Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
このころのコナミは良い仕事してたねMSX版のグラディウスも、ハードの性能的に完全移植は無理でも独自の要素を追加してユーザを楽しませようという強い意志を感じた
沙羅曼蛇も凄かったですよね。昔はコナミのゲーム買っておけばハズレなしだったなあ。
グラディウス→沙羅曼蛇→グラディウスⅡ→パロディウスだ!と順番に見ていくとソフト開発のノウハウを積み重ねてファミコンの限界を引き上げていく様子がなんとなくわかる
唐突のbossぶっ込みw
31:20今日もしっかりと「ア~」が聞けて満足です!
クラシックのアレンジが秀逸で、これをキッカケにクラシックに興味を持った人も少なからずいるはず。それにしてもSEが今のテレビでも使われてるって凄いな。
聞いた話では、SFC版だとちちびんたリカの腰振りが規制?でカットされており、メガホンの「腰振らせてよ!!」で悔しさを滲ませているんだとか…
GAMEBOY版はあったような気がする…記憶違いかな?
コナミはいいゲームメーカーだった、本当にいいゲームメーカーだったんだ…
どうしてこうなった・・・
過去形で草生えない
俺達の愛したコナミは氏んだ…
権利とソシャゲの旨味を知ってしまったがために……
@@fumi666 いま思うと遊◯王カードの印刷業者になってからですかね…
こういう”ハードの限界を考えて再現できない所はオリジナルで補う”っていうゲームは良いよね…
ハードの限界を逆手に取ったサイレントヒルとかもあるし昔のコナミは本当に凄かった・・・
このゲームの場合、完全に抹消された3ステージのうち2ステージ分はプレイ年齢層への配慮が影響したんじゃないかという気がする。方向的にw
パロディウスいまみても完成度高いよなぁ。タコの作り込みが凄い
当時このゲーム夢中になって遊んでたけど、隠しルートも裏技も知らなかったので大激震が走りました
こんなにもよかったパロディウスシリーズも…よくも切り捨ててくれたのぅ…
パロディウスはゴージャスな作風が好き。ワイワイワールドといいスマブラといいお祭りゲームは少年少女の心を鷲掴みするよねw
ちなみにエンディングで流れる「パロディウス音頭」のフルバージョン、これが収録されているのは実はFC版のみなんですよね。
パロってなおかっこよさが隠せてないのホント名曲だと思うチチビンタのテーマ
ファミコンでここまで作り込んでいたりドットの書き込みも凄いのは過去のコナミがいかに凄いメーカーか分かる
SEGAがもの言いたげにこちらをじっと見ていますw
SFCではなくFCでパロディウス出ていたの知りませんでしたハードの仕様上横方向の同時表示制限をフレーム単位の表示切替でチラつき最小限に抑えるコナミ(の下請けさん)の技術力の高さに感服ですわ
攻略軍団のBOSSのこれくらい簡単なんだよ。が冒頭にでて笑った
韋駄天のヒロシ君が「パ・・”パラディウス”が (ピキ)(ギリッ) できねぇじゃねえか・・」と嘆いていたのも今は昔
子供の時にパロディウス音頭を聞く為だけに何度もクリアしていたのも良い思い出…
自前で裏技を発見した思い出はアドレナリンすごいですよね…当時ならファミコン雑誌に投稿すればお小遣いもらえるチャンスもありましたね
ツインビー渾身のジェンダーフリーロケットパンチ🤜これには相方のウインビーもニッコリ
裏技を自力で見つけるの興奮しますよね!極上パロディウスしか知らなかったんですがファミコンでこのボリュームは凄いですねえ
かぼちゃ!🎃
RTAニキ!
モアイ戦艦ステージのBGMやたら耳に残るしモアイ戦艦のデザインギミックいいよね
隠しルート…これは私も知りませんでしたw 私も改めてやり直して確認したいww
レーザーのくだりは完全に予測可能 回避不可能で笑わしてもらいましたw
極パロ無限ARTもあるしデカク乗せたら終わる気がしなくなるし、AタイプもKPEのスロの楽曲も選べるし結構好きでしたねぇ!
