Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
廃車へのカウントダウン、近づいてきましたね。復活or廃車か、運命の選択ですね
9001fは、本当か嘘かは分かりませんが、9月下旬に館林に廃車回送されると聞いた事があります。確か、聞いたのは7月中旬頃ですが。
もう廃車ならそれで結構。9101fの場合は事情が事情やから...その代わり早く新型車両を導入してくださいまじで...
東武9000系9001Fの復帰を希望していた方には残念ですが、昨日の10月16日(月)に森林公園検修区から寄居へ回送され、本日の10月17日(火)に寄居から北館林荷役所へ回送されました。今後、廃車解体されるものと思われます。
本命(希望):復帰対抗:廃車大穴:リニューアル工事
廃車になっちゃったらしな博物館で展示して欲しっかたな
11004fはここからドッと落とされましたからね、まだ復帰かどうかは検討がつきません。
現場の友人曰く残念ながら廃車濃厚らしいですよ…
今までの経緯から考えても、復帰はかなり難しい現状ですね。北館林が空いてきたので、廃車の準備も考えられます。9101F自体、元から故障の多い車両ですから、復帰したら撮影したいです。
復帰はありません。
多くの方が言ってらっしゃるように11004Fが廃車回送の直前、パンタグラフを上げているのを目撃、復帰かと思われたが廃車なんてこともありましたから、当たってほしくはないんですけど、デジタル無線もないので廃車回送待ったなしかと…
9101Fの今後の動きは把握してますが詳細は書けません。近日、動きがある事だけお伝えしときます。
19日に動きがまた確認されたようです。情報によれば一部パンタグラフが交換されたらしい。願いは故障原因を調査して復活して欲しいですが、温かい目で9101fの動きを見ましょう。
きっと廃車解体に違いないかもしれませんね。回送、行先、超特急、廃車回送、とうぶ、TR9101号、北館林、渡瀬、鉄屑、スクラップ行。と予測。
まだ池袋口に8000系がいた頃から人気車両だった9101F、東上線の歴史を感じられる車両の一つであるからできることならもう一度走行シーンを撮影したいところだが、普通に利用するときに故障されるとかなり迷惑なのでなんとも…(東上線で通学していたころ、実際に学校帰りの時間帯に9101の故障によるダイヤ乱れに巻き込まれた経験もあるので…)悪い言い方をすればある意味では「いつ作動するかわからない、走る時限爆弾」のようになってしまっている現状で復帰させるメリットが果たしてあるのかということは疑問だし、何より部品の供給が問題になりそう復活してほしい気持ちも山々ですが、こうしてみるとかなり難しいところも大きそうですし、よく見るとドア広告も無くなってるのでこのまま廃車解体となる方が有力かもしれませんね…
9101fも廃車回送されましたね。
快速急行坂戸が気になったのは僕だけか…
十中八九廃車準備でしょうね。
ユーザーとしてはいつ故障するかわからない車両を運用させてほしくないけど、東武初のステンレス車として先頭車両を博物館で展示してほしい。無骨なデザイン結構好き。
やっぱりか…
廃車回送の準備ですね
廃車回送されましたね...
運用復帰に期待したいですが11004Fの例があるので正直廃車回送への準備の可能性が高いように思いますね…
去年の8月15日に森林公園検車区に行きましたが9101fと10104fがいた状態でした。なのでなんとかして9101fが復帰してほしい。
本日、私も実際に森林公園に行って見てきました。ただ、タイミングが悪かったのか、左右共に車両が留置されていて撮りにくかったのが残念でした。9000系が好きな身としては、一番はそのまま復帰してくれることですが、最悪、東武博物館等に保存して、廃車は免れてほしいところです…。
名古屋民、チョッパが関東で絶滅危惧なことに戦慄
9101のパンタグラフが新調されたようです廃車回送のためにこんな事をするのはありえないのでもしかしたら復帰するかもしれないですね
なんとなく最期が近づいている感じに思いますね。結構思い出深い編成だけあって廃車してほしくないですがどうなっちゃうのかな。
甦れ、われらのアイドルよ。そのチョッパが我らの耳をいやす。とは言ったものの、チョッパも在庫が、この形式を除けばあと3形式しかないといった状況なのでいったいどうなることやら。
できることなら、もう一度走るところを見たいですね…
と言うか東上線に1本で良いから新車導入しろ、予備車が‥
4:14このテロップ泣ける😭
まあ実際は場内入れ替えで他の番線に入線してたりもするんですけどね...
