【SOMA】ゆっくり鬱ゲー解説【ソーマ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 чер 2023
  • 今回は深海を舞台に繰り広げられる究極の哲学系鬱ゲー、
    「SOMA(ソーマ)」を紹介します。
    自分の存在とは…
    #SOMA#ソーマ#ゆっくり鬱ゲー解説
  • Ігри

КОМЕНТАРІ • 596

  • @kaito12334
    @kaito12334 10 місяців тому +368

    潜水服サイモンからパワースーツサイモンに意識をコピーした時、プレイヤーの視点がパワースーツの方に移るのがニクい。
    そして最後の最後は"コイントスに負けた方"の視点で絶望を味あわせるのが凄すぎる。

    • @masukuperusona
      @masukuperusona 4 місяці тому +21

      しいて言うなら最初の脳スキャンの時点で負けた方ととらえることも
      まあ余命幾ばくも無かったらしいのでどっちが負けた方かは……

    • @user-wv3wg5xh7y
      @user-wv3wg5xh7y 2 місяці тому

      ​@@masukuperusonaまあ滅亡前に平和に暮らせて死ねたオリジナルサイモンが勝者でしょ

  • @otnpultra5488
    @otnpultra5488 8 місяців тому +107

    これの何がストーリーとして優れているのかというと、スーツのくだりでプレイヤーに「コイントスで勝った側」の気分を叩き込んだ後、最後の最後に「負けた側」の気分を味合わせてくるところ。この緩急と二面性がより読後感を高めてくれる。

  • @joba1-yeej
    @joba1-yeej Рік тому +215

    いちばん最後のキャサリンに言われる「私達はコイントスで負けたんだ」っていうセリフに全てが詰まってる

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 Рік тому +47

      ただのコピーを作るだけなんだから、そもそもコイントスですら無いんだけどね。

    • @user-bf3ey8mh6p
      @user-bf3ey8mh6p Рік тому +77

      @@cosiga3580 今までプレイヤーの視点は移された側で見ていたけど今までやってきたことと何も変わってないのよね
      最後のエンディング前のプレイヤーの視点が残った側の視点なだけなんだ

  • @hiyamachannel
    @hiyamachannel 11 місяців тому +729

    「コピー先になるかコピー元になるか」を「コイントス」の一言で表現するのほんとにすごすぎて鳥肌たった

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 11 місяців тому +65

      コピー元がコピー先になることは無いのは決まっており、そして、コピー先を乗せることが決まっている時点で
      「コイントス」でも何でも無く、ただの詭弁でしか無いけどね。

    • @biyorikotatu4705
      @biyorikotatu4705 11 місяців тому +42

      @@cosiga3580 コイントスという意味をそのままで捉えて当てはめる場合はそうだね。ただ哲学的意味で捉えるならこのコイントスという表現を単純な裏か表かだけの意味合いだけで片づけられなくて頭を抱える問題に昇華されるから面白い。

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 10 місяців тому +5

      @@biyorikotatu4705
      うーん、そう言うけど、哲学的な意味でどう捉えるのかが分からない。

    • @doozhvag
      @doozhvag 10 місяців тому +19

      @@cosiga3580
      そりゃ哲学的意味なんて存在しないよくわからん言葉を使う人間がまともに哲学勉強したことあるわけないんだから

    • @kikori709
      @kikori709 10 місяців тому +25

      ​@@cosiga3580コピー元になってからコイントスするんじゃなくて、コピー元になった時点でコイントスに負けてるんだぞ

  • @dmain_and474
    @dmain_and474 10 місяців тому +323

    本来勝つか負けるかが50:50のコイントスになぞらえて、古いほうを「コイントスで負けた」で済ますの非情すぎて好き
    スワンプマンの思考実験自体はもっと考えさせられるもののはずなのに、一言で切り捨てていくのが最高にイケてる

  • @user-ny2wy6zy7g
    @user-ny2wy6zy7g Рік тому +633

    絶望と希望を同時に感じられる秀逸なエンドほんとすこ

    • @user-vl5nd9jj1t
      @user-vl5nd9jj1t 11 місяців тому +31

      宇宙空間に浮かぶ大したサイズでも無い人工衛星、ラボラトリーも資源も積めないであろうから人類再生も出来ん状況に変化もないデータ空間に数千年閉じ込められ続けるって地獄でしかないような。
      ARKを某光の巨人達が見つけてくれれば何とかなるんだろうかねぇ……

    • @ponta2330
      @ponta2330 10 місяців тому

      地球も数万年たったら滅亡するし似たようなもん

    • @RKESLS
      @RKESLS 6 місяців тому +2

      @@user-vl5nd9jj1tもしWAUを殺さない選択をしたらワンチャンどうにかなるかも…

  • @LoveLove-nj2qd
    @LoveLove-nj2qd Рік тому +435

    こんなに難しい設定を、十数分で伝えるのすごい

  • @yaruse_nakio
    @yaruse_nakio Рік тому +1478

    「無事にアークへ旅立った二人の為に喜んだらどうなの?」とまで言ってのけるキャサリンはまさに精神的超人だと思う

    • @vcue7686
      @vcue7686 Рік тому +139

      超人ならさらに出来るだけあがくよ
      データの輸送が可能なのだからね

    • @user-tj1zp3el8t
      @user-tj1zp3el8t Рік тому +145

      @@vcue7686 その送ったデータの人格と元の人格も別れるんだよ
      そしてまた取り残される

    • @iliketurtles2531
      @iliketurtles2531 Рік тому +132

      言うてキャサリンがアークが人類を救うと思ってる狂人だからそらそう言うてだけやで

    • @tokoname19790803
      @tokoname19790803 Рік тому +148

      @@vcue7686
      データを送る→元データはそっくりそのまま残る→データをまた別へ送る→元データはまたそっくりそのまま残る→以下無限ループ
      ですからね。
      これが怖いのは仕様で元データはそのまま残り続けるので古い自分がドンドン増殖してそのまま放置され続けるところで何処のどれが本当の自分なのか?の境界がどんどん希薄になり最終的には自己と云う概念自体が無くなっていくところですね。