白ベルのメガホンのいろんな言葉が出てくるのは面白かった
30:15 see you next time so long の音のリズムがなんか好きだわ
カット・修正された部分は多いものの、パロディウス音頭完全版や変身システム等本作オリジナル要素もありファミコンのシューティングゲームとしての完成度は掛け値なしに最高レベル
ちちびんたリカが差し替えになった、という話を聞いて「それは仕方ないな」と思いました
私も発売してすぐに買いましたが、FC版とは思えないほど完成度が高くて楽しかったです。後にSFC版はアーケード版に加えてオリジナル面もあって面白かったです。
3面の隠しステージはじめて見ました。ちょっと感動。あと、ミス・ミシタリーナも可愛いと思うんですけどねぇ。燕尾服女子はいいぞ。
1番思い出深いのはやっぱりスーファミ版なんだよなぁ
8:10 まじか! 勉強になったww
20:19→よ、吉田くん……、このモアイ、名前あったんだ。
本当にFCとは思えない完成度この頃のゲーム愛に溢れたKONAMIを返して...
次男がゲーム部門めちゃくちゃにしちゃったからなぁ・・・
僕の小便も昔はレーザーだったのに今や下ミサイルに…挙げ句の果てには時々2wayに
PSPのパロディウスポータブルが出たのももう16年前なんですよね…
セクシーパロディウスのペンギンのオプションは4つ目何もしないのにこのペンギンのオプションは優秀だな
FCの裏技ネタを30年以上温め続けた10代女子とかもうこれわかんねぇな!!
パロディウス懐かしい。演出がちゃんとエヴァや海のパロってクスって笑えるものあって、見てて飽きなかった。ひかるとあかねがちゃんとお色気あり、お笑いありでかわいかったなぁ。辛かったけど、ボーナス軽めでポンポンくるし、赤7揃い引いたときはロングARTにも期待できたりして。あと無限ARTの曲が本当にいいんだ。ぜひ聞いてほしい。FC版のパロディウスはやっとことないからわからん。
ファミコン限界スペックを引き出す移植に開発者の執念を感じる
個人的にミシタリーナの顔が好みだから全然許せるw
お菓子の面のBGM、どっかで聞いた事があると思ったらウチの家の電話の着信音だった(笑)
移植という言葉を使えるか微妙なラインの別物のFC版だけど、それまでファミコンキッズの期待に応えまくっていたコナミだけに不安どころか期待値マックスで発売を迎え、実際遊んでも高クオリティで面白い名作だった。「別物だけど面白い」はもはや当時のコナミのお家芸、FCパロでもその技術が垣間見えると言えよう。つまり何が言いたいかって昔のコナミ最高か😇
懐かしな〜サンタさんにお願いして入手した思い出のソフト
懐かしいなぁ。家族ではまってたけど、みんなシューティング下手で誰もクリアできなかったけど楽しかった。あんなに何回もプレイしてたのに、隠しステージは知らなかったから驚いた
隠しステージも最初は再現目指したけどムリポだったから一部残してたのかなってくらい制作側に愛と執念を感じる。そういやX68k版もCじゃ速度でなくてアセンブリに書き直したって記憶が…FCもMSXもゲーム愛がすごかったよKONAMI
極楽パロディウスは面白さに到達するのが大変でのう…。1回だけバカスカ乗せられて(バグフリーズとかでボナ連しまくったりで)700ゲームくらいARTで持った時にはイケイケ感が凄かったコナミお得意の「別の台のBGMが聞ける」のでART中にずっと悪魔城流したりもできて面白かったんだけどねぇ…。