動態保存か東武博物館(高架下)で静態保存されるの理想です。
11004Fの配車回送の少し前にパンタを上げていたので少し怖いですね
11004fは部品取りだったけど9101fは部品取りって感じでもないし...一応今年の10月で検切れだけど、検切れ後即廃車なんて東武ではあまり聞いたことないような
俺たちをそわそわさせて早2年素直に置き換えという選択肢が出ないあたり東武鉄道もかなり渋っているな…本線にはスペーシアX出しているんだが…
個人の意見ですけど・・・・・・9101Fも11004Fと同じ道を辿る可能性が高いと思います
故障の当該車を外され短編成化して越生線か、部品取りで残される可能性もある。
9101fかなりガタがきてるし、短編成ワンマン転用はまずないと思う
モハ9501のパンタが上がっていないところを見ると、故障の該当車なんでしょう修理したうえで復帰してくれることを願っています。
修理出来てればとうに修理してます。
通電は何とかいけたか…でも復帰するのは時間かかりそうやね()
非常に嫌な予感...。
廃車回送じゃなくて、運用復帰がいいですね!
残念なお知らせです北館林に廃車回送されました
走れる部分4連ワンマンでもいい、復活して欲しい…。
9101Fにはパンタが3つあるので、その上がっていないのが故障ユニット説が出ていますが、火花のことといい、モーターがショートしたのかもしれませんね。チョッパが大丈夫であれば、モーターを交換して(部品があればの話、ちなみにモーターは10000系とは出力違った...)最悪台車をそのまま交換(10000系のやつはほぼほぼ同じだから流用可?なおモーター)するかしかねぇ。まあ走るにしてもデジ無取付してからだし、もうユニット脱車して本線転属...とかできたらいいのになぁ...(長文失礼いたしました)
お…これは…
実は8000系最終増備車よりも古い9101F。復帰を期待する声が多いようですが、順当に考えれば廃車でしょう。ただ東武は動態保存が好きなので一縷の望みがあるかも知れませんが。
8111f以外で動態保存したことってあったっけ?あとは事業用に6050系と8506fが残ってる程度かな。基本的に東武は保存せず廃車が一般的だと思ってます。
51071f通常じゃありえない表示してるのにびっくり
どうなるかは気になりますが、復活するといいですよね
イヤイヤ、あんだけ休止で補助電源MGだし、車体も大規模改修もされずに老朽化、汚いし、これは古い部品を集める事をみたら廃車解体、北館林行でしょうね。運用復帰が3%で97%が部品取り廃車解体でしょうね。
廃車回送の準備かそれとも運用復帰の準備かどちらでしょうね。試運転とかで東上線を走ったら復帰の可能性が高まりますね
もしかして臓物全交換してサイボーグ化?
