Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
楽園(エデン)を正解にしてくれる先生はものすごくいい先生だと思うの。
笑いながら採点してそうww
パラダイスでも正解にしてくれそう
クラスにいる可能性があるんだよなぁ。エデン君
キリスト教徒の先生ww
意味を理解したうえで捻ってるとわかるから、丸にしてくれたんだろうなっていい先生よねほんと
漢字の書き順でも話題になったことがありましたよね、決めた協会にどうやって決めたのか確認したら「酒の席で決めた」と回答が帰ってきてみんな無言になったという事件が...
美しく書ける順番とか教えられたけど、父親、母親、先生から全く違う書き順だってことを知って「意味ないじゃねえか」ってなった
そもそも漢字を書く機会が減ってきた中書き順を丁寧にする必要は全く無いよな書き順にかける時間を読みにかけてほしい
本来、漢字には「書き順」というものは存在しないそうです。
書体や時代によって書き順変わるとかザラにありますしね
@@minejuli5902 さんへ、行書、草書の話ですね。すらすらと書ける方が楽ですから、そして次の文字へと繋げる。
3の段は「3の段を使おう!」って思った段階で既に答え出てるしなぁ
そもそも割り算に九九を使うという前提が間違ってる
数学的だな
そも九九って暗記させられたよね?昼休みに先生のところに行って合格しなきゃならなかった思い出があるw
@@altrouge778 懐かしい
プロシュート兄ぃ!
小学校って毎年担任が変わるから、「あれ、前の先生はいいって言ってたのに」っていうのがよくあったな〜変なところで社会性身につくよねww
合っている答えにバツを付ける先生の求めた答えだけが答え固定観念を押し付ける最高の教育の場所
相手の意図を考えて答えるってのは大切やろ?固定観念を押し付けてるわけじゃなくね?カタを壊せるやつはカタを知った者だけって言うし、小中高はまずカタを知るってレベルだろ?
エデンに○付いてんだよなぁ
学校は社会の理不尽を先に学んでおく場所
@@江戸川こなん-g2y 一理ある
@@wirbelwind2002 いや草
白黒の野菜のイラスト問題でパプリカって書いてピーマンって訂正されたヤツが好きw白黒じゃほぼ同じだろwwww
おい・・・・
パプリーカ 色が消えたら
@@はかせ-i4n ピーマンとほぼおんなーじ
ハレルーヤ 色を消したなら〜
@@生命倫理-j8q 誤答惑わせ テストになって
〇の書き方で減点とか字が汚いから減点とか結構聞くけど問題に対しての回答が正しいのにそんなんで×付けられたら子供の学習意欲なくなるよマジで
「医者や学者は、字が汚い」「ヘンケン艦長、それは偏見です」
学者は知らないけど医者はマジで汚いよ、読めない
社会ととかはひらがなでいい、ただし漢字で書いて間違ってたら×。ふりがなふっとけば間違ってもセーフ。というチャレンジさせるシステムつくってた先生がいてん。その先生「漢字のテストは漢字を正しくきれいに書くテストだから汚すぎたら減点」といわれてそれは納得してた。
がっこの先生自身、字が汚いのはよく見かけるw要解読ww
@@akanaaaann62 なんか省略文字みたいな特殊っていうか、変わった書き方してるよね。忙しいんだろうな、っていうのは分かるけど
高校だけど、途中式が点数になる問題で公式を覚えてなくて、式ではなく文字で説明して答え書いたらマルにしてくれたのめっちゃ嬉しかったわ
考え方を書けって事やもんな。先生いいな。公式を使って問題解け、って先生にいわれてうちは「公式」は覚えてなかったけど、「公式の求め方」覚えてたから、「公式を求めてから、その公式を使って問題を解いた」というちょい似たような体験を思い出した。
@@RR-vl7yi 違いすぎだろwwwwwwww
@@RR-vl7yi 某ポンコツ青たぬきもいたな
文字で説明できるのすげぇな
私 実業系の高校でプログラミングはできるけどコードを筆記できないタイプだったのね。先生に「BもC++は良いんだけど⋯」と言われて私は「アナログ表記の文字列とデジタル入力のプログラミングに なんの関連性がありますか? ワープロ検定は興味ありません」⋯って言った。
嫌な記憶も思い出す。先生が問題のミスを認めず不正解扱いのままになったことを。ミスするのは仕方なしとしても、それを正当化してしまうのは、がっかりだった。そういうこともあって、なおかつ不正を指摘するような度胸も気力もない自分は、「テストの点数はどうでも良い」という気持ちになってしまった。さらには学校自体も、行かなくても良かったかな、と今から振り返ればそう思う。行けば後悔、行かなくても後悔。
小学生の頃の漢字50問テスト、なかなかいい点取れたけど喜んでウッキウキ浮かれポンチになってたら先生にボソッと「字が汚かったから本当は点数なんてあげなくなかった」と言われてかなり凹んだ記憶…
この宿題は低学年の純粋な内から社会の理不尽さを学び、耐え抜くことが目的だからね。知らんけど。
さらに、立場が上の人(先生)に忖度するという、日本で生き抜くには必須の力が身につくとても有効な問題
理不尽を笑い飛ばせるメンタルついたら教育は成功だけど…
それを低学年から練り込んでいく日本なかなか腐ってんなぁw
理不尽は耐えるんじゃなくて変えていくものなんだよなあ
@@nagisacute644 なんやこいつ報告しとこ
○とゼロの書き方で親に指摘されて練習させられたことはあったなぁでも評価される場である学校で、問題の本質と違うところで無闇に減点するのはやっぱり意欲を削ぐと思う
@レトルトが好きなひと このアイコンは恋プロというスマホ乙女ゲームの主人公ちゃんですゲーム内のイラストを使わせてもらってます
アルファベットのaとuとかoとゼロとかでバツつけられて英語が苦手になったんだぜ
@@Kusa.wwwwww oと0は同情できるけどaとuはちがうだろ
ついてるついてないでなんかバツされたんだよ
ゆっくりあきさめ 当たり前だろ 「か」と「や」の見分けつかなかったらそりゃバツ食らうよ。それと同じじゃん。
教師は本当に大変らしいから自作課題のミスはしょーがない
@レトルトが好きなひと様 恐らくLaruhaさんではないでしょうか
教師が大変?ボーナスは3度出るし、安定してるし、夏休みはあるし、何が大変なんだ?サラリー経験してない馬鹿がボヤいてるのを、まんま受け入れるなよ。
テストや課題の答案用紙答え合わせするだけで大変なのに残業代ほぼ0らしいですね。+授業でどうやったら上手く伝わるか、課題制作、テスト範囲考えながら授業とか鬱になりそう。
学生には夏休みあっても教師にはないらしいですからね。研修や勉強会がありますし、その上次の学期の準備とか忙しすぎますよね。
@@kyoro9068 部活って知ってる?
これがのび太のテスト問題を再現させた宿題ドリルか...
