しいバイクです( ;∀;)
    近くのドリームにまだ新車があるので間に合うといいなあ...

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      いいですね😆
      こちらではどこも売約済みになってまして、諦めかけたときに偶然一台だけ置いてあるお店を見つけ、すぐ契約しました。
      なかなか近場というのがチャンスかもですね!間に合ってほしい〜😁
      昔に遠くのお店で新車を買った事もありましたが、定期点検のたびに時間をかけて移動するのは大変でした💦

    • @duck715
      @duck715 2 роки тому +1

      @@mysimasima
      わざわざ返信ありがとうございます…!
      ラッキーですね…(゚∀゚)

  • @ikkak0
    @ikkak0 2 роки тому +1

    HondaのV4の排気音は色々聞きましたし
    (昔はいっぱいありました)
    自分も一台持ってますがこのような
    雑味のある音は初めて聞きます、、、

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому

      なんかそんな感じしますよね。雑味があるというか。
      このバイクの個体差とかでしょうか?マフラーの音の違い?
      自分はこれしか持ってないので、違いがよくわからなくて😅

  • @curomoji083
    @curomoji083 2 роки тому

    装備は結構色々付いていますよね。 不人気の理由は中間排気量なのにリッタークラスのバイクより重い事や
    値段が影響してそうかな? それならリッタークラスのツアラーが買えるし良いや! って感じで。
    ツアラーって言う割に長時間だと辛いポジションとかね~。(笑)
    立ちごけは、エンジンの低速側の特性や重心の高さ&重さ辺りが理由かも? 直4と違って潔くエンストするし
    慣れるとV4の頻繁に必要なチェンジも面白いし、キツめのポジション以外は特に不満は無いんですけどね。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому

      確かにクラス的に〜とはよく聞きますね。
      僕もVFRに興味がなかったら数字で見ちゃうかなぁ。。
      乗ってる人が『このバイク以外乗りたい物がない』と言ってた意味がわかったような気がしました🤭
      きつめのポジションはやっぱりそうですね。
      少しアップにしたぐらいでは大して変わりませんね。そもそもハンドルが遠いのかもです。
      流行りはやっぱり100万以下のミドルですかね😆

    • @curomoji083
      @curomoji083 2 роки тому +1

      @@mysimasima
      普段の扱いやすさなら軽量ミドルがバランス取れていて良さそうですよね。
      VFRは高速道路の長距離ツーリングだと、風の影響を受けづらいことや安定性、防風等が
      優れているのでもう一台所有のZEPHYR750と比べると疲れが少ないです。
      トルクの変動が少なくて中回転以上でもアクセルの反応が穏やかなV4のエンジン特性と、2気筒っぽい音も相まって気疲れがないので気に入っているし、シートも良く長距離を走ってもお尻が痛くならない所も良いんですけどね。 
      全体的には気に入っていますが、ポジションが・・・僕にはハンドルが遠すぎです。(笑)

  • @kotaroc.9196
    @kotaroc.9196 2 роки тому +1

    とっても乗りたいけど、とてもじゃないけどお金ないので乗れない24歳です

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому

      kotaroさん大丈夫です!ローンという魔法があります!(*^▽^*)ぜひVFRに乗りましょう。

    • @kotaroc.9196
      @kotaroc.9196 2 роки тому +1

      @@mysimasima ローンは僕にとっては足枷です。なぜなら、収入重視の人生設計にならざるを得ず、真に自分が突き通したい環境を考慮した生き方ができなくなるからです

