Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
聞いていて心地よい声
「裏長屋では、4畳半で寝るのは、狭かったでしょう」とあります。でもねぇ、こういう状況って、東京蒲田とかじゃ、昭和30年代40年代では、ごく普通だったんですよ。家族4人、大人2人と子供2人が、標準的に、4畳半~6畳一間ですんでいました。「住む部屋」として、3畳一間で夫婦2人、なんてぇのも。私からすれば、なつかしいですねぇ~ 親子4人が、一緒に食事をし、一緒にTVを観て、寄り添って寝て… いやがなく、「いっしょ」が普通だったなぁ…
@@Toradge さんケンカしてもすぐ仲直りしちゃいますよね
アイデアに溢れ身軽であり苦しくも逞しく生きた江戸庶民の暮らしは物に溺れそうな私に簡素の良さを改めて教えてくれました。
義理と人情に厚かった江戸時代が今の地域振興事業なのでしょうか❤🎉❤🎉❤🎉
藤沢周平の小説から 江戸の暮らしぶりを想像することができ励まされています。藤沢周平は 庶民 下級武士 二男三男を取り上げて書いていますから、暮らしぶりがわかります😊
トイレ事情(紙?)
@@石田泰助 細い竹を割って、丸い所で、お尻を拭くのです。
奥行き二間ふたまと解説していますが、ニケンではイッケン1間は180㎝。今でも通用する建築の際の単位。
いや経験値がないからね(笑)
60年以上昔の話だが、学生の頃北海道で実習した後、帯広の温泉で一泊。当時当地は混浴は普通で、宿のおばさんが背中を流して呉れた。ただ懐かしい。
@@passkuragari4027 さんいい思い出ですね♪
昭和のころはまだ、アパートは狭く物を置けば4畳半ぐらいしか無かったですね、隣との壁も薄くて音は筒抜けでしたそれが普通の暮らしでしたけど、江戸時代の長屋と変わりなかったですよね。LDKなんてどこの世界?でしたけど
とても興味深く観させてもらった。思わず笑ってしまったり、感心したり。。学校では習わなかった日本史?文化。。
江戸時代の庶民のつましい生活ぶりに日本人らしさが感じられました。
江戸時代の庶民の生活なんて、大学で日本史を専攻した人位しか知らないのでは?授業でも習わないし 一般的に話題にも乗らない。 知らなかった事ばかりで、とっても 興味深かったです!
江戸の庶民は長屋折り重なるように日々生活していたからこそプライバシーの大切さ、コミュニケーションの大切さを希求していた。その後ウサギ小屋とも揶揄された日本の狭い住宅に住み必死に働いて今に至る。愛妻も失い今となっては座して半畳、寝て一畳の古の日本人の気概に驚く。余計な物は少ない方がいいですね。
とがちゃんの演劇です。
江戸文化には大変興味があり、面白かったです。映像も講釈する方の声も良かったです🎉。
とても勉強なりました。ありがとうございます。
こんなに良いチャンネルがあったんだ!
素晴らしい景色ですね。ありがとうございます。絶景スポットで、スキー滑れて羨ましいです‼️次の配信を待ってます。頑張って下さいませ😮🎉
昔TVで杉浦日向子さんがこのような話をしていた事を思い出します。(オットリした口調なのに内容が凄すぎて萌えた思い出です)
ふたまじゃない、にけんとよむ
面白い歴史文化をありがとうございました❤😂
大変面白く拝聴させていただきました❤数年前にガラケーからスマホに変えた際 ヤフオクなど主に 江戸期の織物衣類 生活用品 農作業に関わるもの 食器類など コロナ期とも重なり 買い集めました 宝の山が失われていくようでいてもたってもいられず まる2年買いものを続け 73歳の畑仕事 日常は 江戸時代にスマホと水洗トイレを足した生活をしています これから遡って楽しませていただきますので重複してたらごめんなさい膾皿が大量にネットに 出回っていたように思いまず 当時 何をこの器に調理されていたのか 当時の酢の物は何が使われてどのように食べられていたのか 大変興味があります 私も愛用する大変使い勝手の良い 素晴らしい器です もう一つ 東北では綿入れの掻巻のようなものが多数残っていますが 江戸の方たちの冬の寝具じじょうもしりたいです
江戸時代の死因とその治療法を見ていたらドラマJIN~仁を思い出しましたコレラ治療や梅毒の治療 ドラマの場面が思い出され またドラマを見たくなりました
