Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
岐阜市は都市政策の失敗例として日本中の大学で必ず取り上げられる。路面電車廃止など行政が判断をミスると町は簡単に滅ぶ良い例
岐阜市の政策は「全国トップクラスで保守的すぎ」だったことが地元民として一番残念だったと思います…大きな工場の誘致にも失敗し、立命館大学の誘致にも失敗し、高速道路のインターチェンジも岐阜三輪スマートICができた2020年までゼロでしたからね。周辺のベッドタウンのほうが財政が健全で、合併話を持ちかけまくるもことごとく失敗。柳津町が合併に応じてくれたのが今となっては奇跡だとすら思えるレベルです…
それ支持政党の問題やで!?…どの政党が自治体を滅ばせるかは過去事例でも分かる。のと鉄道の廃線とて支持政党の方針が自動車よりなのが痛手やったで!?
@@den_ken3のと鉄道は逆に政党が残そうとしていたけど高額を理由に県民が反対していた。
@@den_ken3 市長と議会が対立したことが他地方より多い印象はあるけど、それ以外目立った要因は見えないんだが…
路面電車廃止、大学郊外移転、観光地和歌浦の自然破壊の埋め立て等で大失敗の和歌山市も紹介します
岐阜→大都市に近すぎて百貨店消滅徳島・島根→田舎すぎて百貨店消滅
後、ここで取り上げた岐阜市と似ているのは、山形県山形市も同じ様な状態ですね。鉄道以外にも、東北最大の都市仙台市との長距離路線バスの運行の数が多いから、山形市内唯一の地元デパートが倒産し、百貨店ゼロ県になってしまいましたし。
@@長縄卓福島市も同じような感じですよ。県都 福島市にはかつて百貨店がありましたが、こちらも仙台まで高速バス1時間圏内ということもあり、買い物客は流出。結果閉店に至っています。山形と違い郡山にはまだ百貨店が残っていますが。福島市は駅東口 IYの撤退も決定しているので、更なる空洞化が心配されています。
そういえば山形も大都市に近くて消滅しましたね、忘れてました。
京都のとなりである大津もかつての中心市街地(浜大津)は再開発しても復活できずを何年も続けています少しの距離の離れた草津が商業中心地になったのでなおさらでしょう
@user-qf7yg6mx3b 徳島も明石海峡大橋完成で神戸に買物需要が流出しているのもありそうです島根は…
電車でたった20分で名駅に同じ高島屋の超大型店がありますから・・・一宮もそうですが中部は名駅一極集中が鮮明ですね。
三河や大垣も百貨店がなくなりましたし、三重も四日市近鉄と津松菱だけですから、中部圏は名駅(名古屋駅東口)一極集中化が進んでいます
やはり名駅へのアクセスがある意味良すぎるのが岐阜駅前衰退の大きな理由としてありそうな気がする
東山線の端っこの藤が丘(地下鉄で名駅まで30分)で3LDKを買うと6000万円岐阜駅前(JRで名駅まで20分)で3LDKを買うと 新 築 で4000万円岐阜駅近くのエリアで一番勢いがあるのはタワマン近くのサラリーマン向け飲み屋街全ての答え合わせですよね、これが
@@dis2424 藤が丘や天白区や守山区よりも岐阜駅や桑名駅(三重)の方が名駅に早く行けるうえに安く住めますから
県庁所在地だけど名古屋のベッドタウンとして生きるということなのか。千葉やさいたまも似たようなものかも。
名駅って名古屋駅のことなんだ。。。
@@hiroshikadoya489 中京圏出身民にわざわざ「なごやえき」と話しかけるより「めいえき」と話しかけた方が、実は話が進みやすいんやでw
岐阜市議会は過去何度も「市内電車は車の邪魔となっていて不要」という決議を出していて、嫌気が差した名鉄が750V線の全廃を決定した後になって存続を求めたり。政治と行政がやりたい放題やってたのでこの惨状は自業自得としか言いようがありません。柳ヶ瀬なんて電車なければ誰が行くんや…
後、岐阜市内線の北側に有った、関・美濃市と県都岐阜市を直接結んでいた名鉄美濃町線とかの廃止も、衰退の要因な感じが…。
地元自治体のやる気のなさは名鉄の不採算路線廃止につながるのは当然ですね。
@@長縄卓 美濃町線は関市も一緒になって追い出したものだからね。
車中心の街づくりで、商店は郊外ロードサイド、駅前の中心地はホテル・オフィスやマンションって都市計画してればそれはそれなんだけどね、名古屋の都市計画は戦後からそんな感じ。結果的に大須商店街が東海地方で一番マシな商店街なのも車対応ができてるのもあるし。結局路面電車云々だけじゃなく、目先のあれこれに振り回されて長期的に考えてないのが致命的。
刃物の街関市…観光地にもなるのに遠方から来た人は美濃町線しか行く手段が無いそれを排除したから余計に遠退いた
岐阜駅周辺の商業施設の衰退、時代の流れを感じると共に切ないものがありますね😢 行政などによる新たなまちおこしの施策に期待です。今回も素敵な動画をありがとうございます。
なんで?
数年前までは発展してたよね?
幼少のみぎり、隣町に住んでた伯母によく高島屋に連れてってもらったっけ…当時は柳ヶ瀬に長崎屋もあったし岐阜近鉄や新岐阜百貨店、岐阜ステーションデパートもあって中心都市らしい活気にあふれてた思えば岐阜市内線に引導を渡したぎふ中部未来博が転換点だったのかもなぁ…
名鉄の北にはジャスコ・名鉄線の東にはダイエーも有りましたね。
@@黒鱒-x7gダイエー有ったね!楽器店が入っててギター見に行った覚えがある。
高架化される前の岐阜駅ビルには、エスカレーターの降り口で強引に指輪を売りつけてくる宝石屋に閉口した覚えがあります。
やはり路面電車廃止がトドメを刺しちゃいましたね。路面電車が復権した豊橋や福井が羨ましいのだとか。
路面電車も「あのまま」では結局ダメだったと思います。ほとんど道路を緑に塗っただけの乗降場だったので、我が家では路面電車よりバス乗れ!って教育されてました。運賃も岐阜バス、市営バスのほうが安かったですし。
自治体の高齢者の移動に対して配慮が足りなかったんだと思いますね。路面電車なんて乗車率に関わらず経費が変わらないんだから通勤時間帯以外の日中時間帯なんて高齢者を大幅割引して病院などに行きやすくすれば良いのに。
もしやこれ岐大病院移転が岐阜市内の活気を奪ったかもしれへん。柳ケ瀬に限らず三田洞などの教育機関を柳戸団地へ集結させたんが裏目。最近の教育機関中心地移行傾向に逆行してるで!?
路面電車が復権したという豊橋でも残念ながら百貨店は全滅しています。マンションになってしもうた😂。
豊橋は駅前停電場が整備されカルミア駅ビルが百貨店の代替になっているイメージかも。誠文館もまだある。市役所にアクセスがイマイチというのは☓かな。市民病院が移転してしまったのが残念ですね。市電は豊橋けいりんがある限り大丈夫だと思いたいw
高校まで岐阜に住んでいましたが柳ヶ瀬商店街は当時から衰退してると言われてました。それでも岐阜高島屋を中心とした劇場通りはまだ賑わっていたと記憶しておりますがこの閉店でまた人が減りそうですね。ちなみにこの近くにある「岐阜岡女堂」という店の甘納豆がめちゃくちゃおいしいので機会があればぜひお立ち寄りくださいませ。
Googleマップで写真を見ましたが、これぞ昭和の和菓子屋さんですね!チンチン電車というカップケーキみたいな焼き菓子を是非とも食べてみたいです。岐阜駅北口の広場に展示保存されているあの電車がモチーフになってます🚃
商店街のすぐ近くに、Nゲージを走らせることができる「鉄道カフェはるか」がありますが、そこも先日、来客数低下を理由に平日の営業をやめると告知されてました。どうか持ち直してほしいですね。
追記で申し訳ない。岐阜市で誇れるものって言ったらなんだ?パッと思い浮かぶのが、長良川と金華山。それだけ。買い物行くなら20minかけて名古屋行くかモレラ(岐南ならカラフルタウンか?)行く。柳ケ瀬に魅力を感じない(地元民が)。なんだかんだ言って昔の電車系統(岐阜バスのBは知らんがC3X系統)はかなり需要がある。何で廃止したんだよ電車を。バスも、まだ競合があったころはよかったのに、寡占状態になってからひどくなっていると思う。岐阜は好きだけど、公共交通とか都市の発展という意味では大嫌いだ。
地元の方には申し訳ないかもしれませんが賭場(けいりんと近隣都市の地方競馬)と飲屋街と色街がセットで愉しめるようなところが魅力だと思いますよ 関東の川崎とか横浜、関西での尼崎や神戸、和歌山(は昨今流石に厳しいけど)にポジションに相当する割と恵まれた条件ではあると思いますが
@@artbodyone4952その要素が良かったのに行政がそれを毛嫌いしてしまった結果です。地元に買い物なら市内にマーサ21というショッピングモールもあります。柳ヶ瀬寄らなくなりますよね。
大河ドラマでよく取りあげられる岐阜。
だから金津が衰退したんだ😢
@@さいとうまさき-j6o 岐阜と名付けたのも織田信長だしなぁ。どんなによく言っても名古屋県(愛知にあらず)岐阜市というイメージしかない
百貨店、岐阜市内全滅かと思ったら県内全滅だった。
高山市の方が発展してるやんw
大垣のヤナゲンも閉店してるからな…
以前にも書いたんですが、数年前に18キップで岐阜に立ち寄った際に、土産物を買うのにも苦労するぐらいに店が無くて往生したのを覚えてます。確かに名古屋にすぐ行けるというのもありますが、小綺麗にするだけの再開発が、街の魅力を損ねてしまった気もします。
さらには岐阜市の高齢化も著しいで!?(主な閉店理由)…それに鉄道で行ける大学もほぼない。某大学とて鉄道研究会ですら自動車免許持ちばかりで普段は車移動やったもんなぁ。
@@den_ken3 鉄道研究部、鉄道乗って経営助けたれよ。本末転倒やん(笑)。
やっぱり近くに何でも揃う大都市がある&路面電車廃止がデカすぎる・・・
結局は名古屋のせいというより岐阜市自体の失敗のほうが大きな要因ですよね。さすがに一宮市とかと同列に扱うのは違うかなと。
路面電車は影響はないです
地方の空洞化の中でも岐阜はかなりヤバい方だな名古屋が近いのもあって商業施設の相次ぐ閉鎖で空洞化が進行していたけど、そこに路面電車の廃止でトドメを刺された感じがする今や柳ヶ瀬なんて水ダウに取り上げられるくらい衰退してるもんな
柳ヶ瀬グラッスルとかいう高島屋がすぐ隣です!って売り出した35階のタワマンできてから17ヶ月後に隣の高島屋閉店しまーす!は9割くらい詐欺だろって思った地元民なのでした
岐阜市民ですが、買い物は車で郊外のショッピングモールに行きます。あとは、電車で名古屋の高島屋に行くこともあります。もうすぐなくなる岐阜高島屋のある柳ヶ瀬周辺は、いつも人がまばらです。私の子供時代の50年くらい前はまっすぐ歩けない程の大勢の人がいました。寂しいです。😭
私の子供の頃(1970年代)には新岐阜百貨店・ヤマカツ(後にパルコ)・タマコシ・近鉄百貨店・長崎屋等多数の百貨店が有り、その後高島屋が開店すると長崎屋が閉店・タマコシも閉店・パルコも閉店となりましたが、それでもまだ活気がありました。しかしバブル崩壊と共に繊維業界が海外製品の安値に負け問屋街が衰退。更に郊外のショッピングモールが増加して繁華街への買物に行く事が減少したのも原因かと思います。また、車の所有している家庭が増え道路整備が行き届いたからこそ遠方への買物が増加したのも理由でしょうね。過去の賑わいを如何に取り戻すのは凄く難しい問題です。
日本政府は石油ショックとバブル崩壊で莫大な赤字になり、阪神淡路大震災、リーマンショック、東日本大震災、熊本地震、団塊の世代が70代に突入、能登地震でさらに膨れ1600兆円(国民1人あたり1350万円)になりました。東京以外の46道府県は全て赤字で財政が厳しいです。岐阜県や三重県はもちろん、両県を支配下に置く愛知県と名古屋市すら赤字に転落しました。
みんな名古屋まで行っちゃうからなぁ。高島屋に関してはスタッフを名駅の店舗に配置転換することで雇用が守られるという判断あったのかも。
でも名古屋高島屋はJR経営で直営店じゃないのでどこまで受け入れてもらえるだろうか?