電車に関して全くのど素人で、場違いなコメント申し訳ありません。4歳の東武東上線が好きな息子がいて、よくこちらのチャンネル動画を見せています😊先日、銀色のボディ赤ラインの電車の中に一両だけ全身赤ボディ(確か)の車両が混ざっていました。これはこれから見られるようになる車両なのでしょうか?決められた時間に走るものなのでしょうか?親子でかっこいいと一目で気に入り、また今度見れないかなと模索してるのですが、どなたかご存知の方がいたら教えて欲しいです🙇♀️※色々な動画を観て写っていないと判断したのですが、もし投稿されていたら申し訳ありません💦
銀色に赤い帯(上部ピンク)は東急線の車両で車体が赤い車両はQシートといいます。(東横線内有料座席指定車)渋谷から夕方の時間帯設定です。横長のシートとクロスシートが転換可能です。(東武東上線で言うとTJライナー)等と同じです。Qシート東横線と検索してみて下さい。
おそらくそれは東急5050系4000番台の車両ですね。全身赤色はQシート車両です。副都心線経由で東上線へ乗り入れておりますが東武の電車ではないですよ。東上線では日常的に走ってはいるのできっとまたお目にかかる機会はあると思います。
東急のqシートですかね。そこそこの頻度で見られると思いますよー
いよいよ廃車かな。。
1こめ。9000系は長い間眠っていたのでこのニュースはうれしいです。できれば復活してほしいな。
廃車じゃないのかなあ・・・っつーか東武はいい加減50000系列追加増備して地下鉄直通から9000系列を追い出すべきだと思うんだよねただでさえ故障癖あるし中途半端な数の、しかも古い車両を運用するのも非効率だし乗務員訓練必要だし何よりボロいのが金のとれる他社線にいたらサービス低下だしそのうえ東上線も車両不足だしで9000を地上線に移さないのはデメリットしかない。野田線の8000系置き換えなきゃいけないのはわかるんだけどその前かそれと並行して東上線にテコ入れしなくちゃ
東武9000系のせいでメトロと東急はVVVF車100%にできません。ただ頻繁に故障するという点では50000系列も同じなので、増備より新形式を導入した方がいいでしょう。
野田線が終わってから新車導入予定です。チョッパ車がこれから行われる東上線のとある「●●化」に伴い、走行に難があると。
東武本社「スペーシアX入れたからお金ないてへぺろ」
東急が東上9000系の乗り入れについて良く思ってないとも言われていますよね😿そもそも電機子チョッパの機器類はもはや在庫が枯渇している状態ですし(日比直20000系の廃車発生品をストックしているとの話もありますけど)50080型としてフルモデルチェンジした50000系を投入するか、あるいは90000系という新形式を投入するか、どうなりますことやら
@@fline8263早く新型車両を東武に入れてほしいですよね…
廃車された11004Fの部品を移植した時点で終わってます。
BS引き通しだから一基でもパンタ上がってれば全体に通電できるんだよなだから下がってるからってそのユニットが原因と断定は出来ないと思うのよ
引き通してるからといってそのまま走行するのはパンタの集電容量を超えるから、そのユニットは不動になってると考えるのが自然
動画制作乙です。少し話がそれるかもしれませんが、東上線の運用数は、カッツカツで予備一つだけなのは可愛そうだと思いました。本線の4連2本や8連を、東上線の6+4のうちの6両編成や0番台10連、9000系からDATCや運転台を上手く交換して、比較的客少ない普通や準急に充当できたらいいなと考えました。
通電して 室内灯が点いている‼️ うーん まだ 予断を許さない方が良いのかなぁ で もしも9101fが 消えたら池袋口では 11003fが最古参かぁ❗️ 本当に 鉄道会社は 面白い所もあるよな 古すぎるのも、最終増備車も消えて行くとはな。
もしかしたら、復活の兆しありか?
本当に復活してほしい
デジタル無線ないんで復帰はまずないです。廃車に向けて走れる程度に回復させただけですね。
頼む!復帰してくれー
いっそのこと大改造工事してリニューアル車として運用復帰すりゃいいんじゃww
先が長くないのでリニューアルを行う必要は無いと思います。
それじゃ9101fの魅力が...