    • @user-pq7db7qs1m
      @user-pq7db7qs1m Рік тому +123

      @@vcue7686
      それ「自分と全く同じ記憶を持った他人」が新たに生成されるだけで
      今海底で死につつある自我は何も救われないよね

  • @user-od6uz6hc5l
    @user-od6uz6hc5l Рік тому +206

    本当にプレイした当時、衝撃を受けた。
    多くの人にプレイして欲しいホラーゲーム。
    SF作品としての世界観や物語の質が高すぎる。

  • @user-ml1le7de9j
    @user-ml1le7de9j Рік тому +410

    なんか特に悪人がいたのでもなく、皆頑張ったけど駄目だったって点もめちゃくちゃ悲しい……楽園にたどり着いた方も終わりが見えてるわけで
    アイデンティティの問題は答えがでないけど人類全体としてサイモンとキャサリンが楽園に到達できたことは価値があると思いたい

    • @user-id7ho5nw1h
      @user-id7ho5nw1h Рік тому +28

      悪人ではない敵キャラってのが切ない😢

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 Рік тому +10

      まあ、結局データ状態で生き残ろうが、その器が壊れたら同じなんだよね。

    • @user-or5ht1pn9h
      @user-or5ht1pn9h 11 місяців тому +26

      @@cosiga3580 だからARK自体結局1000年程度の仮初の楽園って最初から言われてるしね

    • @esp76orz
      @esp76orz 3 місяці тому

      @@user-or5ht1pn9h 内部の時間はすごく長いらしい(物理1年以上の速さで時間が経過するので、1000年以上を体感できる)のと、「(ARKじゃない)現実のほうも仮想現実だ」という議論が実在するから、問題はさらにややこしく自我を揺さぶってくるのであった

  • @piyopiyo637
    @piyopiyo637 Рік тому +205

    エンディングがマジで秀逸
    それまでのアンケートがわりかしネガティブな意見に偏っていたのに、アークの中の美しい自然の中に入った途端アンケートの回答がほぼポジティブなものになっていた時はマジで震えた
    あの多幸感の中では意識の連続性だとか魂の所在だとかそんなことはどうでもよくなった。ただただ助かったことによる安堵感と生の実感が存在した。凄まじいゲーム演出

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 Рік тому +25

      まあ、実際は助かっていないんだけどね。

    • @user-zl6xl6ln6v
      @user-zl6xl6ln6v Рік тому +9

      経緯を知ってしまったら自〇しようとする奴が出てきそう

    • @user-vl5nd9jj1t
      @user-vl5nd9jj1t 11 місяців тому +18

      所詮人格のコピーデータでしかないから感情を弄られて多幸感のみを感じる様にされてる悪寒……

  • @gyarike4742
    @gyarike4742 Рік тому +316

    このゲームは本当に好きだった…
    ホラーテイストながら哲学的なことを考えさせてくれる凄く完成度の高い物語だと思う
    自分の存在が確かなものかどうかなんて一体誰が保証できるんだろうねぇ…

  • @cometlj
    @cometlj Рік тому +47

    設定とかストーリー自体はSFとして慣れ親しんだ要素で構成されてはいるんだけど、いざ一人称視点のゲームとしてプレイすると、予測できたかどうかなんて関係なく展開に衝撃を受けずにはいられない
    映画で同じ事やってもこの感覚は得られないだろうし、そう言う意味でもゲームってメディアとして魅力的だよなぁ

  • @Shino_Asa145
    @Shino_Asa145 Рік тому +149

    こういう答えのない思考実験はもやもやして夜眠れなくなるけど好きだから、このゲームやってみたくなった

  • @vasi5679
    @vasi5679 Рік тому +94

    これ本格的に映画化してほしい
    凄く考えさせられた

  • @hamanasu168
    @hamanasu168 Рік тому +118

    ARKも数千年後には電力切れで停止する、しかも肉体を放棄してしまった意識たちには打つ手がない
    それを踏まえると、何度コピーを繰り返そうと結局は勝者不在のコイントスなんだよなぁ…

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 Рік тому +19

      勝敗が無い時点でコイントスじゃないから、その時点で論理が破綻しているんだよなあ。

    • @esp76orz
      @esp76orz 3 місяці тому +3

      あるいは「WAUに毒を差し込まず、海を発生源として地球上をWAUだらけにして変な進化をさせる」を選択していればそいつが勝者になりえるかもね?
      あいつら自然生物さえも滅茶苦茶に攻撃的にするから、行き着く先はよくあるエイリアンホラー映画の地獄しかないけど「人間の生命」は残る‥

    • @chamomile6972
      @chamomile6972 Місяць тому

      ​@@cosiga3580なんかどのコメントにも否定的な言い方してて気持ち悪い

  • @user-gk6qx8xr7p
    @user-gk6qx8xr7p 11 місяців тому +86

    これを分かりやすく映画化したのが クレヨンしんちゃんのロボとーちゃん

    • @user-nr3rb4ti2l
      @user-nr3rb4ti2l 3 місяці тому +6

      すごくわかりやすい例え方だ・・・・ありがと

    • @user-pl2cr6em7q
      @user-pl2cr6em7q Місяць тому +4

      例え同じ記憶や意識を持ってても別の器に入れられ、それぞれが独立した状態になってる時点で
      「わたしはあなたと違う」になるからなぁ

    • @mainaccount4560
      @mainaccount4560 4 дні тому

      😂

  • @japan8783
    @japan8783 10 місяців тому +42

    主人公が自身のコピーを作る仕様を最後の最後まで理解出来てないのか悲壮感を更に盛り上げてる

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 10 місяців тому

      悲壮感?いや、普通に主人公がバカ過ぎてイライラしかしなかった。

    • @baroque137
      @baroque137 4 місяці тому

      理解できていないと言うより理解しないようにしているように思える
      それこそがサイモンの最後の自我の砦だから

  • @lutz9651
    @lutz9651 11 місяців тому +12

    このチャンネルに出会えてよかったです!鬱ゲー好きなのですがホラーが苦手なので、ストーリーを簡潔に分かりやすく、ポイントを押さえて解説と考察してくれるのは本当に嬉しいです!
    これからもいっぱい見ます。ありがとうございます!