ナイス救済5:56 ユキャンェスケィプ・・・(暗転)ィヤッッ!ウォオァッッ!!ハイパー・・・ボッちなみに、SFC版でもちちびんたリカネキについては完全移植出来ず、腰は振らないんだよねぇ・・・( •᷄ὤ•᷅)そのせいか、白ベルのメガホン攻撃で「腰振らせてよ!!」と言わせててスタッフの嘆きがよく分かるという・・・
15:12 八嶋智人
7:32 どうもミシタリーナさん…露出は減ったがデザインはそれはそれで良いのよねぇ
可愛いし、目のやり場に困らないのでこれはこれでOK。
懐かしい~。約束された神ゲー。最重要項目はアレかな……?と予想しながら観るのが楽しみ。
お疲れ様でしたAC版でもFC版でも大ボリューム大変だったと思いますグラディウスもそうですが、基本ノーミスで攻略しないと撃墜されるとゼロスタートがキツい
「たすけてたすけて」が情けな面白くて好き。
パロディウスでもジェンダーフリー◯◯が聞けるとは思ってなかったw
懐かしいです。モアイ戦艦の口に入れる事や裏ステージがあるのは今迄知らなかった。
ファミコンなのに色々とギミックがんばってますねぇ。GB版もすごかった希ガス
アケ版しかプレイしてなかったのだがFC版のクオリティの高さに少々ビビった…
ゲーセン当時、特にやりたいゲームがなくこれとか出たなツインビー?をメストの攻略を見ながらやっていたのを思い出しますぞービックバイパーとタコのみ2周ALL、タコは2周目の9面でどうにも復活できず死亡、ペンギンは1周もできなかったんだっけな?それにしてもオプションを5個以上つけてしまうとは数あるグラディウスシリーズの中でも最高の火力(射撃パワー)を実現できるのがファミコンソフトというのが驚きでおま今のハードスペックなら自機は逃げるだけで100個ぐらいのオプションが勝手に戦うグラディウスとか作れそうですな
霊夢は最重要項目で顔を曇らせるけど普通に詳しいよね
字幕見てなかったから魔理沙「パロディウスだお❤、救済して参りましょう」と聞こえてしまった^^:(脳内字幕)ゲームボーイの「パロディウスだ」は持ってたなぁwむしろ「ファミコンのほうが制限うっすい気がするんだがのぅ」^^:(スーファミ後期あたりからじゃなかったっけ?年齢制限つきはじめたの、PSのときはあったけど、いつからだったかなぁ)12:42ペン次ココ
ちちびんたリーチ、ひかる&あかねリーチには大変お世話になりました😊
個人的には激震が走ったが有名な裏技だったのか知らなかった
これアケ版はやり込んだな ファミコン版はちらつきのせいで友達の家でやった程度だった。。。その後実況おしゃべりパロディウスとかいう狂ったゲームが登場するけどアレもいつかやってほしい
8:54 い つ も の16:33 お か わ り
最重要項目説明の時、毎回霊夢が青ざめてるの草
パロディウスはあまりやらなかったけど、MSX版グラディウスでツインビー、夢大陸、魔城伝説なんか使って自機をペンギンやツインビー、ポポロンに変えて遊んでたのが懐かしい。
グラディウス系はバリア付けるとランク爆増するイメージあるからつけたく無いのよね
ジェンダーフリーシリーズのまとめ動画をその内是非ともw
これが後に極上、セクシー、実況と繋がって息の長いシューティングシリーズになるんよなそれなのにKONAMIよ
アケ版のパロディウスのSEって90年代後半のバラエティだとかなり多く耳にしましたね。クイズ世界はSHOW byショーバイあたりが相当擦ってた印象があります。あとパロディウスなら実況おしゃべりパロディウスが好きでした。オススメです。
あのときめきメモリアルまでもがステージ2に登場!