上京して4年後、2件目のアパートは大家さんの2階の6畳。隣の部屋と薄壁一枚。水道流しはあったけどトイレは共同ボットン式。二階からのボットンでは底が見えず、湿った風が拭き上がる。見晴らしのいい北西の角部屋だけど夏は灼熱、冬は極寒の6畳間だった。そんな6畳間に昭和56年の丸1年住んでたな・・・ を思い出しました。
凄い! ほとんど江戸時代だったのですね。😱
熊本や長崎、宮崎、佐賀県、東京や関東周辺等は昭和後期くらいまではボットンという家や学校はありました。生まれて直ぐアメリカで育ったから日本のトイレやお風呂、体育の時間に男女別の更衣室が無いのには最初は戸惑いがありました。
学生時代が懐かしく思いだされます。初めての一人暮らしはご飯付きの6畳一間で時折、ご飯が誰かに食べられていて…😅空腹で眠ったこと、2回目に住んだ所は大家さん宅の離れの二階。今みたいに携帯なく、公衆電話。大家さんがお風呂においでと言ってくれましたが、バイトで遅くなったりしてたからお風呂屋さんに通っていたな〜不便だったけど、いろいろな人にお世話になってたな。
電子レンジは江戸時代には無かったが。冷飯を温かく食べるために、湯漬けとか汁かけ飯なら当時の一般的な食べ方にはあったはず。
全然知らない世界でした!
江戸時代の「歯痛」の治療を教えて下さい。
長屋住まいって言うと、今のアパート住まい。隣りの音や声が案外と筒抜け状態は、今も江戸の昔も変わらない。
😊😊😊😊😊
1:26:34
狭小物件という伝統も受け継がれています
江戸事情に関するビデオは、きわめて完成度が高く、何度でも見て勉強したくなります。さて、揚げ足取りみたいで申し訳ありませんが、20:53 あたりに「感じぜざるを得ない」と書いてあり、それを朗読しているのが機械なのか人間なのかわかりませんが、忠実に「かんじ ★ぜざる★ をえない」と言っておられます。でも正しくは(この下にもコメントは続きます。)(1) 感じないではいられない(2) 感じざるを得ない(3) 感ぜざるを得ないのいずれかではないでしょうか?「感じぜざるを得ない」なんていうのは、どこにも見当たらず聞いたこともないような気がします。ネット上にも、それに似たような解説があります。
麻疹(マシン)ではなく麻疹(はしか)と読むのでは
不定時法の時刻の数え方を教えてください。明け六つ、暮れ六つの鐘を打つのに、その日の天気によってずれると聞いたことがあるのですが、時代小説でも「6月(旧暦)の暮れ六つはまだ明るい」というのを見たことがあり、それって定時法の感覚では?
みっともないまちがいも多い,不快な人工音声と異なり,まことに耳に心地よいナレーション!
カミカタ,も許容されているのですね。「電子レンジのない」は無用と思います。
江戸東京博物館に行くと、いつも長屋の再現展示見ちゃうよ。
私は病気になって、冷え取り健康法を学び、克服しました。今30年続けています。原爆を受けてしまった方も、温泉♨️に入った、方は長生きなさったそうです。😊❤
ありがとうございます,
江戸時代にもtraveler's checkがあったんですね
ゆ屋ていいですね混浴文化はもっと素敵江戸文化も素敵ですね京文化もお願い致します
人々の生活、食習慣て何か大きな出来事がきっかけとなって発展していくんだな~
下級武士の生活と明治維新前後の対応を知りたい。
麻疹て、はしかよね。
おもしろいです!湯女は今では望むべくもないことですが、風呂上がりのさっぱりした気分で一杯やるお相手というのは羨ましい限りです。お伊勢さんには現代でも一度は行かねばと思っていますが、まだお参りできていません。
お伊勢さんに行くべきでしょう、そして伊勢うどん食べるべき、ビックリ美味しいか?不味いかは其の人次第、私は二度と食べ無いでしょうね。
@@yamaumito うどんは博多うどんが好きです。
普段は食べなくても 伊勢に行けば 食べてもいい な不味くはない 特徴あるうどん
面白い😊
とても勉強になります!声も聞きやすくて心地よいです😊さっそくチャンネル登録させて頂きました!そー、だから日本にはLGBT理解増進法なんていらんのよね。
江戸時代の庶民は大変でしたね。畳もなく、布団もなかったとか、草履も足の半分ぐらいで、かかとを地に付けてゆったりと歩くのは武士ぐらいで、町民はつま先だって、忙しく小走りでいたようです。
