【驚愕】ものすごい改造が施された元東急の車両を見学しました。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • ●今回は福島交通飯坂線に乗車し保存車両やおもしろい踏切などを見学してきました。
    ●公式Twitterできました!フォローよろしくお願いします。
    / tetsudougach
    ●鉄道情報募集中
    鉄動画チャンネルでは鉄道に関する面白スポット、珍しいスポット、行って楽しいスポット、検証・取材をして欲しい事などなんでも募集しております。
    ご意見・情報提供は以下の方法でお願い致します。
    ・Twitterダイレクトメッセージ
    ・UA-camコメント欄
    ■チャンネル登録よろしくお願いします。
    www.youtube.com...

КОМЕНТАРІ • 103

  • @TETSUO66
    @TETSUO66  2 роки тому +28

    当初「【衝撃】信号機メーカーの展示場のような踏切を見に行きました。」として投稿した動画のタイトルとサムネイルを変更いたしました。

  • @unikkuma7
    @unikkuma7 2 роки тому +73

    しかし、いつも感心するのですが、丁寧でありながら、明るく楽しそうな解説はプロのアナウンサーのようで好感が持てると共に楽しくなります。これからも色々な場所に連れていってください。楽しみにしています。

    • @yo-sea-private
      @yo-sea-private 2 роки тому +13

      ホント、声「も」イケメンさんですよね😊

    • @unikkuma7
      @unikkuma7 2 роки тому +7

      鉄道系UA-camr好感度NO.1デスネ😃私が人事ならこういう方は面接合格です!

  • @mentaicolove_
    @mentaicolove_ 2 роки тому +28

    福島へようこそです!!!福島出身なので嬉しいです!!

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 2 роки тому +27

    踏切系UA-camrの面目躍如といった感じですね。
    福島駅の「電車のりば」の表記がレトロ感たっぷりです。
    どこの駅だったか、すごく狭い階段で駅外と行き来できる通路があるはずです(天都さんのチャンネルで見ました)。福島交通飯坂線は、見どころがいっぱいですね。いろいろ見て回った後は、飯坂温泉でほっこり休憩。悪くないと思います。

  • @yo-sea-private
    @yo-sea-private 2 роки тому +5

    地元「弘南電鉄」ってワードが出てきてテンション爆上がりました、。未だに当時のつり革のまま頑張ってますよー😊

  • @腰抜け武士
    @腰抜け武士 2 роки тому +9

    「踏切系UA-camr」にとっては”大好物”の路線のようでしたね!
    更には「鉄道珍スポット」でも1本動画が作れそうな撮れ高でしたね。

  • @maosyaorin3158
    @maosyaorin3158 2 роки тому +9

    ついに地元が来たー。
    ご来県頂きありがとうございます。
    ちなみに曽根田の踏切は、
    手間から直流の飯坂線、
    交流の阿武急とJR東北本線用の狭軌、
    一番奥が奥羽本線用の標準軌と、三種が一度に揃う数少ない踏切です。

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 2 роки тому +11

    直流と交流の両線がある駅に引退した車両が
    大切に保存されて休憩場所として役立って
    面白い踏切が多くあるなど福島交通も凄く
    行ってみたくなる興味深い鉄道会社ですね✨

  • @ma-sa-yuki3675
    @ma-sa-yuki3675 2 роки тому +6

    飯坂線だからいい電、ヘッドマークもなかなかいいです笑
    曽根田駅はリモートワークの先駆けでしたね!
    踏切も多くて楽しいですし、隠れた名所ですね!

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 роки тому +4

    あのあと、きっと飯坂温泉に浸かって癒されたのでしょうね
    いろいろあったようですが撮影お疲れ様です

  • @decidrophob
    @decidrophob 2 роки тому +4

    前から気になっていた路線をいつものマニアックな視点でカバーしてくださり、大いに感謝します!