マンガマニアの人が言ってたな。「のび太のテストは『抑々論で解けない』問題が多い」って。
子供の宿題を見てると、一番難しくて一番理不尽なのは小学生の宿題なのでは?って本気で思うよ…。
割り算の問題は、そもそも学習要綱でまず九九を学習させ、九九が身についてから初めて割り算の学習に進めるはずだから。割り算の問題が出されてる時点で「九九を知っていることが大前提」なんだよなぁ。
勝手な予想だけど、回答した子は問題をよく読まず単純に割り算の答えを書いたのではないかと。
@@prapoop だとしても九九を知ってるのが前提なら間違ってはいないと思うけど
実際、かけ算は数字を逆にしても大丈夫だからなぁ
この問題は割り算の性質をちゃんと理解しているか確認するための問題だから九九を覚えているかどうかではなくて、ちゃんと7×y=21の検算に変換して7の段で答えをyの部分で求められるよと導き出せるのかがミソだと思う。そもそも九九を覚えてる前提で作ってるのなら21÷7=の単純な問題になってると思うけどね
いまは観点別で点数をつけないといけないからこういう問題になる。21÷7=3ができる、これは「技能」。でも問題には「知識・理解」ってあるでしょ?つまり「割り算の答えは、割る数の九九をたどれば求められる」という知識を知っているかどうかを点数化しないと、成績に反映できないというのが現在のシステムだから、こんな問題をテストに出す必要が出てくるわけ。無益だと俺も思う(ちな塾講)。
俺の中で「先生が降臨する」がレジェンド
作家の息子さんが父親の作品が教科書に採用され、その文章の一部で「この時、作者はどのような気持ちだったでしょうか」って宿題を出され、家に帰って父親に聞いたところ「ん~・・・締め切り延びないかなあ、ってそればかりだったよ」って答えたのをそのまま書いて✖もらった。って話があって息子さんにしてみりゃ「本人がそう言ってるのに✖?」って思ったろうし先生にしてみりゃ「いや、そうだけどそうじゃない」って言いたかっただろうなあ、と
あ~、火垂るの墓の作者の話ね。だけどあれって作り話っぽいね。面白いからいいけど
○とか×とかあるのかそれ
@@パンアン-i1v そもそも他人の考えに正解とか不正解を付ける時点でおかしいのよ……作者の気持ち(先生の気持ち)を答えなさいだから理不尽なのは仕方ない
@@セト-j1h そんな問題出会ったことないなぁ…
@@パンアン-i1v 当たりの先生を引いてるなら良いではないか
予想の斜めで答える小学視点の解答に対していかに先生が気持ち点を入れられるか先生にも出題しているんだな
最初らへんのコーンスープバトル草コーンスープ「僕なんかやっちゃいました?」
中学の時に似たような事件があったときは先生が「いいですか。先生だって疲れます。誤字やミスがあった時は心の中でお疲れ様って言って自分で修正してください。」だって自分で言うなよ
他の誰も言ってくれないもん
皆にとって言う必要なんてないから自分で言ったのでしょう。虚しいですね。
うさぎの鳴き声をぴょんてするのやめろぴょんじゃなくてンゲェーって言えっていう書き込みみて死ぬほど笑った記憶ある
確かに実際はそれですよね^ ^
うちの子は切れた時ブーブー言ってます((()))
狐の鳴き声とかな
うちの子はプスプス言ってる
@@長澤颯-w7x狐の鳴き声 夜中に聞くと怖いよね?
「マルの書き方が正しくないから減点」というので思い出した話がある。確か、高校の日本史の試験で「人名を漢字で書けていないから不正解」というのがあったな。それはまだ許せるけど「漢字が正確に書けてないから減点(いわゆるトメ・ハネってレベルが正しくない)」は本気で「アンタが教えてるのは国語じゃないだろ?」だった。正直、「マルの書き方が正しくないから減点」は親が教師に抗議していいと思う。それかマルバツ式で回答させるなよと…
○と0の書き方は違ったらダメだろ
@@user-on9vn7tm9f まあそう教えてるわけだしな
国語の先生が、「最近はとめはねはらいはあってなくても○」って言ってた
うちの理科の先生は答えは漢字で書けなくても語句や意味を理解してればいいと思ってるって言って平仮名でも丸にしてくれたなあ
@@霧島酒造-u2j うちは漢字指定以外は○でしたね。
小学校じゃないんだけど、中学の数学の時間で姉が時速〜キロメートルで駅までいって、妹が時速〜キロで姉を追いかけるって問題があったらしいんだけど、どう解いても姉に追いつけなくない計算になるらしくて答えを見ると本当に「姉に追いつくことができない」って書いてあったらしいw
11:34 のやつ、「7、10より おおきい かず」って書いてあるので引っ掛けでも無いんだよな...7番目のプリントだとしてもカッコとかないし。間違えてもしょうがないかな...(うちの学校のプリントは【】のかっこでした)
中国語で自動車は「汽车」と書きますw。
先生は中国人だったんですねw
恐らく…(⌒-⌒; )
ハーフと思います
なるほど、確かに言いますね。でも生徒は知ってるかなぁ...?(聞く必要なさそうだけど)
@@トウキョートジカンズ僕もハーフです
最後のおまけ問題、テストへの苦手意識を減らせる良い工夫だと思った
あそこは時間が余ったからよくやってたんだぜ
時間余ってるってことは頭クソいい人だぁ…
わいは諦めて最後の問題だけやったゾ
英語の試験で実際にあった問題What is this? →(ガラス瓶のイラスト)a.BIN b.VIN c.botoru d.bottleこれでも採点対象なのだが笑いをこらえられなかった。
@@Monday1717 b.VINだけリンクになってて草
算数クッソ嫌いだったんだけど頑張って解こうとして、途中式で終わって結局答えかけなかった時があったんだが、努力点で▲貰ったとき割とやる気出た
いい先生だ…!自分なんて途中式すっ飛ばして答え書いたら✖️つけられたよ。なんて先生だって思って抗議したらこう言われたよ。「そもそも答えが違うよ」
@@tumiko235 ジゴージトク
@@tumiko235 残当
@@tumiko235 真夜中に思い切り噴いてしまった…!
優しい~
コーンスープと戦闘は普通におもろい
一時期特殊撮影が流行ったことがあった。使い捨てフィルターに油塗って流れ絵にするとか
子供の小学校1年の時のプリント思い出した。山をくだるの「くだる」を書く問題で、「下る」と書いたらピンされてた。あれは未だに納得できない。「下だる」が正解だって言われた。
いや"下り"じゃねそれやっぱりくだ-ら(ろ)くだ-りくだ-るくだ-るくだ-れくだ-れ 基本は活用語尾から送るんだし
@@tan-yc7yj ですよねぇ~!保護者数名で言いに行ったけど、結局◯にされることは無かった…(  ̄- ̄)トオイメ
これ……先生が間違っているなぁ。もしも仮に「下る」が不正解なら……「下さい」も不正解になるのでは!?滅茶苦茶な解答だから違和感があるし。
2問目の奴でTwitterの解答予想の奴を全部言ってくれるの此処のうp主の心の良さがわかる
昔ドラえもんの漫画(多分本家じゃないやつ)で「りんごとみかんを買いました。さてお店の人の家族の人数は何人でしょう?」を思い出したww
それなこんな理不尽問題で廊下に立たされるのび太君可愛そう😭😭😭
それでもなお満点の出木杉君ぇ…
@@蒼の狐火 たぶん哲学者なんでしょう(笑)
どの回かわからんけど、回答が合ってるのにバツしてあった事があったな…
教育系のやつだよねドラえもんがツッコミしてたの覚えてるw
9:56の問題は、同級生に楽園『+エデン+』という名前の生徒がいたから正解にせざるを得なかったかもしれない
怖い時代になったw
00:42私も見たよ❗まじで『シフォン主義!』ってかかれててめっちゃビックリしたw
犬は「イッヌ」でおk(笑)
こういう問題、実際に出るといいよね。だって、「確実に点数もらえるから」
(´・ω・`)昔し、「テストで徳川8代将軍の名前を書け。」と、問題があり「暴れん坊将軍」と、書いたら。テストの答案に先生が「おしい!間違いではないけど名前を書こうね?」と、赤ペンで記載されてた。(笑)因みに、クラスでは唯一の△だった。(先生の情け)だったと、思う。 (笑)
私は米将軍ってかいてバツだったんだよなあ
吉宗
松平健
暴れん坊将軍w食いしん坊将軍にしたらどうなるんだろうか…
@@O5ko2 そりゃもう金正u・・・おっと誰か来たようだ
シフォン主義のケーキ屋さんは相対性理論好きなんやなって思った
資本ケーキ売ってそう
@@eeewo33329 相対性理論はやくしまるえつこのバンドやでシフォン主義っていうアルバムがある知ってたらメンゴ
@@魚の国 全然知らなんだΣ(゚Д゚)
辺の長さが3㎝ 3㎝ 6㎝ の二等辺三角形を書けっていうのもあったなぁただの棒になる
ホントだ。どう頑張っても三角形にならない。
6cm棒を歪ませればいいやろ💢
線曲がってたらそれは三角形じゃない、、ユークリッド幾何学の範囲外で考えるなら話は別?理系だけど数学には明るくないので間違ってたら数学科の方訂正してください
次のうち、二等辺三角形なのはどれですか?選択肢の一つに、「2cm 2cm 8cm」引っかかりました。
二つの内角が0度で、もう一つの内角が180度の…うーむ…
そういえば問題集のミスだと分からずに、1つの問題に長い時間をかけて解き方を考えたこともあった。あまりにも解けない問題は、「そもそも回答不能」という線もあり、諦めることも必要だと実感したあの頃。今では人間である先生も、そして問題文も、割りとミスはあると気付けるが、子供の頃には気づけなかった問題文側のミスも、今思うとたくさんあったのだろうなぁ…… そういうのも当時は自分のミスとして片付けていたと思う、分からないから。
5:55 「いっぬ」じゃないかと。上は「ぬこ」が正解。
『2ちゃん検定試験』『ニコニコ超試験』
ドックじゃない?