早く廃車解体してください。置いておいても経費の無駄遣い。
復帰だといいですね。
難しい。2023年、東上線ダイヤ改正で10両2本余りましたから10000系11004Fを廃車。東武9000系9101Fを廃車と予備。予備のモーター、機器、補助電源MG等予備部品を外して他の車両へ回さないと古い物がないから仕方ない。
いくらなんでももう無理でしょう…
廃車で良いから整理してくれ
ワイパーも垂直ww
アントで入換することはまずありえませんよ
どうせまたダウンすることでしょう。
パーツ取りで廃車じゃないですかね。どうせなら30000系の中間運転台撤去車両と入れ替え&改造で座席を増やすとか(都営10-000Rかよ)
長期に干され、廃車も時間の問題やろ✋🚃
東武9000系9101F、9102F〜9107Fは補助電源MG、国鉄車両と同じ補助電源。モーター、機器は営団車両、営団未更新車両と同じ。しかし、部品、備品が老朽化されても大規模改修されずに東武9000系9101Fは長年活躍された車両。営団地下鉄有楽町線を始め、地下鉄から営業終了後は地上用として。しかし東武9000系の9101F試作車は車両老朽化、211系、205系よりは使い勝手が悪いと予測。検査されてもすぐ運用離脱。3年以上も放置。しかし2023年、3月東上線ダイヤ改正で減便、10両編成2本余ったあら1本は10000系11004F、後は9101F。予備モーター、機器、補助電源MG等予備部品を集める作戦で東武9000系9101Fを廃車と予備。
東急対応してくれ
最早営業復帰の目は無い…本線に強奪された50000系2本を奪い返すべき!
よみがえったんですね。
お?
東上線の直通先である東急は東海道新幹線と接続しており、新幹線は2031年以降は新大阪で新たに阪和線と南海本線との乗り換えも可能になるなど、ネットワークが肥大化しつつある。だからこそ、東上線の車両トラブルが原因で、他地域の各路線のダイヤクラッシャーになりかねない(特に接続待ちが取られる終電付近)以上、故障が多い9101Fは早急に北館林送り=廃車にした方が良いと思われる。
そのほうが会社側は都合がいいでしょうね(;´д`)トホホ…
9101は地上運用固定だから、万が一トラブっても相互直通中止で済む話
他の9000系廃車して新規車入れて9001だけ全部部品リニューアルして欲しいな
廃車へのカウントダウン、近づいてきましたね。復活or廃車か、運命の選択ですね
9001fは、本当か嘘かは分かりませんが、9月下旬に館林に廃車回送されると聞いた事があります。確か、聞いたのは7月中旬頃ですが。
もう廃車ならそれで結構。9101fの場合は事情が事情やから...
その代わり早く新型車両を導入してくださいまじで...
東武9000系9001Fの復帰を希望していた方には残念ですが、昨日の10月16日(月)に森林公園検修区から寄居へ回送され、本日の10月17日(火)に寄居から北館林荷役所へ回送されました。今後、廃車解体されるものと思われます。
本命(希望):復帰
対抗:廃車
大穴:リニューアル工事
廃車になっちゃったらしな
博物館で展示して欲しっかたな
11004fはここからドッと落とされましたからね、まだ復帰かどうかは検討がつきません。
現場の友人曰く残念ながら廃車濃厚らしいですよ…
今までの経緯から考えても、復帰はかなり難しい現状ですね。北館林が空いてきたので、廃車の準備も考えられます。9101F自体、元から故障の多い車両ですから、復帰したら撮影したいです。
復帰はありません。
多くの方が言ってらっしゃるように11004Fが廃車回送の直前、パンタグラフを上げているのを目撃、復帰かと思われたが廃車なんてこともありましたから、当たってほしくはないんですけど、デジタル無線もないので廃車回送待ったなしかと…
9101Fの今後の動きは把握してますが詳細は書けません。近日、動きがある事だけお伝えしときます。
19日に動きがまた確認されたようです。情報によれば一部パンタグラフが交換されたらしい。
願いは故障原因を調査して復活して欲しいですが、温かい目で9101fの動きを見ましょう。
きっと廃車解体に違いないかもしれませんね。回送、行先、超特急、廃車回送、とうぶ、TR9101号、北館林、渡瀬、鉄屑、スクラップ行。と予測。
まだ池袋口に8000系がいた頃から人気車両だった9101F、東上線の歴史を感じられる車両の一つであるからできることならもう一度走行シーンを撮影したいところだが、普通に利用するときに故障されるとかなり迷惑なのでなんとも…(東上線で通学していたころ、実際に学校帰りの時間帯に9101の故障によるダイヤ乱れに巻き込まれた経験もあるので…)
悪い言い方をすればある意味では「いつ作動するかわからない、走る時限爆弾」のようになってしまっている現状で復帰させるメリットが果たしてあるのかということは疑問だし、何より部品の供給が問題になりそう
復活してほしい気持ちも山々ですが、こうしてみるとかなり難しいところも大きそうですし、よく見るとドア広告も無くなってるのでこのまま廃車解体となる方が有力かもしれませんね…
9101fも廃車回送されましたね。
快速急行坂戸が気になったのは僕だけか…
十中八九廃車準備でしょうね。
ユーザーとしてはいつ故障するかわからない車両を運用させてほしくないけど、東武初のステンレス車として先頭車両を博物館で展示してほしい。無骨なデザイン結構好き。
やっぱりか…
廃車回送の準備ですね
廃車回送されましたね...