1986~1993のコナミの凄まじさは伝説。ちちびんだりかはゲームボーイには出てきますよw
こんばんは、お疲れ様です。ツィンビーのベル要素良いですね。ベルを打ってる時のあの独特の音が良い。
うp主様と同じく、私も発売直後くらいにこのソフトを買ってもらった思い出があります。その後このシリーズにはまる。無印、極上、実況、セクシー、セクシーはやるもんじゃないな。難易度が高すぎる。このソフトに限らず、ファミコンのコナミサウンドの素晴らしさに今さらながら気付く。
懐かしい😊仲間の家でよくやっていた☺️全クリしたことなかった😅
え?バラエティ番組でお馴染みの「あん♥」ってSEちちびんたリカのだったの?!主の動画史上一番の学びだ…
私もクソガキの頃にファミコンのパロディウスだを買ってもらって横シューにハマりました。その後、アーケードで極パロノーコンとか、ゲーメストのハイスコア集計に名前乗せるくらいまでやり込みました。当時を思い出し懐かしい気持ちになりました、ありがとうございます!次回は極パロをノーコンテニューで救ってください、おなしゃす!
ART中は初代マジハロのパロディって感じでしたかMagical Skyも流れたし
ファミコンの性能でここまでアーケードのゲームを再現したのは驚異としか言いようがない
兄貴!パロディウスとパロディウスだ!は別なゲームでっせ!当時ファミコン版はパロディウス音頭が聴きたいがために頑張ってクリアしてました。パロディウスだ!のパチと言えば4号機のリトルパイレーツが思い出深いですわ😂
子供の頃はダブルの存在意義がわからない、何が何でもレーザー原理主義者でした。
コナミはアケアカでアーケード版も配信してクレメンス
ミシタリーナもけっこう好きよ細身で長身、男装だけど一目で女性と分かる程度には美人さんあの厚いくちびるでのキス顔にやられたマセガキは多かったはず
純粋にプレイが上手くて感心した
最終面の音楽に涙この頃のコナミ、凄かった何十年もコナミのゲーム買ってないことに驚き
処理落ちによるチラつきからの被弾あるあるだったなぁ・・・
ツインビー『やはり親父を探しに行くのか?いつ出発する?私も同行する』タコ『ツイン院』四人『行くぞ!(バーン)』
なつかしー!実況おしゃべりパロディウスとかめっちゃやったなぁ……
極楽パロディウスの思い出。フリーズ2連させて一撃5000枚出した事と、押し順間違えてART300G残して消失した事w(ゴエモンも消失するタイプだったよね) Aも打ったけど、ボッタホールだったので、低設定のノーマルタイプ打っても面白いはずも無く。
八嶋智人に似てるステージ3のボス
パロディウス最大のトリビアでしたねwwww
これがファミコンなのが信じられないもう性能の限界の限界まで突き詰めて出したのがこのゲームなんだと思うと震えるあとジェンダーフリーダイバーシティーで草生えた
ニューギンのCRパロディウスは下請け時代のKPE制作なんだよね
グラディウス自体が有名ゲームですが、そのパロディのファミコン版と色々乗っかっていますが面白いですね。
スーファミの実況パロディウスは友達と一緒によくやってたけど、ファミコン版はやったことなかったなにしてもファミコンでこのクオリティは凄い
買ってもらったら、自分じゃなくて親父がドハマりした思い出(笑)
ファミコン極めてるというか限界突破というか...オプションバグが無茶に追い打ちかけてて草お色気とパチ面削除は避けられなかったのかちちびんたリカ、スペック的にはファミコンで再現可能なのかな?結構グラ凝ってるし
遊び心あって好きだったな~(笑えるアウトも多いけど、ボ○ンビーやらモアイ ングングや)(笑) 初代タコ、以降マンボウ(マンボ)使ってた(ただの通りすがりが好きで)
パロディウスのSEといえばクイズ世界はSHOW by ショーバイでしたな。
パロディウス(MSX)とパロディウスだ!(AC)は別ソフトなので注意!