  • @NEEDY_cloud
    @NEEDY_cloud Рік тому +54

    このゲーム紹介してくれるのめちゃくちゃ嬉しいです😭😭😭この鬱くしい世界観、絶望の最後、大好き…
    ありがとうございます!!!!

  • @Electric_Sheep_April
    @Electric_Sheep_April Рік тому +431

    ラストの地球を周回するARKを見ながら、コイントスに勝ったとしても動ける肉体も無く何を作るでも何を遺すでも無いって何なんだろうな…と思ってた。
    凄い作品だ。

    • @user-wv9io1bs2j
      @user-wv9io1bs2j Рік тому +44

      宇宙規模で見た俺たちの生活だって同じようなものだよ

    • @hypos8846
      @hypos8846 Рік тому +49

      我々も勘違いしてるだけで仮想現実に生きていて実は何も生み出していないかもしれない、ってのがまあ雑に説明したシミュレーション仮説よ

    • @justbelion
      @justbelion Рік тому +20

      それ言ったらこのsomaというゲームも、なんならUA-camもそこにあるコメントも同じだよ。電脳空間にある物を無意味とするならね。というか、物体として存在するものも最終的に太陽に呑まれて消えるけども。

    • @iliketurtles2531
      @iliketurtles2531 Рік тому +29

      普通に生きて死ぬという意味なら意味はあるけど
      人類の存続という意味では全くの無意味やで
      死が見えてる人間が自分の健康なコピーを作って俺は逃げ延びたって思い込んでるだけやねんな
      そいつが自分を複製してまでやり遂げたいことがあるなら意味はあるけど
      ただ自分が生きたいだけだと自分の代わりに生きてくれる人間を作っただけであんま意味はないわ
      まあキャサリンにとってはグッド、サイモンにとってはバッドエンドってとこや

    • @user-dg7yt4gd9y
      @user-dg7yt4gd9y Рік тому +17

      ゲーム中は魂の在処がゲームの主題だったけど、最後には魂自体の価値も考えさせられる

  • @user-vl2hs2hc1v
    @user-vl2hs2hc1v Рік тому +22

    意識コピーさせた時点でもう負け確じゃないか...コピーし終わったら自動で意識破壊されるシステム組み込んであげてよ...

  • @user-us8hz5is5l
    @user-us8hz5is5l Рік тому +61

    steamセールで500円だったから軽い気持ちで買ったけど、これほんと情緒がぐちゃぐちゃになる。

  • @user-vh7qj8jl6d
    @user-vh7qj8jl6d Рік тому +261

    表しかないコインをずっと選ばされている感覚になるゲーム
    深海を舞台にしたのは人間の深層心理を表していたと考えると納得出来る

    • @user-id7ho5nw1h
      @user-id7ho5nw1h Рік тому +38

      最後が裏になるのが切ないね😢

    • @mq-1cgrayeagle405
      @mq-1cgrayeagle405 11 місяців тому +14

      けど実際は表が続いて今裏になった自分も常にいる。いつ自分が裏の番になるかわからないし、決して裏にはならない矛盾。

  • @mace-wi2sb
    @mace-wi2sb Рік тому +130

    可能なのが人格の移し替えではなくコピーという時点で主人公たちがコイントスに負けるのは最初から決まっていたし、そもそもARKプロジェクト自体外界に干渉する術を持たない時点で単なる延命処置に過ぎないってのが酷い話

    • @user-ps6hs5yy6n
      @user-ps6hs5yy6n 11 місяців тому +25

      いや、コイントスに負けるのは最初から決まってないんですよ…
      「勝った」方にもそれまでの記憶があるんですから
      潜水服のところで一度それを見せられているのに、最後に負けるまで(ほとんどのプレイヤーを含め)どこか人格コピーを軽く考えてた事に気付くのがこのゲームの凄いところ

    • @user-or5ht1pn9h
      @user-or5ht1pn9h 11 місяців тому

      そもそもあの世界は滅亡が決まってるからね。本来の意味での人類は滅亡していて、人格としても施設内にいてもWAUに滅ぼされる
      どう足掻いても行き止まりなので、じゃあせめて最後は仮初でも楽園で終わりを迎えるっていうせめてもの救いを求めたのがARKだし

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 11 місяців тому +13

      @@user-ps6hs5yy6n
      そんなもの潜水服のところで以前の自分を見た時点で、軽く考えるもクソも無く気づく話。
      なのに主人公は”自分”が乗れるとか思っているのがスゲーイライラしたわ。

  • @OhkuboReach
    @OhkuboReach Рік тому +56

    年老いた富豪が自分のクローン体に意識を移す事で延命を図り、意識転送の為のカプセルの中で
    若い体に戻った後の生活を思い描いてたら、隣のカプセル(クローン体が入ってる)が開く音がして
    施設スタッフから「おめでとうございます、貴方は若さと健康を取り戻しました。元の体は焼却処分しておきます」と
    『若返った自分』が説明を受ける声を聞かされる、なんて寓話を思い出した
    大正義カット&ペースト、ファッ●ン コピー&ペースト