@@テルイユイコ 何で犬だけ英語なんだよw
同じくそれ思った
꒰ᐡ - ﻌ - ᐡ꒱
きゅうりの絵があって色がなかったからきょうき って書いたのはいい思い出
3番目の問題自然と脳裏に「いっぬ」が思い浮かんでしまったんだが
もしかしたら回答は「どっぐ」だったのかもしれない
わんちゃん「こいぬ」(子犬)説
どうみても「だけん」
@@午前の紅茶-m7e 面白すぎて草
@@千奈-y9u 犬だけにってか!ガーハッハッハッハッ
この小学生の先生の『こたえのない問題』って将来このクラスの子たちが大人になった時代にも教師の労働環境改善問題としてまた出てくるんじゃないかと想像してしまった
なんか、教師の悪意を感じる。勉強の出来る子を育てようとする気など無さそう。
大人になったら、自動車運転免許を取るために論理では絶対に解けない筆記試験が待っているw
虎の書必須ですよね?w
そういや車校で『先頭を走るのがいいか、最後尾を走るのがいいか』と聞かれて、先頭と答えたらダメ出しされた。『前の車に付いていきなさい。追い抜いたりしないでいいから』と私がスピード狂のように言われたけどちゃうねん。今の世の中制限速度守って走ったらいつの間にかトップ走ってるやん。
違反した時に言い訳しないようにあらかじめ洗脳してるんですよ😅
@@にゃんごんご-e7d よし、ならば前の車に付いていこう。たとえ70キロ80キロ出そうがピッタリと…!w(冗談ですw)
Q:夜道の運転は注意しなければならない。○か✗かA:✗。夜道だけではなく常に注意しなければならない。自動車学校の闇
日本の〇と×と、海外の✓と×について気になってたから学校の先生に聞いてみたけれど、これも場所によってまちまちらしい。「決まり」って結構適当だよね。
コナンでそれに関する事件あったよね
でも、プレステ5の決定ボタンは海外に合わせて×ボタンになっちゃったよね (´・ω・`)
まあ海外ってかアメリカと西ヨーロッパだよな
@つのだしんじ どこの杯戸小学生のどこの渋谷夏子先生ですか?
おいらもこの問題はゲーム機ボタン問題で知った。確かに「レ点」だよね。
擬音語と擬態語のひらがな・カタカナ表記について、15年ぐらい前に小学生だった自分もそう習った記憶があります。正直、どっちでもええやんって思ってます。
フィーリングで決めればいいと思いますそれが許されるのが風情を理解する国日本の特徴かと
カタカナ平仮名を区別すると言うよりかは擬音語か擬態語かを区別できるかを確認するためのひとつの手法だと思ってます。
俺がいた小学校……算数ドリル……?とか言うやつあって、「その問題集この時間で全問正解できるまで帰るな」って言われた時はマジで先生とやり合った。「だったらお前解いてみろよ……できるンだろ?電卓使わないでよォ?」結果、先生ですら30分オーバーして解いた為、その月の宿題無くすことに成功。やったぜ
『てめぇで できねぇことは やらせるな』『やらせるんじゃなくて お願いしなさい』⋯って 私のかつての上司が言ってました。ねぇ⋯?命令と指示も 文言で使い分けてくれましたよ。
5:59いい答えがあるだろ…「いっぬ」
子犬(こいぬ)じゃね?
6:44「いっぬ」だなw
いやドッグだろw
いやこいぬ いっぬ ドッグが正解だな
それな
無理矢理感がハンパな~い!!
なんかいつか頭のいい暇を持て余した人が真の答え出しそう
もう出してるぜ!!!出○杉君が…………
待て❗お前今、収用違反してるだろwwwwww
1問目の下の問題はあんパンの値段はわかるけどあんぱんの値段はわからねぇとか言うヤツが現れると思ったが………
1:37 あんパンって字が急に全部ひらがなになるの気になる……
先生のことを批判するんじゃなくて労うところが好き
作文の書き方でかぎかっこを閉じるときは句点とかっことじるを1つのマスに書くと教えられますが、実際世に出ている書籍では台詞の最後、かっことじるの直前の句点は書かれていません。私たちの教え込まれたルールはどこで通用するものだったのでしょう。
名探偵コナンで子供のテスト正解なのにチェックされてる、先生に抗議するぞ!って流れで殺人事件になったの思い出した
寧ろどんな流れなら事件にならないのか気になる。
@@Tsubasa- コナンが出ない流れにする
原因:米花町だった事
しかも結構重要回だったという…
あれは先生の態度も悪いから、仕方ない部分もあるw
エデンに付いてる記号はきらきらじゃなくて†(ダガー)っぽいですねww
12:25 『問題文では"3"の存在を明かされてない』ってあるけど、そもそもこの計算式の答えが3なんだから、3の存在は明かされてるも同然……って思ったのは俺だけ?
7×3を出せるなら3×7も出せるからね
ドラえもんの問題みたいww(テレビの上にりんごが3個ありますテーブルの上には何個みかんがありますか的なやつww)
7:00鬼かNHKかお迎えしか思いつかなかった
教師が常識人だという前提で考えるからダメなのよ。変な教師は履いて捨てるほどいるし。
6:40 の問題の答えは間違いなく『いっぬ』
わんこだろ!()
ドック
こいぬ
同じこと思いましたw
今までなかったものを出すよ!という先生。みんなはなかった!!というけど、平然と押し付けてくる鬼畜先生
小学生の頃に問題分からなくて家族に聞いたら家族会議一歩手前までいった記憶がある。
霊夢いきなり辛辣で草。 バナナの問題はすごく良い問題だなーと思うし、個人的には楽園=エデンで○をくれる先生も好きかな。授業楽しそう^^
なぞなぞなら良い問題かもしれんけど義務教育でやっちゃダメでしょ
バナナの問題、よく見たら、テストの名前が10より大きい数だから、8ではなくて、16になるってことに気づけるやん( °Д°)って打とうとしたら、もう既に、霊夢が言っていた・・・
@@本棚-p4b 上の方でもあったけど、楽園と書いて「エデン」って読む名前の子供がいたら、それで×にしたらそれはそれで問題になるんじゃない?
バツを付けられた答えを議論したり交渉したりして、マルに変えてもらう事は社会に出てから特に必要な能力(’-’*)♪
どうしても「都市のハッテン」に目が行ってしまう自分はもうだめだと思いました
アッー
仲間がいて草僕ももう手遅れです。
場って付いたらアウトw
(都市開発を)やらないか?