運用復帰に期待したいですが11004Fの例があるので正直廃車回送への準備の可能性が高いように思いますね…
去年の8月15日に森林公園検車区に行きましたが9101fと10104fがいた状態でした。
なのでなんとかして9101fが復帰してほしい。
本日、私も実際に森林公園に行って見てきました。ただ、タイミングが悪かったのか、左右共に車両が留置されていて撮りにくかったのが残念でした。
9000系が好きな身としては、一番はそのまま復帰してくれることですが、最悪、東武博物館等に保存して、廃車は免れてほしいところです…。
名古屋民、チョッパが関東で絶滅危惧なことに戦慄
9101のパンタグラフが新調されたようです
廃車回送のためにこんな事をするのはありえないのでもしかしたら復帰するかもしれないですね
なんとなく最期が近づいている感じに思いますね。結構思い出深い編成だけあって廃車してほしくないですがどうなっちゃうのかな。
甦れ、われらのアイドルよ。そのチョッパが我らの耳をいやす。
とは言ったものの、チョッパも在庫が、この形式を除けばあと3形式しかないといった状況なのでいったいどうなることやら。
できることなら、もう一度走るところを見たいですね…
と言うか東上線に1本で良いから新車導入しろ、予備車が‥
4:14このテロップ泣ける😭
まあ実際は場内入れ替えで他の番線に入線してたりもするんですけどね...
動態保存か東武博物館(高架下)で静態保存されるの理想です。
11004Fの配車回送の少し前にパンタ
を上げていたので少し怖いですね
11004fは部品取りだったけど9101fは部品取りって感じでもないし...
一応今年の10月で検切れだけど、検切れ後即廃車なんて東武ではあまり聞いたことないような
俺たちを
そわそわさせて
早2年
素直に置き換えという選択肢が出ないあたり東武鉄道もかなり渋っているな…本線にはスペーシアX出しているんだが…
個人の意見ですけど・・・・・・
9101Fも11004Fと同じ道を辿る可能性が高いと思います
故障の当該車を外され短編成化して越生線か、部品取りで残される可能性もある。
9101fかなりガタがきてるし、短編成ワンマン転用はまずないと思う
モハ9501のパンタが上がっていないところを見ると、故障の該当車なんでしょう
修理したうえで復帰してくれることを願っています。
修理出来てればとうに修理してます。
通電は何とかいけたか…
でも復帰するのは時間かかりそうやね()
非常に嫌な予感...。
廃車回送じゃなくて、運用復帰がいいですね!