  • @ShinTo313kofu
    @ShinTo313kofu 2 роки тому +7

    不安定なお天気の中での取材お疲れ様でした😃
    交差点併設の踏切といい、外付けディスクブレーキ機構の台車といい、迫力ありますね。😆
    次の動画も楽しみにしています。😊

  • @catcider
    @catcider 2 роки тому +4

    今回も興味深い動画をありがとうございます。
    毎回楽しませていただいています。

  • @赤田栄一郎
    @赤田栄一郎 2 роки тому +13

    温泉😌♨️🍶のチケット🎫つきとわ嬉しいですね。私も行ってみたくなりました。

  • @user-vb8uu8kb8z
    @user-vb8uu8kb8z 2 роки тому +1

    この人の語り口はNHKのドキュメンタリー番組を彷彿とさせる。
    動画へ引き込む声力があり、観ていて楽しさを感じる。
    内容も含めいいチャンネルだと思う。

  • @kamd8567
    @kamd8567 2 роки тому +8

    なかなか面白い場所ですね〜

  • @自己満スノラン
    @自己満スノラン Рік тому

    初コメです。
    地元です・・と言うか、ウチの隣が映ってました😆👍
    詳しく取り上げて下さってありがとうございます😌

  • @紫りんどう
    @紫りんどう 2 роки тому +6

    いつも楽しみに拝見しています。飯坂線は全体的に軌道がしっかりしていますね。いつか乗ってみたいです!踏切も興味深かったです!!名鉄「鵜沼宿」駅の踏切もおもしろいですよ。

  • @そめちゃん-o6r
    @そめちゃん-o6r 2 роки тому +8

    ディスクブレーキをあんな間近で見られるところがあるなんて……!

  • @yse9566
    @yse9566 2 роки тому +2

    21:35当たりの画像がオススメで出てきて、あれっと思ったらやっぱり!!
    相鉄からこの会社に転職し、お世話になってました~
    今はこの1000系の古巣を利用して通勤してます

    • @tsubossie
      @tsubossie Рік тому

      検品するとき有意抽出はするなよw

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 2 роки тому +13

    ♨️付きの切符🎫…凄い👍

  • @黒いPoohさん
    @黒いPoohさん 2 роки тому +3

    良きやね〜♪
    福島まで、乗りに行きたくなったよ☆

  • @itsuyo2008
    @itsuyo2008 2 роки тому +4

    大変見応えがありました。某ネクタイ男とは大違い。おっとこれは失礼。
    18:08
    この踏切信号を見ると、誰一人(来)いませんでした。あれ?丘people何でこうなるの?を思い出しますね。(分かる人には分かるかな。)

  • @user_sakuchan1425
    @user_sakuchan1425 2 роки тому +3

    福島県は弁当を忘れても傘は忘れるな。と言われてます(汗)

  • @古川はやぶさ
    @古川はやぶさ 2 роки тому +1

    実家が宮城県と近く小さい頃から何度も乗りました。最近だと7000系引退前に貸切りました。乃木坂メンバーがポスターを貼りに来たりもしましたね

  • @ユージェイ
    @ユージェイ Рік тому

    TETSUOさんのチャンネルで地元路線を観るとは思いませんでした。テンション上がりますねw乗ったことは未だ無いですがこのように見どころ満載の路線とは初めて知りました。普段から見慣れた景色や構造物ですが、異なる視点による様々な気づきがありました。いつも以上に楽しく拝見いたしました。今後も楽しみにしております。

  • @パンメロン-c5x
    @パンメロン-c5x 2 роки тому +7

    こんばんは-✨踏切😁福島(^-^)/初めて見ま~す☺️

  • @たい-w9i
    @たい-w9i 2 роки тому +3

    17:59 このタイプの連動信号機は自宅の近くにもあります!!

  • @たかさん-o5x
    @たかさん-o5x 2 роки тому +4

    飯坂電車桜水駅前に住んでいます。
    福島駅から飯坂温泉駅まで県道とほとんど平行しているので、車窓から見える景色が路面電車のようですよ。
    また、かつて福島駅からは近隣の町まで「飯坂東線」全長31㎞の本当の 路面電車が走っていました。飯坂温泉駅前の橋を渡ってちょっと歩くと飯坂湯野町駅跡があります。廃線後、電車(馬面電車)は小学校や公民館などに寄贈されていましたが、錆びてぼろぼろになって朽ち果ていました。2015年伊達市(保原中央公民館)にあった電車が修復され一般公開しています。線路跡も残っていて、JRA福島競馬場近くの道路の名前が電車通りだったり、鉄道自動車併用橋(旧伊達橋 現在も歩道橋として活用)があります。