都市(意味深)がハッテン(意味深)
犬がご機嫌で歩く絵の言葉、私は『脱っ走』と思いました(笑)
6:31 私これしっぽだと思うの。犬だから(しっぽ好きすぎるだろ)
6:43のやつは「こいぬ」とかかな?
数学に不定 不能という答えがあるからそれ答えたら正解
そういや中学で座標系だったか解なしとかいうのあったな…
Microsoft『その三角形は存在しない』
高校の時の数学の先生曰く「数学では問題が解けない場合が3種類ある。不定と不能と無能だ」
@@kumagai18 その言葉好き
小学校じゃなくて高校の時だけど数学でこのやり方はまだ習ってないので×になったことあったな。
家の子も 注意された事がある。
あるあるやな。それで、高三の受験指導で先生から全く習っていないmod使って問題解き始めたときはビビった。
小1の頃「リンゴ3つ」を「🍎×3」て書いてテストやってたら先生に「皆習ってないからこの書き方はやめてね」とか言われた思い出。まだ割とはっきり覚えてるけど別に良くない?
@@ex3859 ウーン…
@@ex3859 無理矢理理由をつけるとしたら白黒だとそれが「りんご」だと確定できないからでは?
1:42 消しゴム関係ねぇやろ3:19 き…………???6:52 画像からして先生じゃね?→は?7:44 紛らわしいぞ10:01 な に こ れ10:53 下ネタ乙11:13 イラスト引掛けとか初めて聞いたのだが11:58 いいじゃん別に13:29 細かすぎる14:46 体重計で遊ぶな
最後の体重計の問題。よく見たら正解っぽい乗り方の選択肢…でもよく見ると数値みれる部分がこちら側に向いていない…これでもう…お分かりですよね?
自分の時は問題自体に問題はないものの、難しい問題をわざと上の方とか真ん中とかに混ぜたテスト作る先生が居たな上から順番にやるのに固執して解けないと、余計に時間食って点が...ってのを狙った明らかに悪意ある配置
時間配分の大切さを教えてくれるいい先生
実際受験とかしてたら時間足りないことが多いし、分からないものは後回しにするって結構重要だから、その人は良い先生だよな。
塾とかでも漢字問題とか時間かけないで溶ける問題解いてから、時間かかる文章題解きなさいって言われるから割と必要な能力。時間足りなくて解ける問題に手をつけられないのが一番もったいないからって。(なお、漢字問題は大体最後にまとめられてるからとりあえず問題用紙を最後までパラパラめくる音がする)
@@タクチク あと労力割りに点数が大きそうな問題も早めにな!
先生の名は桜木健二w
最初の問題とかのび太のテストの問題かよw
擬音語と擬態語習ってないんだが、最近の小学生はすごいな
1:42 こういう時は文房具屋さんに行って値段を調べてみようw
6:45’’こいぬ’’はどうでしょうか?
エデンに関しては楽園(らくえん)とちゃんと認識してるだろうと判断して〇にしたんだろうな。
6:00 こいぬ だと思う……
ドッグ かもしれん…
イッヌ🐕
ドックだろ
共感
擬音語と擬態語は、確か明治時代に決められたもので、時代が進むに連れてどちらでもいいようになったとかだったような。ビルディングを昔は「ビルヂング」って書かれてましたよね。映画「三丁目の夕日」でも、「今にでっかいビルヂングを建てる」って言う台詞がありましたよね。「ジェネレーション」は、「ゼネレーション」って一寸前までは表記されてましたが、ジェネレーションで良いってことになました。口語の音に近い書き方でよくなったってしたのが、混乱を招くようになったのでしょうね。
趣味で骨董収集やってるんですが、戦前のカタカナ表記は本当にカオス。「ビルジング」の他にも「ビルデング」とか見かけます・・・ちょっと笑ったのは昭和21年の英会話帳に pineapple を「鳳梨」と書いてあって、現代だと日本語表記の方が通じない気がしたり・・・まして幕末期ともなると怪しげな言葉が大量に出てきます。手元にある慶応4年版「中外新聞」1号だけでも「ゴンボート」と書かれててゴムボートと思いきや gunboat で砲艦を意味したり「ミシウインマシ子」と書かれてミシンの事だったり(子は干支と同じ読みで「ネ」と読む)と多彩な書かれ方で面白いですねぇ・・・
むかーし教科書に出てきたやつ思い出した。『子子子子子子。子子子子子子』漢文だったと思うんですが、答えは『猫の子仔猫。獅子の子仔獅子』。確か昔のヒトが知恵比べか何かで出された問題…?もう覚えてないやーw
@@shinkakky637 エスカレェタァとか長音記号書かない表記方法もいつの間にか無くなった。
擬音語(擬声語)と擬態語の表記の区別は仰る通りで、小学校のほか、中学校でも恐らく同様の基準に倣っていると思います。現在は、「擬音語は片仮名が多いが平仮名でも良い、擬態語は平仮名が原則」が主流だと思います。私もこのルールに同調するわけではありませんが、擬音語と擬態語を区別して理解することが重要になる場面は日常でもけっこうあるので、そこは納得はしています。辞書は学校の教え方に従わなければならないというわけではないので、学校の常識に縛られないのはある意味当然として、何かにルールを統一するとそれこそ言論統制になってしまうので、辞書同士でも違いがあるのが現実かと思います。また、割り算の「何の段を使って求める」は、これで合っていると思います。割り切れない割り算の時に、明かされていない商と余りを使って求める方法が定義できません。
14:00これはマジでめんどかったやーつ
14:27 アメリカの現地の小学校通いたての時の初の算数のテストで帰ってきた答案用紙がチェック✔︎で埋め尽くされてて泣いたのはいい思い出。
うちも英語教室で同じこと経験した
あ、だから海外のTVゲームをプレイした時に「決定」のボタンが✖︎なのか…
これで理解できた。射撃がバツなのもそうなのかな。……日本で売るなら設定変えれるようにして欲しいところですが。
最後のバカドリル懐かしい。墓から生き返ってしまいました、どうする?とか色々あったなあ。
お腹の中心辺りに矢印が指されてて、二文字埋める問題がはらともへそとも取れるのが笑った
金魚の絵に矢印答え→口(くち) ざけんな~
7:55は擬態語と擬音語を知ってる大人なら簡単だろうけど、小学生の問題に出されたらそれりゃきついな。
▇▇▇
『TVの上にリンゴが3つあります。さてみかんはいくつあるでしょう』と同レベルw
6:43俺は「こいぬ」だと思うけどな
のび太はこんな問題ばっか解かされてんだろなぁ。
〇と0は知らなかったけど結構大事だと思ったカタカナの「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」の書き分けできてない大人見ると何とも言えない気持ちになる
上揃えか左揃え、確かに結構な年配の方でも書き間違いが多いな
「ガソリン」って見る度モヤモヤするww
この問題がわざとじゃなくてうっかり作られてしまったって話であってほしい
さんぽだと首縄つけてないから動物愛護法に違反すると思います
体重計の乗り方のイラスト…何かこういうの見た事あるなぁ…と思ったらアレだ…リスニング四天王だ
近所の小学生に勉強を教えてあげてるけどこの答案では不正解だったんだねって思うのが多々有る
14:39 おまけの問題見たとき、右の『都市のハッテン』という文字が一緒に飛び込んできたため、体重計に乗るヒトが『そういうヒト』にしか見えなくなりましたw
やらないか
犬の質問で一番最初にどれいがでてきた自分は腐ってますね( ˙-˙ )
ドラえもんのテストを真似しかたったんだろなあ…そういう時期もある
楽園(エデン)を正解にしてくれる先生はものすごくいい先生だと思うの。
笑いながら採点してそうww
パラダイスでも正解にしてくれそう
クラスにいる可能性があるんだよなぁ。エデン君
キリスト教徒の先生ww
意味を理解したうえで捻ってるとわかるから、丸にしてくれたんだろうなって
いい先生よねほんと
漢字の書き順でも話題になったことがありましたよね、決めた協会にどうやって決めたのか確認したら「酒の席で決めた」と回答が帰ってきてみんな無言になったという事件が...