アケ版だととか聞くとGBは結構アーケードに近かったんだな
このころのコナミは良い仕事してたね
MSX版のグラディウスも、ハードの性能的に完全移植は無理でも
独自の要素を追加してユーザを楽しませようという強い意志を感じた
沙羅曼蛇も凄かったですよね。昔はコナミのゲーム買っておけばハズレなしだったなあ。
グラディウス→沙羅曼蛇→グラディウスⅡ→パロディウスだ!と順番に見ていくと
ソフト開発のノウハウを積み重ねてファミコンの限界を引き上げていく様子がなんとなくわかる
唐突のbossぶっ込みw
31:20今日もしっかりと「ア~」が聞けて満足です!
クラシックのアレンジが秀逸で、これをキッカケに
クラシックに興味を持った人も少なからずいるはず。
それにしてもSEが今のテレビでも使われてるって凄いな。
聞いた話では、SFC版だとちちびんたリカの腰振りが規制?でカットされており、メガホンの「腰振らせてよ!!」で悔しさを滲ませているんだとか…
GAMEBOY版はあったような気がする…記憶違いかな?
コナミはいいゲームメーカーだった、本当にいいゲームメーカーだったんだ…
どうしてこうなった・・・
過去形で草生えない
俺達の愛したコナミは氏んだ…
権利とソシャゲの旨味を知ってしまったがために……
@@fumi666 いま思うと遊◯王カードの印刷業者になってからですかね…
こういう”ハードの限界を考えて再現できない所はオリジナルで補う”っていうゲームは良いよね…
ハードの限界を逆手に取ったサイレントヒルとかもあるし
昔のコナミは本当に凄かった・・・
このゲームの場合、完全に抹消された3ステージのうち2ステージ分はプレイ年齢層への配慮が影響したんじゃないかという気がする。方向的にw
パロディウスいまみても完成度高いよなぁ。タコの作り込みが凄い
当時このゲーム夢中になって遊んでたけど、隠しルートも裏技も知らなかったので
大激震が走りました
こんなにもよかったパロディウスシリーズも…よくも切り捨ててくれたのぅ…
パロディウスはゴージャスな作風が好き。ワイワイワールドといいスマブラといいお祭りゲームは少年少女の心を鷲掴みするよねw
ちなみにエンディングで流れる「パロディウス音頭」のフルバージョン、これが収録されているのは実はFC版のみなんですよね。
パロってなおかっこよさが隠せてないのホント名曲だと思うチチビンタのテーマ
ファミコンでここまで作り込んでいたりドットの書き込みも凄いのは過去のコナミがいかに凄いメーカーか分かる
SEGAがもの言いたげにこちらをじっと見ていますw
SFCではなくFCでパロディウス出ていたの知りませんでした
ハードの仕様上横方向の同時表示制限をフレーム単位の表示切替でチラつき最小限に抑える
コナミ(の下請けさん)の技術力の高さに感服ですわ
攻略軍団のBOSSのこれくらい簡単なんだよ。が冒頭にでて笑った
韋駄天のヒロシ君が「パ・・”パラディウス”が (ピキ)(ギリッ) できねぇじゃねえか・・」と嘆いていたのも今は昔
子供の時にパロディウス音頭を聞く為だけに何度もクリアしていたのも良い思い出…
自前で裏技を発見した思い出はアドレナリンすごいですよね…
当時ならファミコン雑誌に投稿すればお小遣いもらえるチャンスもありましたね
ツインビー渾身のジェンダーフリーロケットパンチ🤜これには相方のウインビーもニッコリ
裏技を自力で見つけるの興奮しますよね!
極上パロディウスしか知らなかったんですがファミコンでこのボリュームは凄いですねえ
かぼちゃ!🎃
RTAニキ!
モアイ戦艦ステージのBGMやたら耳に残るしモアイ戦艦のデザインギミックいいよね
隠しルート…これは私も知りませんでしたw 私も改めてやり直して確認したいww
レーザーのくだりは完全に予測可能 回避不可能で笑わしてもらいましたw
極パロ無限ARTもあるしデカク乗せたら終わる気がしなくなるし、AタイプもKPEのスロの楽曲も選べるし結構好きでしたねぇ!