奥行きの「ニ間」を「ふたま」と読んだら意味不明です建物の床の長さの単位だから「にけん」と読まないと意味が通りませんそういう意味では間口は「一間半」と説明すれば借りた部屋の土間も含めた広さは1.5✖️2=3坪(=6畳分)だとイメージしやすくなります画像を添えることは大切ですね
ハイハイ、あなたは賢い。
@ricoverj4630なんて幼稚なコメント!🤭
@@rtpc5 確かに👍
大名と地主と小作の関係が少し分かりました。地主は土地を所有していた訳では無いのですね。
先日まで入院中でしたサンスケがいて助かりました!それが美人看護師さん最初は戸惑い隠せない今もなお‼️
サンスケさんも、一肌脱いでくれたらと想像が膨らみました。
'`,、('∀`) '`,、
ご病気、ひどかったんですね❗️😊
初めましてデス❤私は時小説 特に山本一力 宮部みゆき 佐伯泰英さん等の愛読者❤300冊位あり、中では 地図が載ったリして❗️ある程度理解してるつもりですが また勉強になりました❗️有り難うございます😆💕✨
江戸時代は感染症で恐ろしい中、生活して来たのですね。今、🦹🦹🦹達に惑わされず、騙されない様良く自分で🤔🤔🤔考えて頑張ろう❢❢❢
ジェンナーは、種痘をまず、隣家の子供で試してから、自分の子供に行いました。
江戸時代は小判は10種類大きさも金の含有率も違います。何を基準にするかによって1両の価値も変わってきます。米を基準にすると1両の価値は2〜3万円程度ですが、江戸時代、東京タワー近くの土地が1坪1両で取引されています。(ちなみに私の先祖は江戸時代東京タワー近くに住んでいました。)土地の値段を基準とすると1両が200〜500万円ほどになります。江戸の庶民(家族4人暮らし)が1ヶ月生活するのに1両かかったといいます。そばの値段が16文ですが今でいうとラーメン一杯800円くらいにあたります。一文50円くらいで、1両は20万円くらいにあたります。(江戸中期の元文小判の価値)江戸末期の万延小判は2〜3万円の価値です。)
😍😍😍取り上げて欲しい💓💓💓江戸四十八手🫶🏻🫶🏻🫶🏻
群馬チームもみんな可愛いい子達ですね🎉🎉🎉😊😊😊
大井川の川越の320文の高いのに驚きました。
縄文時代の生存率、弥生時代、〜今の時代迄に生存率も違い、その時、その時にあった生き方が必要です。1億人以上いる時代迄、続いたのは、祖先の人達があってこそ、今があります。全て感謝ですよね。今子どもが少なくなって、問題になっていますが、そうなったのは、その理由があります。どう乗り越えて行くか知恵が必要ですね。お風呂文化も、今は個人の家にお風呂はあります。それでも温泉の♨️ある、日本は、お風呂屋さんもあり、行政がやっているお風呂もあります。
思えば、今の結婚制度は西欧社会の家族制度、民法をもとにつくられており男女共に割と不自由に感じておるのでは?意外なのは江戸時代やそれ以外の日本社会では割と性にもおおらかだし、男尊女卑という意識は明治以降のような気がします。
私の町にも、遊郭欲しいです😮 無いの…(>_
やはり時代ものはいいですね❗すっかりファンになりました。そこで江戸時代の通貨についてお尋ねしたいのですが、上方と江戸では通貨が違っていたのですよね‼️何故ですか⁉️
混浴について、江戸時代初期は、湯船が無く、サウナであったと聞いているが、真っ暗な大きな部屋であったのか?複数の小部屋であったのか?いつ頃から湯船に変わったのか? 真っ暗な湯船に真っ暗な洗い場で、混浴であったはわかるが、脱衣場は別々であったはず、木戸銭の推移を鎌倉時代〜江戸末期まで、知りたいものです。
江戸時代に興味あるんだよなあ✨多分日本人は男女とも体が小さかったんだろうな~糖尿病の人はいたのだろうか?明日開催する隅田の花火に行ったら仲見世通りを歩くと長屋が見れるよ~
現代は幸せなのでしょうね。
幸せ は相対的なものいつの世も 不満な人もいれば 幸せな人もいる自分だって 幸せな時もあれば 不幸なときもあるいまの日本社会 嘘を通す 騙す 拝金主義 格差拡大 心が豊かになる方向に向いているか疑問そもそも 西洋文明文化は野蛮です 戦争無くなりません いくら 理詰め 愛を言っても 戦争します その西洋文明文化もさらに精鋭化して ここらで 縄文以前から続く 日本人のたましい霊を引き継ぎ 思い起こし 世界平和に続く 八紘一宇 の国をつくっていきましょう ね
猫侍思い出した!