美しく書ける順番とか教えられたけど、父親、母親、先生から全く違う書き順だってことを知って「意味ないじゃねえか」ってなった
そもそも漢字を書く機会が減ってきた中書き順を丁寧にする必要は全く無いよな
書き順にかける時間を読みにかけてほしい
本来、漢字には「書き順」というものは存在しないそうです。
書体や時代によって書き順変わるとかザラにありますしね
@@minejuli5902 さんへ、行書、草書の話ですね。すらすらと書ける方が楽ですから、そして次の文字へと繋げる。
3の段は「3の段を使おう!」って思った段階で既に答え出てるしなぁ
そもそも割り算に九九を使うという前提が間違ってる
数学的だな
そも九九って暗記させられたよね?
昼休みに先生のところに行って合格しなきゃならなかった思い出があるw
@@altrouge778 懐かしい
プロシュート兄ぃ!
小学校って毎年担任が変わるから、「あれ、前の先生はいいって言ってたのに」っていうのがよくあったな〜
変なところで社会性身につくよねww
合っている答えにバツを付ける
先生の求めた答えだけが答え
固定観念を押し付ける最高の教育の場所
相手の意図を考えて答えるってのは大切やろ?
固定観念を押し付けてるわけじゃなくね?
カタを壊せるやつはカタを知った者だけって
言うし、小中高はまずカタを知るってレベルだろ?
エデンに○付いてんだよなぁ
学校は社会の理不尽を先に学んでおく場所
@@江戸川こなん-g2y 一理ある
@@wirbelwind2002 いや草
白黒の野菜のイラスト問題で
パプリカって書いて
ピーマンって訂正されたヤツが好きw
白黒じゃほぼ同じだろwwww
おい・・・・
パプリーカ 色が消えたら
@@はかせ-i4n ピーマンとほぼおんなーじ
ハレルーヤ 色を消したなら〜
@@生命倫理-j8q 誤答惑わせ テストになって
〇の書き方で減点とか字が汚いから減点とか結構聞くけど問題に対しての回答が正しいのにそんなんで×付けられたら子供の学習意欲なくなるよマジで
「医者や学者は、字が汚い」
「ヘンケン艦長、それは偏見です」
学者は知らないけど医者はマジで汚いよ、読めない
社会ととかはひらがなでいい、ただし漢字で書いて間違ってたら×。ふりがなふっとけば間違ってもセーフ。というチャレンジさせるシステムつくってた先生がいてん。その先生「漢字のテストは漢字を正しくきれいに書くテストだから汚すぎたら減点」といわれてそれは納得してた。
がっこの先生自身、字が汚いのはよく見かけるw要解読ww
@@akanaaaann62 なんか省略文字みたいな特殊っていうか、変わった書き方してるよね。忙しいんだろうな、っていうのは分かるけど
高校だけど、途中式が点数になる問題で
公式を覚えてなくて、式ではなく文字で説明して答え書いたらマルにしてくれたのめっちゃ嬉しかったわ
考え方を書けって事やもんな。先生いいな。
公式を使って問題解け、って先生にいわれてうちは「公式」は覚えてなかったけど、「公式の求め方」覚えてたから、「公式を求めてから、その公式を使って問題を解いた」というちょい似たような体験を思い出した。
@@RR-vl7yi 違いすぎだろwwwwwwww
@@RR-vl7yi
某ポンコツ青たぬきもいたな
文字で説明できるのすげぇな
私 実業系の高校で
プログラミングはできるけど
コードを筆記できないタイプだったのね。
先生に「BもC++は良いんだけど⋯」と言われて
私は
「アナログ表記の文字列とデジタル入力のプログラミングに
なんの関連性がありますか?
ワープロ検定は興味ありません」
⋯って言った。
嫌な記憶も思い出す。先生が問題のミスを認めず不正解扱いのままになったことを。
ミスするのは仕方なしとしても、それを正当化してしまうのは、がっかりだった。
そういうこともあって、なおかつ不正を指摘するような度胸も気力もない自分は、「テストの点数はどうでも良い」という気持ちになってしまった。
さらには学校自体も、行かなくても良かったかな、と今から振り返ればそう思う。行けば後悔、行かなくても後悔。
小学生の頃の漢字50問テスト、なかなかいい点取れたけど喜んでウッキウキ浮かれポンチになってたら先生にボソッと「字が汚かったから本当は点数なんてあげなくなかった」と言われてかなり凹んだ記憶…
この宿題は低学年の純粋な内から社会の
理不尽さを学び、耐え抜くことが目的だからね。
知らんけど。
さらに、立場が上の人(先生)に忖度するという、日本で生き抜くには必須の力が身につくとても有効な問題
理不尽を笑い飛ばせるメンタルついたら教育は成功だけど…
それを低学年から練り込んでいく日本なかなか腐ってんなぁw
理不尽は耐えるんじゃなくて変えていくものなんだよなあ
@@nagisacute644 なんやこいつ報告しとこ
○とゼロの書き方で親に指摘されて練習させられたことはあったなぁ
でも評価される場である学校で、問題の本質と違うところで無闇に減点するのはやっぱり意欲を削ぐと思う
@レトルトが好きなひと このアイコンは恋プロというスマホ乙女ゲームの主人公ちゃんです
ゲーム内のイラストを使わせてもらってます
アルファベットのaとuとか
oとゼロとかでバツつけられて英語が苦手になったんだぜ
@@Kusa.wwwwww oと0は同情できるけどaとuはちがうだろ
ついてるついてないでなんかバツされたんだよ
ゆっくりあきさめ 当たり前だろ 「か」と「や」の見分けつかなかったらそりゃバツ食らうよ。それと同じじゃん。
教師は本当に大変らしいから自作課題のミスはしょーがない
@レトルトが好きなひと様
恐らくLaruhaさんではないでしょうか
教師が大変?ボーナスは3度出るし、安定してるし、夏休みはあるし、何が大変なんだ?
サラリー経験してない馬鹿がボヤいてるのを、まんま受け入れるなよ。
テストや課題の答案用紙答え合わせするだけで大変なのに残業代ほぼ0らしいですね。
+授業でどうやったら上手く伝わるか、課題制作、テスト範囲考えながら授業とか鬱になりそう。
学生には夏休みあっても教師にはないらしいですからね。
研修や勉強会がありますし、その上次の学期の準備とか忙しすぎますよね。
@@kyoro9068 部活って知ってる?
これがのび太のテスト問題を再現させた宿題ドリルか...