  • @user-th5iu6tl3c
    @user-th5iu6tl3c Рік тому +180

    百年後に突然訳も分からず生き返らされて、必死であがいて、最終的に孤独に死んでいけってのは、流石に酷すぎるで…😂

    • @user-bf3ey8mh6p
      @user-bf3ey8mh6p Рік тому +42

      あのエンド最悪死ねないんだぜ
      最強の潜水服のせいで

    • @yamamoto2222
      @yamamoto2222 Рік тому +12

      生きてると言えるのだろうか

    • @user-zl6xl6ln6v
      @user-zl6xl6ln6v Рік тому +27

      生きてるかどうかを決めてるのはそれが自分かどうかなんだよな
      この現実こそアークの中だったりね

    • @user-japanese8623
      @user-japanese8623 Рік тому

      @@user-bf3ey8mh6p責めて自爆装置ぐらいつけてくれよ

    • @esp76orz
      @esp76orz 3 місяці тому

      カナダで脳スキャンを受けて「コイントスに失敗した」方の生身のサイモンは、人間のあふれた世界で4んでいけたので幸福だったかもしれん
      「ARKに行けたサイモン」は、(ARKの設定次第だけど)もし不死でいいなら精神の安寧だけなら1000年以上味わえるし

  • @user-cb7xi5ee4i
    @user-cb7xi5ee4i Рік тому +78

    ああ、こういう思考実験って面白いから好きだわ。
    ただ脳内で考えるだけより、こうしてゲームにして実際はどんな感じになるのかって考えさせられるの、知見が広がる感じがするわぁ。
    たぶん実際に脳内でスワンプマンを思考してるだけの時と、実際にこのゲームをプレイし、スワンプマンを目の当たりにした後じゃ、考え方とか変わってるんだろうなぁ…

  • @yahoooooo0001
    @yahoooooo0001 Рік тому +75

    プレイしたのかなり前だけど、未だに印象に残ってる神作品

  • @parapara1832
    @parapara1832 Рік тому +15

    デッドスペース1とSOMAはプレイしましたね。英語版しかなくてムービーの時は翻訳された動画を見て進めてました。
    SOMAを打ちあげたら後で戻れるかなって思って潜水服の電源を切ってなくて、もうSOMAを打ち上げる段階では戻ることもできなくなった時はうわぁって思ってしまった。
    エンディングで「一瞬だけ楽園に行くのをみれたんだ...なのに、なんで俺はここにいるんだ」的なセリフがあって、「私たちは負けたのよ」っていうのを覚えてる。それでも二人いるからいいかなぁっておもってたら、海底に一人取り残されるっていうのが絶望でした。

  • @user-sq8sm1id7z
    @user-sq8sm1id7z Рік тому +34

    ラスト、あんまりストーリーとか理解できないままやってたから、コピーと同時に安楽死とかだと思ってたから意識あるの分かって絶望したなあ。

  • @user-tw4nn7jf1v
    @user-tw4nn7jf1v Рік тому +4

    「沼霊夢」なんかかわいい!
    今回も面白かったです

  • @hvc495
    @hvc495 Рік тому +43

    switchはエログロ表現にはむしろPS5よりも寛容なのでswitchで出ないのは単純に本体のスペック不足が原因だと思う。

    • @esp76orz
      @esp76orz 3 місяці тому +1

      同じぐらいの3D描画負荷だった「Subnautica」が劣化画像版だけど移植できてるから、グロが理由じゃないかなぁ‥?

    • @hvc495
      @hvc495 3 місяці тому +3

      @@esp76orz switchとPS5の両方に出たゲームでswitchの方が規制が緩かったという事実があるので。

    • @Echinococcus_Unavoidable
      @Echinococcus_Unavoidable 9 днів тому

      SwitchとPSで出てる成人向けゲームで、謎の光(モザイク)の量が明らかにSwitch版の方が少ないという事例があったな

  • @pi5597
    @pi5597 Рік тому +55

    ラストが楽園みたいな背景になる鬱ゲーはマジで精神に来る……

  • @mijinco7000
    @mijinco7000 6 місяців тому +10

    2人の身体のデータを半々に、人格はゼロにして、あくまで"新しい人間"として子を残すシステムってよくできてるよな。

    • @baroque137
      @baroque137 4 місяці тому +6

      身体的にも精神的にも「別物」だからこそ「他人」と認識できる
      有性生殖の仕組みって凄いですよね

    • @AozoraSystem
      @AozoraSystem 3 місяці тому +6

      自己コピーの単一生殖より、オスメス式のほうが世界の変化に対して抗えることを教えてくれるすごいシステムだよ

  • @Kaoru_MaiAmeTsuchi9683
    @Kaoru_MaiAmeTsuchi9683 4 місяці тому +5

    「いつか自分が死んでも、血を分けて生んだ我が子が生き延び命を繋いでくれるなら」
    「オリジナルが滅びても、データを分けたコピー/レプリカが自己増殖を続けるなら」

    • @AozoraSystem
      @AozoraSystem 3 місяці тому +1

      人類としての希望の命題ですね

  • @ysnsc9802
    @ysnsc9802 Рік тому +12

    とても面白そうな紹介だった。
    中盤で自分が既に偽物と理解してるなら、その後自分が残された側と知ってもそこまで絶望はしない気がするけど違うのかな。深海に行ったサイモンは絶望の中身動きもできないが、潜水服のサイモンはまだ動き回れるわけで。
    複製自体に限度はないようだから、大量に複製すればどれかの「サイモン」はAIを止めるなどの希望を見出すかもしれない

  • @user-mx1jp7eh9d
    @user-mx1jp7eh9d Рік тому +47

    過去プレイしてきたホラーゲームの中で1,2を争うレベルの満足感が得られたと言っても過言ではない作品だった。
    エンディングを迎えた後の余韻は今でも忘れられない

  • @eeee4767
    @eeee4767 3 місяці тому +5

    こういう人格コピー技術ができたら精神的にこれを乗り越えられる人しか存在しなくなってやばい価値観がデフォルトの世界になりそう

  • @FiasLelm
    @FiasLelm Рік тому +22

    仮想空間上にコピーされた自分と物質界に存在している自分、そこに連続性を認めるか否か?という点にSerial experiments lainを思い出しました。玲音は「連続する」と判断したけれど、SOMAのストーリーでは「連続しない」という結論が導かれ……。1つの命題に対して別解が無数に存在する哲学の楽しさを感じます。こんなにも面白くも複雑なゲームの紹介をありがとうございます!

