クワガタ!?なんだ…コイツか…な経験させられる生き物【サトユミアシゴミムシダマシ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 тра 2024
  • 身近であえる昆虫写真集
    amzn.asia/d/iovvVJz
    サトユミアシゴミムシダマシ
    和名:サトユミアシゴミムシダマシ
    学名:Promethis valgipes
    分類:節足動物門>昆虫綱>有翅昆虫亜綱>甲虫目>カブトムシ亜目>ゴミムシダマシ科>ナガゴミムシダマシ亜科
    分布:本州・四国・九州
    大きさ:21-28mm
    見られる時期:5-8月
    食料:枯れ木やキノコ
    越冬態:成虫
    生息:倒木や朽木周辺
    サトユミアシゴミムシダマシ
    別名:ユミアシゴミムシダマシ
     ユミアシオオゴミムシダマシ
    学名:Promethis valgipes
    ユミアシゴミムシダマシの一種。
    前脚がやや湾曲し、弓のようであることから、ユミアシの和名がある。体色は黒色で光沢は鈍い。♂は中脛節に山型突起がある。夜間、倒木上によく見られる。
    幼虫は細長い筒状をしており、倒木やまきで見られる。枯れ木の中に穿孔し、トンネルをつくりながら食べ進む。
    #昆虫 #虫 #生き物
    埼玉県内特にさいたま市で発見できる生き物情報です。
    地元埼玉で長年暮らしてきましたが、注意深く観察することで発見したことや
    知っていた生き物の意外な一面などを発見して楽しんでいます。
    基本的に採集は行っていません。
    ほぼ触れる事もなく、生き物のありのままの状態を撮影しています。

КОМЕНТАРІ • 1

  • @takapi0611
    @takapi0611 24 дні тому +1

    良くこやつに騙されました😂