Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
東京生まれ東京育ちです。じゃん、は横浜弁ではないでしょうかね?だべぇ、は聞いたことがないです。
ご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
たべは湘南辻堂出身の中居くんがたまに使います
だべは相模原あたりで使います
横浜です。じゃん、べ、だべは同地域(地元)の人と話す場合めちゃくちゃ多用します。
練馬・板橋の辺りでは普通に使われてますよ。
興味深い内容でした!東京生まれ、東京育ちです。あまり使わない東京方言で紹介されていた中で、個人的に周りで使われていた言葉を。人様はたまに使うことがあります。「人様に迷惑をかけないように」とか。しゃしゃるは学生時代によく聞きました。「あいつ、しゃしゃってるよな」「しゃしゃっちゃってるー」など、咎めたり、時たまからかう調子でも使ったり。ちょっと若者言葉っぽい感じかも。若者が使うのは、だべるもそうですね。お天道様(おてんとさま)は、子供の頃によく聞きました。都内でも地域によって違いがあるかと思います。
ご覧いただきありがとうございます。人様に・・・東京方言ですね。特に下町?かもしれませんし落語でよく聞く言葉のような気がします。今後ともよろしくお願いいたします。
@@ias4204 さま 「人様に」が東京弁⁉️全然信じられない。「しゃしゃる」は東京弁?私はあんまり聞いたことないです。「しゃしゃり出る」はよく聞きます。共通語だと思ってだけど違うのかな??
「だべる」は端折った言葉で今は廃れた言葉だと思っていました。昭和では少なくとも首都圏ではみんな結構使ってましたよね。
祖父の代から東京生まれ東京育ちだけど、東京方言は「っ」とか謎の接頭語・接尾語(ぶん殴る、ぶん回す、はしっこ、すみっこ等)が多い印象ですね。独特な言い回しだと「針仕事してたら針で指つっとした(刺した)」とか。たぶん「突き通した」が訛ったのかな?家を聞かれて「◯◯川のかわっぺりだよ(川沿い)」とか。今でも使ってます。あとは方言にあたるのかわからないけど、文節に「~さ」がめちゃくちゃつきますね。「こないださ、お父さんがさ、仕事中にさ、狸見たって言ったじゃん?そんときさ、」って感じに
ご覧いただきありがとうございます。懐かしい感じがしますが、まだ現役で使っている人もいると思いますね。「さ」は普通に使いますね。あんたがたどこさなんて言う歌にも「さ」が出てきますしね。つっぷすとかしょっ引くなんてあまり使わないと思いますが聞けばわかりますよね。本当に東京方言は面白いですね。今後ともよろしくお願いします。
つっとおす突き通すがお江戸風に端折った形。ジャン!は昭和43年くらいに横須賀に越した同級生がビックリしながらおせぇてくれた。後、60歳近くになって新潟出身の同年の人に指摘された「〜しちゃった。〜ちゃった。」気が付いてなかった。マダマダいっぱい言いたいことあるわ〜。
「ね、さ、よ」の撲滅運動があったと記憶。大正時代でしょうか?それから男言葉、女言葉の区別は比較的新しい。花魁の語源が「オイラの」と禿の少女が言ってたところからというだけに、オイラが男の言葉になったのは恐らく江戸じゃなく東京以降では。「そうざます」でなく「さいでぁんす→さいざんす」だけど、これがこなれて自然に、しかも男の人が発していたのを聞いた時は感動で震えた。多分昭和一ケタ生まれの、とある大学病院の教授。もう三十年くらい前の話。話者が少ないから、津軽弁や河内弁、鹿児島弁以上に東京弁を聞いて覚えるのは難しそう。比較的伝統的な喋り方する方々は大方90歳超えだから今の内よ。(ワタチは昭和33年生まれだけど「ちょいとゴメンなさいまし。」などと日常言っちゃぁ95歳の伯母に喜ばれてたけど、その伯母も亡くなり、滅亡の一途を感じる今日この頃。周囲を死語で溢れ返させまくっちょる。)
東京都民です。下町言葉・山手言葉とかは昔は使ってたんだろうけど最近は使われないからか、方言とはいえあまり聞かないですよね。
ご覧いただきありがとうございます。そうですね。言葉は生き物ですからどんどん変化しますし、死語になるものもあります。またコメントくださいね。ありがとうございます。
おもしろいなぁ。東京で生まれ育ってるけど、話してる言葉が東京の方言だったとは思わなかった。ひゃっこいはじいさんは使います。いっぱし、だべる、は使いますね。
ご覧いただきありがとうございます。いっぱしは下町中心の東京方言かと思います。また気が付いたら動画を作ろうかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
浅草の飲み屋で大工の棟梁と鳶の親方の会話には痺れたね。「近頃の若えもんはハンチクな仕事しかしねえくせに」
ご覧いただきありがとうございます。面白い話です。今後ともよろしくお願いいたします。
5:07 これも方言ですか😮 普通にアニメで見た、本当に知らないです、面白い。(apologise if my grammar is wrong, still learning Japanese)
私の祖母(大正生まれ)は生まれも育ちも栃木県だったのですが、生前話していた言葉のほとんどが東京方言だったのが意外でした
ご覧いただきありがとうございます。栃木県ですかぁ、勉強になります。今後ともよろしくお願いいたします。
栃木は女の人はあんまり訛ってないかなーおじちゃんとかはバリバリ栃木弁ですよ。
「うざい」は「うざったい」もしくは「うざっしい」という多摩方言ですね。多摩弁(もしくは武州弁)といっても北は埼玉の南部から、南は神奈川の北部まであるので使わない人もいるかもしれません。語尾に「~さ」「~べ」をつけてしゃべるのが特徴です。あんたがたどこさ は武州弁の歌です。
ご覧いただきありがとうございます。「うざったい」よく使っていました。「~さ」「~べ」も私の育った東村山では当然のように使っていました。ありがとうございます!