残念なお知らせです
北館林に廃車回送されました
走れる部分4連ワンマンでもいい、復活して欲しい…。
9101Fにはパンタが3つあるので、その上がっていないのが故障ユニット説が出ていますが、火花のことといい、モーターがショートしたのかもしれませんね。チョッパが大丈夫であれば、モーターを交換して(部品があればの話、ちなみにモーターは10000系とは出力違った...)最悪台車をそのまま交換(10000系のやつはほぼほぼ同じだから流用可?なおモーター)するかしかねぇ。まあ走るにしてもデジ無取付してからだし、もうユニット脱車して本線転属...とかできたらいいのになぁ...(長文失礼いたしました)
お…これは…
実は8000系最終増備車よりも古い9101F。
復帰を期待する声が多いようですが、順当に考えれば廃車でしょう。
ただ東武は動態保存が好きなので一縷の望みがあるかも知れませんが。
8111f以外で動態保存したことってあったっけ?
あとは事業用に6050系と8506fが残ってる程度かな。
基本的に東武は保存せず廃車が一般的だと思ってます。
51071f通常じゃありえない表示してるのにびっくり
どうなるかは気になりますが、復活するといいですよね
イヤイヤ、あんだけ休止で補助電源MGだし、車体も大規模改修もされずに老朽化、汚いし、これは古い部品を集める事をみたら廃車解体、北館林行でしょうね。運用復帰が3%で97%が部品取り廃車解体でしょうね。
廃車回送の準備かそれとも運用復帰の準備かどちらでしょうね。
試運転とかで東上線を走ったら復帰の可能性が高まりますね
もしかして臓物全交換してサイボーグ化?
電車に関して全くのど素人で、場違いなコメント申し訳ありません。
4歳の東武東上線が好きな息子がいて、よくこちらのチャンネル動画を見せています😊
先日、銀色のボディ赤ラインの電車の中に一両だけ全身赤ボディ(確か)の車両が混ざっていました。これはこれから見られるようになる車両なのでしょうか?決められた時間に走るものなのでしょうか?
親子でかっこいいと一目で気に入り、また今度見れないかなと模索してるのですが、どなたかご存知の方がいたら教えて欲しいです🙇♀️
※色々な動画を観て写っていないと判断したのですが、もし投稿されていたら申し訳ありません💦
銀色に赤い帯(上部ピンク)は東急線の車両で車体が赤い車両はQシートといいます。(東横線内有料座席指定車)渋谷から夕方の時間帯設定です。横長のシートとクロスシートが転換可能です。
(東武東上線で言うとTJライナー)等と同じです。Qシート東横線と検索してみて下さい。
おそらくそれは東急5050系4000番台の車両ですね。
全身赤色はQシート車両です。副都心線経由で東上線へ乗り入れておりますが東武の電車ではないですよ。
東上線では日常的に走ってはいるのできっとまたお目にかかる機会はあると思います。
東急のqシートですかね。
そこそこの頻度で見られると思いますよー
いよいよ廃車かな。。
1こめ。9000系は長い間眠っていたのでこのニュースはうれしいです。できれば復活してほしいな。
廃車じゃないのかなあ・・・
っつーか東武はいい加減50000系列追加増備して地下鉄直通から9000系列を追い出すべきだと思うんだよね
ただでさえ故障癖あるし中途半端な数の、しかも古い車両を運用するのも非効率だし乗務員訓練必要だし何よりボロいのが金のとれる他社線にいたらサービス低下だしそのうえ東上線も車両不足だしで9000を地上線に移さないのはデメリットしかない。
野田線の8000系置き換えなきゃいけないのはわかるんだけどその前かそれと並行して東上線にテコ入れしなくちゃ
東武9000系のせいでメトロと東急はVVVF車100%にできません。
ただ頻繁に故障するという点では50000系列も同じなので、増備より新形式を導入した方がいいでしょう。
野田線が終わってから新車導入予定です。チョッパ車がこれから行われる東上線のとある「●●化」に伴い、走行に難があると。
東武本社「スペーシアX入れたからお金ないてへぺろ」
東急が東上9000系の乗り入れについて良く思ってないとも言われていますよね😿
