Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
すき焼き鍋の糸こんにゃくや肉を溶き卵に絡めて食べるの大好き🤤🍲
わかります!私もすき焼きの糸こんにゃく大好きです!
短時間で大変勉強になりました。子供の頃、アサリやシジミの味噌汁で「砂が抜けきっていない」と母に文句を言うと、「晩にコンニャク煮てやる、コンニャクは腹の中を掃除してくれるから」その頃は、三角に切ったコンニャクの角がこちょこちょと腹の中を磨く様子を想像して、噛んで形が崩れたら効果がなくなりそうで、もったいないような、申し訳ないような気持ちでコンニャクを食べていました。
こんにゃく自体がメインになる事は あまり無いかもしれませんが、煮物や汁物に入っていると グレードアップする感じがありますよね😁当方 アラフィフのオジサンなのですが、人生の半分以上を 自炊して生活しているので、お料理にこんにゃくは よく使いますよ✨豚汁とか おでんに入れるのが大好き!!😆
コンニャクは地味な存在だけど、入ってないと物足りない。料理の名脇役ですね✨
あおさの入ったコンニャク好きっすね。
こんにゃくは日本では欠かせない食品ですね、元は毒だらけの蒟蒻芋から加工して毒を取り除いてようやく食べられると言う工程が多い食品ですね。ほぼ栄養はゼロですが『体の砂下ろし』と言う役目を果たすので和食には積極的に取り入れたいですね。
食物繊維豊富な舌になるなんて悪魔はよほど食生活に気を配ってるんだな😂
@@kikaiserseasonform まさに毒舌w 。
おでんの具は、ダイコン、玉子、ちくわとかも美味しいですが、当然ながらコンニャクは外せません😋
こんにゃくにしろ味噌や豆腐、チョコレートやコーヒーなど植物を加工して作る食品って現代でも新たに生まれたりするのだろうか。
友人のお母さんが作った手作りこんにゃくが最高に美味しくて忘れられない。もう何年も連絡取れずにいるんだけど、まだ物産展に出してるのかなあ。てか、作り方知ってからマジで最初にこの作り方を極めた人は、どこからどうやって知ることになったんだろうな。
@@Seraphi7 手作りしたものは、ウマー(゜Д゜)ですよねw 。特に生芋から作ると。ただ、今は法律が変わって産直などでは売るのが難しいですが。友人の~> うちの母も冬になると作ります。が、たまに失敗してその原因を化学的に考察すると喧嘩になって面倒くさい…。
蒟蒻といえば、食べるほかにも凍らせて脱水した蒟蒻スポンジがあります。スポンジ様のもので、非常に柔らかく肌に負担をかけないので、赤ちゃん用の入浴スポンジとして用いられています。明治時代からあったそうな。
今の季節だと、すき焼きかスジコン煮込みかな🤤
こんにゃくとふぐの刺身、格付けチェックに使われていたな
群馬の北部山沿い育ちです。うちの親は会社員でしたが、お隣は農家で、そこのおばさんが作ってくれたこんにゃくが濃くて、「ゴリゴリ」した歯ごたえで、更に味が染みててめっちゃ旨かった記憶があります。現在のスーパーであのこんにゃくは入手できないのかな、、、、
色とりどりの玉コンニャクが袋詰めにされて売ってたなぁ。オデンに入れると華やかで子供らが喜んだ😊
マジで努力の食い物だよなぁ😮
ダイエットのためにこんにゃくゼリーを食べてた
不思議な食品だ。食用とするために膨大な手間ひまがかかるのに、その栄養価はほぼナシ。単体では無味無臭。食感と整腸作用のみなんだから。
13:28 こんにゃくマンガンとか乾電池作れそう。
肉じゃが作る時はしらたき入れるよ😋味が染みて美味しい
しらたき、いいですね!