ん?あんたがたどこさは九州の歌ですよね?
@@veilchen1846戊辰戦争時に川越城に明治新政府軍が進駐してきた時の歌という説があるようです
@@yafuru4096 さま そうなんですか!知りませんでした。勉強になりましたm(_ _)m
ざますはドラえもんのスネ夫のママからよく使うの見たことあります。
ご覧いただきありがとうございます。ざますは懐かしいですね。普段はあまり使いませんが何となくホッとする感じがします。今後ともよろしくお願いいたします。
東京以外の人に聞きたいんだけども、「かたす」「しょっぱな」「ぴったし」「駄弁る」とかって使わないんですか?共通語だと思ってました。
ご覧いただきありがとうございます。あまり詳しくありませんがタレントさんも使っているので東京高じゃないかもしれません。今後ともよろしくお願いいたします。
かたしとこうよって、関西出身の父親に言ったら、「何その日本語?」って言われましたね。
「かたしといて」と言われ「ああ、片づけてってことね」と状況からすぐ翻訳できました。
関西以西特に九州でかたすに当たる言葉が「なおす」ですね。九州出身の人が言ってました。
かたす通じないま?
東京弁には多摩弁もあります。志村けんさんがおばあちゃんをやった時がこの言葉です。
ご覧いただきありがとうございます。私は下町、山の手、三多摩に住んだことがありますの比較ができます。また別の地域の東京弁も動画で作ろうと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
愛知県民ですが以前は市川に住んでいました。じゃんは愛知のほうがたくさん使ってる気がします。ちゃんねる登録させていただきました。
ご覧いただきありがとうございます。そうですか、知りませんでした。東京の人とはきっと話が弾むんじゃないでしょうか。今後ともどうぞよろしくお願いします
三河弁と言えば「じゃん・だら・りん」ですよね。
多分東京の「じゃん」は静岡から来たものですよ。だから由来は同じだと思います
愛知出身です。両親、祖父母ともに愛知出身ですが「ちょうらかす」は名古屋弁でも似た意味で使われますね家康が三河出身だった名残なのでしょうか?面白かったのでコメントしました。
愛知出身の方ですか!ありがとうございます。確かに「ちょうらかす」は名古屋弁でも使われますね!家康公の影響もあるのかもしれませんね。
小さい時、なんかうちだけ違う言葉を喋ってるみたいな気がしていて、友達とは気をつけながら喋ってました。「かみいさん」「うっちゃる」「おこうこ(漬物のこと)」など。落語を聴くようになってからうちだけじゃないことに気づきました。
ご覧いただきありがとうございます。おこうこって使ってましたねぇ~懐かしい!下町のちゃきちゃきの江戸っ子の言葉も久しぶりに聞いてみたいなぁと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
てやんでぃ が 何言ってやんでい は落語で気がつきました!
古い伝統的な東京の下町で育ったんですか?
@@veilchen1846 いえ私は千葉生まれなのですが、父から遡ること4代ずっと東京で、父の語幹がうつりました。
@@才蔵-n3l 江戸の人はいろいろ省いて短くして喋るのが好きだったようですね。落語大好きです!
勉強になりました!
ご覧いただきありがとうございます。励みになります!今後ともよろしくお願いします。
俺の地元の柏は茨城訛り入ってる
ご覧いただきありがとうございます。そうかもしれませんね。綾瀬に住んでいたことがありちょくちょく柏には言っていました。今後ともよろしくお願いいたします。
そうか!県境でいきなりアクセントや発音変わったりしませんよね、普通。
「ごめんあそばせ」「ごきげんよう」は一部の女子校での挨拶に残っているようですね。自分の伯母は大正生まれで東京の山間部での生まれ育ちでしたが、話していて訛りが強すぎて半分もわからなかった思い出があります。
大正生まれの方ですか!時代を感じますね。また動画に役立つ情報ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
「おみおつけ」「おしんこ」なんかも東京方面ですよね。あと「いとこ」の言い方が訛ってる人が多い印象です。今の人はあんまり言わないようですが、たまに聞くとほっこりします。
ご覧いただきありがとうございます。おみおつけってまだ使ってますかね?おしんこは結構聞きます。あと「おこうこ」は?もうつかいませんかね?今後ともよろしくお願いします。
「いとこ」のアクセントが違うーという意味ですか?