そもそも電機子チョッパの機器類はもはや在庫が枯渇している状態ですし(日比直20000系の廃車発生品をストックしているとの話もありますけど)
50080型としてフルモデルチェンジした50000系を投入するか、あるいは90000系という新形式を投入するか、どうなりますことやら
@@fline8263早く新型車両を東武に入れてほしいですよね…
廃車された11004Fの部品を移植した時点で終わってます。
BS引き通しだから一基でもパンタ上がってれば全体に通電できるんだよな
だから下がってるからってそのユニットが原因と断定は出来ないと思うのよ
引き通してるからといってそのまま走行するのはパンタの集電容量を超えるから、そのユニットは不動になってると考えるのが自然
動画制作乙です。
少し話がそれるかもしれませんが、東上線の運用数は、カッツカツで予備一つだけなのは可愛そうだと思いました。
本線の4連2本や8連を、東上線の6+4のうちの6両編成や0番台10連、9000系からDATCや運転台を上手く交換して、比較的客少ない普通や準急に充当できたらいいなと考えました。
通電して 室内灯が点いている‼️ うーん まだ 予断を許さない方が良いのかなぁ で もしも9101fが 消えたら池袋口では 11003fが最古参かぁ❗️ 本当に 鉄道会社は 面白い所もあるよな 古すぎるのも、最終増備車も消えて行くとはな。
もしかしたら、復活の兆しありか?
本当に復活してほしい
デジタル無線ないんで復帰はまずないです。廃車に向けて走れる程度に回復させただけですね。
頼む!復帰してくれー
いっそのこと大改造工事してリニューアル車として運用復帰すりゃいいんじゃww
先が長くないのでリニューアルを行う必要は無いと思います。
それじゃ9101fの魅力が...
早く廃車解体してください。置いておいても経費の無駄遣い。
復帰だといいですね。
難しい。2023年、東上線ダイヤ改正で10両2本余りましたから10000系11004Fを廃車。東武9000系9101Fを廃車と予備。予備のモーター、機器、補助電源MG等予備部品を外して他の車両へ回さないと古い物がないから仕方ない。
いくらなんでももう無理でしょう…
廃車で良いから整理してくれ
ワイパーも垂直ww
アントで入換することはまずありえませんよ
どうせまたダウンすることでしょう。
パーツ取りで廃車じゃないですかね。
どうせなら30000系の中間運転台撤去車両と入れ替え&改造で座席を増やすとか(都営10-000Rかよ)
長期に干され、廃車も時間の問題やろ✋🚃
東武9000系9101F、9102F〜9107Fは補助電源MG、国鉄車両と同じ補助電源。モーター、機器は営団車両、営団未更新車両と同じ。しかし、部品、備品が老朽化されても大規模改修されずに東武9000系9101Fは長年活躍された車両。営団地下鉄有楽町線を始め、地下鉄から営業終了後は地上用として。しかし東武9000系の9101F試作車は車両老朽化、211系、205系よりは使い勝手が悪いと予測。検査されてもすぐ運用離脱。3年以上も放置。しかし2023年、3月東上線ダイヤ改正で減便、10両編成2本余ったあら1本は10000系11004F、後は9101F。予備モーター、機器、補助電源MG等予備部品を集める作戦で東武9000系9101Fを廃車と予備。
東急対応してくれ
最早営業復帰の目は無い…本線に強奪された50000系2本を奪い返すべき!
よみがえったんですね。
お?
東上線の直通先である東急は東海道新幹線と接続しており、新幹線は2031年以降は新大阪で新たに阪和線と南海本線との乗り換えも可能になるなど、ネットワークが肥大化しつつある。
だからこそ、東上線の車両トラブルが原因で、他地域の各路線のダイヤクラッシャーになりかねない(特に接続待ちが取られる終電付近)以上、故障が多い9101Fは早急に北館林送り=廃車にした方が良いと思われる。
そのほうが会社側は都合がいいでしょうね(;´д`)トホホ…
9101は地上運用固定だから、万が一トラブっても相互直通中止で済む話
他の9000系廃車して新規車入れて9001だけ全部部品リニューアルして欲しいな