マンガマニアの人が言ってたな。
「のび太のテストは『抑々論で解けない』問題が多い」って。
子供の宿題を見てると、一番難しくて一番理不尽なのは小学生の宿題なのでは?って本気で思うよ…。
割り算の問題は、そもそも学習要綱でまず九九を学習させ、九九が身についてから初めて割り算の学習に進めるはずだから。割り算の問題が出されてる時点で「九九を知っていることが大前提」なんだよなぁ。
勝手な予想だけど、回答した子は問題をよく読まず
単純に割り算の答えを書いたのではないかと。
@@prapoop だとしても九九を知ってるのが前提なら間違ってはいないと思うけど
実際、かけ算は数字を逆にしても大丈夫だからなぁ
この問題は割り算の性質をちゃんと理解しているか確認するための問題だから九九を覚えているかどうかではなくて、ちゃんと7×y=21の検算に変換して7の段で答えをyの部分で求められるよと導き出せるのかがミソだと思う。
そもそも九九を覚えてる前提で作ってるのなら21÷7=の単純な問題になってると思うけどね
いまは観点別で点数をつけないといけないからこういう問題になる。
21÷7=3ができる、これは「技能」。でも問題には「知識・理解」ってあるでしょ?つまり「割り算の答えは、割る数の九九をたどれば求められる」という知識を知っているかどうかを点数化しないと、成績に反映できないというのが現在のシステムだから、こんな問題をテストに出す必要が出てくるわけ。無益だと俺も思う(ちな塾講)。
俺の中で「先生が降臨する」がレジェンド
作家の息子さんが父親の作品が教科書に採用され、その文章の一部で「この時、作者はどのような気持ちだったでしょうか」って宿題を出され、家に帰って父親に聞いたところ「ん~・・・締め切り延びないかなあ、ってそればかりだったよ」って答えたのをそのまま書いて✖もらった。って話があって息子さんにしてみりゃ「本人がそう言ってるのに✖?」って思ったろうし先生にしてみりゃ「いや、そうだけどそうじゃない」って言いたかっただろうなあ、と
あ~、火垂るの墓の作者の話ね。
だけどあれって作り話っぽいね。面白いからいいけど
○とか×とかあるのかそれ
@@パンアン-i1v そもそも他人の考えに正解とか不正解を付ける時点でおかしいのよ……作者の気持ち(先生の気持ち)を答えなさいだから理不尽なのは仕方ない
@@セト-j1h そんな問題出会ったことないなぁ…
@@パンアン-i1v 当たりの先生を引いてるなら良いではないか
予想の斜めで答える小学視点の解答に対していかに先生が気持ち点を入れられるか先生にも出題しているんだな
最初らへんのコーンスープバトル草
コーンスープ「僕なんかやっちゃいました?」
中学の時に似たような事件があったときは先生が「いいですか。先生だって疲れます。誤字やミスがあった時は心の中でお疲れ様って言って自分で修正してください。」だって
自分で言うなよ
他の誰も言ってくれないもん
皆にとって言う必要なんてないから自分で言ったのでしょう。
虚しいですね。
うさぎの鳴き声をぴょんてするのやめろ
ぴょんじゃなくてンゲェーって言え
っていう書き込みみて死ぬほど笑った記憶ある
確かに実際はそれですよね^ ^
うちの子は切れた時ブーブー言ってます((()))
狐の鳴き声とかな
うちの子はプスプス言ってる
@@長澤颯-w7x
狐の鳴き声 夜中に聞くと
怖いよね?
「マルの書き方が正しくないから減点」というので思い出した話がある。
確か、高校の日本史の試験で「人名を漢字で書けていないから不正解」というのがあったな。それはまだ許せるけど「漢字が正確に書けてないから減点(いわゆるトメ・ハネってレベルが正しくない)」は本気で「アンタが教えてるのは国語じゃないだろ?」だった。
正直、「マルの書き方が正しくないから減点」は親が教師に抗議していいと思う。それかマルバツ式で回答させるなよと…
○と0の書き方は違ったらダメだろ
@@user-on9vn7tm9f まあそう教えてるわけだしな
国語の先生が、「最近はとめはねはらいはあってなくても○」って言ってた
うちの理科の先生は答えは漢字で書けなくても語句や意味を理解してればいいと思ってるって言って平仮名でも丸にしてくれたなあ
@@霧島酒造-u2j うちは漢字指定以外は○でしたね。
小学校じゃないんだけど、中学の数学の時間で姉が時速〜キロメートルで駅までいって、妹が時速〜キロで姉を追いかけるって問題があったらしいんだけど、どう解いても姉に追いつけなくない計算になるらしくて答えを見ると本当に「姉に追いつくことができない」って書いてあったらしいw
11:34 のやつ、「7、10より おおきい かず」って書いてあるので引っ掛けでも無いんだよな...
7番目のプリントだとしてもカッコとかないし。
間違えてもしょうがないかな...
(うちの学校のプリントは【】のかっこでした)
中国語で自動車は「汽车」と書きますw。
先生は中国人だったんですねw
恐らく…(⌒-⌒; )
ハーフと思います
なるほど、確かに言いますね。でも生徒は知ってるかなぁ...?(聞く必要なさそうだけど)
@@トウキョートジカンズ僕もハーフです
最後のおまけ問題、テストへの苦手意識を減らせる良い工夫だと思った
あそこは時間が余ったからよくやってたんだぜ
時間余ってるってことは頭クソいい人だぁ…
わいは諦めて最後の問題だけやったゾ
英語の試験で実際にあった問題
What is this? →(ガラス瓶のイラスト)
a.BIN b.VIN c.botoru d.bottle
これでも採点対象なのだが笑いをこらえられなかった。
@@Monday1717 b.VINだけリンクになってて草
算数クッソ嫌いだったんだけど頑張って解こうとして、途中式で終わって結局答えかけなかった時があったんだが、努力点で▲貰ったとき割とやる気出た
いい先生だ…!
自分なんて途中式すっ飛ばして答え書いたら✖️つけられたよ。
なんて先生だって思って抗議したらこう言われたよ。
「そもそも答えが違うよ」
@@tumiko235 ジゴージトク
@@tumiko235 残当
@@tumiko235
真夜中に思い切り噴いてしまった…!
優しい~
コーンスープと戦闘は普通におもろい
一時期特殊撮影が流行ったことがあった。
使い捨てフィルターに
油塗って流れ絵にするとか
子供の小学校1年の時のプリント思い出した。
山をくだるの「くだる」を書く問題で、「下る」と書いたらピンされてた。
あれは未だに納得できない。
「下だる」が正解だって言われた。
いや"下り"じゃねそれやっぱり
くだ-ら(ろ)
くだ-り
くだ-る
くだ-る
くだ-れ
くだ-れ
基本は活用語尾から送るんだし
@@tan-yc7yj ですよねぇ~!
保護者数名で言いに行ったけど、結局◯にされることは無かった…(  ̄- ̄)トオイメ
これ……先生が間違っているなぁ。
もしも仮に「下る」が不正解なら……
「下さい」も不正解になるのでは!?
滅茶苦茶な解答だから違和感があるし。
2問目の奴でTwitterの解答予想の
奴を全部言ってくれるの此処のうp主の
心の良さがわかる
昔ドラえもんの漫画(多分本家じゃないやつ)で「りんごとみかんを買いました。さてお店の人の家族の人数は何人でしょう?」を思い出したww
それな
こんな理不尽問題で廊下に立たされるのび太君可愛そう😭😭😭
それでもなお満点の出木杉君ぇ…
@@蒼の狐火 たぶん哲学者なんでしょう(笑)
どの回かわからんけど、回答が合ってるのにバツしてあった事があったな…
教育系のやつだよね
ドラえもんがツッコミしてたの覚えてるw
9:56の問題は、同級生に楽園『+エデン+』という名前の生徒がいたから正解にせざるを得なかったかもしれない
怖い時代になったw
00:42私も見たよ❗
まじで『シフォン主義!』ってかかれててめっちゃビックリしたw
犬は「イッヌ」でおk(笑)
こういう問題、実際に出るといいよね。
だって、「確実に点数もらえるから」
(´・ω・`)
昔し、「テストで徳川8代将軍の名前を書け。」
と、問題があり「暴れん坊将軍」と、書いたら。
テストの答案に先生が「おしい!間違いではないけど名前を書こうね?」と、赤ペンで記載されてた。(笑)
因みに、クラスでは唯一の△だった。(先生の情け)だったと、思う。 (笑)
私は米将軍ってかいてバツだったんだよなあ
吉宗
松平健
暴れん坊将軍w
食いしん坊将軍にしたらどうなるんだろうか…
@@O5ko2
そりゃもう金正u・・・おっと誰か来たようだ
シフォン主義のケーキ屋さんは相対性理論好きなんやなって思った
資本ケーキ売ってそう
@@eeewo33329 相対性理論はやくしまるえつこのバンドやで
シフォン主義っていうアルバムがある
知ってたらメンゴ
@@魚の国 全然知らなんだΣ(゚Д゚)
辺の長さが
3㎝ 3㎝ 6㎝ の二等辺三角形を書け
っていうのもあったなぁ
ただの棒になる
ホントだ。
どう頑張っても三角形にならない。
6cm棒を歪ませればいいやろ💢
線曲がってたらそれは三角形じゃない、、
ユークリッド幾何学の範囲外で考えるなら話は別?