超絶ミニマニスト😂
ミニマリスト、ね😊
日本人なら😂🎉
おもしろかった
明治時代の町民農民商人が知りたい
8:15
ということは、農家は大金を持っていたといことになりませんか。
農家は意外と現金を持っていました。古民家の土蔵から色々な品物が出てくることを考えると、農家の上の方はかなり裕福だったことでしょう。
リクエストです。大東亜戦争🪖が終わり横浜に神が降臨されました。予言、奇跡が見えない神の実在する事が解りました。
長家は家賃が只だった聞いたんですが、ちがってたかな?
凄く良い内容なのに、チャンネル登録催促が多すぎて嫌になる😢
小さな人間?
@@あべしんご-t8k はい。
総集編だから😂
くそっ…俺もこの頃に生まれていたら…今は電子春画ばかり見ている
いつの時代も庶民は税に苦しめられるは同じである。なんか虚しく思う。
長屋は便所も共同だったから、女は普通に覗き見されてたらしいな。
GHQによる農地解放が無ければ今の農村は無く、地主階級が政治も経済も専有しただろう。
現在も、湯女が欲しいよね~🙂毎日、銭湯に行きたい~♨️
梅毒は、現在でも増えています、特に、女性に。
大陸からでしよう。隣国
感染すると治癒しても抗体は残ります。感染の過去を消し去るのは困難です。用心に越した事は有りません。
混浴、良いね。😊
アクセント時々へん
まだ車がない時代、昔の人は歩き、歩き移動したり旅していたこと、今じゃ考えられないですね😅根性があるのが日本人だなぁと思うよ
猿や動物も混浴だったと思う。
犬が伊勢参りをしたという記録が残っています。
混浴は、20年前くらいまで田舎じゃ普通でしたよ。35年前20歳の時、雲仙岳に行ったら町営の銭湯が混浴で、彼女と一緒に入ってたら、30手前くらいの家族が入ってきて、一緒に入りましたよ。20年前に和歌山の川湯温泉へキャンプツーリングに行った時、友達4人フルチンで川の野天風呂に入ってたら、近くのホテルに泊まっていた看護婦さんの旅行客が4人やってきて、ビールで乾杯して一緒に野天風呂に入りました。もちろんエッチな行為などせず、お互いの裸を見ながら、めっちゃ話しもはずんで、風呂に入ったり、川で泳いでのぼせた体を冷やして、を繰り返しながら・・何時間も一緒にお風呂を楽しみました。今ではありえないですが、良い思い出です。
うちの町の共同風呂は、昭和40年頃まで混浴でしたよ。それが普通だと思っていました。
マジで?
混浴はいいね。
😱😱😱😱😱
それは銭湯ではなく、温泉風呂場だろう。
江戸で良かったかなーーー
時間の概念はみんな腹時計?
BFMが非常に耳障りです。
🤔🎉🎉🎉
大家さんの捨て子の面倒住人の世話、識字率の、高い教育せいど、今の政治家に教えたい。子供は宝、世直しした、水戸黄門ざまの話、
残念ながら、水戸光國公は外遊は一切 していない、というのが事実の様です。😞
解説の感想がおかしい。
もっと早く産まれたかったが 例え混浴が無かったとしてもシャワートイレが無いならイヤだな、😅
おさん、は、どうしたの、ですか?
江戸時代1日2食だったと思いますが。「かみがた」です。
江戸時代はすべて2食だたわけではないのですね。
男性なら湯女サービスをうけてみたいものですね・・・これは完全にセクハラで~す。
湯女はいいな!