@@藤直和-c7tJRはあくまでも建物と会社のオーナーであって、運営自体は高島屋に任せてると思います
岐阜高島屋との雇用契約従業員(マネキン店員)どうなるんだろう
イオンモール各務原
四日市の盛況ぶりをみるに付け、名古屋に近いというだけでは説明がつかない気がします。
岐阜市も他地方都市と同様車社会の街!家族連れは車でイオンモールなどの郊外型店舗に行き、若者は物が揃う名古屋に行く。また、名古屋が近いから人の流れが名古屋に向き、岐阜市内中心部は衰退しますよね。子供の時に新岐阜百貨店でうどんを食べたことがありますが、すごく美味しかったのを覚えています。今はないと思うとしんみりしますね。車社会で高齢者が使うバス路線も人手不足で廃止もしくは減便になりそうなので、ますます衰退が加速しそうなのが気になりますね。
今や日本は4人に1人が70歳以上の高齢者とあってどの業界も人手不足になったのは仕方ありません。
確か昔は岐阜駅にパルコもありました。名古屋店より前からあった。地方都市は駅前よりも駅から少し離れた大通りにお店が密集している傾向がありますね。瑞浪駅前も閉店したお店が多かったですが駅から少し離れた大通りには書店やスーパー、飲食店などがあります。
今のすき家の横の駐車場になっている場所が岐阜パルコでした。名鉄駅前立体駐車場の前の居酒屋の場所には書店があって、市内線の待ち時間によく立ち寄ってました。
土岐も瑞浪も駅前商店街は終わってる車ありきの地域だからね
直営の高島屋も名古屋より先ですよ。
2行目の「地方都市」は、昔ながらの城下町やそれに準ずる町をそのまま地域の拠点都市として成長させた場合が多く、この場合明治・大正期に幹線鉄道を通す時に町の中心から離れているところに駅を作るのが通例でした(町の中心がすでにギューギュー詰めだったし、当時地下に通すのは出来なかったので)。鉄道開通以降に新しく開発した都市(大都会の郊外部に多い。関東だと立川駅とかが代表的)は、逆に最初から停留場を中心に建てていくのが順当でしたので、そのまま放射線状の構造になりがちでした。
岐阜市民です。衰退がひどいですね...。柳ケ瀬も何もないですし、中心部はもう何もないです。やはり路面電車の廃止含め、失敗の都市なんでしょう。モータリゼーションとかいいますが...。なお、最近になって癒着といわれているバスも減便になり、運賃も増額されています。岐阜市民として、岐阜の衰退はかなり悲しいです。
三重県民ですが、岐阜県と同じ車社会と化しており、駅前は何もありません。駅前に安価に通える交通手段が必要と感じます。
@@fkoba三重と言っても津市や四日市市や桑名市とでは違う
@@fkoba 鉄道に道路交通との結節点となる駅が欲しい。樽見鉄道のモレラ岐阜をもっと華やかにしたみたいな。各務原線高田橋-新加納間や関西本線近鉄長島駅を北西に500m移転させるみたいな。
シャッターばかりの商店街、寂しさがすごいな…
今回取り上げられた柳ヶ瀬はまだマシになってる方です。本当にやばいのは岐阜駅前にある繊維問屋街です…
@@dis2424この動画にもでてるね。JR岐阜駅前のかつての繊維問屋街、壊滅してる。ホテルグランパレっていうビジホよく使ってたけど潰れた。もう路面電車無くなってからは行くこと無いな。昔は◯津◯に休みのたびに通ってたが、あっちも寂しくお茶引いてるしな…………
美川憲一の柳ケ瀬ブルース
@@一郎森田-p7y1:03 これですかね?
シャッター商店街は店の上にオーナーが住んでるので簡単に貸すわけにもいかず、かと言って街のオーナー達のコミュニティが出来上がってるので離れた場所への引っ越しもままなりません、しかもかつて賑わっていた商店街は駅や病院、公共施設も近くにあり自転車があれば完結しますし金にも困っていません、本気の再興は代替わりするまで待つしかないでしょうね
名駅エリアと郊外のSCをいっぺんに相手しなきゃいけない状況になり、そこへの電車や道路が整備されたらキツイわ。それに、名駅エリアの発展に加速をつけたのも高島屋という皮肉。JRも名鉄も「岐阜駅構内」だけは人の流れも絶えず賑わってるし。7:49 結局これが岐阜衰退の最大の理由。
岐阜高島屋と柳ケ瀬を取り上げてくださってありがたいです。元岐阜市民としては岐阜市が寂れていくのが寂しい限りです。原因は動画内でも触れていた郊外ショッピングモールと名古屋が近い事だと思います。市内線があればとは思うけど、あれはあれで残っていたら道路が実質片側一車線だし、名古屋へのアクセスも良いしで、行政としては対策が難しいかも・・・せめて柳ケ瀬の駐車場を無料にすればとも思うけど、他の駐車場業者があるからなぁ。
路面電車の廃止が悪かったという意見多いが、市民自身に守る意思がなかったからね。線路に平気で入って路面電車の妨害をしておいて、廃線になったのを惜しむのはどうかと。
まあ自家用車を持ってる人には不要という感じでしょうからねえ実際には学童などの通学者、高齢者などに必要なんですけどね老人になってから自宅近くの電停が廃止され足が無くなるのは辛いよね。
名古屋は勿論頑張れば京都、大阪まで乗り換え一回で行ける。電車が車道を走ってた時代が懐かしくさえ思う
正直、県内最大の大学を完全に黒野に飛ばしたことも含めて、行政のやらかしが多すぎるのよね。あれひとつとっても、工学、応生はともかく、他は市街地内誘致でも差し支えなかったのに。既にやや手遅れだけど、街のデザインからつくりなおすか、大津のような住宅街を目指すべきか本気で市民含めて考えるべきかと。
お隣の瑞穂市は朝日大学を誘致するに当たって市域の結構いい場所を無料で提供した、みたいな話を聞いたことがあります。その結果、街に若者が増えて財政も良くなったとか。
黒野がある大野町は2005年に鉄道が消えました(国道は303が通る)。
昔岐阜大学に2年いたけど駅からバスで40分くらいかかった気がする。日中だとそこそこ待つしとにかく不便だった。
岐阜市民ですが、この間駅前で観光客に「この辺りに美味しい飲食店はありますか?」と聞かれましたが返答に困りました。駅の中はありきたりのファーストフードチェーン店ばかりだし、動画の通り、柳ヶ瀬に行っても何も無いし…
@user-od6kh4wx9qさん>駅前にある岐州って餃子屋が美味いんだけど、かなりの行列になってるからなぁ・・・。駅前の居酒屋街は、美味しい飲食店と言える場所かも。
酒飲みならいい店多いけどね
松山市に行ったことがあるけど 路面電車が本当に便利で 岐阜の衰退は 路面電車の廃止だったのかなって 自分なりに思っていたのですが 最近 宇都宮ライトレールの成功があり これが自分の中で答え合わせになってしましましたw
路面電車が活気のある街も多いよね。だけど岐阜は行政と名鉄が全く噛み合わなかったみたいね。自動車優先の街に、遅かれ早かれ路面電車の辿る運命は変わらんかっただろうな
冒頭1分のべニアで囲まれたビルは34階建てのビルに建て替わります。大通りを挟んだ反対側も同時に34階建てのビルが出来、ツインビルになります。それで人が増えるかは別。
商店街は居抜きでレンタルルームにしたり流行りのスイーツの店を入れたり努力はしてるんですけどね。JRと名鉄が微妙に駅が離れていたり岐阜バスは共通ICカードが使えなかったり。あとは微妙に主要国道から離れているのもマイナス要素かもです。自分が思うのは全体的に削ぎ落としすぎてらしさが消えたように見えます。
来月から岐阜バスも共通ICカード使えるようになるから観光客殺到して活気が戻るかもよ😅
岐阜バスはようやく全国共通ICカードが使えるようになるが、正直遅い。
未だに会社名は岐阜乗合自動車なのかな?
JRと私鉄の駅が離れている、主要国道と離れていることは、昔ながらの城下町とかを明治・大正期にそのまま地域の中心都市として整備した名残なので、ほぼすべての県庁所在地レベルの地方都市に共通している問題点です。ですので、それを克服できていないのは完全に自治体の勉強不足、情報の共有不足、計画不在のせいであり、言い訳にはできません。
@@kwj_nekko_6320 岐阜駅周辺は戦後、闇市やハルピンからの引揚者が形成した街ですので一層複雑だと思います。名鉄が土地を手に入れる事が難しかったように思います。
JR髙島屋の影響は計り知れないですね。またこの地区は尾張北部から繊維工場がたくさんあった地域。古くは1970年代後半からユニーが大きな駐車場大型ショッピングセンターをその跡地に出店していました。ダイエーも新岐阜駅近くと一宮市本町商店街近くに出店してましたが駐車場にはほんとんど気を配っていませんでした。1970年代後半には車で買い物スタイルが定着していた地域では苦労しており早くも撤退しました(岐阜店はダイエーの経営不振もある)品揃えも規模も段違いのJR髙島屋が出来た時点で実質岐阜の百貨店はとどめを刺されました。岐阜市内線が残っても厳しかったと思います。名鉄自身も岐阜市内線、名鉄バス、岐阜バスを抱えるのは負担が大きく岐阜バスに1本化仕方がない。鉄道ファン的には岐阜市内線と郊外路線は大変魅力的ではあるが名鉄だから21世紀まで運行出来たと言える。
路面電車の廃止と同時に、岐阜市交通部(岐阜市営バス)も廃部となり、岐阜乗合自動車(岐阜バス)に一本化しました。岐阜バス柿ヶ瀬営業所は、旧岐阜市営バスから引き継いだ営業所です。(24‐02‐25)
JR東海と名鉄の努力により、名古屋都市圏に呑み込まれて、岐阜都市圏の中心都市から名古屋都市圏のベッドタウンになりつつあるのかもしれません。あと、元々問屋や商社が多く、一般消費者向けの施設が少ないのも賑わいの少なさに繋がってるとか。
土地価格にもよるけど、逆に商業施設は諦めて、名古屋のベッドタウン化しかないのかなあ。名古屋駅まで20分というのは破格の強さで、人気の名東区や緑区よりも近い。
岐阜市も三重県桑名市も名古屋市内で人気の東部4区(守名天緑)より名駅に早く行けます。大阪に例えたら市内南部の南港や平野辺りから梅田へ行くよりも兵庫県西宮市や奈良県生駒市からの方が早く行けますから。大阪で名古屋市東部のような人気の住宅地は豊中市や吹田市や箕面市や茨木市ですが、梅田へすぐです
@@jojiajordan5942 梅田に出るには生駒はどうやっても1回乗り換えあるから、谷町線で乗り換えなしでいける平野の方が早いのでは?