蒟蒻は、おでんにも煮〆にも豚汁にも肉じゃがにも欠かせ無いってくらいには馴染み深い食材なんだけど、よくもまぁこんな灰汁塗れでそのまんまじゃ食え無い上に、カロリー(昔では最も重要視された筈の栄養価?)に欠けたもんを、意地でも食えるようにしたもんだとは思う。😅デカい根塊の魅力って半端ねーな!(デカいは正義!?🤣)
ついでに… ちょっとした思い付きだけど、レバーパテを固める素材に蒟蒻ゼリーと同様の物を使えば、安心・安全にレバ刺し(擬きw)を復活出来る可能性を感じた!🤔💡🎉
栽培も作るのも面倒だよなぁ実家でやってたわできたてを刺し身にするとウンマイんやけどね
子供の頃から蒟蒻は何故豆腐屋で売ってるのか疑問だったけど、作り方見ると豆腐と似ているね。
嗜蒻凍人ってポップコーンマスターみたいなノリかな?
群馬の出なのだけど、そこらにこんにゃく畑があるのが普通だったから、外の地では全然見かけないのがショックだったな。
食材が軒並み値上がりしている中で100円以下で買え日持ちするこんにゃくは本当にありがたい存在 でもこの値段でこんにゃく農家は儲けあるんだろうか?
こんにゃくはゴールデンボールを綺麗にしてくれら食べなさいって高校の時に寮の舎監に言われた
面白い。こんにゃく芋てデリケートなんだね、製造過程も複雑ですね。なかなか勉強になりました。おでんのこんにゃくは おいしい、体にもいい最高の食材ですね😢
斬鉄剣でも切れないが料理にはいい
「お客さんにこんにゃくを!」
岩手でも育つけどな。3~5 年位かかるけど。ちなみに、蒟蒻の生臭い感じの匂いは灰汁を使えば抑えられるけど、作製がかなり難しくなって量産出来ない。その代わり、味は絶品。生なら刺身でウマー(゜Д゜)。加熱するとかなり縮むけど、味の染み込み方が普通のこんにゃくとは別次元。たった30 分位で一晩冷ましたおでん🍢位にはなる。もちろん一晩冷ませそれ以上になって(゜Д゜)ウマー。
毎日必ず食べているが随分と手間がかかるものだな。その割には安い。
滅んだけどマンナンライフの蒟蒻畑好きだった
すき焼きのしらたきは子供の頃は存在理由が分からなかったけど、歳食ってから外せなくなった
キャッサバは炭水化物の塊だから頑張って食える化したのはわかる。なんでこんな栽培時=臭くて収穫時=皮下吸収が痛くて通常調理=内部からダメージを与えてきてカロリーゲイン0のものをどうにかして食べずにおくべきかとムキになったのか先達は。食い物の怨みは原材料にまで向けられたというのだろうか。
@@tatkaw6426 大飢饉とかで食い物が無くて、腹が減り過ぎて仕方無く~ではないかと推測。当時は、こんにゃく芋だからゼロkcal とか、ちょっと何言ってるか分かんない時代でしょうからw
@nasynasy-j4x 「サトイモっぽいしなんとかしたら食えるんだろうけどなぁ、すぐ腐るしなぁ…」の"けど"で諦めそうなものなのに、その"なんとかした"(腐らないよう乾燥粉末化→灰汁による無毒化と固化)を見つけてくる執念がすごいというか。もしかしたらコンニャクをなんとかしてるすぐ横でトリカブトに中ってピルピル泡吹いてるヤツもいて、それでも俺は諦めない!みたいな事も乗り越えてきたのかな…
@@nasynasy-j4x 「なんかサトイモっぽいの見つけたぞ、興奮してきたな」みたいに始まり「なんとかしたら食えねえかなって」→「その体型で食うに困ってらっしゃる」→「うるsその目やめろよ!そんな目で見んなよ!」みたいなやり取りもあったんでしょうか…
こんにゃくの花がどんだけ臭いか!家でこんにゃく作ってるから、知ってるけど。とんでもねぇよ。
木灰を使うと、凝固過程で例の臭いがし辛くなるとの事だが
@@草太郎雲子 木灰の方はよく分かりませんが稲藁の灰を使うと、魚のような匂い、いわゆるアミン臭は全く無いですね。参考までに。
@@nasynasy-j4x かの有名なこんにゃくパークですら、灰こんにゃくだけはこれまで一度でも出していないという無論食べ放題の方に出すのは無理なのは承知だが、月イチ位で限定販売イベントをする事位は出来る筈なのだが…!?