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 Рік тому +4

      SOMAでも「連続している」という結論ですよ。
      ただし、その連続性が枝分かれしているというだけ。
      人為的にパラレルワールドの自分を作っているだけなので、どちらにも連続はしている。

    • @FiasLelm
      @FiasLelm Рік тому +4

      @@cosiga3580 なるほど確かに! 思い違いをしていました。教えて下さり有難うございます!😆🙌

  • @user-pw5gd8gs1x
    @user-pw5gd8gs1x Рік тому +10

    これは そもそも コイントスですらなくて
    幸せになるのはコピーであって
    コピー元の自分は取り残されて絶望するというのが
    真実なんでしょうね 全ての

  • @user-es4tp1uj6m
    @user-es4tp1uj6m 6 місяців тому +8

    これプレイヤー視点ではコイントスで合ってるけどサイモン視点だとデータコピーした時点で負け側確定だよね
    連続性の信奉者…勝った側に負けた側の死の記憶が引き継がれるなら正解なんだろうけどそうじゃないなら勝った側と負けた側は別個体なんだろうな

  • @user-cw7ig6pq3e
    @user-cw7ig6pq3e 2 місяці тому +2

    これARKにコピーしたサイモンはパワースーツサイモンなんだよな
    だからコピーした後楽園へ転移できていないのにひどく困惑する
    だってさっきはパワースーツに転移出来たと感じているわけだし
    その絶望のため、一回ARK前に切り替えをサイモンに体験させるsomaさんエグいっす

  • @user-bg4pb8ki5u
    @user-bg4pb8ki5u Рік тому +58

    声優さんの演技も相まってラストのやるせなさがすごかったなぁ

  • @user-um6fn8rl7o
    @user-um6fn8rl7o 4 місяці тому +4

    この手の話は無意味に残酷な仕打ちをしがちで「そうはならんやろ」感がどうにも先行してしまう
    魂の行き先のことを慮れるなら複写元の処理くらい配慮できるだろ

  • @mimikku-339
    @mimikku-339 Рік тому +12

    まさかこのゲームも取り上げてくれるとは‼️鬱ゲーの中で1.2を争うゲームだ!

  • @test0145
    @test0145 Рік тому +41

    これアークを保守する人がいないから、アークの電脳空間もだんだんわけわからん地獄みたいなことになっていきそうで怖い。

  • @IMPEN
    @IMPEN Рік тому +27

    久々にSOMA実況検索してたらちょうどこの動画がupされててかなり嬉しい
    めっちゃ面白いのにSOMAの考察動画全然ないんだよな…

    • @user-id7ho5nw1h
      @user-id7ho5nw1h Рік тому +4

      さては弟者soma動画…😊

    • @IMPEN
      @IMPEN Рік тому +8

      @@user-id7ho5nw1h ご明察です笑
      中学生の頃に弟者さんの実況でsomaを知ってからずっとsomaが好きで今は他の人の実況も見てまわってます

    • @user-id7ho5nw1h
      @user-id7ho5nw1h Рік тому +3

      @@IMPEN
      \(^o^)/私も見始めました!2週目ループ中です。

  • @user-zb1tk7yo2g
    @user-zb1tk7yo2g Рік тому +27

    WAUが人々を殺していたのは暴走ではなく、WAUを破壊しようとする人々からの自己防衛の末の結末だったはず。
    初見でオミクロンの頭爆殺遺体を見た時はほんとに血の気が引いた……

    • @baroque137
      @baroque137 4 місяці тому +4

      そもそも暴走じゃなくてPATHOSとWAUの「生物の保存」の考え方が違っていただけなんよなぁ……
      どちらかというとお互いの正義や倫理のぶつかり合いだと思う

  • @user-py4bs6zp3j
    @user-py4bs6zp3j 6 місяців тому +1

    すごく面白いテーマで興味を持ちました。
    素晴らしい作品を教えてくれてありがとう。早速プレイしてきます!
    今の自分と新たな自分が同時に存在する。なんて恐ろしい。

  • @nobodynowhere9077
    @nobodynowhere9077 Рік тому +9

    サクラダリセットというアニメ化もしたライトノベルがあるのだけれど、あれも沼男問題を扱っていて、死んだ数年後超能力で写真一枚から空間ごとコピーされてスワンプマンとして蘇る「相麻菫」、というヒロインがいる。アニメ放映当時このゲームを見ていて彼女の名前の由来がゲームタイトルと同じPSYCHEE(魂)の拠り所であり器たるSOMA(肉体)なのだと気付かせてくれた思い出深い作品。その後主人公の「浅井ケイ」の名前の由来はギリシャ語読みでサイケ―のPSYCHEE(魂)、もうひとりのヒロイン「春崎美空」の名前の由来は語源が"聖なる空気"である人間の善性PNEUMA(聖霊)なのだと思い至った。キリスト教における人間の三大要素の解釈やグノーシス主義の世界観を寓話的に落とし込んだ素晴らしい作品だと今でも思っている。

  • @bdmn1811
    @bdmn1811 Рік тому +51

    この手ので「結局意識や自我が別々なんだからそっくりなだけで他人でしょ?」て思う人は
    1秒前の自分と今の自分、とか寝る前の自分と起きた後の自分、ほんとに同じ存在なのかどうか疑ってみたらちゃんとモヤモヤできるかもしれない

    • @user-vt3jr3iu4s
      @user-vt3jr3iu4s Рік тому +12

      実際体細胞は1年もすれば全て新しいものに変わるから同じ素材は使ってない。

    • @onheaddrill5900
      @onheaddrill5900 11 місяців тому +7

      人間は寝る時は意識が無い、つまり意識は消滅している。PCが起動時にHDDなどのストレージからメインメモリへデータをロードするように、起床時に脳の記憶から意識を再構築している→人間、実は寝るたびに毎回死んでる説 ってのを思い出した。