いつも感心するんですが、謎氏のBGM選びのセンスは抜きんでるものがありますね
岐阜勤務時代に何かあると買い物に利用していました。初めて昇格した課長職でネクタイピンを購入したのもこちら。寂しくなります。
路面電車廃止は悪手ではあったが、名古屋に近いという立地の悪さが致命的、とは言え岐阜は森林「率」だと全国2位の8割超の山だらけ県で濃尾平野の北限地域を岐阜市周辺エリアが持っているだけ、立地の悪さも例えば県庁所在地変更してみるとかも難しいので、とりあえずは隣接の羽島市、各務原市あたりを取り込んで合併すると何とか人口60万超にはなるからそれで政令指定都市になって改めて政策に取り組むのが良いんじゃないだろうか。
ムリです。羽島市とか各務原市のほうが岐阜市より財政状況がいいからです。岐阜市を100万都市に!みたいな荒唐無稽な計画はあったんですが、周辺のベッドタウンほとんど全てに合併話を断られてしまった…という経緯があります。岐阜市民からすると乾いた笑いしか出ない話なのです…
東京の府中市民ですが、こちらでは伊勢丹閉店→商業施設として再生、スーパーやチェーン店など大量進出→地元系の店が閉業…と言う現象が起きています。岐阜ですと老舗も多いでしょうからその点は心配ですね…実は大学の同期が岐阜の商家の息子らしいんですが…
東京は特殊だよ。鉄道網が網羅されてるから車を持つ必要がない。そしてさびれてもすぐ再開発。
名古屋が近すぎるのが大きい駅から離れた地域の方が活気があるらしいですね寿司ペロがあった正木とか、一つの小字に2670世帯住んでるのはどこでしたっけ?あれも岐阜ですよね
確かに、半分余談になりますが、岐阜市の中心に有って撤退したPARCOや岐阜近鉄百貨店も、どちらも名古屋市内に店舗は有りますし、過去の事例を鑑みたら、結局高島屋もそう言う流れになってしまったのでしょうね。近年高島屋も、コロナ禍前辺りから不振の店舗閉鎖を各地でやってますから。
姫路市にも1つの番地に2000世帯の地域が。姫路市の百貨店は山陽百貨店だけになり、55km離れた神戸三宮や85km離れた大阪梅田へは新快速を利用すれば距離の割に早いです。
@Kouta.K.さん>鷺山ですね。最近になってやっと区画整理だったかができたことで話題になりました。
近すぎても滋賀の草津とかすぐ京都行けるのに百貨店あるんですよね
岐阜市じたいが名古屋の衛星都市に没落してますから。あと、他の方もコメントしてますが、路面電車廃止は完全な大失敗でしたね
全国企業ですら岐阜営業所の電話番号が058ではなく052にして名古屋市に置くくらいですから(同様に三重営業所も059ではなく052にして名古屋市に置く)
路面電車は岐阜の数少ない個性だったのにね量産型ベッドタウンになってしまった
岐阜からも百貨店なくなるのか…時代の流れとはいえなんか寂しい
大垣駅前にも、ヤナゲンという百貨店がありましたが、数年前に閉店。
有りましたね。穂積にもヤナゲン岐大ホームセンターが有りましたし、駅近くにスーパーヤナゲン(今は平和堂だったと記憶)も有りました。
ヤナゲンストアは、2005(平成17年)に、平和堂東海に統合しました。その4年後、平和堂本体に統合しています。(24‐02‐25)
A館の建物は、今も健在です。ヤナゲンという会社もあります。何をやってるのかよくわからないですけど…
商都としての岐阜の衰退は、岐阜ー名古屋間の日常用途の輸送が遅い名鉄の独占から速いJRの参入により名駅までの所要時間が圧倒的に短縮されたところに、名古屋においても商業の重心が栄から名駅に移ってきたことの合せ技によるものですね。流石に岐阜から栄は普段遣いにはならない位置でしょうから。
1999年の名駅JR高島屋開店で東海3県の商業の中心は栄と名駅(名古屋駅東口)に分極、名古屋市西部や知多半島や西尾張や岐阜や三重からの客は名駅に流れました
実は百貨店全体では最高益が出てます。が、これはインバウンド需要によるものなんですよね。地方はもう、人はいないし金がないのです。
利便性では明らかに一宮などに劣るのに胡座をかいて何の対策も投資してこなかった百貨店と行政側にも問題あるやん駅前再開発して僅かな住民の移転には成功するかもしらんけど次は新住民を中心に至近の色街が問題視され衰退その結果柳ヶ瀬も今以上に衰退する未来しか見えん再開発の新住民がマンション近くの飲屋街や色街に通うとおもうか? 名古屋にない魅力が必要なんじゃないの
既に金津は瀕死状態。早晩消滅することになる……かな……哀しい😢
まあ今はソープよりも素人とのパパ活の方が盛んだからね
私も岐阜市に住んでいますが買い物は近郊のモールが多いです。気合いで買い物するときは名駅まで行ってしまいますね。名古屋まで快速最短17分の破壊力。北口のシャッター街をなんとかしないとね。40年以上前から言われてますけど
名古屋の藤が丘辺りに住んでいる人が栄や名古屋駅に出るぐらいの感覚で名古屋に行けちゃう。逆に名古屋の人が岐阜に行く気持ちになるかといえば、ほぼない。友達か親戚でも居ない限り。
恐らく名古屋まで電車で約30分かからない距離なので名古屋に客を取られてこんな状況になってしまったと思います。
他の全国地方都市みたいに、高島屋の跡地は多分最終的ににはタワマンになるんではと予想(商業施設やオフィスビルでは最早テナントが入らない)
隣のグラッスルの横にまた同じようなものを作っても大丈夫なんやろか
確かに、やはり更地の理由付けに出来る駐車場とかで、半永久的に放置されそう。😱
@@長縄卓 新岐阜駅前のパルコ跡地もコインパーキングのまま
同じ規模の商業施設ができる可能性は限りなくゼロに近いとして、売り場面積を考えると2階建て程度の商業施設で十分事足りるのでは?という試算も出ているようですよ。
@@dis2424 確かに、低層でも商業施設・スーパー造った方が、近隣に出来ているタワマンとかの利用需要も有りそうな感じもしますしね。😅
甲府市の岡島百貨店のようにコンパクトになって移転できたらと思いました。イトーヨーカドーも北海道・東北・甲信越で撤退が相次いでいて、そのエリアは完全撤退することになりました。
岐阜市内線が無くなってから10年以上岐阜の街に行くことが無かったのですが久しぶりに行くとこんなに人居なかったかな?ってくらい衰退してて茫然としましたね駅には人が居てるけど駅にしか居ない感じ
岐阜駅は一時よく降りていたけどもう10年以上は降りてないんじゃないだろうか。よく行っていた頃はそれなりに賑わっていたのになあ⋯
仙台も泉中央駅にあったアリオも゙先月閉店しました。かつては駅近という感じですが、今は郊外に大型駐車場完備のショッピングセンター等がありますからね。そういう所に行くようになっているのかな?と思います。
以前はパルコやメルサ(後のドンキ)も有りましたね。岐阜パルコは名古屋パルコよりも古くからあり、愛知県民でパルコに行きたい人は、岐阜まで行ってました。
岐阜の高島屋は決して閑古鳥が鳴いてたなかったわけではないけど、柳ケ瀬自体が元気がないからねぇ。駅前は、問屋街が瀕死な割に再開発されてないからぶらぶらしながら柳ケ瀬へ行こうってならない悪循環。マーサ、モレラ、カラフルタウン、各務原イオンってショッピングセンターに囲まれてて、そっちが便利&車社会だからなおさら集まらない。90年初期の近鉄、新岐阜、高島屋が元気で、周りの立体駐車場はどこも満車だったんだけどねぇ。三和の味噌カツか、八千代のお好み焼き食べに行くしか行かなくなったなぁ。
うちの実家はわりと岐阜市の中心部にあったんですが、カラフルタウンができてからはもう郊外のモールにしか行かなくなっちゃいましたね…各務原イオンとかモレラ岐阜ができる前の話です。柳ヶ瀬に比べて距離的には片道で7kmも遠くなっちゃうんですけどね。心理的距離はカラフルタウンのほうが近くなってしまった。柳ヶ瀬の駐車場は・狭くて入庫しづらい・一方通行とか中央分離帯の道路沿いにしかない・提携駐車場の精算システムが面倒などなど「もはや歩いていったほうが早くね…?」といった感想しかなかったですねw30年くらい前に有識者が「柳ヶ瀬にでっかい無料駐車場を作らないと20年後何も残らないぞ」って言ってたのを覚えてますが、当時は一理あると言われつつも「そんなことできるわけないだろ」で一蹴されてしまったというのが現実…!!
愛知県岐阜市と揶揄されてもおかしくない現実。
名古屋市岐阜区なんて言われてますね。
むしろ一宮市岐阜町でw
もう東海3県で合併したら
俺は名古屋県岐阜市のイメージ
参考になりますね!次の動画も楽しみにしています!
柳ヶ瀬商店会の方々の考えが古すぎる。大型商業施設を勧誘してテナントとして商店街の店が入り駐車場も車で行きやすいように無料の大型立体駐車場を作らなければ誰も来ません。私も地元ですがお店もほとんどが閉店駐車場は有料ではここで買い物なんてしようなんて思いません。マーサやモレラに行っちゃいます。無論バスでも行きません。自宅近くにはバス停もありませんからね。やはり車で行きやすい街作りをしていかないと。柴橋正直市長も元々岐阜市外の方なんだからわかりそうなもんだけど
名東区や緑区より早く名駅に着けるとか異常なんよなこれは桑名や四日市にも当てはまるんだけど
名古屋市のブランドを捨てると住宅も安くなる
… 稲沢から名駅は、異常に早い… 気がする…
岐阜市も大津市も和歌山市も京都市も神戸市も、名古屋と大阪に吸い寄せられるような所にある。結局のところベッドタウンになるのが運命だよ。
シャッター商店街が増える県中心都市は他にもあるんですが、岐阜の一番悪いところは、大都市名古屋に近すぎるところ。マイカーが発達している岐阜の場合、郊外店舗化が顕著で(ショッピングモールは岐阜の場合、柳津や北方と岐阜から離れた地域にある)、これがシャッター商店街化、百貨店の撤退が他地域に比べ速くなった理由です。神奈川県のラゾーナ川崎のように駅前に人を呼び込める施設の建設も空洞化を防ぐ一手かもしれません。
岐阜市街地は駐車場設置が難しく、タワーパーキングでは最近流行の軽ハイトワゴンやミニバンを駐められへん問題もあるから…先にそれを解決できやんかったから衰退したんやな。それやったら路面電車を生かしておくべきやったが。
@@den_ken3 実は自分も岐阜の街の駐車場問題で都市空洞化するって岐阜市内線廃止の時に薄々気づいていたんですよね。結局、市民と行政は目先の利便性だけ追い続けた結果、岐阜の商店街や百貨店を見捨てたという訳です。岐阜市内線、免許返納のご時世で宇都宮ライトレールが成功しているのですから、廃止は時期尚早でしたね。
日本で百貨店が無い県山形県、徳島県、島根県そして、岐阜県は4県目になる😢
県庁所在都市では6市目に(福島市と大津市も百貨店がなくなりました)
ある地方都市が帰省先ですこの町も郊外にロードサイド型店舗が出店したことを契機に、もともとの市街地が廃れ、新しい郊外を新市街という表現をして開発しましたしかし、ロードサイド型店舗が周辺にできすぎたが故にその新市街までも廃れるという状況となっています商店街を再開発するのではなく、人が再び住む場所にすることが重要でしょうね岐阜ほどの大きな場所だと再開発は人の都合が絡みすぎて大変でしょう住宅地に転用するのが一番楽かもしれません
将来の高齢化と人口減少まで考慮すれば、郊外型住宅地と郊外型店舗もいつかは廃れてしまうもの。将来的には中心部は、高層分譲マンションとそこの住民を対象にした食品、日用品を売るお店がメインとなり、郊外は家具や家電などの重くてかさばるものを扱う倉庫兼直売所(ネットか電話で注文即配達も可能)のような業態が主体になっていくような気がします
長良線を廃止したのがまず間違いですね。国際会議場への延伸とかやっていればアクセス良くなったりしていたのに。
それ岐阜市政つーか自民党の論理破綻が原因やで!?(マヂ)
@@den_ken3 自民党は棄民党ですから。日本を真に希望を持てる国にするのは日本共産党と国民との協同だけです。
市議会のせいもあるの?
@@ひらがなかいじ 市議会の数の暴走と市長両方です。
歓楽街・金津園もジワジワと消滅に追い込む方向…岐阜駅周辺は「ベッドタウンの駅の一つ」と化してしまうのですね
柳ヶ瀬ブルースが流行っていた頃は賑わって居たんでしょうね。
柳ヶ瀬商店街が鍵を握っていると思います。周辺でイベント等がある週末等はそれなりに人がいました。あとは金神社周辺かなー
柳ヶ瀬商店街はゆるキャラブームの時流に上手く乗り、やななちゃん人気で盛り返したんですけどね。やななちゃん突然の引退で一気に衰退してしまいました。
どうでも良い国体のために柳瀬を浄化した行政の責任です
後は三重の四日市の近鉄と津の松菱がどこまでもつか。
特に駅周辺のベッドタウン化が進んでるイメージ
特に南口の金◯◯は寂れまくって、かつて俺が通い詰めたバブル期のあの面影は無い………前のJR岐阜駅は向こう口に行けなくて、大垣方の愛宝踏切まで大周りして歩いたっけ
路面電車の廃止がさらに郊外への流れを作ってしまったようにも思いますね同時期に市内線を通って3っつもの郊外路線も無くなったために人の流れが中心市街地から郊外へとより進んでしまった。そして中心市街地の拠点性も衰えていった。廃止当時、地方都市の旧市街地の空洞化問題とLRTが見直されている時代になんで?と思いました
百貨店の購買層は中高年の女性が中心で、売上減と少子化はあまり関係がないような気がします。
岐阜の街が寂れた一番の理由は鉄道云々じゃなくて地場産業の繊維産業の衰退と岐阜市在住の親戚のじいちゃんがおっしゃっておりました
四半世紀前、柳津周辺で勤務してた僕も繊維工場の減少を目の当たりにしましたよ。縫製工場も高齢化と後継者不足でどんどんやめていきましたし。生産拠点をチャイナへ移動させたんが元凶やったで!?