  • @俊之-p2r
    @俊之-p2r 2 роки тому +4

    自称?踏み切り系UA-camrの本領発揮ですね‼️👍
    フリーパス800円?乗車だけなら高いけど温泉入浴券付きなら安いですね。

    • @sunrise.westjr285
      @sunrise.westjr285 2 роки тому

      800円だと公衆浴場券付きのフリーきっぷですね。1000円だと旅館浴場券付きのフリーきっぷになります( ゚∀゚)ノ
      旅館浴場券付きだと風呂場に石鹸やシャンプーあるんで、そちらを使ってますヽ(・∀・)ノ

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama 2 роки тому

    電車や駅そのものもさることながら、路線の踏切におもしろポイント満載の鉄道ですね。

  • @石川ザフリッパー
    @石川ザフリッパー 2 роки тому +3

    何故鉄道系ユーチューバーがこの短い路線をよく取り上げるのかが解ったような気がします😙
    そのぐらい、見る人によっていろんな切り口がある。僕も行きたいのですが、まだ少し恐いなあ😔
    Y字路根本の連続踏切は、以前紹介のありました銚子電鉄にもありましたね😉

  • @55nankan
    @55nankan 2 роки тому +1

    18:04 辺りからの交差点にある踏切信号(縦型の奴)ですが、RYR配列となっており下赤(点滅)→黄→上赤(点灯)というサイクルです。
    ほぼ連動しているのですが、交差点用信号がGYRという通常配列のため、
    殆どの車が奥側の交差点用信号を見て進行するため、踏切一時停止しない無法地帯寸前なWheeeeeee状態になってます。(急ぐドライバーにはGYR信号のほうが都合が良いため、詳細は)
    あと、動画にはありませんが、別のとある踏切連動交差点+踏切信号がある場所では、かつて角型の縦型RYR(角型時代末期は下赤が球切れしてた)があり、後にLEDに交換されましたが、
    上赤以外の光り方が変な時期があったそうです。今は治ったかは確認できていません。
    ※いずれも某有名信号機マニアの方々のyoutube動画等が情報源です。また、「Wheeeeeee」は某海外アニメーション動画が元ネタです。

  • @anjinization
    @anjinization 2 роки тому +3

    阿武隈急行と福島交通は、資本関係あるみたいですね。
    過去には、福島交通が阿武隈急行の過半数の株式を保有していたとのことで。
    湘南モノレールもグループ会社っていう。

  • @masafuk3090
    @masafuk3090 9 місяців тому

    12:22 あたりで通過する人と自転車が利用する踏切・・・35年以上前、ここで卒業間近の小学生(私の友人の弟で、妹の同級生だった・・)がはねられて死亡する事故がありました。
    それまでは第3種踏切でJR線も頻繁に通るため危険性がたびたび指摘されていましたが改良されず、その死亡事故があってようやく遮断棒が設置された、という歴史があります。

  • @Tochi_Kann
    @Tochi_Kann 2 роки тому +3

    TETSUOさんって、石山坂本線沿いを散策すると狂喜乱舞しそうですな

  • @RK-yc9ys
    @RK-yc9ys 2 роки тому +3

    地元の現在JRのローカル線の駅は、半世紀ほど前にはホームの〝ど真ん中〟に〝構内踏切〟がありました。二面二線で下り側に駅舎がある為、当時は上り列車が入線する少し前には改札が締め切られてしまって高校に遅刻した事がありました。
    列車が入線する前に〝引き出し式〟の踏み板を駅員さんが引き出して、列車が出発した後に押し込んで元の階段に戻していました。野天の跨線橋が出来た今でも、注意して見るとコンクリートで埋められた跡が残っています。
    追伸です。
    構内踏切ですが、上り線の乗客が通る時だけ階段にしていたのかもしれません。でないと転落する可能性があって危険ですね。

  • @user-nume2assie
    @user-nume2assie Рік тому

    "さくらみず" 駅の中、今は昔の 名鉄揖斐線の起点・忠節駅の佇まいに似てますね。ホームに向かう通路を行くと、博物館の展示のような古典電車が停まっていた、今から思えば・ 別天地への入り口 だったなって思いますね。そこから乗っていったら、谷汲線乗り換えの黒野駅・・・今から思えば・桃源郷への入り口 がありました。いづれアチラの世界に行ったら、また乗りに行きたいです。

  • @crankyfranky9801
    @crankyfranky9801 2 роки тому

    ナレーションが実に動画の雰囲気に馴染んでてgood
    こんなに踏切がたくさんあるのは初めて知りました
    雨に濡れてしまったとのことですが切符に付いてる入湯券は使ったんでしょうか?