白ベルのメガホンの
いろんな言葉が出てくるのは面白かった
30:15 see you next time so long の音のリズムがなんか好きだわ
カット・修正された部分は多いものの、パロディウス音頭完全版や変身システム等本作オリジナル要素もありファミコンのシューティングゲームとしての完成度は掛け値なしに最高レベル
ちちびんたリカが差し替えになった、という話を聞いて
「それは仕方ないな」と思いました
私も発売してすぐに買いましたが、FC版とは思えないほど完成度が高くて楽しかったです。
後にSFC版はアーケード版に加えてオリジナル面もあって面白かったです。
3面の隠しステージはじめて見ました。ちょっと感動。
あと、ミス・ミシタリーナも可愛いと思うんですけどねぇ。燕尾服女子はいいぞ。
1番思い出深いのはやっぱりスーファミ版なんだよなぁ
8:10 まじか! 勉強になったww
20:19→よ、吉田くん……、このモアイ、名前あったんだ。
本当にFCとは思えない完成度
この頃のゲーム愛に溢れたKONAMIを返して...
次男がゲーム部門めちゃくちゃにしちゃったからなぁ・・・
僕の小便も昔はレーザーだったのに今や下ミサイルに…挙げ句の果てには時々2wayに
PSPのパロディウスポータブルが出たのももう16年前なんですよね…
セクシーパロディウスのペンギンのオプションは4つ目何もしないのにこのペンギンのオプションは優秀だな
FCの裏技ネタを30年以上温め続けた10代女子とか
もうこれわかんねぇな!!
パロディウス懐かしい。
演出がちゃんとエヴァや海のパロってクスって笑えるものあって、見てて飽きなかった。
ひかるとあかねがちゃんとお色気あり、お笑いありでかわいかったなぁ。
辛かったけど、ボーナス軽めでポンポンくるし、赤7揃い引いたときはロングARTにも期待できたりして。
あと無限ARTの曲が本当にいいんだ。ぜひ聞いてほしい。
FC版のパロディウスはやっとことないからわからん。
ファミコン限界スペックを引き出す移植に開発者の執念を感じる
個人的にミシタリーナの顔が好みだから全然許せるw
お菓子の面のBGM、どっかで聞いた事があると思ったらウチの家の電話の着信音だった(笑)
移植という言葉を使えるか微妙なラインの別物のFC版だけど、それまでファミコンキッズの期待に応えまくっていたコナミだけに
不安どころか期待値マックスで発売を迎え、実際遊んでも高クオリティで面白い名作だった。
「別物だけど面白い」はもはや当時のコナミのお家芸、FCパロでもその技術が垣間見えると言えよう。
つまり何が言いたいかって昔のコナミ最高か😇
懐かしな〜
サンタさんにお願いして入手した思い出のソフト
懐かしいなぁ。家族ではまってたけど、みんなシューティング下手で誰もクリアできなかったけど楽しかった。あんなに何回もプレイしてたのに、隠しステージは知らなかったから驚いた
隠しステージも最初は再現目指したけどムリポだったから一部残してたのかなってくらい制作側に愛と執念を感じる。そういやX68k版もCじゃ速度でなくてアセンブリに書き直したって記憶が…FCもMSXもゲーム愛がすごかったよKONAMI
極楽パロディウスは面白さに到達するのが大変でのう…。
1回だけバカスカ乗せられて(バグフリーズとかでボナ連しまくったりで)700ゲームくらいARTで持った時にはイケイケ感が凄かった
コナミお得意の「別の台のBGMが聞ける」のでART中にずっと悪魔城流したりもできて面白かったんだけどねぇ…。
ナイス救済
5:56 ユキャンェスケィプ・・・(暗転)ィヤッッ!ウォオァッッ!!ハイパー・・・ボッ