岐阜県内の繊維工業は、昔は岐阜市がダントツだったようですが2020年には繊維工業製品出荷額が大垣市や関市にまで抜かれてしまっているようですね工業の衰退は、やはり厳しいのか
親戚なら「おっしゃって」ではなく「申して」です。
@@den_ken3 2020年代になれば移転先だったチャイナの生産拠点が閉鎖へ(ASEAN各国やインドへ再移転)。
近くに大都市があって街が空洞化してしいくのは和歌山も同じです、ただ岐阜は地政学的には和歌山よりもずっと恵まれてると思うけどなあ
岐阜市民で滋賀に移住した23歳男性だが街が死んでて車社会すぎて終わっている。土地があってクルマがあって家庭菜園とかできるならいいけど住むのは酷。名古屋への交通費バカにならないしバス全然数ないし盆地でクソ暑いし寒いしストレスフルだった
何というか…東京多摩地区住まいからすると八王子を連想させるけどあっちをもっと寂れさせた感じなのが。車社会化が進んでるんだろうけど鉄道やバスなどの利便性を維持しないと駅前寂れるだけだな。縦の移動手段が一番問題だろう…
岐阜だけの問題ではないよ気軽に無料駐車できでれば別だけど50年以上前にある県庁所在地の地方都市が 歩行者天国より 駐車場にすべきと実行したが 根付かなかった中心部に行くこと時代が 問題なんですよ
今観光地に力入れてるけど遅すぎた😅路面電車のある時からしておけば観光客向けのお店でいけたと思う😅高層マンション名古屋へのアクセスが便利てなってますからね😅名古屋とかでマンション買えない人達が買ってるのが現状で買い物は名古屋で買って買い忘れを岐阜で買う感じだと思われる
路面電車に残酷な仕打ちをした岐阜市柳ケ瀬商店街は衰退そもそも鉄道が存在しない海津市(平田町)お千代保稲荷門前町は全く関係なし
平田町は国道すらない(海津市合併で国道ゼロ自治体でなくなったが)
私(東京在住)もそうですが、購買力の低下すなわち低所得者の増加が問題ではないかと思います。TV等であまり報道されてないようですが東京でも商店街は衰退し大型店舗も厳しい経営が続いています。私の近所のスーパーも昨冬閉店してしまい、遠方のスーパーに買い物をしないといけなくなりました。
そんなことはない。低所得者だとか言いながら、みんな車もパソコンもスマホも持ってるし、高い通信費や保険も払い続けている。単純に金の使い方が下手なだけです。
@@aquamarne100 日本の場合は東京都内だとオシャレをしたがる女が多いために貧困に気付きにくい。
まあ愛知県1,047円と岐阜県950円の最賃の格差が一番の原因でしょう。木曽川を越えれば『愛知県一宮市』ですから時給が約100円高い水準で働ける愛知県で働けば会社の経費で定期券も貰えてタダで愛知県まで行ける。近いところがいい人は一宮市付近でしょうけど働き口の受け皿の多い名古屋市に人が集まってしまうのは仕方ないでしょう。私は柳ヶ瀬は岐阜の三社詣りで金神社へ行くときに必ず通るので蘇って欲しいですが。
東海3県で、全国で最低賃金の格差を是正して欲しいです。岐阜県と三重県は「名古屋の植民地」と呼ばれるベッドタウンを除き人口減少や高齢化が進んでいますから。愛知県も人口減少や高齢化に転じたが、豊橋とか東三河の過疎化が最大の原因かと思いきや名古屋市もついに人口流出へ
原因はほぼすべて「自動車の普及」だと思うなあ駅前なんて、駐車場少ないしあっても高いし道は狭いし渋滞しやすいので、クルマで行くところじゃないですよねクルマなら重い荷物を持たなくていいし雨の日も楽だから、普通はロードサイドの広いところに行くんじゃないかな
そう思います
行ったことあるけど、駅前で見るものがガチで信長像とタワマンとソープしか無かったね…
岐阜市の柳ヶ瀬商店街は全国シャッター商店街ランキング1位でしたねぇ。去年岐阜行ったときにちょっと覗いてみたら確かに活気がなかったなぁ
謎さんようこそ岐阜市へ。冒頭に出てきた駅前大通りの建物は老朽化により解体され高層マンションが2棟建設される予定で裏側のお店は閉店してベニヤ板で塞がれていますが平日の岐阜市内は人の動きはまばらですね
ベッドタウン化と食品・日用品中心の商売にしてたらまだマシだったけど、中途半端に岐阜の中心のプライドと衣料品中心が変えられなかったせいで…駅前タワマンラッシュは遅まきながら現状に追いついた感じ。
岐阜県南部と三重県北東部は事実上、愛知県の一部
信長の時代から美濃は尾張の植民地ともいわれてたからなぁ←それいうたら美濃尾張だぎゃー長島は一向一揆の拠点⇒信長が力づくで制圧…やっぱり信長の植民地だでなぁも。
近くに名古屋市があるからなJRや名鉄使っても30分以内で大都市の名古屋市に行けるのは非常に大きい
全国の地方都市の中心商店街・駅前商店街の衰退は深刻で、その理由は動画でも語られている通り◆車社会の発展による郊外の大型ショッピングモール、ロードサイド店への顧客の流出◆百貨店の老朽化(建物の耐震性の問題も関わってくる)・売上縮小による閉店。 百貨店閉店は地方都市だけでなく、東京23区内でも20世紀末以来、下記の百貨店が閉店しました・日本橋東急・有楽町そごう・有楽町西武・銀座松坂屋・上野京成百貨店・池袋三越・新宿三越・東急東横店(渋谷)・東急本店(渋谷 ※とうとう渋谷からは東急の百貨店が消え、百貨店は西武のみになった) の二点が上げられます。 岐阜市の場合は更に、名古屋(特に名駅)の影響が大きいものと思われます。20世紀末以来名駅の再開発が進められ、近年の賑わいは凄いものです。先日も名駅に行ったら、バレンタインデー前と言うこともありチョコレートのフェアを開催している高島屋の開店前の入り口に、平日だと言うのに長い行列ができていました。「名駅」の繁栄に「栄」が衰退したなどという人もいますが、実際に大きな打撃を受けているのは「栄」ではなく「岐阜」の様な気がします。何しろ、岐阜駅から30分もかからないでJRや名鉄で名古屋に行けるし、しかも列車本数も沢山あるから。 岐阜駅周辺には超高層タワーマンションが建ち始めていますが、これも、岐阜市が県の中心都市から、名古屋の衛星都市、住宅都市へと性格が変化しつつあるように思われます。
東京23区の場合は地方とは事情が違います23区は地方とは違って公共交通社会で車より公共交通を利用したほうが良いレベルです23区内の百貨店が閉店したり衰退してる理由は百貨店で買えるものがネット注文で楽々に買えるつまりネット注文の台頭が本当の原因です
@@ギガス-s2l 昔は、百貨店と言うと買い物だけでなく、大食堂があったり、屋上遊園地があったり、劇場があったりしてアミューズメントの要素も兼ね備えていたのに、昨今は寂しくなりましたね。
栄は名古屋市東部や東尾張や豊田からの客が来るから栄えているが、名古屋駅東側再開発に伴う名駅の発展は知多半島・稲沢・一宮・犬山・津島・岐阜・大垣・桑名・四日市etcをストローするようになりました。大阪近郊でも21世紀になってから潰れた百貨店がかなりあります。三越北浜、三越枚方、松坂屋天満橋、松坂屋くずは、近鉄枚方、近鉄京都、近鉄桃山、八尾西武、大津西武、つかしん西武(尼崎)、大丸山科、JR三越伊勢丹、高島屋和歌山、西神そごう、ヤマトヤシキ姫路、三田阪急、京都阪急→京都マルイとか。20世紀末も宝塚西武、奈良そごう、加古川そごうetcが潰れました。
@@jojiajordan5942 そうですね。昔は大阪市内にも三越や松坂屋がありました。京阪神圏でも随分百貨店が閉店していますね。 栄は、名古屋市内+尾張旭市+瀬戸市では、交通機関の中心の一つですが、尾張北部・西部、岐阜、三重からだと名駅で、知多半島、三河からだと金山で、それぞれ地下鉄に乗り換える必要がありひと手間かかります。その点、名駅は名古屋大都市圏の中心ターミナルなので、JR、名鉄、近鉄など一本で来るとができ、これが名駅にとってのアドバンテージになっています。
柳ヶ瀬の夜に泣いている〜😢
美川憲一さんですな
商業地のベッドタウン化を受け入れて職住近接の住みやすい街に再構成すればまだまだ復活の余地はあると思いますが。古い商店街を今のまま残すより再開発して駅前マンションを増やしたほうが利便性もよく人は戻ってきそう。市電はそれからのお話ですね。
岐阜市自体が車社会だから、高齢者の移動手段としての市電を廃止したのは致命的。
お正月に訪れましたが、四日市の商店街のような飲み屋街の様相でした。以前のような他業種の集まる商店街の復活は困難と考えます。
四日市の商店街といえばジャスコの1号店
名古屋から近い=ベッドタウンとして繁盛しやすいのに活気が無いということは市や県がダメなんでしょうね。
岐阜県も岐阜市も政治や行政の脳味噌がラガード(遅滞者)としか言えへんわなぁ。そもそも岐阜は大阪とのつながりも強いが(大阪ひだが生き残った理由)。岐阜の某大学で関西弁使いにそういわれたで!?
岐阜の場合、なまじっか地場産業があったばかりに名古屋の衛星都市となるのはプライドが許さなかったでしょうからねぇ。関西圏で言えば草津市なんか早い段階から京都や大阪の衛星都市に全振りし、駅前も結構巨大な立体駐車場完備の近鉄百貨店誘致に成功したり、大昔に地方競馬場だった広大な敷地に地元企業によるイオンモールもどきのショッピングエリアを造ったり…。南草津に至っては駅前はマンションだらけだし、1キロ四方ほどもある田んぼを丸ごと戸建て住宅地にしたり、程よい距離感の近江大橋際にイオンモールを建てて大津市からの顧客も取り込んだり。元々田んぼだらけだったから再開発の名の下にバンバン巨大建造物を建てられたのでしょうけど、建物が密集してた昔からの都市部だとまとまった更地にするのも難しいでしょうからねぇ…。
人ごとじゃ無いだろうな、21世期終わりまでに、殆どの県庁所在地は同じ運命を辿るように思う。。
かつては岐阜パルコもありましたねぇ。
やっぱり5:33〜がざっくりし過ぎてて😅現実離れして聞こえる。マーサ21は開業確かに1988年だけど、郊外というには微妙で市内忠節橋通り沿いの好立地だし。「一宮市」のイオンは開業2004年。国道77号線沿いにお店が増えたし。名古屋市に大勢の人が流れたんじゃなくて、岐阜市内のそれぞれの地域で家の近所でお買い物をしやすくなった。名古屋市どころか柳ヶ瀬までわざわざ行かなくてもよくなった人が増えたって感覚。仕事忙しい、休日疲れてる、通販か、現物見て買いたい物は近所の駐車場完備の大型店でまとめ買いして、荷物を車で運ぶ方が便利。
岐阜高島屋閉鎖後、東海圏の百貨店は四日市近鉄と津松菱を除き名古屋市内だけに。
豊橋や浜松にはまだ生き残りがいますよ
@@ATS-x5p 豊橋は百貨店なくなりました。浜松は一応東海地方だが東海圏ではないから
@@jojiajordan5942 ココラはダメか。あと東海圏って東海地方の事ですよ。中京圏や東海三県、名古屋圏、名古屋大都市圏と混用してますよ。
百貨店自体、時代でなくなっているでしょう
百貨店という形態自体が…という話を置いても、岐阜市はよく中心市街地の空洞化の筆頭例として見かけますね。岐阜出身の友人は、岐阜市は公的機関が駅周辺に少なく、憤っていました。(県庁や役所、高校・大学が駅から遠い)またwikiには、岐阜は旧学区制の為に美濃町線を使う学生が少なく、廃線に追い込まれたとありました。駅周辺の求心力が弱まる状況を、自ら作り出していたのかもしれません。やはりこれからは名古屋のベッドタウンとしての色を強めるしかないのでしょうか。
これから益々過疎化していくのは明らかですし、廃れていくのは仕方ありません。だから、それでいいのだと思います。栄えていることは資本主義的には善なのでしょうが、無理なものは無理という風に、割り切っていいのではないかと思っています。
岐阜市は都市政策の失敗例として日本中の大学で必ず取り上げられる。
路面電車廃止など行政が判断をミスると町は簡単に滅ぶ良い例
岐阜市の政策は「全国トップクラスで保守的すぎ」だったことが地元民として一番残念だったと思います…
大きな工場の誘致にも失敗し、立命館大学の誘致にも失敗し、高速道路のインターチェンジも岐阜三輪スマートICができた2020年までゼロでしたからね。
周辺のベッドタウンのほうが財政が健全で、合併話を持ちかけまくるもことごとく失敗。柳津町が合併に応じてくれたのが今となっては奇跡だとすら思えるレベルです…
それ支持政党の問題やで!?…どの政党が自治体を滅ばせるかは過去事例でも分かる。のと鉄道の廃線とて支持政党の方針が自動車よりなのが痛手やったで!?