  • @has935
    @has935 Рік тому

    8:13
    せっかくなので「おじゃましますっ!」
    イケボさん同士の交流はいい感じです。(勝手に私だけが思ってるのかもww)

  • @b-verstheartist6051
    @b-verstheartist6051 2 роки тому +2

    いろいろな踏切が出てきましたが、個人的には 22:48 医王寺前駅内踏切が何か好きです。

  • @Hakuma99.23
    @Hakuma99.23 2 роки тому +1

    あの踏切連動信号機は千葉県いすみ市にもいすみ鉄道国吉駅付近にありますね👍👍

  • @2273trains
    @2273trains 2 роки тому +4

    7000系、東急線時代は同じ顔の電車がありまして、しばしば「異端児」と通称されていました。
    東急1000系と並んで今も見られるのは、東急の民としては嬉しい限りです。
    1000系は池上線・多摩川線でも見られますが、改造顔は地方鉄道ならではで、写真でコレクションしたいなと思いました。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Рік тому +2

      この路線は最初に3300系、次に初代5000系(カエル)、その次に初代7000系、今度の1000系と青森県の弘南鉄道と並び東急中古車の宝庫です。

  • @MTKJAKNNSMOKMMK
    @MTKJAKNNSMOKMMK 2 роки тому +3

    25:15 西武池袋線の池袋〜椎名町間に似たようなのあった気がする・・・。。。

  • @takashiwada1221
    @takashiwada1221 2 роки тому +12

    黒磯駅は直流化してしまったから、ここだけなのか

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 2 роки тому +3

      交流電化と直流電化が隣り合っている、というだけなら
      富山地鉄とあいの風とやま鉄道とか
      地方私鉄とJRの共用駅では幾つかあると思いますけどね
      東北、北陸、九州で(大牟田とかは大手私鉄の西鉄がJR交流電化と隣接)
      同じホームを共用しているは確かに珍しい
      ……連絡改札あってもいいなら、新潟駅の新幹線と在来線がいま乗換ホームでそうなっていないですかね
      (新潟地区は直流電化なので)

  • @nanamaru_54
    @nanamaru_54 2 роки тому +2

    乗り場案内のイラスト、鉄コのイラストに見える笑笑

  • @とこつき
    @とこつき 2 роки тому +12

    7000形電車が主力だった頃に、全線徒歩取材をやりました。その当時は、もっとレトロ感ある設備もあった記憶が。

    • @douga9996
      @douga9996 2 роки тому +1

      駅前に「福島名物・長崎カステラ」はありました?

  • @板谷峠の赤いシェルパ
    @板谷峠の赤いシェルパ 2 роки тому +1

    曽根田駅、実は開業当初の姿に復元改装されてるんですよね。(昭和17年)あと、福島駅は、新幹線、本線、三セク、私鉄の起点駅でもあるんですよね。(新幹線は微妙?)

  • @TwilightNagomi
    @TwilightNagomi Рік тому

    当時の東急はバット社からステンレス車両を導入.特許申請するため大変な御苦労でしたでしょう。。
    この7000系、元祖顔が最近になって養老鉄道に譲渡されるという、昔の車両は長生き出来るという不死身性。。

  • @celloam8194
    @celloam8194 2 роки тому

    詳しい解説、ありがとうございます!

  • @アパアアアアアアアアアア

    10:52富山にも同じような踏切がありますよ

  • @権三郎平衛
    @権三郎平衛 Рік тому

    福島交通飯坂線にこれほど見どころがあるとは知りませんでした。今度行ってみようと思いました。踏切主義者UA-camrとして、今後も面白いところをアップしてください。
    この近所だと、白棚線(はくほうせん)という福島県の白河駅と水郡線の棚倉町の磐城棚倉駅を結ぶ、線路のない鉄道路線もあるので,どうでしょうか?