聞いていて心地よい声
「裏長屋では、4畳半で寝るのは、狭かったでしょう」とあります。でもねぇ、こういう状況って、東京蒲田とかじゃ、昭和30年代40年代では、ごく普通だったんですよ。家族4人、大人2人と子供2人が、標準的に、4畳半~6畳一間ですんでいました。「住む部屋」として、3畳一間で夫婦2人、なんてぇのも。
私からすれば、なつかしいですねぇ~ 親子4人が、一緒に食事をし、一緒にTVを観て、寄り添って寝て… いやがなく、「いっしょ」が普通だったなぁ…
@@Toradge さん
ケンカしてもすぐ仲直り
しちゃいますよね
アイデアに溢れ
身軽であり
苦しくも逞しく生きた
江戸庶民の暮らしは
物に溺れそうな私に
簡素の良さを改めて
教えてくれました。
義理と人情に厚かった江戸時代が今の地域振興事業なのでしょうか❤🎉❤🎉❤🎉
藤沢周平の小説から 江戸の暮らしぶりを想像することができ励まされています。
藤沢周平は 庶民 下級武士 二男三男を取り上げて書いていますから、暮らしぶりが
わかります😊
トイレ事情(紙?)
@@石田泰助 細い竹を割って、丸い所で、お尻を拭くのです。
奥行き二間ふたまと解説していますが、ニケンでは
イッケン1間は180㎝。今でも通用する建築の際の単位。
いや経験値がないからね(笑)
60年以上昔の話だが、学生の頃北海道で実習した後、帯広の温泉で一泊。当時当地は混浴は普通で、宿のおばさんが背中を流して呉れた。ただ懐かしい。
@@passkuragari4027 さん
いい思い出ですね♪
昭和のころはまだ、アパートは狭く物を置けば4畳半ぐらいしか無かったですね、隣との壁も薄くて音は筒抜けでしたそれが普通の暮らしでしたけど、江戸時代の長屋と変わりなかったですよね。LDKなんてどこの世界?でしたけど
とても興味深く観させてもらった。
思わず笑ってしまったり、感心したり。。
学校では習わなかった日本史?文化。。
江戸時代の庶民のつましい生活ぶりに日本人らしさが感じられました。
江戸時代の庶民の生活なんて、大学で日本史を専攻した人位しか知らないのでは?
授業でも習わないし 一般的に話題にも乗らない。
知らなかった事ばかりで、とっても 興味深かったです!
江戸の庶民は長屋折り重なるように日々生活していたからこそプライバシーの大切さ、コミュニケーションの大切さを希求していた。その後ウサギ小屋とも揶揄された日本の狭い住宅に住み必死に働いて今に至る。愛妻も失い今となっては座して半畳、寝て一畳の古の日本人の気概に驚く。余計な物は少ない方がいいですね。
とがちゃんの演劇です。
江戸文化には大変興味があり、面白かったです。映像も講釈する方の声も良かったです🎉。
とても勉強なりました。ありがとうございます。
こんなに良いチャンネルがあったんだ!
素晴らしい景色ですね。ありがとうございます。絶景スポットで、スキー滑れて羨ましいです‼️次の配信を待ってます。頑張って下さいませ😮🎉
昔TVで杉浦日向子さんがこのような話をしていた事を思い出します。(オットリした口調なのに内容が凄すぎて萌えた思い出です)
ふたまじゃない、にけんとよむ
面白い歴史文化をありがとうございました❤😂
大変面白く拝聴させていただきました❤
数年前にガラケーからスマホに変えた際 ヤフオクなど主に 江戸期の織物衣類 生活用品 農作業に関わるもの 食器類など コロナ期とも重なり 買い集めました
宝の山が失われていくようでいてもたってもいられず まる2年買いものを続け 73歳の畑仕事 日常は 江戸時代にスマホと水洗トイレを足した生活をしています これから遡って楽しませていただきますので重複してたらごめんなさい
膾皿が大量にネットに 出回っていたように思いまず 当時 何をこの器に調理されていたのか 当時の酢の物は何が使われてどのように食べられていたのか 大変興味があります 私も愛用する大変使い勝手の良い 素晴らしい器です
もう一つ 東北では綿入れの掻巻のようなものが多数残っていますが 江戸の方たちの冬の寝具じじょうもしりたいです
江戸時代の死因とその治療法を見ていたらドラマJIN~仁を思い出しました