@@den_ken3のと鉄道は逆に政党が残そうとしていたけど高額を理由に県民が反対していた。
@@den_ken3 市長と議会が対立したことが他地方より多い印象はあるけど、それ以外目立った要因は見えないんだが…
路面電車廃止、大学郊外移転、観光地和歌浦の自然破壊の埋め立て等で大失敗の和歌山市も紹介します
岐阜→大都市に近すぎて百貨店消滅
徳島・島根→田舎すぎて百貨店消滅
後、ここで取り上げた岐阜市と似ているのは、山形県山形市も同じ様な状態ですね。
鉄道以外にも、東北最大の都市仙台市との長距離路線バスの運行の数が多いから、山形市内唯一の地元デパートが倒産し、百貨店ゼロ県になってしまいましたし。
@@長縄卓
福島市も同じような感じですよ。県都 福島市にはかつて百貨店がありましたが、こちらも仙台まで高速バス1時間圏内ということもあり、買い物客は流出。結果閉店に至っています。山形と違い郡山にはまだ百貨店が残っていますが。
福島市は駅東口 IYの撤退も決定しているので、更なる空洞化が心配されています。
そういえば山形も大都市に近くて消滅しましたね、忘れてました。
京都のとなりである大津もかつての中心市街地(浜大津)は再開発しても復活できず
を何年も続けています
少しの距離の離れた草津が商業中心地になったのでなおさらでしょう
@user-qf7yg6mx3b 徳島も明石海峡大橋完成で神戸に買物需要が流出しているのもありそうです
島根は…
電車でたった20分で名駅に同じ高島屋の超大型店がありますから・・・一宮もそうですが中部は名駅一極集中が鮮明ですね。
三河や大垣も百貨店がなくなりましたし、三重も四日市近鉄と津松菱だけですから、
中部圏は名駅(名古屋駅東口)一極集中化が進んでいます
やはり名駅へのアクセスがある意味良すぎるのが岐阜駅前衰退の大きな理由としてありそうな気がする
東山線の端っこの藤が丘(地下鉄で名駅まで30分)で3LDKを買うと6000万円
岐阜駅前(JRで名駅まで20分)で3LDKを買うと 新 築 で4000万円
岐阜駅近くのエリアで一番勢いがあるのはタワマン近くのサラリーマン向け飲み屋街
全ての答え合わせですよね、これが
@@dis2424
藤が丘や天白区や守山区よりも
岐阜駅や桑名駅(三重)の方が名駅に早く行けるうえに安く住めますから
県庁所在地だけど名古屋のベッドタウンとして生きるということなのか。千葉やさいたまも似たようなものかも。
名駅って名古屋駅のことなんだ。。。
@@hiroshikadoya489 中京圏出身民にわざわざ「なごやえき」と話しかけるより「めいえき」と話しかけた方が、実は話が進みやすいんやでw
岐阜市議会は過去何度も「市内電車は車の邪魔となっていて不要」という決議を出していて、嫌気が差した名鉄が750V線の全廃を決定した後になって
存続を求めたり。政治と行政がやりたい放題やってたのでこの惨状は自業自得としか言いようがありません。柳ヶ瀬なんて電車なければ誰が行くんや…
後、岐阜市内線の北側に有った、関・美濃市と県都岐阜市を直接結んでいた名鉄美濃町線とかの廃止も、衰退の要因な感じが…。
地元自治体のやる気のなさは名鉄の不採算路線廃止につながるのは当然ですね。
@@長縄卓
美濃町線は関市も一緒になって追い出したものだからね。
車中心の街づくりで、商店は郊外ロードサイド、駅前の中心地はホテル・オフィスやマンションって都市計画してればそれはそれなんだけどね、
名古屋の都市計画は戦後からそんな感じ。結果的に大須商店街が東海地方で一番マシな商店街なのも車対応ができてるのもあるし。
結局路面電車云々だけじゃなく、目先のあれこれに振り回されて長期的に考えてないのが致命的。
刃物の街関市…観光地にもなるのに
遠方から来た人は美濃町線しか行く手段が無い
それを排除したから余計に遠退いた
岐阜駅周辺の商業施設の衰退、時代の流れを感じると共に切ないものがありますね😢 行政などによる新たなまちおこしの施策に期待です。今回も素敵な動画をありがとうございます。
なんで?
数年前までは発展してたよね?
幼少のみぎり、隣町に住んでた伯母によく高島屋に連れてってもらったっけ…
当時は柳ヶ瀬に長崎屋もあったし岐阜近鉄や新岐阜百貨店、岐阜ステーションデパートもあって
中心都市らしい活気にあふれてた
思えば岐阜市内線に引導を渡したぎふ中部未来博が転換点だったのかもなぁ…
名鉄の北にはジャスコ・名鉄線の東にはダイエーも有りましたね。
@@黒鱒-x7gダイエー有ったね!楽器店が入っててギター見に行った覚えがある。
高架化される前の岐阜駅ビルには、エスカレーターの降り口で強引に指輪を売りつけてくる宝石屋に閉口した覚えがあります。
やはり路面電車廃止がトドメを刺しちゃいましたね。
路面電車が復権した豊橋や福井が羨ましいのだとか。
路面電車も「あのまま」では結局ダメだったと思います。
ほとんど道路を緑に塗っただけの乗降場だったので、我が家では路面電車よりバス乗れ!って教育されてました。運賃も岐阜バス、市営バスのほうが安かったですし。
自治体の高齢者の移動に対して配慮が足りなかったんだと思いますね。
路面電車なんて乗車率に関わらず経費が変わらないんだから通勤時間帯以外の
日中時間帯なんて高齢者を大幅割引して病院などに行きやすくすれば良いのに。
もしやこれ岐大病院移転が岐阜市内の活気を奪ったかもしれへん。柳ケ瀬に限らず三田洞などの教育機関を柳戸団地へ集結させたんが裏目。最近の教育機関中心地移行傾向に逆行してるで!?
路面電車が復権したという豊橋でも残念ながら百貨店は全滅しています。マンションになってしもうた😂。
豊橋は駅前停電場が整備されカルミア駅ビルが百貨店の代替になっているイメージかも。誠文館もまだある。市役所にアクセスがイマイチというのは☓かな。市民病院が移転してしまったのが残念ですね。
市電は豊橋けいりんがある限り大丈夫だと思いたいw
高校まで岐阜に住んでいましたが柳ヶ瀬商店街は当時から衰退してると言われてました。
それでも岐阜高島屋を中心とした劇場通りはまだ賑わっていたと記憶しておりますがこの閉店でまた人が減りそうですね。
ちなみにこの近くにある「岐阜岡女堂」という店の甘納豆がめちゃくちゃおいしいので機会があればぜひお立ち寄りくださいませ。
Googleマップで写真を見ましたが、これぞ昭和の和菓子屋さんですね!チンチン電車というカップケーキみたいな焼き菓子を是非とも食べてみたいです。岐阜駅北口の広場に展示保存されているあの電車がモチーフになってます🚃
商店街のすぐ近くに、Nゲージを走らせることができる「鉄道カフェはるか」がありますが、そこも先日、来客数低下を理由に平日の営業をやめると告知されてました。どうか持ち直してほしいですね。
追記で申し訳ない。
岐阜市で誇れるものって言ったらなんだ?パッと思い浮かぶのが、長良川と金華山。それだけ。
買い物行くなら20minかけて名古屋行くかモレラ(岐南ならカラフルタウンか?)行く。柳ケ瀬に魅力を感じない(地元民が)。
なんだかんだ言って昔の電車系統(岐阜バスのBは知らんがC3X系統)はかなり需要がある。何で廃止したんだよ電車を。
バスも、まだ競合があったころはよかったのに、寡占状態になってからひどくなっていると思う。
岐阜は好きだけど、公共交通とか都市の発展という意味では大嫌いだ。
地元の方には申し訳ないかもしれませんが賭場(けいりんと近隣都市の地方競馬)と飲屋街と色街がセットで愉しめるようなところが魅力だと思いますよ 関東の川崎とか横浜、関西での尼崎や神戸、和歌山(は昨今流石に厳しいけど)にポジションに相当する割と恵まれた条件ではあると思いますが
@@artbodyone4952その要素が良かったのに行政がそれを毛嫌いしてしまった結果です。
地元に買い物なら市内にマーサ21というショッピングモールもあります。柳ヶ瀬寄らなくなりますよね。
大河ドラマでよく取りあげられる岐阜。
だから金津が衰退したんだ😢
@@さいとうまさき-j6o 岐阜と名付けたのも織田信長だしなぁ。どんなによく言っても名古屋県(愛知にあらず)岐阜市というイメージしかない
百貨店、岐阜市内全滅かと思ったら県内全滅だった。
高山市の方が発展してるやんw
大垣のヤナゲンも閉店してるからな…
以前にも書いたんですが、数年前に18キップで岐阜に立ち寄った際に、土産物を買うのにも苦労するぐらいに店が無くて往生したのを覚えてます。確かに名古屋にすぐ行けるというのもありますが、小綺麗にするだけの再開発が、街の魅力を損ねてしまった気もします。
さらには岐阜市の高齢化も著しいで!?(主な閉店理由)…それに鉄道で行ける大学もほぼない。某大学とて鉄道研究会ですら自動車免許持ちばかりで普段は車移動やったもんなぁ。
@@den_ken3 鉄道研究部、鉄道乗って経営助けたれよ。本末転倒やん(笑)。
やっぱり近くに何でも揃う大都市がある&路面電車廃止がデカすぎる・・・
結局は名古屋のせいというより岐阜市自体の失敗のほうが大きな要因ですよね。
さすがに一宮市とかと同列に扱うのは違うかなと。
路面電車は影響はないです
地方の空洞化の中でも岐阜はかなりヤバい方だな
名古屋が近いのもあって商業施設の相次ぐ閉鎖で空洞化が進行していたけど、そこに路面電車の廃止でトドメを刺された感じがする
今や柳ヶ瀬なんて水ダウに取り上げられるくらい衰退してるもんな
柳ヶ瀬グラッスルとかいう高島屋がすぐ隣です!って売り出した35階のタワマン
できてから17ヶ月後に隣の高島屋閉店しまーす!は9割くらい詐欺だろって思った地元民なのでした
岐阜市民ですが、買い物は車で郊外のショッピングモールに行きます。あとは、電車で名古屋の高島屋に行くこともあります。もうすぐなくなる岐阜高島屋のある柳ヶ瀬周辺は、いつも人がまばらです。私の子供時代の50年くらい前はまっすぐ歩けない程の大勢の人がいました。寂しいです。😭
私の子供の頃(1970年代)には新岐阜百貨店・ヤマカツ(後にパルコ)・タマコシ・近鉄百貨店・長崎屋等多数の百貨店が有り、その後高島屋が開店すると長崎屋が閉店・タマコシも閉店・パルコも閉店となりましたが、それでもまだ活気がありました。しかしバブル崩壊と共に繊維業界が海外製品の安値に負け問屋街が衰退。更に郊外のショッピングモールが増加して繁華街への買物に行く事が減少したのも原因かと思います。また、車の所有している家庭が増え道路整備が行き届いたからこそ遠方への買物が増加したのも理由でしょうね。過去の賑わいを如何に取り戻すのは凄く難しい問題です。
日本政府は石油ショックとバブル崩壊で莫大な赤字になり、
阪神淡路大震災、リーマンショック、東日本大震災、熊本地震、団塊の世代が70代に突入、能登地震でさらに膨れ1600兆円(国民1人あたり1350万円)になりました。
東京以外の46道府県は全て赤字で財政が厳しいです。
岐阜県や三重県はもちろん、両県を支配下に置く愛知県と名古屋市すら赤字に転落しました。
みんな名古屋まで行っちゃうからなぁ。
高島屋に関してはスタッフを名駅の店舗に配置転換することで雇用が守られるという判断あったのかも。
でも名古屋高島屋はJR経営で直営店じゃないのでどこまで受け入れてもらえるだろうか?