@@草太郎雲子 こんにゃくパーク?って?すみません、分かりませんw 尚、木灰のアルカリ成分はほとんどカリウムな筈ですから、食品添加物用の水酸化カリウムを使えば木灰を使ったこんにゃくと同じものが…まあ、試した事はないんで分かりませんがねw 。ただ多くの場合同じ種類の食べ物でも、美味しいと思えるもの程、大量生産出来ず効率的な流通販売には向かない気がします。
@ ここようつべで「こんにゃくパーク」って検索すれば、概要は分かると思う簡単に言えば「こんにゃくタダ飯が有名なこんにゃくのテーマパーク」って感じかな。詳細は関連動画を見て自分で調べてね
@ 塩と同じで、木(藁)灰の中のカリウムと「それ以外の成分」のチャンポンである事と、100%水酸化カリウムでは、全然違うって事だね
おでんにこんにゃくはかかせません!
安物のキャンディーがよく合うアレ
「飲りねぇ………」(カロ…
外来種だったとは・・・・・。
毒芋なんだよなwそれをあんな回りくどい手の込んだやり方で食用にしてしまうしかもそこまでやって食用にしてもカロリーは、ほぼ摂取できないいったい誰が最初にこれを食べ物にしようなんて思いついたんでしょうかねまぁ現代は、そのおかげで低カロリー食材として重宝してるんですけどねもしも、ここまで見越して食材にしたのだとしたらものすごい先見の明だよな
コンニャクが重要な軍需物資になったのは日本ぐらいだろう。凄いんだか情け無いんだか。
ふぅ…。
大学時代、おでんでこんにゃくばかり選んだら、おばちゃんに怒られた。でも糸こんにゃくと白瀧は好きじゃないな。
食べるけどおいしいと思った事は無い。味の染みた食べても害が無いゴムって感じ。
こんにゃくって栄養価も無いし畑で採れる食べても問題無いビニールみたいなもんよな
@@asuteru0831 いやいやいやw 、もしどこかで「こんにゃく芋」を見かけても素手で断面を触ったり食べてはいけませんぜw。こんにゃくはもちろん食べられますが、こんにゃく芋は駄目です。動画の中にもありましたが。念の為。
すき焼き鍋の糸こんにゃくや肉を溶き卵に絡めて食べるの大好き🤤🍲
わかります!私もすき焼きの糸こんにゃく大好きです!
短時間で大変勉強になりました。
子供の頃、アサリやシジミの味噌汁で「砂が抜けきっていない」と母に文句を言うと、「晩にコンニャク煮てやる、コンニャクは腹の中を掃除してくれるから」
その頃は、三角に切ったコンニャクの角がこちょこちょと腹の中を磨く様子を想像して、噛んで形が崩れたら効果がなくなりそうで、もったいないような、申し訳ないような気持ちでコンニャクを食べていました。
こんにゃく自体がメインになる事は あまり無いかもしれませんが、煮物や汁物に入っていると グレードアップする感じがありますよね😁
当方 アラフィフのオジサンなのですが、人生の半分以上を 自炊して生活しているので、お料理にこんにゃくは よく使いますよ✨
豚汁とか おでんに入れるのが大好き!!😆
コンニャクは地味な存在だけど、入ってないと物足りない。
料理の名脇役ですね✨
あおさの入ったコンニャク好きっすね。
こんにゃくは日本では欠かせない食品ですね、元は毒だらけの蒟蒻芋から加工して毒を取り除いてようやく食べられると言う工程が多い食品ですね。
ほぼ栄養はゼロですが『体の砂下ろし』と言う役目を果たすので和食には積極的に取り入れたいですね。