ちなみに、SFC版でもちちびんたリカネキについては完全移植出来ず、腰は振らないんだよねぇ・・・( •᷄ὤ•᷅)
そのせいか、白ベルのメガホン攻撃で「腰振らせてよ!!」と言わせててスタッフの嘆きがよく分かるという・・・
15:12 八嶋智人
7:32 どうもミシタリーナさん…
露出は減ったがデザインはそれはそれで良いのよねぇ
可愛いし、目のやり場に困らないのでこれはこれでOK。
懐かしい~。約束された神ゲー。
最重要項目はアレかな……?と予想しながら観るのが楽しみ。
お疲れ様でした
AC版でもFC版でも大ボリューム
大変だったと思います
グラディウスもそうですが、基本ノーミスで攻略しないと
撃墜されるとゼロスタートがキツい
「たすけてたすけて」が情けな面白くて好き。
パロディウスでもジェンダーフリー◯◯が聞けるとは思ってなかったw
懐かしいです。モアイ戦艦の口に入れる事や裏ステージがあるのは今迄知らなかった。
ファミコンなのに色々とギミックがんばってますねぇ。GB版もすごかった希ガス
アケ版しかプレイしてなかったのだがFC版のクオリティの高さに少々ビビった…
ゲーセン当時、特にやりたいゲームがなくこれとか出たなツインビー?をメストの攻略を見ながらやっていたのを思い出しますぞー
ビックバイパーとタコのみ2周ALL、タコは2周目の9面でどうにも復活できず死亡、ペンギンは1周もできなかったんだっけな?
それにしてもオプションを5個以上つけてしまうとは数あるグラディウスシリーズの中でも最高の火力(射撃パワー)を実現できるのがファミコンソフトというのが驚きでおま
今のハードスペックなら自機は逃げるだけで100個ぐらいのオプションが勝手に戦うグラディウスとか作れそうですな
霊夢は最重要項目で顔を曇らせるけど普通に詳しいよね
字幕見てなかったから
魔理沙「パロディウスだお❤、救済して参りましょう」
と聞こえてしまった^^:(脳内字幕)
ゲームボーイの「パロディウスだ」は持ってたなぁw
むしろ「ファミコンのほうが制限うっすい気がするんだがのぅ」^^:(スーファミ後期あたりからじゃなかったっけ?年齢制限つきはじめたの、PSのときはあったけど、いつからだったかなぁ)
12:42ペン次ココ
ちちびんたリーチ、ひかる&あかねリーチには大変お世話になりました😊
個人的には激震が走ったが有名な裏技だったのか知らなかった
これアケ版はやり込んだな ファミコン版はちらつきのせいで友達の家でやった程度だった。。。
その後実況おしゃべりパロディウスとかいう狂ったゲームが登場するけどアレもいつかやってほしい
8:54 い つ も の
16:33 お か わ り
最重要項目説明の時、毎回霊夢が青ざめてるの草
パロディウスはあまりやらなかったけど、MSX版グラディウスでツインビー、夢大陸、魔城伝説なんか使って自機をペンギンやツインビー、ポポロンに変えて遊んでたのが懐かしい。
グラディウス系はバリア付けるとランク爆増するイメージあるからつけたく無いのよね
ジェンダーフリーシリーズのまとめ動画をその内是非ともw
これが後に極上、セクシー、実況と繋がって息の長いシューティングシリーズになるんよな
それなのにKONAMIよ
アケ版のパロディウスのSEって90年代後半のバラエティだとかなり多く耳にしましたね。クイズ世界はSHOW byショーバイあたりが相当擦ってた印象があります。あとパロディウスなら実況おしゃべりパロディウスが好きでした。オススメです。
あのときめきメモリアルまでもがステージ2に登場!