@@藤直和-c7t
JRはあくまでも建物と会社のオーナーであって、運営自体は高島屋に任せてると思います
岐阜高島屋との雇用契約従業員(マネキン店員)どうなるんだろう
イオンモール各務原
四日市の盛況ぶりをみるに付け、名古屋に近いというだけでは説明がつかない気がします。
岐阜市も他地方都市と同様車社会の街!家族連れは車でイオンモールなどの郊外型店舗に行き、若者は物が揃う名古屋に行く。また、名古屋が近いから人の流れが名古屋に向き、岐阜市内中心部は衰退しますよね。子供の時に新岐阜百貨店でうどんを食べたことがありますが、すごく美味しかったのを覚えています。今はないと思うとしんみりしますね。車社会で高齢者が使うバス路線も人手不足で廃止もしくは減便になりそうなので、ますます衰退が加速しそうなのが気になりますね。
今や日本は4人に1人が70歳以上の高齢者とあってどの業界も人手不足になったのは仕方ありません。
確か昔は岐阜駅にパルコもありました。名古屋店より前からあった。
地方都市は駅前よりも駅から少し離れた大通りにお店が密集している傾向がありますね。
瑞浪駅前も閉店したお店が多かったですが駅から少し離れた大通りには書店やスーパー、飲食店などがあります。
今のすき家の横の駐車場になっている場所が岐阜パルコでした。
名鉄駅前立体駐車場の前の居酒屋の場所には書店があって、市内線の待ち時間によく立ち寄ってました。
土岐も瑞浪も駅前商店街は終わってる
車ありきの地域だからね
直営の高島屋も名古屋より先ですよ。
2行目の「地方都市」は、昔ながらの城下町やそれに準ずる町をそのまま地域の拠点都市として成長させた場合が多く、この場合明治・大正期に幹線鉄道を通す時に町の中心から離れているところに駅を作るのが通例でした(町の中心がすでにギューギュー詰めだったし、当時地下に通すのは出来なかったので)。
鉄道開通以降に新しく開発した都市(大都会の郊外部に多い。関東だと立川駅とかが代表的)は、逆に最初から停留場を中心に建てていくのが順当でしたので、そのまま放射線状の構造になりがちでした。
岐阜市民です。衰退がひどいですね...。
柳ケ瀬も何もないですし、中心部はもう何もないです。
やはり路面電車の廃止含め、失敗の都市なんでしょう。モータリゼーションとかいいますが...。
なお、最近になって癒着といわれているバスも減便になり、運賃も増額されています。
岐阜市民として、岐阜の衰退はかなり悲しいです。
三重県民ですが、岐阜県と同じ車社会と化しており、駅前は何もありません。
駅前に安価に通える交通手段が必要と感じます。
@@fkoba
三重と言っても津市や四日市市や桑名市とでは違う
@@fkoba 鉄道に道路交通との結節点となる駅が欲しい。樽見鉄道のモレラ岐阜をもっと華やかにしたみたいな。各務原線高田橋-新加納間や関西本線近鉄長島駅を北西に500m移転させるみたいな。
シャッターばかりの商店街、寂しさがすごいな…
今回取り上げられた柳ヶ瀬はまだマシになってる方です。
本当にやばいのは岐阜駅前にある繊維問屋街です…
@@dis2424この動画にもでてるね。JR岐阜駅前のかつての繊維問屋街、壊滅してる。ホテルグランパレっていうビジホよく使ってたけど潰れた。もう路面電車無くなってからは行くこと無いな。昔は◯津◯に休みのたびに通ってたが、あっちも寂しくお茶引いてるしな…………
美川憲一の柳ケ瀬ブルース
@@一郎森田-p7y1:03 これですかね?
シャッター商店街は店の上にオーナーが住んでるので簡単に貸すわけにもいかず、かと言って街のオーナー達のコミュニティが出来上がってるので離れた場所への引っ越しもままなりません、しかもかつて賑わっていた商店街は駅や病院、公共施設も近くにあり自転車があれば完結しますし金にも困っていません、本気の再興は代替わりするまで待つしかないでしょうね
名駅エリアと郊外のSCをいっぺんに相手しなきゃいけない状況になり、そこへの電車や道路が整備されたらキツイわ。
それに、名駅エリアの発展に加速をつけたのも高島屋という皮肉。
JRも名鉄も「岐阜駅構内」だけは人の流れも絶えず賑わってるし。
7:49 結局これが岐阜衰退の最大の理由。
岐阜高島屋と柳ケ瀬を取り上げてくださってありがたいです。元岐阜市民としては岐阜市が寂れていくのが寂しい限りです。
原因は動画内でも触れていた郊外ショッピングモールと名古屋が近い事だと思います。
市内線があればとは思うけど、あれはあれで残っていたら道路が実質片側一車線だし、名古屋へのアクセスも良いしで、行政としては対策が難しいかも・・・
せめて柳ケ瀬の駐車場を無料にすればとも思うけど、他の駐車場業者があるからなぁ。
路面電車の廃止が悪かったという意見多いが、市民自身に守る意思がなかったからね。
線路に平気で入って路面電車の妨害をしておいて、廃線になったのを惜しむのはどうかと。
まあ自家用車を持ってる人には不要という感じでしょうからねえ
実際には学童などの通学者、高齢者などに必要なんですけどね
老人になってから自宅近くの電停が廃止され足が無くなるのは辛いよね。
名古屋は勿論頑張れば京都、大阪まで乗り換え一回で行ける。
電車が車道を走ってた時代が懐かしくさえ思う
正直、県内最大の大学を完全に黒野に飛ばしたことも含めて、行政のやらかしが多すぎるのよね。
あれひとつとっても、工学、応生はともかく、他は市街地内誘致でも差し支えなかったのに。
既にやや手遅れだけど、街のデザインからつくりなおすか、大津のような住宅街を目指すべきか本気で市民含めて考えるべきかと。
お隣の瑞穂市は朝日大学を誘致するに当たって市域の結構いい場所を無料で提供した、みたいな話を聞いたことがあります。
その結果、街に若者が増えて財政も良くなったとか。
黒野がある大野町は2005年に鉄道が消えました
(国道は303が通る)。
昔岐阜大学に2年いたけど駅からバスで40分くらいかかった気がする。日中だとそこそこ待つしとにかく不便だった。
岐阜市民ですが、この間駅前で観光客に「この辺りに美味しい飲食店はありますか?」と聞かれましたが返答に困りました。
駅の中はありきたりのファーストフードチェーン店ばかりだし、動画の通り、柳ヶ瀬に行っても何も無いし…
@user-od6kh4wx9qさん>駅前にある岐州って餃子屋が美味いんだけど、かなりの行列になってるからなぁ・・・。
駅前の居酒屋街は、美味しい飲食店と言える場所かも。
酒飲みならいい店多いけどね
松山市に行ったことがあるけど 路面電車が本当に便利で 岐阜の衰退は 路面電車の廃止だったのかなって 自分なりに思っていたのですが 最近 宇都宮ライトレールの成功があり これが自分の中で答え合わせになってしましましたw
路面電車が活気のある街も多いよね。だけど岐阜は行政と名鉄が全く噛み合わなかったみたいね。自動車優先の街に、遅かれ早かれ路面電車の辿る運命は変わらんかっただろうな
冒頭1分のべニアで囲まれたビルは34階建てのビルに建て替わります。
大通りを挟んだ反対側も同時に34階建てのビルが出来、ツインビルになります。
それで人が増えるかは別。
商店街は居抜きでレンタルルームにしたり流行りのスイーツの店を入れたり努力はしてるんですけどね。JRと名鉄が微妙に駅が離れていたり岐阜バスは共通ICカードが使えなかったり。あとは微妙に主要国道から離れているのもマイナス要素かもです。自分が思うのは全体的に削ぎ落としすぎてらしさが消えたように見えます。
来月から岐阜バスも共通ICカード使えるようになるから観光客殺到して活気が戻るかもよ😅
岐阜バスはようやく全国共通ICカードが使えるようになるが、正直遅い。
未だに会社名は岐阜乗合自動車なのかな?
JRと私鉄の駅が離れている、主要国道と離れていることは、昔ながらの城下町とかを明治・大正期にそのまま地域の中心都市として整備した名残なので、ほぼすべての県庁所在地レベルの地方都市に共通している問題点です。ですので、それを克服できていないのは完全に自治体の勉強不足、情報の共有不足、計画不在のせいであり、言い訳にはできません。
@@kwj_nekko_6320 岐阜駅周辺は戦後、闇市やハルピンからの引揚者が形成した街ですので一層複雑だと思います。名鉄が土地を手に入れる事が難しかったように思います。
JR髙島屋の影響は計り知れないですね。またこの地区は尾張北部から繊維工場がたくさんあった地域。古くは1970年代後半からユニーが大きな駐車場大型ショッピングセンターをその跡地に出店していました。ダイエーも新岐阜駅近くと一宮市本町商店街近くに出店してましたが駐車場にはほんとんど気を配っていませんでした。1970年代後半には車で買い物スタイルが定着していた地域では苦労しており早くも撤退しました(岐阜店はダイエーの経営不振もある)
品揃えも規模も段違いのJR髙島屋が出来た時点で実質岐阜の百貨店はとどめを刺されました。
岐阜市内線が残っても厳しかったと思います。名鉄自身も岐阜市内線、名鉄バス、岐阜バスを抱えるのは負担が大きく岐阜バスに1本化仕方がない。鉄道ファン的には岐阜市内線と郊外路線は大変魅力的ではあるが名鉄だから21世紀まで運行出来たと言える。
路面電車の廃止と同時に、岐阜市交通部(岐阜市営バス)も廃部となり、岐阜乗合自動車(岐阜バス)に一本化しました。岐阜バス柿ヶ瀬営業所は、旧岐阜市営バスから引き継いだ営業所です。(24‐02‐25)
JR東海と名鉄の努力により、名古屋都市圏に呑み込まれて、岐阜都市圏の中心都市から名古屋都市圏のベッドタウンになりつつあるのかもしれません。
あと、元々問屋や商社が多く、一般消費者向けの施設が少ないのも賑わいの少なさに繋がってるとか。
土地価格にもよるけど、逆に商業施設は諦めて、名古屋のベッドタウン化しかないのかなあ。名古屋駅まで20分というのは破格の強さで、人気の名東区や緑区よりも近い。
岐阜市も三重県桑名市も名古屋市内で人気の東部4区(守名天緑)より名駅に早く行けます。
大阪に例えたら
市内南部の南港や平野辺りから梅田へ行くよりも兵庫県西宮市や奈良県生駒市からの方が早く行けますから。
大阪で名古屋市東部のような人気の住宅地は豊中市や吹田市や箕面市や茨木市ですが、梅田へすぐです
@@jojiajordan5942 梅田に出るには生駒はどうやっても1回乗り換えあるから、谷町線で乗り換えなしでいける平野の方が早いのでは?