コレラ治療や梅毒の治療 ドラマの場面が思い出され またドラマを見たくなりました
上京して4年後、2件目のアパートは大家さんの2階の6畳。隣の部屋と薄壁一枚。水道流しはあったけどトイレは共同ボットン式。二階からのボットンでは底が見えず、湿った風が拭き上がる。見晴らしのいい北西の角部屋だけど夏は灼熱、冬は極寒の6畳間だった。そんな6畳間に昭和56年の丸1年住んでたな・・・ を思い出しました。
凄い! ほとんど江戸時代だったのですね。😱
熊本や長崎、宮崎、佐賀県、東京や関東周辺等は昭和後期くらいまではボットンという家や学校はありました。生まれて直ぐアメリカで育ったから日本のトイレやお風呂、体育の時間に男女別の更衣室が無いのには最初は戸惑いがありました。
学生時代が懐かしく思いだされます。初めての一人暮らしはご飯付きの6畳一間で時折、ご飯が誰かに食べられていて…😅空腹で眠ったこと、2回目に住んだ所は大家さん宅の離れの二階。今みたいに携帯なく、公衆電話。大家さんがお風呂においでと言ってくれましたが、バイトで遅くなったりしてたからお風呂屋さんに通っていたな〜
不便だったけど、いろいろな人にお世話になってたな。
電子レンジは江戸時代には無かったが。
冷飯を温かく食べるために、湯漬けとか汁かけ飯なら当時の一般的な食べ方にはあったはず。
全然知らない世界でした!
江戸時代の「歯痛」の治療を教えて下さい。
長屋住まいって言うと、今のアパート住まい。隣りの音や声が案外と筒抜け状態は、今も江戸の昔も変わらない。
😊😊😊😊😊
1:26:34
狭小物件という伝統も受け継がれています
江戸事情に関するビデオは、きわめて完成度が高く、何度でも見て勉強したくなります。さて、揚げ足取りみたいで申し訳ありませんが、20:53 あたりに「感じぜざるを得ない」と書いてあり、それを朗読しているのが機械なのか人間なのかわかりませんが、忠実に「かんじ ★ぜざる★ をえない」と言っておられます。でも正しくは(この下にもコメントは続きます。)
(1) 感じないではいられない
(2) 感じざるを得ない
(3) 感ぜざるを得ない
のいずれかではないでしょうか?「感じぜざるを得ない」なんていうのは、どこにも見当たらず聞いたこともないような気がします。ネット上にも、それに似たような解説があります。
麻疹(マシン)ではなく麻疹(はしか)と読むのでは
不定時法の時刻の数え方を教えてください。明け六つ、暮れ六つの鐘を打つのに、その日の天気によってずれると聞いたことがあるのですが、時代小説でも「6月(旧暦)の暮れ六つはまだ明るい」というのを見たことがあり、それって定時法の感覚では?
みっともないまちがいも多い,不快な人工音声と異なり,まことに耳に心地よいナレーション!
カミカタ,も許容されているのですね。「電子レンジのない」は無用と思います。
江戸東京博物館に行くと、いつも長屋の再現展示見ちゃうよ。
私は病気になって、冷え取り健康法を学び、克服しました。今30年続けています。原爆を受けてしまった方も、温泉♨️に入った、方は長生きなさったそうです。😊❤
ありがとうございます,
江戸時代にもtraveler's checkがあったんですね
ゆ屋ていいですね
混浴文化はもっと素敵
江戸文化も素敵ですね
京文化もお願い致します
人々の生活、食習慣て何か大きな出来事がきっかけとなって発展していくんだな~
下級武士の生活と明治維新前後の対応を知りたい。
麻疹て、はしかよね。
おもしろいです!
湯女は今では望むべくもないことですが、風呂上がりのさっぱりした気分で一杯やるお相手というのは羨ましい限りです。
お伊勢さんには現代でも一度は行かねばと思っていますが、まだお参りできていません。
お伊勢さんに行くべきでしょう、そして伊勢うどん食べるべき、ビックリ美味しいか?不味いかは其の人次第、私は二度と食べ無いでしょうね。
@@yamaumito うどんは博多うどんが好きです。
普段は食べなくても 伊勢に行けば 食べてもいい な
不味くはない 特徴あるうどん
面白い😊
とても勉強になります!声も聞きやすくて心地よいです😊さっそくチャンネル登録させて頂きました!