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 11 місяців тому +5

      @@user-vt3jr3iu4s
      肝心の脳細胞は新しいものに入れ替わらないから素材は同じですよ。

    • @user-sf7tb3pn1q
      @user-sf7tb3pn1q 10 місяців тому +5

      このゲームは主人公視点じゃなくて神の視点だから、コイントスの表裏の気持ちを体験できるってだけで
      寝るとold俺として処分されるみたいな話なら、寝る前の意識は明日に繋がらない(ボディ毎捨てられてしまう)のでそういう疑いは杞憂かな…

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 10 місяців тому +1

      @@user-sf7tb3pn1q
      ? 主人公視点ですよ。

  • @citronlark1551
    @citronlark1551 Рік тому +9

    海底っていうだけでもう怖い
    そしてどこか映画マトリックスやMOTHER3のポーキーを彷彿とさせますね

  • @fractasfractas7165
    @fractasfractas7165 Рік тому +40

    「アンパンマンの顔は実は意識がコピーされ続けてる。その残された方の顔視点で描かれた漫画」を思い出したw

  • @user-5rilla
    @user-5rilla Рік тому +18

    ざっくり言うと多くの絶望の上に成り立っているハッピーエンドか。エグすぎて吐くわ。

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 Рік тому +16

      ARKにコピーされた方もARKが故障した時点で終了だからハッピーエンドですらない。

    • @Echinococcus_Unavoidable
      @Echinococcus_Unavoidable 9 днів тому

      @@cosiga3580まぁいつか終わるのは生身の人間だってそうだし
      むしろ耐久度次第で生身より長生きできるんじゃないか?

  • @user-hg8ko2tc9r
    @user-hg8ko2tc9r Рік тому +28

    最近この人の動画が楽しみと化している

  • @user-ys1bz9bt9z
    @user-ys1bz9bt9z Рік тому +13

    スタートレックの転送装置も、実はコピーを「転送先」に作るだけで、オリジナルは毎度「転送元」で焼却してるんだぜ?

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 11 місяців тому +4

      調べてみるとスタートレックは最初ビーム方式(元素材を量子まで分解してそれを送り、現地で再構成)という構造だったらしいけど。
      それがいつの間にかデータ方式(元素材をデータ化して現地でコピーを作り上げる)ということになっていたんですね。

    • @user-ys1bz9bt9z
      @user-ys1bz9bt9z 10 місяців тому +2

      @@cosiga3580 さん、マジ!? 自分はジョークで書いてました。昔、何かの漫画でこういうのがあったなあw
      (1) 何十光年も離れた惑星にロボットを送って転送装置を建造し、惑星移民第一号として主人公が転送される。
      (2) 次に家畜が転送されたが、オリジナルの焼却に失敗して生焼けになって地球に死体が残り、隠されていた転送装置の真実が明らかになる。
      (3) 他の移民は全員怖気づいて転送を拒否する。主人公もオリジナルのコピーであることが発覚。惑星移民計画は頓挫する。
      (4) 主人公は転送装置でなら地球に「帰還」できるが実際には焼却されるだけであり、帰還できるのは自分のコピー。
      (5) 帰還用宇宙船が送られたとしても到着までに寿命が来る見込み。主人公は移民先の惑星で死ぬまで独りで暮らすことになる。

  • @NARU5x56mm
    @NARU5x56mm Рік тому +7

    ずっと探してたけどタイトルがわからなかったので救われました。

  • @user-rz6rz1lt8w
    @user-rz6rz1lt8w Рік тому +40

    深海をテーマにした作品は良作が多い気がするな
    BIOSHOCKとかも良作だった

  • @user-sx8qx2ci6r
    @user-sx8qx2ci6r Рік тому +12

    ステルスしたり逃げたりのホラー要素より終盤の暗い道を一人で歩くのが怖かった。

  • @user-zw4jy4wo2i
    @user-zw4jy4wo2i 7 місяців тому +4

    クトゥルフ神話にもスワンプマン(沼男)が題材のストーリーがあって、それも見てるから「結局人間、個人としての存在とは何が決めるのか?」で考えさせられた記憶

  • @user-yq9hm1dt2j
    @user-yq9hm1dt2j 4 місяці тому +3

    テレポート(分解→再構築)と違ってコピー元の自分も残るのだから、仮に自分がコピーされたとしてもどっちも自分だと思えるはず。
    今の私は長生き出来る新しい方に対して羨ましさと妬みを持つだろうけど、自分を増やすと決断したのは私だから死ぬ間際までは恨みはしない。

    • @AozoraSystem
      @AozoraSystem 3 місяці тому

      限りなく自分に近い子供を残したと思えば喜ばしくすら思える。

  • @user-ij7xd4yy7l
    @user-ij7xd4yy7l Рік тому +71

    選ばれなかった絶望という最後まで見届けたプレイヤーしか理解できない名言

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 Рік тому +6

      そんなことは途中からわかりきっているのに、主人公がバカ過ぎて”自分”が助かると思ってやっているのがムカついたけどな。

    • @user-bf3ey8mh6p
      @user-bf3ey8mh6p Рік тому +42

      @@cosiga3580 いやわかっていたのよ
      分かりたくなかっただけで

    • @user-nw7tx1rr9e
      @user-nw7tx1rr9e Рік тому +10

      @@cosiga3580そう思わないとやってられんでしょこれは

    • @user-bi3ox
      @user-bi3ox 5 місяців тому +1

      @@cosiga3580コメント書き散らかしててきっしょいな

  • @HAL-1978
    @HAL-1978 Рік тому +9

    クレヨンしんちゃんの映画のひとつ
    「ロボとーちゃん」の最期に通じる物がある
    コイントスに負けた勝ったはともかくとして
    俺もそうなりたいけどトドメは刺せないかな
    似たような設定の過去作品としては
    「クローンボディに意識を転送する」
    というものがいくつか思い出される
    PCE/SFCの「サイバーナイト」は補完的小説でその辺の設定に突っ込んでたな。有能な兵士をクローン複製しようとしたけど精神面でおかしくなりうまく行かなかったので死後再生に限定されるようになったという設定。
    週刊少年チャンピオンの「アクメツ」は複数個体で意識も経験も知識も技能も共有してるチート設定だったな