いつも感心するんですが、謎氏のBGM選びのセンスは抜きんでるものがありますね
岐阜勤務時代に何かあると買い物に利用していました。
初めて昇格した課長職でネクタイピンを購入したのもこちら。
寂しくなります。
路面電車廃止は悪手ではあったが、名古屋に近いという立地の悪さが致命的、とは言え岐阜は森林「率」だと全国2位の8割超の山だらけ県で濃尾平野の北限地域を岐阜市周辺エリアが持っているだけ、立地の悪さも例えば県庁所在地変更してみるとかも難しいので、とりあえずは隣接の羽島市、各務原市あたりを取り込んで合併すると何とか人口60万超にはなるからそれで政令指定都市になって改めて政策に取り組むのが良いんじゃないだろうか。
ムリです。羽島市とか各務原市のほうが岐阜市より財政状況がいいからです。岐阜市を100万都市に!みたいな荒唐無稽な計画はあったんですが、周辺のベッドタウンほとんど全てに合併話を断られてしまった…という経緯があります。岐阜市民からすると乾いた笑いしか出ない話なのです…
東京の府中市民ですが、こちらでは伊勢丹閉店→商業施設として再生、スーパーやチェーン店など大量進出→地元系の店が閉業…と言う現象が起きています。岐阜ですと老舗も多いでしょうからその点は心配ですね…実は大学の同期が岐阜の商家の息子らしいんですが…
東京は特殊だよ。
鉄道網が網羅されてるから車を持つ必要がない。
そしてさびれてもすぐ再開発。
名古屋が近すぎるのが大きい
駅から離れた地域の方が活気があるらしいですね
寿司ペロがあった正木とか、一つの小字に2670世帯住んでるのはどこでしたっけ?あれも岐阜ですよね
確かに、半分余談になりますが、岐阜市の中心に有って撤退したPARCOや岐阜近鉄百貨店も、どちらも名古屋市内に店舗は有りますし、過去の事例を鑑みたら、結局高島屋もそう言う流れになってしまったのでしょうね。
近年高島屋も、コロナ禍前辺りから不振の店舗閉鎖を各地でやってますから。
姫路市にも1つの番地に2000世帯の地域が。
姫路市の百貨店は山陽百貨店だけになり、55km離れた神戸三宮や85km離れた大阪梅田へは新快速を利用すれば距離の割に早いです。
@Kouta.K.さん>鷺山ですね。最近になってやっと区画整理だったかができたことで話題になりました。
近すぎても滋賀の草津とかすぐ京都行けるのに百貨店あるんですよね
岐阜市じたいが名古屋の衛星都市に没落してますから。あと、他の方もコメントしてますが、路面電車廃止は完全な大失敗でしたね
全国企業ですら岐阜営業所の電話番号が058ではなく052にして名古屋市に置くくらいですから
(同様に三重営業所も059ではなく052にして名古屋市に置く)
路面電車は岐阜の数少ない個性だったのにね
量産型ベッドタウンになってしまった
岐阜からも百貨店なくなるのか…
時代の流れとはいえなんか寂しい
大垣駅前にも、ヤナゲンという百貨店がありましたが、数年前に閉店。
有りましたね。
穂積にもヤナゲン岐大ホームセンターが有りましたし、駅近くにスーパーヤナゲン(今は平和堂だったと記憶)も有りました。
ヤナゲンストアは、2005(平成17年)に、平和堂東海に統合しました。その4年後、平和堂本体に統合しています。(24‐02‐25)
A館の建物は、今も健在です。ヤナゲンという会社もあります。何をやってるのかよくわからないですけど…
商都としての岐阜の衰退は、岐阜ー名古屋間の日常用途の輸送が遅い名鉄の独占から速いJRの参入により名駅までの所要時間が圧倒的に短縮されたところに、名古屋においても商業の重心が栄から名駅に移ってきたことの合せ技によるものですね。流石に岐阜から栄は普段遣いにはならない位置でしょうから。
1999年の名駅JR高島屋開店で東海3県の商業の中心は栄と名駅(名古屋駅東口)に分極、
名古屋市西部や知多半島や西尾張や岐阜や三重からの客は名駅に流れました
実は百貨店全体では最高益が出てます。が、これはインバウンド需要によるものなんですよね。地方はもう、人はいないし金がないのです。
利便性では明らかに一宮などに劣るのに胡座をかいて何の対策も投資してこなかった百貨店と行政側にも問題あるやん
駅前再開発して僅かな住民の移転には成功するかもしらんけど次は新住民を中心に至近の色街が問題視され衰退その結果柳ヶ瀬も今以上に衰退する未来しか見えん
再開発の新住民がマンション近くの飲屋街や色街に通うとおもうか? 名古屋にない魅力が必要なんじゃないの
既に金津は瀕死状態。早晩消滅することになる……かな……哀しい😢
まあ今はソープよりも素人とのパパ活の方が盛んだからね
私も岐阜市に住んでいますが買い物は近郊のモールが多いです。気合いで買い物するときは名駅まで行ってしまいますね。名古屋まで快速最短17分の破壊力。北口のシャッター街をなんとかしないとね。40年以上前から言われてますけど
名古屋の藤が丘辺りに住んでいる人が栄や名古屋駅に出るぐらいの感覚で名古屋に行けちゃう。
逆に名古屋の人が岐阜に行く気持ちになるかといえば、ほぼない。
友達か親戚でも居ない限り。
恐らく名古屋まで電車で約30分かからない距離なので名古屋に客を取られてこんな状況になってしまったと思います。
他の全国地方都市みたいに、高島屋の跡地は多分最終的ににはタワマンになるんではと予想(商業施設やオフィスビルでは最早テナントが入らない)
隣のグラッスルの横にまた同じようなものを作っても大丈夫なんやろか
確かに、やはり更地の理由付けに出来る駐車場とかで、半永久的に放置されそう。😱
@@長縄卓
新岐阜駅前のパルコ跡地もコインパーキングのまま
同じ規模の商業施設ができる可能性は限りなくゼロに近いとして、売り場面積を考えると2階建て程度の商業施設で十分事足りるのでは?という試算も出ているようですよ。
@@dis2424
確かに、低層でも商業施設・スーパー造った方が、近隣に出来ているタワマンとかの利用需要も有りそうな感じもしますしね。😅
甲府市の岡島百貨店のようにコンパクトになって移転できたらと思いました。
イトーヨーカドーも北海道・東北・甲信越で撤退が相次いでいて、そのエリアは完全撤退することになりました。
岐阜市内線が無くなってから10年以上岐阜の街に行くことが無かったのですが久しぶりに行くとこんなに人居なかったかな?ってくらい衰退してて茫然としましたね
駅には人が居てるけど駅にしか居ない感じ
岐阜駅は一時よく降りていたけどもう10年以上は降りてないんじゃないだろうか。よく行っていた頃はそれなりに賑わっていたのになあ⋯
仙台も泉中央駅にあったアリオも゙先月閉店しました。
かつては駅近という感じですが、今は郊外に大型駐車場完備のショッピングセンター等がありますからね。
そういう所に行くようになっているのかな?と思います。
以前はパルコやメルサ(後のドンキ)も有りましたね。岐阜パルコは名古屋パルコよりも古くからあり、愛知県民でパルコに行きたい人は、岐阜まで行ってました。
岐阜の高島屋は決して閑古鳥が鳴いてたなかったわけではないけど、柳ケ瀬自体が元気がないからねぇ。
駅前は、問屋街が瀕死な割に再開発されてないからぶらぶらしながら柳ケ瀬へ行こうってならない悪循環。
マーサ、モレラ、カラフルタウン、各務原イオンってショッピングセンターに囲まれてて、そっちが便利&車社会だからなおさら集まらない。
90年初期の近鉄、新岐阜、高島屋が元気で、周りの立体駐車場はどこも満車だったんだけどねぇ。
三和の味噌カツか、八千代のお好み焼き食べに行くしか行かなくなったなぁ。
うちの実家はわりと岐阜市の中心部にあったんですが、カラフルタウンができてからはもう郊外のモールにしか行かなくなっちゃいましたね…各務原イオンとかモレラ岐阜ができる前の話です。
柳ヶ瀬に比べて距離的には片道で7kmも遠くなっちゃうんですけどね。心理的距離はカラフルタウンのほうが近くなってしまった。
柳ヶ瀬の駐車場は
・狭くて入庫しづらい
・一方通行とか中央分離帯の道路沿いにしかない
・提携駐車場の精算システムが面倒
などなど
「もはや歩いていったほうが早くね…?」といった感想しかなかったですねw
30年くらい前に有識者が「柳ヶ瀬にでっかい無料駐車場を作らないと20年後何も残らないぞ」って言ってたのを覚えてますが、当時は一理あると言われつつも「そんなことできるわけないだろ」で一蹴されてしまったというのが現実…!!
愛知県岐阜市と揶揄されてもおかしくない現実。
名古屋市岐阜区なんて言われてますね。
むしろ一宮市岐阜町でw
もう東海3県で合併したら
俺は名古屋県岐阜市のイメージ
参考になりますね!次の動画も楽しみにしています!
柳ヶ瀬商店会の方々の考えが古すぎる。
大型商業施設を勧誘してテナントとして商店街の店が入り駐車場も車で行きやすいように無料の大型立体駐車場を作らなければ誰も来ません。私も地元ですがお店もほとんどが閉店駐車場は有料ではここで買い物なんてしようなんて思いません。マーサやモレラに行っちゃいます。無論バスでも行きません。自宅近くにはバス停もありませんからね。
やはり車で行きやすい街作りをしていかないと。柴橋正直市長も元々岐阜市外の方なんだからわかりそうなもんだけど
名東区や緑区より早く名駅に着けるとか異常なんよな
これは桑名や四日市にも当てはまるんだけど
名古屋市のブランドを捨てると住宅も安くなる
… 稲沢から名駅は、異常に早い… 気がする…
岐阜市も大津市も和歌山市も京都市も神戸市も、名古屋と大阪に吸い寄せられるような所にある。結局のところベッドタウンになるのが運命だよ。
シャッター商店街が増える県中心都市は他にもあるんですが、岐阜の一番悪いところは、大都市名古屋に近すぎるところ。マイカーが発達している岐阜の場合、郊外店舗化が顕著で(ショッピングモールは岐阜の場合、柳津や北方と岐阜から離れた地域にある)、これがシャッター商店街化、百貨店の撤退が他地域に比べ速くなった理由です。神奈川県のラゾーナ川崎のように駅前に人を呼び込める施設の建設も空洞化を防ぐ一手かもしれません。
岐阜市街地は駐車場設置が難しく、タワーパーキングでは最近流行の軽ハイトワゴンやミニバンを駐められへん問題もあるから…先にそれを解決できやんかったから衰退したんやな。それやったら路面電車を生かしておくべきやったが。
@@den_ken3
実は自分も岐阜の街の駐車場問題で都市空洞化するって岐阜市内線廃止の時に薄々気づいていたんですよね。結局、市民と行政は目先の利便性だけ追い続けた結果、岐阜の商店街や百貨店を見捨てたという訳です。
岐阜市内線、免許返納のご時世で宇都宮ライトレールが成功しているのですから、廃止は時期尚早でしたね。
日本で百貨店が無い県
山形県、徳島県、島根県
そして、岐阜県は4県目になる😢
県庁所在都市では6市目に
(福島市と大津市も百貨店がなくなりました)
ある地方都市が帰省先です
この町も郊外にロードサイド型店舗が出店したことを契機に、もともとの市街地が廃れ、新しい郊外を新市街という表現をして開発しました
しかし、ロードサイド型店舗が周辺にできすぎたが故にその新市街までも廃れるという状況となっています
商店街を再開発するのではなく、人が再び住む場所にすることが重要でしょうね
岐阜ほどの大きな場所だと再開発は人の都合が絡みすぎて大変でしょう
住宅地に転用するのが一番楽かもしれません
将来の高齢化と人口減少まで考慮すれば、郊外型住宅地と郊外型店舗もいつかは廃れてしまうもの。
将来的には中心部は、高層分譲マンションとそこの住民を対象にした食品、日用品を売るお店がメインとなり、郊外は家具や家電などの重くてかさばるものを扱う倉庫兼直売所(ネットか電話で注文即配達も可能)のような業態が主体になっていくような気がします
長良線を廃止したのがまず間違いですね。国際会議場への延伸とかやっていればアクセス良くなったりしていたのに。
それ岐阜市政つーか自民党の論理破綻が原因やで!?(マヂ)
@@den_ken3 自民党は棄民党ですから。日本を真に希望を持てる国にするのは日本共産党と国民との協同だけです。
市議会のせいもあるの?
@@ひらがなかいじ 市議会の数の暴走と市長両方です。
歓楽街・金津園もジワジワと消滅に追い込む方向…岐阜駅周辺は「ベッドタウンの駅の一つ」と化してしまうのですね
柳ヶ瀬ブルースが流行っていた頃は賑わって居たんでしょうね。
柳ヶ瀬商店街が鍵を握っていると思います。
周辺でイベント等がある週末等はそれなりに人がいました。
あとは金神社周辺かなー
柳ヶ瀬商店街はゆるキャラブームの時流に上手く乗り、やななちゃん人気で盛り返したんですけどね。やななちゃん突然の引退で一気に衰退してしまいました。
どうでも良い国体のために柳瀬を浄化した行政の責任です
後は三重の四日市の近鉄と津の松菱がどこまでもつか。
特に駅周辺のベッドタウン化が進んでるイメージ
特に南口の金◯◯は寂れまくって、かつて俺が通い詰めたバブル期のあの面影は無い………前のJR岐阜駅は向こう口に行けなくて、大垣方の愛宝踏切まで大周りして歩いたっけ
路面電車の廃止がさらに郊外への流れを作ってしまったようにも思いますね
同時期に市内線を通って3っつもの郊外路線も無くなったために人の流れが中心市街地から郊外へとより進んでしまった。
そして中心市街地の拠点性も衰えていった。
廃止当時、地方都市の旧市街地の空洞化問題とLRTが見直されている時代になんで?と思いました
百貨店の購買層は中高年の女性が中心で、売上減と少子化はあまり関係がないような気がします。
岐阜の街が寂れた一番の理由は鉄道云々じゃなくて地場産業の繊維産業の衰退と
岐阜市在住の親戚のじいちゃんがおっしゃっておりました
四半世紀前、柳津周辺で勤務してた僕も繊維工場の減少を目の当たりにしましたよ。縫製工場も高齢化と後継者不足でどんどんやめていきましたし。生産拠点をチャイナへ移動させたんが元凶やったで!?