そー、だから日本にはLGBT理解増進法なんていらんのよね。
江戸時代の庶民は大変でしたね。
畳もなく、布団もなかったとか、草履も足の半分ぐらいで、かかとを地に付けてゆったりと歩くのは武士ぐらいで、町民はつま先だって、忙しく小走りでいたようです。
奥行きの「ニ間」を「ふたま」と読んだら意味不明です
建物の床の長さの単位だから「にけん」と読まないと意味が通りません
そういう意味では間口は「一間半」と説明すれば借りた部屋の土間も含めた広さは1.5✖️2=3坪(=6畳分)だとイメージしやすくなります
画像を添えることは大切ですね
ハイハイ、あなたは賢い。
@ricoverj4630
なんて幼稚なコメント!🤭
@@rtpc5 確かに👍
大名と地主と小作の関係が少し分かりました。地主は土地を所有していた訳では無いのですね。
先日まで入院中でした
サンスケがいて助かりました!
それが美人看護師さん
最初は戸惑い隠せない
今もなお‼️
サンスケさんも、一肌脱いでくれたらと想像が膨らみました。
'`,、('∀`) '`,、
ご病気、ひどかったんですね❗️😊
初めましてデス❤私は
時小説 特に山本一力 宮部みゆき 佐伯泰英さん等の愛読者❤300冊位あり、中では 地図が載ったリして❗️ある程度理解してるつもりですが また勉強になりました❗️有り難うございます😆💕✨
江戸時代は感染症で恐ろしい中、生活して来たのですね。
今、🦹🦹🦹達に惑わされず、騙されない様良く自分で🤔🤔🤔考えて頑張ろう❢❢❢
ジェンナーは、種痘をまず、隣家の子供で試してから、自分の子供に行いました。
江戸時代は小判は10種類
大きさも金の含有率も違います。
何を基準にするかによって1両の価値も変わってきます。
米を基準にすると1両の価値は2〜3万円程度ですが、江戸時代、東京タワー近くの土地が1坪1両で取引されています。(ちなみに私の先祖は江戸時代東京タワー近くに住んでいました。)
土地の値段を基準とすると1両が200〜500万円ほどになります。
江戸の庶民(家族4人暮らし)が1ヶ月生活するのに1両かかったといいます。
そばの値段が16文ですが今でいうとラーメン一杯800円くらいにあたります。一文50円くらいで、1両は20万円くらいにあたります。(江戸中期の元文小判の価値)
江戸末期の万延小判は2〜3万円の価値です。
)
😍😍😍取り上げて欲しい💓💓💓
江戸四十八手🫶🏻🫶🏻🫶🏻
群馬チームもみんな可愛いい子達ですね🎉🎉🎉😊😊😊
大井川の川越の320文の高いのに驚きました。
縄文時代の生存率、弥生時代、〜今の時代迄に生存率も違い、その時、その時にあった生き方が必要です。1億人以上いる時代迄、続いたのは、祖先の人達があってこそ、今があります。全て感謝ですよね。今子どもが少なくなって、問題になっていますが、そうなったのは、その理由があります。どう乗り越えて行くか知恵が必要ですね。お風呂文化も、今は個人の家にお風呂はあります。それでも温泉の♨️ある、日本は、お風呂屋さんもあり、行政がやっているお風呂もあります。
思えば、今の結婚制度は西欧社会の家族制度、民法をもとにつくられており男女共に割と不自由に感じておるのでは?意外なのは江戸時代やそれ以外の日本社会では割と性にもおおらかだし、男尊女卑という意識は明治以降のような気がします。
私の町にも、遊郭欲しいです😮 無いの…(>_
やはり時代ものはいいですね❗すっかりファンになりました。そこで江戸時代の通貨についてお尋ねしたいのですが、上方と江戸では通貨が違っていたのですよね‼️何故ですか⁉️
混浴について、江戸時代初期は、湯船が無く、サウナであったと聞いているが、真っ暗な大きな部屋であったのか?複数の小部屋であったのか?いつ頃から湯船に変わったのか? 真っ暗な湯船に真っ暗な洗い場で、混浴であったはわかるが、脱衣場は別々であったはず、木戸銭の推移を鎌倉時代〜江戸末期まで、知りたいものです。
江戸時代に興味あるんだよなあ✨
多分日本人は男女とも体が小さかったんだろうな~糖尿病の人はいたのだろうか?