食物繊維豊富な舌になるなんて悪魔はよほど食生活に気を配ってるんだな😂
@@kikaiserseasonform まさに毒舌w 。
おでんの具は、ダイコン、玉子、ちくわとかも美味しいですが、当然ながらコンニャクは外せません😋
こんにゃくにしろ味噌や豆腐、チョコレートやコーヒーなど植物を加工して作る食品って現代でも新たに生まれたりするのだろうか。
友人のお母さんが作った手作りこんにゃくが最高に美味しくて忘れられない。もう何年も連絡取れずにいるんだけど、まだ物産展に出してるのかなあ。
てか、作り方知ってからマジで最初にこの作り方を極めた人は、どこからどうやって知ることになったんだろうな。
@@Seraphi7
手作りしたものは、ウマー(゜Д゜)ですよねw 。特に生芋から作ると。
ただ、今は法律が変わって産直などでは売るのが難しいですが。
友人の~> うちの母も冬になると作ります。が、たまに失敗してその原因を化学的に考察すると喧嘩になって面倒くさい…。
蒟蒻といえば、食べるほかにも凍らせて脱水した蒟蒻スポンジがあります。スポンジ様のもので、非常に柔らかく肌に負担をかけないので、赤ちゃん用の入浴スポンジとして用いられています。明治時代からあったそうな。
今の季節だと、すき焼きかスジコン煮込みかな🤤
こんにゃくとふぐの刺身、格付けチェックに使われていたな
群馬の北部山沿い育ちです。
うちの親は会社員でしたが、お隣は農家で、そこのおばさんが作ってくれたこんにゃくが濃くて、「ゴリゴリ」した歯ごたえで、更に味が染みててめっちゃ旨かった記憶があります。
現在のスーパーであのこんにゃくは入手できないのかな、、、、
色とりどりの玉コンニャクが袋詰めにされて売ってたなぁ。オデンに入れると華やかで子供らが喜んだ😊
マジで努力の食い物だよなぁ😮
ダイエットのためにこんにゃくゼリーを食べてた
不思議な食品だ。食用とするために膨大な手間ひまがかかるのに、その栄養価はほぼナシ。単体では無味無臭。食感と整腸作用のみなんだから。
13:28 こんにゃくマンガンとか乾電池作れそう。
肉じゃが作る時はしらたき入れるよ😋味が染みて美味しい
しらたき、いいですね!
蒟蒻は、おでんにも煮〆にも豚汁にも肉じゃがにも欠かせ無いってくらいには馴染み深い食材なんだけど、よくもまぁこんな灰汁塗れでそのまんまじゃ食え無い上に、カロリー(昔では最も重要視された筈の栄養価?)に欠けたもんを、意地でも食えるようにしたもんだとは思う。😅
デカい根塊の魅力って半端ねーな!(デカいは正義!?🤣)
ついでに… ちょっとした思い付きだけど、レバーパテを固める素材に蒟蒻ゼリーと同様の物を使えば、安心・安全にレバ刺し(擬きw)を復活出来る可能性を感じた!🤔💡🎉
栽培も作るのも面倒だよなぁ
実家でやってたわ
できたてを刺し身にするとウンマイんやけどね
子供の頃から蒟蒻は何故豆腐屋で売ってるのか疑問だったけど、作り方見ると豆腐と似ているね。
嗜蒻凍人ってポップコーンマスターみたいなノリかな?
群馬の出なのだけど、そこらにこんにゃく畑があるのが普通だったから、外の地では全然見かけないのがショックだったな。
食材が軒並み値上がりしている中で100円以下で買え日持ちするこんにゃくは本当にありがたい存在 でもこの値段でこんにゃく農家は儲けあるんだろうか?