岐阜県内の繊維工業は、昔は岐阜市がダントツだったようですが
2020年には繊維工業製品出荷額が大垣市や関市にまで抜かれてしまっているようですね
工業の衰退は、やはり厳しいのか
親戚なら
「おっしゃって」
ではなく
「申して」
です。
@@den_ken3 2020年代になれば移転先だったチャイナの生産拠点が閉鎖へ
(ASEAN各国やインドへ再移転)。
近くに大都市があって街が空洞化してしいくのは和歌山も同じです、
ただ岐阜は地政学的には和歌山よりもずっと恵まれてると思うけどなあ
岐阜市民で滋賀に移住した23歳男性だが街が死んでて車社会すぎて終わっている。土地があってクルマがあって家庭菜園とかできるならいいけど住むのは酷。名古屋への交通費バカにならないしバス全然数ないし盆地でクソ暑いし寒いしストレスフルだった
何というか…東京多摩地区住まいからすると八王子を連想させるけどあっちをもっと寂れさせた感じなのが。
車社会化が進んでるんだろうけど鉄道やバスなどの利便性を維持しないと駅前寂れるだけだな。縦の移動手段が一番問題だろう…
岐阜だけの問題ではないよ
気軽に無料駐車できでれば別だけど
50年以上前にある県庁所在地の地方都市が 歩行者天国より 駐車場にすべきと実行したが 根付かなかった
中心部に行くこと時代が 問題なんですよ
今観光地に力入れてるけど遅すぎた😅
路面電車のある時からしておけば観光客向けのお店でいけたと思う😅
高層マンション名古屋へのアクセスが便利てなってますからね😅
名古屋とかでマンション買えない人達が買ってるのが現状で買い物は名古屋で買って買い忘れを岐阜で買う感じだと思われる
路面電車に残酷な仕打ちをした岐阜市柳ケ瀬商店街は衰退
そもそも鉄道が存在しない海津市(平田町)お千代保稲荷門前町は全く関係なし
平田町は国道すらない
(海津市合併で国道ゼロ自治体でなくなったが)
私(東京在住)もそうですが、購買力の低下すなわち低所得者の増加が問題ではないかと思います。
TV等であまり報道されてないようですが東京でも商店街は衰退し大型店舗も厳しい経営が続いています。
私の近所のスーパーも昨冬閉店してしまい、遠方のスーパーに買い物をしないといけなくなりました。
そんなことはない。低所得者だとか言いながら、みんな車もパソコンもスマホも持ってるし、高い通信費や保険も払い続けている。単純に金の使い方が下手なだけです。
@@aquamarne100 日本の場合は東京都内だとオシャレをしたがる女が多いために貧困に気付きにくい。
まあ愛知県1,047円と岐阜県950円の最賃の格差が一番の原因でしょう。
木曽川を越えれば『愛知県一宮市』ですから時給が約100円高い水準で働ける
愛知県で働けば会社の経費で定期券も貰えてタダで愛知県まで行ける。
近いところがいい人は一宮市付近でしょうけど
働き口の受け皿の多い名古屋市に人が集まってしまうのは仕方ないでしょう。
私は柳ヶ瀬は岐阜の三社詣りで金神社へ行くときに必ず通るので蘇って欲しいですが。
東海3県で、全国で最低賃金の格差を是正して欲しいです。
岐阜県と三重県は「名古屋の植民地」と呼ばれるベッドタウンを除き人口減少や高齢化が進んでいますから。
愛知県も人口減少や高齢化に転じたが、豊橋とか東三河の過疎化が最大の原因かと思いきや名古屋市もついに人口流出へ
原因はほぼすべて「自動車の普及」だと思うなあ
駅前なんて、駐車場少ないしあっても高いし道は狭いし渋滞しやすいので、クルマで行くところじゃないですよね
クルマなら重い荷物を持たなくていいし雨の日も楽だから、普通はロードサイドの広いところに行くんじゃないかな
そう思います
行ったことあるけど、駅前で見るものがガチで信長像とタワマンとソープしか無かったね…
岐阜市の柳ヶ瀬商店街は全国シャッター商店街ランキング1位でしたねぇ。
去年岐阜行ったときにちょっと覗いてみたら確かに活気がなかったなぁ
謎さんようこそ岐阜市へ。
冒頭に出てきた駅前大通りの建物は老朽化により解体され高層マンションが2棟建設される予定で裏側のお店は閉店してベニヤ板で塞がれていますが平日の岐阜市内は人の動きはまばらですね
ベッドタウン化と食品・日用品中心の商売にしてたらまだマシだったけど、中途半端に岐阜の中心のプライドと衣料品中心が変えられなかったせいで…
駅前タワマンラッシュは遅まきながら現状に追いついた感じ。
岐阜県南部と三重県北東部は事実上、愛知県の一部
信長の時代から美濃は尾張の植民地ともいわれてたからなぁ←それいうたら美濃尾張だぎゃー
長島は一向一揆の拠点⇒信長が力づくで制圧…やっぱり信長の植民地だでなぁも。
近くに名古屋市があるからな
JRや名鉄使っても30分以内で大都市の名古屋市に行けるのは非常に大きい
全国の地方都市の中心商店街・駅前商店街の衰退は深刻で、その理由は動画でも語られている通り
◆車社会の発展による郊外の大型ショッピングモール、ロードサイド店への顧客の流出
◆百貨店の老朽化(建物の耐震性の問題も関わってくる)・売上縮小による閉店。
百貨店閉店は地方都市だけでなく、東京23区内でも20世紀末以来、下記の百貨店が閉店しました
・日本橋東急
・有楽町そごう
・有楽町西武
・銀座松坂屋
・上野京成百貨店
・池袋三越
・新宿三越
・東急東横店(渋谷)
・東急本店(渋谷 ※とうとう渋谷からは東急の百貨店が消え、百貨店は西武のみになった)
の二点が上げられます。
岐阜市の場合は更に、名古屋(特に名駅)の影響が大きいものと思われます。20世紀末以来名駅の再開発が進められ、近年の賑わいは凄いものです。先日も名駅に行ったら、バレンタインデー前と言うこともありチョコレートのフェアを開催している高島屋の開店前の入り口に、平日だと言うのに長い行列ができていました。「名駅」の繁栄に「栄」が衰退したなどという人もいますが、実際に大きな打撃を受けているのは「栄」ではなく「岐阜」の様な気がします。何しろ、岐阜駅から30分もかからないでJRや名鉄で名古屋に行けるし、しかも列車本数も沢山あるから。
岐阜駅周辺には超高層タワーマンションが建ち始めていますが、これも、岐阜市が県の中心都市から、名古屋の衛星都市、住宅都市へと性格が変化しつつあるように思われます。
東京23区の場合は地方とは事情が違います
23区は地方とは違って公共交通社会で車より公共交通を利用したほうが良いレベルです
23区内の百貨店が閉店したり衰退してる理由は百貨店で買えるものがネット注文で楽々に買えるつまりネット注文の台頭が本当の原因です
@@ギガス-s2l
昔は、百貨店と言うと買い物だけでなく、大食堂があったり、屋上遊園地があったり、劇場があったりしてアミューズメントの要素も兼ね備えていたのに、昨今は寂しくなりましたね。
栄は名古屋市東部や東尾張や豊田からの客が来るから栄えているが、
名古屋駅東側再開発に伴う名駅の発展は知多半島・稲沢・一宮・犬山・津島・岐阜・大垣・桑名・四日市etcをストローするようになりました。
大阪近郊でも21世紀になってから潰れた百貨店がかなりあります。
三越北浜、
三越枚方、
松坂屋天満橋、
松坂屋くずは、
近鉄枚方、
近鉄京都、
近鉄桃山、
八尾西武、
大津西武、
つかしん西武(尼崎)、
大丸山科、
JR三越伊勢丹、
高島屋和歌山、
西神そごう、
ヤマトヤシキ姫路、
三田阪急、
京都阪急→京都マルイ
とか。
20世紀末も
宝塚西武、奈良そごう、加古川そごうetcが潰れました。
@@jojiajordan5942
そうですね。昔は大阪市内にも三越や松坂屋がありました。京阪神圏でも随分百貨店が閉店していますね。
栄は、名古屋市内+尾張旭市+瀬戸市では、交通機関の中心の一つですが、尾張北部・西部、岐阜、三重からだと名駅で、知多半島、三河からだと金山で、それぞれ地下鉄に乗り換える必要がありひと手間かかります。その点、名駅は名古屋大都市圏の中心ターミナルなので、JR、名鉄、近鉄など一本で来るとができ、これが名駅にとってのアドバンテージになっています。
柳ヶ瀬の夜に泣いている〜😢
美川憲一さんですな
商業地のベッドタウン化を受け入れて職住近接の住みやすい街に再構成すればまだまだ復活の余地はあると思いますが。
古い商店街を今のまま残すより再開発して駅前マンションを増やしたほうが利便性もよく人は戻ってきそう。市電はそれからのお話ですね。
岐阜市自体が車社会だから、高齢者の移動手段としての市電を廃止したのは致命的。
お正月に訪れましたが、四日市の商店街のような飲み屋街の様相でした。
以前のような他業種の集まる商店街の復活は困難と考えます。
四日市の商店街といえばジャスコの1号店
名古屋から近い=ベッドタウンとして繁盛しやすいのに活気が無いということは市や県がダメなんでしょうね。
岐阜県も岐阜市も政治や行政の脳味噌がラガード(遅滞者)としか言えへんわなぁ。そもそも岐阜は大阪とのつながりも強いが(大阪ひだが生き残った理由)。岐阜の某大学で関西弁使いにそういわれたで!?
岐阜の場合、なまじっか地場産業があったばかりに名古屋の衛星都市となるのはプライドが許さなかったでしょうからねぇ。関西圏で言えば草津市なんか早い段階から京都や大阪の衛星都市に全振りし、駅前も結構巨大な立体駐車場完備の近鉄百貨店誘致に成功したり、大昔に地方競馬場だった広大な敷地に地元企業によるイオンモールもどきのショッピングエリアを造ったり…。南草津に至っては駅前はマンションだらけだし、1キロ四方ほどもある田んぼを丸ごと戸建て住宅地にしたり、程よい距離感の近江大橋際にイオンモールを建てて大津市からの顧客も取り込んだり。元々田んぼだらけだったから再開発の名の下にバンバン巨大建造物を建てられたのでしょうけど、建物が密集してた昔からの都市部だとまとまった更地にするのも難しいでしょうからねぇ…。
人ごとじゃ無いだろうな、21世期終わりまでに、殆どの県庁所在地は同じ運命を辿るように思う。。
かつては岐阜パルコもありましたねぇ。
やっぱり5:33〜がざっくりし過ぎてて😅現実離れして聞こえる。
マーサ21は開業確かに1988年だけど、郊外というには微妙で市内忠節橋通り沿いの好立地だし。「一宮市」のイオンは開業2004年。国道77号線沿いにお店が増えたし。
名古屋市に大勢の人が流れたんじゃなくて、岐阜市内のそれぞれの地域で家の近所でお買い物をしやすくなった。名古屋市どころか柳ヶ瀬までわざわざ行かなくてもよくなった人が増えたって感覚。仕事忙しい、休日疲れてる、通販か、現物見て買いたい物は近所の駐車場完備の大型店でまとめ買いして、荷物を車で運ぶ方が便利。
岐阜高島屋閉鎖後、東海圏の百貨店は四日市近鉄と津松菱を除き名古屋市内だけに。
豊橋や浜松にはまだ生き残りがいますよ
@@ATS-x5p 豊橋は百貨店なくなりました。
浜松は一応東海地方だが東海圏ではないから
@@jojiajordan5942 ココラはダメか。
あと東海圏って東海地方の事ですよ。中京圏や東海三県、名古屋圏、名古屋大都市圏と混用してますよ。
百貨店自体、時代でなくなっているでしょう
百貨店という形態自体が…という話を置いても、岐阜市はよく中心市街地の空洞化の筆頭例として見かけますね。
岐阜出身の友人は、岐阜市は公的機関が駅周辺に少なく、憤っていました。(県庁や役所、高校・大学が駅から遠い)
またwikiには、岐阜は旧学区制の為に美濃町線を使う学生が少なく、廃線に追い込まれたとありました。駅周辺の求心力が弱まる状況を、自ら作り出していたのかもしれません。
やはりこれからは名古屋のベッドタウンとしての色を強めるしかないのでしょうか。
これから益々過疎化していくのは明らかですし、廃れていくのは仕方ありません。だから、それでいいのだと思います。栄えていることは資本主義的には善なのでしょうが、無理なものは無理という風に、割り切っていいのではないかと思っています。