  • @10phsc14
    @10phsc14 2 роки тому +2

    VFR800は生産終了になったのですね。CB400でさえ排ガスクリアとはならなかったみたいなので
    そういう関係でしょうか。残念です。
    丁寧な説明はかぶってないと思いますよ。
    頑丈なクランクケース。それには笑った。
    昔、VFR800出てすぐに、ジムカーナに乗って来た人がいて。
    Gセンサーがオカしくて、強烈なバンキングをコケたと認識し、
    エンジンストールし、結果コケてしまうという事を思い出した。それで、カバーが頑丈なのだろうか。
    その人は、勿体無いのとあいまって、スパーダに戻りましたけど。
    競技車両がということで、乗り続けてると思う。たぶん。
    プロアームはいいですよね。タイヤの脱着をすばやくするためだそうです。
    重いのはご愛嬌ということで。強烈なトルクを受けるため、歪まない剛性がその形なんだそうですよ。
    タッチアップ、お上手ですね。HONDAの特別な装備でいうわけでもないけど、
    タンデムシートのホーンみたいのも羨ましいです。荷物載せやすいので。
    正立、倒立の違いはもはやないと思いますが。正立も良いサスだと思うけど。
    それに、昔は細かい荷重、スピード出たときの路面追従。両方のスピードレンジにどうやっても対応出来なかったから、
    単純に容量の大きい倒立と聞いております。コーナーで踏ん張れないみたいな。
    で、アウターケースに見えるところが上にくるので必然的に剛性も獲得したというぐらい。
    なので、一昔前は倒立=高性能でしたが、カセット構造であれば、なんの落ち度もないと感じます。
    それに、それが必要なのはサーキットなどの閉鎖的な条件のみのような気がします。
    なので、VFR800おしいですね。絶えるとなると。アレらと比べたら150万も十分安いとは思うんだけど。
    俺もまごうことなきフラッグシップの一台だと思います。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      すごく詳しく解説ありがとうございます。
      聞くたびにすごく完成されたバイクだって言うことが伝わってきます。
      プロアームも独特だし重いのも意味があってのそれだと思うので全然アリですね。
      ツーリングから軽いスポーツ走行まで守備範囲が広い✨
      あ、そのVFR800でやられてる方(人違いだとは思います)と話をしたときにもそうおっしゃってました。限界まで寝かせて小さくターンしたときにエンジンが吹けなくなったと聞いたことがあります。
      僕の車両はその症状が無いのですが、逆に前後輪での内輪差でABSが作動して吹っ飛びそうになります。
      正立フォークってもう今頃は性能の差はほぼない感じなんですね😲
      いや、ジムカーナの競技的な走行でもちょっと減衰を強めて上げるだけですごく落ち着くし、動きもしなやかで接地感があってすごく安心します。今のところこの正立フォークには全く不満がないです。
      フラッグシップモデル…。最初はほんと不人気車で影も薄いバイクかなと思ってましたけど、実はかなりすごいんですね。

    • @10phsc14
      @10phsc14 2 роки тому +1

      @@mysimasima こちらこそ、返信ありがとうございます。サス、主にフロント。
      エンジンの完成度が増し、アベレージがドンドン上がっていって、でも、フレームは鉄で重い。ようやく、ブレーキもまともに利いてきた。ドラムは利くがバネ下が重くなり、何より熱だれし始めるととまらない。ようやく、フレームがアルミになり、ディスクブレーキもゆがまないステンレスとか出て。
      でのここ。ますますフロントのサス径がデカくするんだが、追従性能が確保できない。さらにデカくしたいのだがどうすっぺ…。重くなるし逆さにすっか。バルブを逆にして。が、倒立の誕生と聞いています。レースで安全に勝ちたい必需品だったというわけで。出始めの倒立は本当に逆さにしただけなので、オイル漏れがひどかったそうです。レースで見られる事が多いので、レース=高性能だという誤解にも似た情報が一人歩きしたのでしょう。
      AMAで出てくるかなぁ。Z1000とかで走るレースあって。車重にたえうる苦肉の策からのスタートだと認識している。今はカセット構造になって、倒立に見える正立が入ってるはず。
      俺、断面図見たけど説明できないし、よく分からない。
      で今は、フレームもPCで設計する時代。
      サスが、今まで通りの低性能なんてこたあない。あくまでも、レースにはという意味で、山でやんちゃする程度なら、十分他対応していれる範囲。
      あくまでも、とんでもない速度域、強烈なブレーキングするシチュエーション。それに対応するのが倒立サスじゃないかなぁと。(やけに倒立じゃないとダサいいう人いるもんで、ちょっとカチンと来てしまい、溢れてしまいました。)そういった意味ではプロアームはオーバースペックですね。だってたぶん5倍のパワーあっても歪まないから。
      ジムカーナでは永遠の悩みみたいですね。
      その人も、販売店やんや言い過ぎて、HONDAの人と直で話し倒したんだそうです。
      プログラミングを書き換えることになるからOFFに出来ないとか。相当もめた事を記憶してます。(ちなみにその人は教習所の先生で、普段も二輪や四輪の教習なさってます。当時十数年前、黒いスパーダを駆ってました。ジムカーナには熱心だったので遠征はしてたとは思いますが)
      強烈なバンキングはコケたと認識するそうで。エンジン保全のため転倒のときはエンジンOFFになるんだそうです。
      その人だけでなく全国でやんや言ったから、今はモード切替という選択になったのかなと、心熱く思っています。
      NR500しかり。HONDAは少年心忘れない、いい会社だと思います。すごいよね。楕円ピストンやで。V8を無理くりV4。RC212VとかV5ってぇ。楕円ピストンは他の会社が作れないから出場停止になったけども。
      マツダのロータリーも。
      エンスーいうほどじゃないですが、ちょろっと歴史さらうだけで、並々ならぬ熱意が感じられる会社、車種だと痛烈に思います。
      最近はkawasakiもうチョイ弾けろと思っている次第です。