明日開催する隅田の花火に行ったら仲見世通りを歩くと長屋が見れるよ~
現代は幸せなのでしょうね。
幸せ は相対的なもの
いつの世も 不満な人もいれば 幸せな人もいる
自分だって 幸せな時もあれば 不幸なときもある
いまの日本社会 嘘を通す 騙す 拝金主義 格差拡大 心が豊かになる方向に向いているか疑問
そもそも 西洋文明文化は野蛮です 戦争無くなりません いくら 理詰め 愛を言っても 戦争します その西洋文明文化もさらに精鋭化して
ここらで 縄文以前から続く 日本人のたましい霊を引き継ぎ 思い起こし 世界平和に続く 八紘一宇 の国をつくっていきましょう ね
猫侍思い出した!
超絶ミニマニスト😂
ミニマリスト、ね😊
日本人なら😂🎉
おもしろかった
明治時代の町民農民商人が知りたい
8:15
ということは、農家は大金を持っていたといことになりませんか。
農家は意外と現金を持っていました。古民家の土蔵から色々な品物が出てくることを考えると、農家の上の方はかなり裕福だったことでしょう。
リクエストです。
大東亜戦争🪖が終わり横浜に神が降臨されました。予言、奇跡が見えない神の実在する事が解りました。
長家は家賃が只だった聞いたんですが、ちがってたかな?
凄く良い内容なのに、チャンネル登録催促が多すぎて嫌になる😢
小さな人間?
@@あべしんご-t8k
はい。
総集編だから😂
くそっ…俺もこの頃に生まれていたら…今は電子春画ばかり見ている
いつの時代も庶民は税に苦しめられるは同じである。なんか虚しく思う。
長屋は便所も共同だったから、女は普通に覗き見されてたらしいな。
GHQによる農地解放が無ければ今の農村は無く、地主階級が政治も経済も専有しただろう。
現在も、湯女が欲しいよね~🙂
毎日、銭湯に行きたい~♨️
梅毒は、現在でも増えています、特に、女性に。
大陸からでしよう。隣国
感染すると治癒しても抗体は残ります。感染の過去を消し去るのは困難です。用心に越した事は有りません。
混浴、良いね。😊
アクセント時々へん
まだ車がない時代、昔の人は歩き、歩き移動したり旅していたこと、今じゃ考えられないですね😅根性があるのが日本人だなぁと思うよ
猿や動物も混浴だったと思う。
犬が伊勢参りをしたという記録が残っています。
混浴は、20年前くらいまで田舎じゃ普通でしたよ。35年前20歳の時、雲仙岳に行ったら町営の銭湯が混浴で、彼女と一緒に入ってたら、30手前くらいの家族が入ってきて、一緒に入りましたよ。20年前に和歌山の川湯温泉へキャンプツーリングに行った時、友達4人フルチンで川の野天風呂に入ってたら、近くのホテルに泊まっていた看護婦さんの旅行客が4人やってきて、ビールで乾杯して一緒に野天風呂に入りました。もちろんエッチな行為などせず、お互いの裸を見ながら、めっちゃ話しもはずんで、風呂に入ったり、川で泳いでのぼせた体を冷やして、を繰り返しながら・・何時間も一緒にお風呂を楽しみました。今ではありえないですが、良い思い出です。
うちの町の共同風呂は、昭和40年頃まで混浴でしたよ。
それが普通だと思っていました。
マジで?
混浴はいいね。
😱😱😱😱😱
それは銭湯ではなく、温泉風呂場だろう。
江戸で良かったかなーーー
時間の概念はみんな腹時計?
BFMが非常に耳障りです。
🤔🎉🎉🎉
大家さんの捨て子の面倒住人の世話、識字率の、高い教育せいど、今の政治家に教えたい。子供は宝、世直しした、水戸黄門ざまの話、
残念ながら、水戸光國公は外遊は一切 していない、というのが事実の様です。😞
解説の感想がおかしい。
もっと早く産まれたかったが 例え混浴が無かったとしてもシャワートイレが無いならイヤだな、😅
おさん、は、どうしたの、ですか?
江戸時代1日2食だったと思いますが。「かみがた」です。
江戸時代はすべて2食だたわけではないのですね。
男性なら湯女サービスをうけてみたいものですね・・・これは完全にセクハラで~す。
湯女はいいな!