1986~1993のコナミの凄まじさは伝説。
ちちびんだりかはゲームボーイには出てきますよw
こんばんは、お疲れ様です。
ツィンビーのベル要素良いですね。
ベルを打ってる時のあの独特の音が良い。
うp主様と同じく、私も発売直後くらいにこのソフトを買ってもらった思い出があります。
その後このシリーズにはまる。無印、極上、実況、セクシー、セクシーはやるもんじゃないな。難易度が高すぎる。
このソフトに限らず、ファミコンのコナミサウンドの素晴らしさに今さらながら気付く。
懐かしい😊
仲間の家でよくやっていた☺️
全クリしたことなかった😅
え?バラエティ番組でお馴染みの「あん♥」ってSEちちびんたリカのだったの?!
主の動画史上一番の学びだ…
私もクソガキの頃にファミコンのパロディウスだを買ってもらって横シューにハマりました。
その後、アーケードで極パロノーコンとか、ゲーメストのハイスコア集計に名前乗せるくらいまでやり込みました。
当時を思い出し懐かしい気持ちになりました、ありがとうございます!
次回は極パロをノーコンテニューで救ってください、おなしゃす!
ART中は初代マジハロのパロディって感じでしたか
Magical Skyも流れたし
ファミコンの性能でここまでアーケードのゲームを再現したのは驚異としか言いようがない
兄貴!パロディウスとパロディウスだ!は別なゲームでっせ!当時ファミコン版はパロディウス音頭が聴きたいがために頑張ってクリアしてました。パロディウスだ!のパチと言えば4号機のリトルパイレーツが思い出深いですわ😂
子供の頃はダブルの存在意義がわからない、何が何でもレーザー原理主義者でした。
コナミはアケアカでアーケード版も配信してクレメンス
ミシタリーナもけっこう好きよ
細身で長身、男装だけど一目で
女性と分かる程度には美人さん
あの厚いくちびるでのキス顔に
やられたマセガキは多かったはず
純粋にプレイが上手くて感心した
最終面の音楽に涙
この頃のコナミ、凄かった
何十年もコナミのゲーム買ってないことに驚き
処理落ちによるチラつきからの被弾あるあるだったなぁ・・・
ツインビー『やはり親父を探しに行くのか?いつ出発する?私も同行する』
タコ『ツイン院』
四人『行くぞ!(バーン)』
なつかしー!実況おしゃべりパロディウスとかめっちゃやったなぁ……
極楽パロディウスの思い出。
フリーズ2連させて一撃5000枚出した事と、押し順間違えてART300G残して消失した事w
(ゴエモンも消失するタイプだったよね)
Aも打ったけど、ボッタホールだったので、低設定のノーマルタイプ打っても面白いはずも無く。
八嶋智人に似てるステージ3のボス
パロディウス最大のトリビアでしたねwwww
これがファミコンなのが信じられない
もう性能の限界の限界まで突き詰めて出したのがこのゲームなんだと思うと震える
あとジェンダーフリーダイバーシティーで草生えた
ニューギンのCRパロディウスは下請け時代のKPE制作なんだよね
グラディウス自体が有名ゲームですが、そのパロディのファミコン版と色々乗っかっていますが面白いですね。
スーファミの実況パロディウスは友達と一緒によくやってたけど、ファミコン版はやったことなかったな
にしてもファミコンでこのクオリティは凄い
買ってもらったら、自分じゃなくて親父がドハマりした思い出(笑)
ファミコン極めてるというか限界突破というか...オプションバグが無茶に追い打ちかけてて草
お色気とパチ面削除は避けられなかったのか
ちちびんたリカ、スペック的にはファミコンで再現可能なのかな?結構グラ凝ってるし
遊び心あって好きだったな~(笑えるアウトも多いけど、ボ○ンビーやらモアイ ングングや)(笑)
初代タコ、以降マンボウ(マンボ)使ってた(ただの通りすがりが好きで)
パロディウスのSEといえばクイズ世界はSHOW by ショーバイでしたな。
パロディウス(MSX)とパロディウスだ!(AC)は別ソフトなので注意!
アケ版だととか聞くとGBは結構アーケードに近かったんだな