  • @石川満-d9s
    @石川満-d9s 2 роки тому +1

    雑味の音はカムギアの音なのかな?

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому

      そうなんでしょうか。カムギアの音っぽいですか?
      すごく雑味のある音。こういうもんなんでしょうか、初めて車種で全然わからない😅

  • @etou13
    @etou13 2 роки тому +2

    10年後位に価格上がってそう

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      あがりますかねぇ😇
      そういえばCBR125Rをそろそろ10年になります。ほとんど値が下がってない😲
      これはVFRもCBRも大事に乗らねば。

  • @noneko001
    @noneko001 2 роки тому +1

    弱点は重い高いETCのインジケータだけですな(笑)

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      重い高い!
      ETCのインジケーターも簡易的?今までETC搭載車に乗ったことなかったので不便なのかもわからない状態です😅💦

  • @ガンボーイ-o1l
    @ガンボーイ-o1l 2 роки тому +2

    シマさんの動画は毎回見てます。
    ですが 笑
    何か言い訳っぽくないですかね
    だって好きでそのバイク選んだんでしょ 立ちごけしやすいって?
    バイクは二輪なので転けますよ
    またこけるためにパイプガードや
    パイプハンドルって…
    そもそもの魅力が無くなってしまって
    白バイなのかよなスタイルになってません? V型が好きなら
    ドゥカティもV型です でももし
    パニガーレ
    ならもっと扱いは難しいし
    だから立ちごけします?
    あんな高級なバイクこかしますか
    当然大事に丁寧に扱いますよね
    こける前提でじゃなくて
    こかさないぞ絶対と思う気持ちが大事でしょ それでも転ぶ事もあるでしょうけど 
    私はバイク倒しても自分がスライダーになってバイクの下敷きなるぐらいの気持ちでバイク乗ってますし それほど大好きで大切に扱ってますがね 
    すみません 気悪くしないでくださいね。

    • @irvine94c
      @irvine94c 2 роки тому +2

      まあまあ、楽しみ方は人それぞれで良いじゃないですか…
      私は、セパハンのまま、ノーガードで乗ってますが。死んでも、大事なバイク転けさせない…ヒデヨシ張りの覚悟で(大げさか…)乗ってます。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 роки тому +1

      魅力無くなってますかね。言い訳かもしれませんね。
      こかさない気持ちは大事ですね。
      バンパーも自動車の任意保険みたいなものでしょうか。
      ビビりながらガチガチになって乗る方が、余裕なくていいバイクの魅力も潰してると思う人なので、安全運転、競技運転いろいろ試してやってる次第です😊
      あ、僕自身のこと言ってるので気を悪くしないでくださいね。
      物を大切にする精神は敵わないと思います😅

    • @irvine94c
      @irvine94c 2 роки тому +2

      ジムカーナやスラロームなど、主様の使い方を鑑みると、そのような形で仕様変更するのは、むしろ定石だと思いますよ。
      郊外・峠・高速がメインの当方とはそもそも違って当然かと…