理系だけど数学には明るくないので間違ってたら数学科の方訂正してください
次のうち、二等辺三角形なのはどれですか?
選択肢の一つに、「2cm 2cm 8cm」
引っかかりました。
二つの内角が0度で、もう一つの内角が180度の…
うーむ
…
そういえば問題集のミスだと分からずに、1つの問題に長い時間をかけて解き方を考えたこともあった。
あまりにも解けない問題は、「そもそも回答不能」という線もあり、諦めることも必要だと実感したあの頃。
今では人間である先生も、そして問題文も、割りとミスはあると気付けるが、
子供の頃には気づけなかった問題文側のミスも、今思うとたくさんあったのだろうなぁ…… そういうのも当時は自分のミスとして片付けていたと思う、分からないから。
5:55 「いっぬ」じゃないかと。上は「ぬこ」が正解。
『2ちゃん検定試験』
『ニコニコ超試験』
ドックじゃない?
@@テルイユイコ
何で犬だけ英語なんだよw
同じくそれ思った
꒰ᐡ - ﻌ - ᐡ꒱
きゅうりの絵があって
色がなかったから
きょうき って書いたのはいい思い出
3番目の問題自然と脳裏に
「いっぬ」が思い浮かんでしまったんだが
もしかしたら回答は「どっぐ」だったのかもしれない
わんちゃん「こいぬ」(子犬)説
どうみても「だけん」
@@午前の紅茶-m7e 面白すぎて草
@@千奈-y9u 犬だけにってか!ガーハッハッハッハッ
この小学生の先生の『こたえのない問題』って
将来このクラスの子たちが大人になった時代にも教師の労働環境改善問題としてまた出てくるんじゃないかと想像してしまった
なんか、教師の悪意を感じる。勉強の出来る子を育てようとする気など無さそう。
大人になったら、自動車運転免許を取るために論理では絶対に解けない筆記試験が待っているw
虎の書必須ですよね?w
そういや車校で『先頭を走るのがいいか、最後尾を走るのがいいか』と聞かれて、先頭と答えたらダメ出しされた。
『前の車に付いていきなさい。追い抜いたりしないでいいから』と私がスピード狂のように言われたけどちゃうねん。
今の世の中制限速度守って走ったらいつの間にかトップ走ってるやん。
違反した時に言い訳しないようにあらかじめ洗脳してるんですよ😅
@@にゃんごんご-e7d よし、ならば前の車に付いていこう。たとえ70キロ80キロ出そうがピッタリと…!w(冗談ですw)
Q:夜道の運転は注意しなければならない。○か✗か
A:✗。夜道だけではなく常に注意しなければならない。
自動車学校の闇
日本の〇と×と、海外の✓と×について気になってたから学校の先生に聞いてみたけれど、
これも場所によってまちまちらしい。「決まり」って結構適当だよね。
コナンでそれに関する事件あったよね
でも、プレステ5の決定ボタンは海外に合わせて×ボタンになっちゃったよね (´・ω・`)
まあ海外ってかアメリカと西ヨーロッパだよな
@つのだしんじ
どこの杯戸小学生のどこの渋谷夏子先生ですか?
おいらもこの問題は
ゲーム機ボタン問題で知った。
確かに「レ点」だよね。
擬音語と擬態語のひらがな・カタカナ表記について、15年ぐらい前に小学生だった自分もそう習った記憶があります。正直、どっちでもええやんって思ってます。
フィーリングで決めればいいと思いますそれが許されるのが風情を理解する国日本の特徴かと
カタカナ平仮名を区別すると言うよりかは擬音語か擬態語かを区別できるかを確認するためのひとつの手法だと思ってます。
俺がいた小学校……
算数ドリル……?とか言うやつあって、「その問題集この時間で全問正解できるまで帰るな」って言われた時はマジで先生とやり合った。
「だったらお前解いてみろよ……できるンだろ?電卓使わないでよォ?」
結果、先生ですら30分オーバーして解いた為、その月の宿題無くすことに成功。やったぜ
『てめぇで できねぇことは やらせるな』
『やらせるんじゃなくて お願いしなさい』
⋯って 私のかつての上司が言ってました。
ねぇ⋯?
命令と指示も 文言で使い分けてくれましたよ。
5:59
いい答えがあるだろ…「いっぬ」
子犬(こいぬ)じゃね?
6:44「いっぬ」だなw
いやドッグだろw
いや
こいぬ いっぬ ドッグ
が正解だな
それな
無理矢理感がハンパな~い!!
なんかいつか頭のいい暇を持て余した人が真の答え出しそう
もう出してるぜ!!!
出○杉君が…………
待て❗お前今、収用違反してるだろwwwwww
1問目の下の問題はあんパンの値段はわかるけどあんぱんの値段はわからねぇ
とか言うヤツが現れると思ったが………
1:37 あんパンって字が急に全部ひらがなになるの気になる……
先生のことを批判するんじゃなくて労うところが好き
作文の書き方でかぎかっこを閉じるときは句点とかっことじるを1つのマスに書くと教えられますが、実際世に出ている書籍では台詞の最後、かっことじるの直前の句点は書かれていません。私たちの教え込まれたルールはどこで通用するものだったのでしょう。
名探偵コナンで子供のテスト正解なのにチェックされてる、先生に抗議するぞ!
って流れで殺人事件になったの思い出した
寧ろどんな流れなら事件にならないのか気になる。
@@Tsubasa- コナンが出ない流れにする
原因:米花町だった事
しかも結構重要回だったという…
あれは先生の態度も悪いから、仕方ない部分もあるw
エデンに付いてる記号はきらきらじゃなくて†(ダガー)っぽいですねww
12:25 『問題文では"3"の存在を明かされてない』ってあるけど、そもそもこの計算式の答えが3なんだから、3の存在は明かされてるも同然……って思ったのは俺だけ?
7×3を出せるなら3×7も出せるからね
ドラえもんの問題みたいww(テレビの上にりんごが3個ありますテーブルの上には何個みかんがありますか的なやつww)
7:00鬼かNHKかお迎えしか思いつかなかった
教師が常識人だという前提で考えるからダメなのよ。
変な教師は履いて捨てるほどいるし。
6:40 の問題の答えは間違いなく『いっぬ』
わんこだろ!()
ドック
こいぬ
こいぬ
同じこと思いましたw
今までなかったものを出すよ!という先生。みんなはなかった!!というけど、平然と押し付けてくる鬼畜先生
小学生の頃に問題分からなくて家族に聞いたら家族会議一歩手前までいった記憶がある。
霊夢いきなり辛辣で草。 バナナの問題はすごく良い問題だなーと思うし、個人的には楽園=エデンで○をくれる先生も好きかな。授業楽しそう^^
なぞなぞなら良い問題かもしれんけど義務教育でやっちゃダメでしょ
バナナの問題、よく見たら、テストの名前が10より大きい数だから、8ではなくて、16になるってことに気づけるやん( °Д°)って打とうとしたら、もう既に、霊夢が言っていた・・・
@@本棚-p4b 上の方でもあったけど、楽園と書いて「エデン」って読む名前の子供がいたら、それで×にしたらそれはそれで問題になるんじゃない?
バツを付けられた答えを議論したり交渉したりして、マルに変えてもらう事は社会に出てから特に必要な能力(’-’*)♪
どうしても「都市のハッテン」に目が行ってしまう自分はもうだめだと思いました
アッー
仲間がいて草
僕ももう手遅れです。
場って付いたらアウトw
(都市開発を)やらないか?