こんにゃくはゴールデンボールを綺麗にしてくれら食べなさいって高校の時に寮の舎監に言われた
面白い。こんにゃく芋てデリケートなんだね、製造過程も複雑ですね。なかなか勉強になりました。おでんのこんにゃくは おいしい、体にもいい最高の食材ですね😢
斬鉄剣でも切れないが料理にはいい
「お客さんにこんにゃくを!」
岩手でも育つけどな。3~5 年位かかるけど。
ちなみに、蒟蒻の生臭い感じの匂いは灰汁を使えば抑えられるけど、作製がかなり難しくなって量産出来ない。
その代わり、味は絶品。生なら刺身でウマー(゜Д゜)。加熱するとかなり縮むけど、味の染み込み方が普通のこんにゃくとは別次元。たった30 分位で一晩冷ましたおでん🍢位にはなる。もちろん一晩冷ませそれ以上になって(゜Д゜)ウマー。
毎日必ず食べているが随分と手間がかかるものだな。その割には安い。
滅んだけどマンナンライフの蒟蒻畑好きだった
すき焼きのしらたきは子供の頃は存在理由が分からなかったけど、歳食ってから外せなくなった
キャッサバは炭水化物の塊だから頑張って食える化したのはわかる。
なんでこんな栽培時=臭くて収穫時=皮下吸収が痛くて通常調理=内部からダメージを与えてきてカロリーゲイン0のものをどうにかして食べずにおくべきかとムキになったのか先達は。
食い物の怨みは原材料にまで向けられたというのだろうか。
@@tatkaw6426 大飢饉とかで食い物が無くて、腹が減り過ぎて仕方無く~ではないかと推測。
当時は、こんにゃく芋だからゼロkcal とか、ちょっと何言ってるか分かんない時代でしょうからw
@nasynasy-j4x 「サトイモっぽいしなんとかしたら食えるんだろうけどなぁ、すぐ腐るしなぁ…」の"けど"で諦めそうなものなのに、その"なんとかした"(腐らないよう乾燥粉末化→灰汁による無毒化と固化)を見つけてくる執念がすごいというか。
もしかしたらコンニャクをなんとかしてるすぐ横でトリカブトに中ってピルピル泡吹いてるヤツもいて、それでも俺は諦めない!みたいな事も乗り越えてきたのかな…
@@nasynasy-j4x
「なんかサトイモっぽいの見つけたぞ、興奮してきたな」
みたいに始まり
「なんとかしたら食えねえかなって」→「その体型で食うに困ってらっしゃる」→「うるsその目やめろよ!そんな目で見んなよ!」
みたいなやり取りもあったんでしょうか…
こんにゃくの花がどんだけ臭いか!家でこんにゃく作ってるから、知ってるけど。とんでもねぇよ。
木灰を使うと、凝固過程で例の臭いがし辛くなるとの事だが
@@草太郎雲子
木灰の方はよく分かりませんが稲藁の灰を使うと、魚のような匂い、いわゆるアミン臭は全く無いですね。参考までに。
@@nasynasy-j4x かの有名なこんにゃくパークですら、灰こんにゃくだけはこれまで一度でも出していないという
無論食べ放題の方に出すのは無理なのは承知だが、月イチ位で限定販売イベントをする事位は出来る筈なのだが…!?
@@草太郎雲子
こんにゃくパーク?って?すみません、分かりませんw
尚、木灰のアルカリ成分はほとんどカリウムな筈ですから、食品添加物用の水酸化カリウムを使えば木灰を使ったこんにゃくと同じものが…まあ、試した事はないんで分かりませんがねw 。
ただ多くの場合同じ種類の食べ物でも、美味しいと思えるもの程、大量生産出来ず効率的な流通販売には向かない気がします。
@ ここようつべで「こんにゃくパーク」って検索すれば、概要は分かると思う
簡単に言えば「こんにゃくタダ飯が有名なこんにゃくのテーマパーク」って感じかな。詳細は関連動画を見て自分で調べてね
@ 塩と同じで、木(藁)灰の中のカリウムと「それ以外の成分」のチャンポンである事と、100%水酸化カリウムでは、全然違うって事だね
おでんにこんにゃくはかかせません!
安物のキャンディーがよく合うアレ
「飲りねぇ………」(カロ…
外来種だったとは・・・・・。
毒芋なんだよなwそれをあんな回りくどい手の込んだやり方で食用にしてしまう
しかもそこまでやって食用にしてもカロリーは、ほぼ摂取できない
いったい誰が最初にこれを食べ物にしようなんて思いついたんでしょうかね
まぁ現代は、そのおかげで低カロリー食材として重宝してるんですけどね
もしも、ここまで見越して食材にしたのだとしたらものすごい先見の明だよな
コンニャクが重要な軍需物資になったのは日本ぐらいだろう。凄いんだか情け無いんだか。
ふぅ…。
大学時代、おでんでこんにゃくばかり選んだら、おばちゃんに怒られた。
でも糸こんにゃくと白瀧は好きじゃないな。
食べるけどおいしいと思った事は無い。
味の染みた食べても害が無いゴムって感じ。
こんにゃくって栄養価も無いし畑で採れる食べても問題無いビニールみたいなもんよな
@@asuteru0831 いやいやいやw 、もしどこかで「こんにゃく芋」を見かけても素手で断面を触ったり食べてはいけませんぜw。
こんにゃくはもちろん食べられますが、こんにゃく芋は駄目です。動画の中にもありましたが。念の為。