  • @strikeraven8589
    @strikeraven8589 Рік тому +8

    自分的には元の人物と分裂して新たに生まれた人物は別人の様にも思える。それこそ一卵性双生児の様なものだろう。
    全く同じ存在から分裂し、生まれた二人の人間。その二人は非常に類似し、趣味嗜好も似通うものだ。
    だが、だからといってこの二人は全く同じ存在だろうか?例えば二人をバラバラの施設で育てたりするだけでも、
    考え方が少し異なる二人になる。であれば元の人物とそのクローンは別人と言えるのでは無いだろうか?
    そして、そこにどちらが先かなどという問題は意味をなさないのでは無いだろうか?
    だからこそ私はコイントスに負けたという表現を使うキャサリンを恐ろしく残酷で冷酷な人だと感じた。
    そこに居るもう一人の自分は死を望んでいるだろうか?そこに居るもう一人の自分はまだ自分なのか?
    私にとってSOMAそんな疑問を残すゲームだった。

  • @beniyumetokiya
    @beniyumetokiya 6 місяців тому +8

    動画でも出てる途中で扉を焼き切って助けてくれるポッドが、他のポッドを破壊してチップを奪うイベントの後に完全にこちらを警戒して遠目から見てるのが地味に心に来た

    • @esp76orz
      @esp76orz 3 місяці тому

      詳細は忘れたけどゲーム内アンケに「低機能AIは劣った『仲間』かどうか(それ以下か)」という設問があるんだよね
      サイモンの脳スキャンは一番初期のバージョンでデータが軽く、WAUと2104年の総力を挙げた完全な脳スキャン"VIVARIUM"に程遠いから、そのままARKの中のサイモンの扱いになりかねないっていう裏が付いてるんだよね(でもデータが軽かったからWAUに選ばれ、ARK打ち上げに成功してはいる)

  • @mikenekoyamato
    @mikenekoyamato Рік тому +15

    クレしんのロボとーちゃんもこれよな

  • @user-fs7lo9vz8d
    @user-fs7lo9vz8d Рік тому +3

    昔プレイしたけど、ストーリーはほとんど忘れてしまっていたのでサクッと概要を説明してもらえるのはありがたいです。
    当時後味の悪い気分になった記憶をうっすらと思い出せました。

  • @user-jg7un6dn5q
    @user-jg7un6dn5q Рік тому +7

    寝る前とかに延々と考えたことのある話題だ……
    こんなに綺麗に表現できるんだ

  • @nyon3jp
    @nyon3jp Рік тому +5

    これエンディングは衝撃的だけど、実際は海底での最初のコピー段階でもうラストの結末も示唆されてるし想像が付いちゃうんだよね。人間時代の主人公のその後にも作中で触れられている様に、何度も本編で提示される問題。
    PCだってドライブ間のデータ移動を行っても、実際はコピーと削除を同時に行っているだけで、デジタルデータが直接移動するわけじゃ無いから。
    主人公は純真かつちょっとおばかだから、ラストに話が違うとキャサリンを罵って逆に「いい加減に受け入れなさい!」とキレられるし。

  • @user-bq8it7lg1h
    @user-bq8it7lg1h Рік тому +7

    これはマジで実写化してほしいわ…

  • @user-ki8xj7bz5e
    @user-ki8xj7bz5e 10 місяців тому +12

    中盤辺りでサイモンがコピー元である自分が乗り込めるわけではないことを確信しつつ、キャサリンと共に人類の萌芽をARKに託して打ち上げを行うような終わりなら普通に希望のあるビターエンドになりそう。

  • @meimay3389
    @meimay3389 5 місяців тому +3

    Rainの女の子も自分の意識を模倣したAIをネット上で生き続けて行くみたいな感じだったよな

  • @chinoshiru
    @chinoshiru Рік тому +11

    序盤に2501という数字を見て、色々と察した人は結構いると思う。

  • @user-gp3hd8jk5l
    @user-gp3hd8jk5l Рік тому +6

    SOMAのラストは本当にゾッとしたわ…

  • @Raa_men
    @Raa_men Рік тому +2

    同じようなこと考えたことあったんですけどとっくの昔に「スワンプマン」という名前で既に考えられてたんですね
    これを劇場版クレヨンしんちゃんで取り扱ってて心を抉られました…

  • @hukumisan
    @hukumisan Рік тому +1

    ずっと気になってたけど実際にやってみたくなりました。
    海底繋がりでぜひバイオショックインフィニットを紹介してほしい。インフィニットは海底じゃないけど…

  • @RR00000AA
    @RR00000AA Рік тому +1

    更新頻度高くて嬉しい

  • @user-ef8dp1gv1m
    @user-ef8dp1gv1m 6 місяців тому +3

    このゲームは何度も何度もミスリードでプレイヤーを掻きまわしてくる。一番酷いのは「何度も身体を入れ替えている主人公」をプレイヤーだけが単一視点で見ていることだ。ゲーム開始直後の主人公は、未来に切り替わった時点で死んで、未来の主人公に視点が変わっている。また、耐圧服を着替えた主人公も、新しい体に移ってしばらく後には死んでいるだろうが、視点は新しい体の主人公に移っている。つまり最後のエンディングの正しい見方は、エデンで目覚めた「主人公の視点」以外は考えたら負け。散々見せられたミスリードに引っ掛かっているに過ぎないんだ。が、ゲームの作りは面白いよね。

  • @user-zl6xl6ln6v
    @user-zl6xl6ln6v Рік тому +6

    スゲー話だなぁ。
    本人達は自分が生きていると思っているが人類は滅亡しているんだよな。
    たとえデータでも意識があるなら自分は生きていてこれも人間だって思いたいよなそりゃあ。
    歪んだ葬式…なのかな。

  • @gomenyo_harry
    @gomenyo_harry Рік тому +9

    これは本当に凄かったな。

  • @kinhune-nadanan
    @kinhune-nadanan Рік тому +12

    これホントにラスト凄かった

  • @yukiwata5404
    @yukiwata5404 Рік тому +67

    これ、最後しんどすぎる、、、ほんと最後なんとも言えない気持ちになった

    • @Obora-usagi
      @Obora-usagi Рік тому +7

      孤独という絶望、、、あのエンドは怖くて辛い。

  • @mask_kun
    @mask_kun 6 місяців тому +3

    ボタンを押した方が必ずコイントスに負けるって言う地獄

  • @tsunanbow
    @tsunanbow 10 місяців тому +6

    同じ命題を扱った物だと、アンパンマンの頭交換で吹っ飛んでった方の頭にも意識が残ってる話が有名だよな。

    • @haru-wi1vf
      @haru-wi1vf 3 місяці тому

      本体は体の方じゃない?