  • @sevenkazuo430
    @sevenkazuo430 2 роки тому +1

    医王寺前駅 東急大井町線等々力駅に似てますね

  • @Caffee8033
    @Caffee8033 2 роки тому +1

    9:06 十和田観光電鉄の車両もそうだったなあ・・・。

  • @終わりました温め和食
    @終わりました温め和食 2 роки тому +2

    一度だけ乗った時に曽根田に留置車両がいるな、とは思ってましたが、まさか待合所に改造されてるとは気づきませんでした
    リベンジしたくなりました!

  • @marcostaira4671
    @marcostaira4671 2 роки тому

    動画面白かったです😊

  • @縁切おじさん
    @縁切おじさん 2 роки тому +1

    10:19 電圧高い方が碍子の数が多いのが分かりますね。
    18:31 相鉄線さがみ野駅近くにも似たような信号機があります。

  • @誠一郎笠原-t1n
    @誠一郎笠原-t1n 2 роки тому +1

    過去、福島駅は1面2線だった。その時の名残
    阿武隈開通前に使用停止
    車両搬入用線路となる。

  • @beniimotarou
    @beniimotarou 2 роки тому +2

    温泉入浴券つきフリー切符ってすごいよなー

  • @鈴木秀和-g3v
    @鈴木秀和-g3v 2 роки тому

    絶景スポットは無いけど、今後生き残るローカル私鉄は沿線人口の多い福島交通の様な会社かもしれないですね。東急旧5000系の頃に乗りましたが、あまり変わっていないですね。

  • @gtdel2890
    @gtdel2890 2 роки тому

    面白かったです。車内アナウンスの女性の声が横浜市営バスと同じ人のような…?英語の案内が日本語英語なのも似てるw

  • @こうじ-m1v
    @こうじ-m1v 2 роки тому +5

    昔、飯坂温泉へ行った時は車🚗だったから年金生活者となった今、時間があるから機会があれば乗って見たいですね✨

  • @user-hj6dj7qb2m
    @user-hj6dj7qb2m 2 роки тому

    14:00 次に到着する駅は上松川駅ですよ

  • @デブルネコ
    @デブルネコ 2 роки тому

    今回の動画、私の出身地のよく知っている場所だったので興味深く鑑賞しました。あの信号機が、あの警報器が珍しいものだったとは。
    話変わって、動画の最初に出てきた曽根田駅、元は交換可能駅でした。ナナセンが設置されている場所も上りホームとして使われていました。
    動画途中で川を渡る場所を「岩代清水駅ー泉駅」としていましたが、これは間違いです。泉駅ー上松川駅間です。
    笹谷駅の電車交換が取り上げられなかったのがちょっと残念。

  • @Waltervazquez599
    @Waltervazquez599 2 роки тому +3

    Brilliant video my friend like 89 and Greetings

  • @シアン-d8u
    @シアン-d8u 2 роки тому

    曽根田駅横の踏切を奥(西)に進むと、
    山形線の標準軌の踏切もあるから線路がカオス。
    というか、飯坂線〜山形線まで一つの踏み切りだと思っていた。

  • @puyolucas
    @puyolucas 2 роки тому

    Y字の踏切、名前と住所も違うということは、その付近が町の境目ということなのでしょうね。

  • @fine23cimaify
    @fine23cimaify 2 роки тому

    10:40 更にすぐ隣の踏み切りは標準軌の路線。

  • @高橋和馬-i8j
    @高橋和馬-i8j 2 роки тому

    平野居るからすご

  • @hmuraddojp
    @hmuraddojp 2 роки тому

    13:55 岩代清水駅の次の泉駅と紹介している駅は泉駅の次の上松川駅ですね。岩代清水駅と泉駅は0.3KMしかないですので動画編集で間違えてしまったのでしょう。

  • @くま太郎-n2m
    @くま太郎-n2m 2 роки тому

    県道平行区間って北行きからの右折車と飯坂行きの列車との4種踏切事故が多いんですよね
    毎年ニュースになってる

  • @Holofann
    @Holofann 2 роки тому

    実は言って欲しいところがあります
    それは新木場駅を過ぎたところに有楽町線が隣の建物から出てきた線路と十じかになっているので気になりますぜひ調査してください