都市(意味深)がハッテン(意味深)
犬がご機嫌で歩く絵の言葉、私は『脱っ走』と思いました(笑)
6:31
私これしっぽだと思うの。犬だから(しっぽ好きすぎるだろ)
6:43のやつは「こいぬ」とかかな?
数学に不定 不能という答えがあるからそれ答えたら正解
そういや中学で座標系だったか
解なしとかいうのあったな…
Microsoft『その三角形は存在しない』
高校の時の数学の先生曰く
「数学では問題が解けない場合が3種類ある。不定と不能と無能だ」
@@kumagai18 その言葉好き
小学校じゃなくて高校の時だけど数学でこのやり方はまだ習ってないので×になったことあったな。
家の子も 注意された事がある。
あるあるやな。それで、高三の受験指導で先生から全く習っていないmod使って問題解き始めたときはビビった。
小1の頃「リンゴ3つ」を「🍎×3」て書いてテストやってたら先生に「皆習ってないからこの書き方はやめてね」とか言われた思い出。
まだ割とはっきり覚えてるけど別に良くない?
@@ex3859 ウーン…
@@ex3859 無理矢理理由をつけるとしたら白黒だとそれが「りんご」だと確定できないからでは?
1:42 消しゴム関係ねぇやろ
3:19 き…………???
6:52 画像からして先生じゃね?→は?
7:44 紛らわしいぞ
10:01 な に こ れ
10:53 下ネタ乙
11:13 イラスト引掛けとか初めて聞いたのだが
11:58 いいじゃん別に
13:29 細かすぎる
14:46 体重計で遊ぶな
最後の体重計の問題。
よく見たら正解っぽい乗り方の選択肢…
でもよく見ると数値みれる部分がこちら側に向いていない…
これでもう…お分かりですよね?
自分の時は問題自体に問題はないものの、難しい問題をわざと上の方とか真ん中とかに混ぜたテスト作る先生が居たな
上から順番にやるのに固執して解けないと、余計に時間食って点が...ってのを狙った明らかに悪意ある配置
時間配分の大切さを教えてくれるいい先生
実際受験とかしてたら時間足りないことが多いし、分からないものは後回しにするって結構重要だから、その人は良い先生だよな。
塾とかでも漢字問題とか時間かけないで溶ける問題解いてから、時間かかる文章題解きなさいって言われるから割と必要な能力。時間足りなくて解ける問題に手をつけられないのが一番もったいないからって。
(なお、漢字問題は大体最後にまとめられてるからとりあえず問題用紙を最後までパラパラめくる音がする)
@@タクチク あと労力割りに点数が大きそうな問題も早めにな!
先生の名は桜木健二w
最初の問題とかのび太のテストの問題かよw
擬音語と擬態語習ってないんだが、最近の小学生はすごいな
1:42 こういう時は文房具屋さんに行って値段を調べてみようw
6:45’’こいぬ’’はどうでしょうか?
エデンに関しては楽園(らくえん)とちゃんと認識してるだろうと判断して〇にしたんだろうな。
6:00 こいぬ だと思う……
ドッグ かもしれん…
イッヌ🐕
ドックだろ
共感
擬音語と擬態語は、確か明治時代に決められたもので、時代が進むに連れてどちらでもいいようになったとかだったような。
ビルディングを昔は「ビルヂング」って書かれてましたよね。映画「三丁目の夕日」でも、「今にでっかいビルヂングを建てる」って言う台詞がありましたよね。「ジェネレーション」は、「ゼネレーション」って一寸前までは表記されてましたが、ジェネレーションで良いってことになました。
口語の音に近い書き方でよくなったってしたのが、混乱を招くようになったのでしょうね。
趣味で骨董収集やってるんですが、戦前のカタカナ表記は本当にカオス。
「ビルジング」の他にも「ビルデング」とか見かけます・・・
ちょっと笑ったのは昭和21年の英会話帳に pineapple を「鳳梨」と書いてあって、現代だと日本語表記の方が通じない気がしたり・・・
まして幕末期ともなると怪しげな言葉が大量に出てきます。手元にある慶応4年版「中外新聞」1号だけでも
「ゴンボート」と書かれててゴムボートと思いきや gunboat で砲艦を意味したり「ミシウインマシ子」と書かれてミシンの事だったり(子は干支と同じ読みで「ネ」と読む)と多彩な書かれ方で面白いですねぇ・・・
むかーし教科書に出てきたやつ思い出した。
『子子子子子子。子子子子子子』
漢文だったと思うんですが、答えは『猫の子仔猫。獅子の子仔獅子』。
確か昔のヒトが知恵比べか何かで出された問題…?
もう覚えてないやーw
@@shinkakky637 エスカレェタァとか長音記号書かない表記方法もいつの間にか無くなった。
擬音語(擬声語)と擬態語の表記の区別は仰る通りで、小学校のほか、中学校でも恐らく同様の基準に倣っていると思います。現在は、「擬音語は片仮名が多いが平仮名でも良い、擬態語は平仮名が原則」が主流だと思います。私もこのルールに同調するわけではありませんが、擬音語と擬態語を区別して理解することが重要になる場面は日常でもけっこうあるので、そこは納得はしています。
辞書は学校の教え方に従わなければならないというわけではないので、学校の常識に縛られないのはある意味当然として、何かにルールを統一するとそれこそ言論統制になってしまうので、辞書同士でも違いがあるのが現実かと思います。
また、割り算の「何の段を使って求める」は、これで合っていると思います。割り切れない割り算の時に、明かされていない商と余りを使って求める方法が定義できません。
14:00これはマジでめんどかったやーつ
14:27 アメリカの現地の小学校通いたての時の初の算数のテストで帰ってきた答案用紙がチェック✔︎で埋め尽くされてて泣いたのはいい思い出。
うちも英語教室で同じこと経験した
あ、だから海外のTVゲームをプレイした時に「決定」のボタンが✖︎なのか…
これで理解できた。
射撃がバツなのもそうなのかな。
……日本で売るなら設定変えれるようにして欲しいところですが。
最後のバカドリル懐かしい。
墓から生き返ってしまいました、どうする?とか色々あったなあ。
お腹の中心辺りに矢印が指されてて、二文字埋める問題がはらともへそとも取れるのが笑った
金魚の絵に矢印
答え→口(くち)
ざけんな~
7:55は擬態語と擬音語を知ってる大人なら簡単だろうけど、小学生の問題に出されたらそれりゃきついな。
▇▇▇
『TVの上にリンゴが3つあります。さてみかんはいくつあるでしょう』と同レベルw
6:43俺は「こいぬ」だと思うけどな
のび太はこんな問題ばっか解かされてんだろなぁ。
〇と0は知らなかったけど結構大事だと思った
カタカナの「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」の書き分けできてない大人見ると何とも言えない気持ちになる
上揃えか左揃え、確かに結構な年配の方でも書き間違いが多いな
「ガソリン」って見る度モヤモヤするww
この問題がわざとじゃなくてうっかり作られてしまったって話であってほしい
さんぽだと首縄つけてないから動物愛護法に違反すると思います
体重計の乗り方のイラスト…
何かこういうの見た事あるなぁ…と思ったらアレだ…リスニング四天王だ
近所の小学生に勉強を教えてあげてるけど
この答案では不正解だったんだね
って思うのが多々有る
14:39 おまけの問題
見たとき、右の『都市のハッテン』という文字が一緒に飛び込んできたため、体重計に乗るヒトが『そういうヒト』にしか見えなくなりましたw
やらないか
犬の質問で一番最初に
どれいがでてきた自分は腐ってますね( ˙-˙ )
ドラえもんのテストを真似しかたったんだろなあ…そういう時期もある