  • @user-gg4yd4tp2s
    @user-gg4yd4tp2s Рік тому +7

    コピーをコピーするという点から見ればARKからさらに地上の生き残りに賭ける、あるいは知的生命体の存在する可能性を信じて残す意味はあるんだろうな。
    でもあんだけ移すんじゃなくてコピーだって言ってるのに主人公はマジで理解してなかったのか…?
    理解したくなかったが本能でコピーを残す行動を取るように誘導されていたとも取れるが…

    • @mikoshing
      @mikoshing 3 місяці тому +1

      最後にコイントスで負けたサイモンにとって、自分をコピーする行動は転移と寸分たがわなかったはず。
      実際にはコピーの回数だけサイモンは増えていますが、それぞれのサイモンにわかるのはそれぞれのことだけ。
      コピー時点での記憶はすべて引き継いでいるので、楽園のサイモンにとってコピーは実際に肉体を転移できているように感じると思います。実際には体験していないことを体験したと思っているだけなのに。
      そしてそれはつまり、深海に残されたサイモンにとっては今まで肉体の転移に成功してきたのにここぞで転移に失敗したように感じる、のだと思います。

  • @user-bk1wn8bz6s
    @user-bk1wn8bz6s 10 місяців тому +4

    佐藤さん「気にしないよ、私は」

  • @jnhsu759
    @jnhsu759 Рік тому

    SOMA嬉しい、、良ければナルコーシスも紹介して頂きたいです、、!

  • @sso273
    @sso273 Рік тому +16

    最後のオチが予想ができたとはいえ、メッチャ辛かった。

  • @user-hh5oj3zy6i
    @user-hh5oj3zy6i Рік тому +5

    途中までは耐えられるがやっぱ最後はへし折れるな…一緒にシャットダウンさせてくれよ相棒…

  • @yogsotosu
    @yogsotosu 10 місяців тому +4

    SOMAはヒンドゥーの霊薬であるソーマ以外に、英語では神経細胞体、古代ギリシア語では魂の器という意味も

  • @user-ij6sk8yd5q
    @user-ij6sk8yd5q Рік тому +5

    違う自分が産まれたとしても、違う生き方をしている自分だって考えるけど
    もし残された自分が地獄でしか生きれないのならころしてやるべきって考えるなあ

  • @user-cb6oc1dj4c
    @user-cb6oc1dj4c Рік тому +5

    ( | ) 「おやおやおや、何と残酷な話でしょうか」

  • @user-il2bq4tr4p
    @user-il2bq4tr4p Рік тому +2

    意識をコピーした直後に別の場所で目覚めたって聞いて、大体設定が予想できた……
    まずいな、鬱ゲーに毒されてきてるかもしれん……

  • @EvaldVonKuroist
    @EvaldVonKuroist Рік тому +4

    子孫を残すことと同じだ
    自分が暗闇に戻れば誰もその先を見ることはできない

  • @geppuu
    @geppuu Рік тому +31

    昔プレイ動画観たけどラストが印象的すぎて今でも時々思い返しては残された側の主人公の気持ちを考えてしまう。クローンは作られた瞬間から別人格と思うので、結局逃げ延びた幸せな奴を1人この世に生んだだけで自分は何も救われてないように思うわ…

    • @tok12ki
      @tok12ki Рік тому +7

      これは子供を作って送り出すゲームだと思う

    • @ochapappa
      @ochapappa Рік тому +6

      一般的なクローンものと違って、これは100%オリジナルと同じ人格と記憶のコピーなんだよなぁ……

    • @user-mm2of8ow5q
      @user-mm2of8ow5q Рік тому +2

      @@ochapappa 精神や人格の核みたいなものがあって、それを移し替えていると言うのでもなければ、全く同じ存在だったとしても自分だったらコピーはコピーだしオリジナルはオリジナルだと思うかな
      ただ、コピーの瞬間全く同じ存在が左右に分かれて産まれるとかだと分からないけど…

    • @iliketurtles2531
      @iliketurtles2531 Рік тому +8

      魂まで同一だろうと身体が別なら他人やで?
      複製した瞬間から人生が分かれるだけや

    • @MrSuperAcid
      @MrSuperAcid Рік тому +2

      @@iliketurtles2531 このゲームの主人公は既に元の肉体を失っているコピー
      元がコピーなら新たにコピーを作った場合、本物はどちらなのか

  • @KR-SRO
    @KR-SRO Рік тому +6

    主人公は一般人ってところがミソだよね。ヒーロー並みの精神性や優れた技術力を持ってる人間だったら、残された側にも救いや希望も見えてきて、エンディング後に都合のいい妄想が出来るけど、一般人だからその妄想すら許してくれない…。

  • @user-sc9od1ss6s
    @user-sc9od1ss6s 10 місяців тому +8

    コイントス絶対否定ニキわいてるって

  • @user-uh2tq3uc5d
    @user-uh2tq3uc5d 10 місяців тому

    素晴らしいなんか救われたわ

  • @murol972
    @murol972 Рік тому +1

    舞台が海洋施設っていうの、バイオショックみを感じるけどこれはまた別の面白さがありそうだなあ