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 2 роки тому +7

    温泉入浴券付フリー乗車券。

  • @tubutubutubu5755
    @tubutubutubu5755 2 роки тому

    福島交通と阿武隈急行が福島駅で対面していますが直流と交流なんですね

    • @tsubossie
      @tsubossie Рік тому

      交流にしないと、阿武隈急行がJRの線路はしれなくなる😱

  • @河合浩-y9l
    @河合浩-y9l 4 місяці тому

    ~まさかの過去の主力車輛が“個室改造”のオブジェとは😅~

  • @JA73AA
    @JA73AA 2 роки тому +5

    外付けディスクブレーキなんて7000系と相鉄ぐらいやない?

    • @Nやっはろー
      @Nやっはろー 2 роки тому +3

      仙台市営地下鉄南北線(N1000系)も存在します。

    • @JA73AA
      @JA73AA 2 роки тому +2

      @@Nやっはろー へー。そうなんですね。

  • @yamatetravel1943
    @yamatetravel1943 2 роки тому

    どのシーンかは言えないけど自分が映ってて草

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 2 роки тому +3

    電鈴式踏切だったら、面白い。

  • @sunrise.westjr285
    @sunrise.westjr285 2 роки тому

    こんばんは(* ゚∀゚)
    JRと線路がつながってるため、直近では2017年に東急から1000系買った時に長津田(東急テクノシステム)から搬送されてきて、終電後に車両を入れていましたよ( ゚∀゚)ノ

  • @坂本勢一郎
    @坂本勢一郎 2 роки тому

    半個室の車内パッと見は焼鳥大吉?

  • @maru_trains
    @maru_trains 2 роки тому

    曽根田行ってみたい

  • @kinoko325
    @kinoko325 Рік тому

    キノコ、久しぶりにユーチューブに来るの巻

  • @ガンバレール9
    @ガンバレール9 2 роки тому

    木製デスク&チェアを備えた電車は叶うならば本線営業でも運行してほしい。

  • @奥野真希子
    @奥野真希子 2 роки тому +1

    またまた、あ、そうだ、福島の、方では、珍しい、電車🚃ばかりですから、私的には、ぜひとも、乗ってみたいですねェー!\(^o^)/また、昭和時代からの、走られている、電車🚃が、今でも走り続けてくれるのは
    \(^o^)/本当に、有り難いです。\(^o^)/(笑)

  • @まーくんの気ままなちゃんねる

    この一番最初に流れた曲って名前何でしょうか?もし知っている方おられましたら名前教えてください

  • @micchan-ainokaze
    @micchan-ainokaze 2 роки тому +1

    富山も新幹線が出来なければ・・・

  • @ガンバレール9
    @ガンバレール9 2 роки тому

    運転室内にファブリーズが見える。消毒のためと思われるが几帳面でありよいことだ。

  • @スマジャー交通SmudgerTrain

    同じく元通勤車である阪急の「京とれいん雅洛」もすごいですよ。何せ車内に日本庭園がついています。ちなみに国鉄が1986年に14系客車を改造した「みやび」も車内に日本庭園がついていましたが、デビューしたその年に事故廃車になりました。

  • @tsubossie
    @tsubossie Рік тому

    23:34
    サイバンチョ「どこに構内踏切を作るかは鉄道会社の裁量権だからセーフ」
    23:42
    福島交通「不必要だとゴルァ?!閉めないと死人が出るんだよ(メ゚Д゚)」

  • @Series21next
    @Series21next 2 роки тому +1

    ここは踏切空いたら進行現示になるけど
    相模大塚3号踏切横の信号は踏切開いても進行現示にならない糞仕様

  • @奥野真希子
    @奥野真希子 2 роки тому

    おはょう(^^)ございます\(^o^)/いよいよ、9月に、入りましたねぇー😂💦その後は、いかが、お過ごしですカァー\(^o^)/また、しばらくは、動画は、おやすみに、していましたカァー😭💦

  • @プチジャマー
    @プチジャマー 2 роки тому

    福島交通