@@veilchen1846 ですね
私も子どもの頃、「おみおつけ」って言っていました!
「い」にアクセントがあるのが共通語ですか?「と」にアクセントがあるのが東京弁かな?逆かな??🤔
「〜してっからよ」とか促音便口調はよく使います。他県の方はあまりそう言う言い回しはしないのでしょうか?
それって茨城とか千葉の農家言葉ですよね。〜さき行ってっからね、ゆ入ってっから待っててよ、とかね。
ご覧いただきありがとうございます!色々ありますね。ご当地の言葉まだまだ探したいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
昔から、方言大好きです。今、下町言葉のお芝居の練習中なので、参考になりました。「ご機嫌よう」は大好きだけど、大阪生まれ、大阪在住なので、使った事無いけど、使ってみたい言葉です。⭕️出来れば、下町言葉の特集をやって欲しいです。下町の世界観に、どっぷり浸かってみたいです。さすがアナウンサー!美しいお声での解説ありがとうございました🤩🙏
ご覧いただきありがとうございます。下町の言葉を今度調べて動画にします。今後ともよろしくお願いいたします。
当方茨城県南です。茨城の言葉も結構江戸弁の影響を受けているらしく、「べらぼう」「しゃしゃる」「しゃっこい」「だべる」辺りは今でも使いますね。「おっぺす」も使いますが、押しつぶすという意味なので若干変化しているのかもしれません(なので人間に対してはあまり使いませんね)。考えてみれば、江戸千住を朝に出て歩きでその日のうちに到着出来る距離くらいしか離れてないので、相当な交流は当時からあったのでしょうね。
ご覧いただきありがとうございます。茨城県南の方言は江戸弁の影響が大きいんですね!勉強になります。確かの「おっぺす」は人を押すだけでなく押しつぶすにも使いますね。茨城県南部だと江戸との交流も盛んだったと思います。今後ともよろしくお願いします。
地元が神奈川寄りの都民ですが🙇🏻♀️よく使うのが➡️ウチら(私達)、さみぃ(寒い)、昔のとんねるず石橋さんの影響で「〜じゃねーよ‼️、ぜってーかよ‼️(絶対)」とか皆んな使いますが女性は汚い言葉を使うな‼️と厳しく注意されますね💦
ご覧いただきありがとうございます。懐かしい使い方ですね。ウチらとかオイらとか、「さみぃ」に「よ」をを付けて「さみぃよ」楽しい東京方言です。先日テレビで「10円くらいまかんないかなぁ」って言ってる人がいました。「まかんないかなぁ(まけてくれないかなぁ)」も東京方言かもしれませんね。今後ともよろしくお願いします。
「うちら」「めっちゃ」「あほ」ってもともと関西ですよね、たぶん。
お疲れさまです。〝東京にも方言がある〟という事を、特に若年層の人達ほど意識する事がなくなってきている様ですが、実は全国の様々なところと同様に東京にも〝方言〟は確かに存在しますね。まずは〝東京〟という街の変遷を考えて見る必要があると思います。現在進行中のあるテレビドラマで解りますが、戦国時代の末期、愛知県の三河方面から徳川家康を筆頭に、関東の寒村であったところに巨大な都市を整備する為に出て来た人達がいます。その為現地の関東の言葉に〝三河弁〟の影響を受けた部分もある様です。〝大根〟を〝でーこん〟と言ったりするのはそれかもしれません。また、時が経つにつれ、〝東西南北〟の関東地域からの言葉の影響もある様に思います。神奈川の言葉に〝ハマ言葉〟、〝横須賀弁〟がありますが、その中に〝~じゃん〟という語尾があります。これは〝甲州弁〟ですね。これもテレビドラマにありました。山梨の人達が富士山の東側をぬけて神奈川に移動して来た事の影響とも考えられます。〝押す〟という動作を〝おっぺす〟というのは、主に北関東から東関東の方言ですね。また、〝~だべ〟という語尾は南関東も含めた〝関東弁〟でもあり、より以北の〝東北地方〟でもよく聞かれるものですね。生粋の〝江戸弁〟というのは、武家を中心とする山の手の言葉と、庶民の生活する下町での言葉に大別出来ると思いますが、それぞれがまた江戸言葉としての〝方言〟ですね。江戸落語の古典や、映画〝フーテンの寅さん〟などではっきりと解ります。〝標準語〟というのは明治時代の軍隊で、意思の疎通を間違うと命に関わるので、軍事目的で研究されて作られたものですね。現在でも〝自衛隊、消防、警察〟などで使用される言葉に独特の符丁があったりします。それをメディアが新聞や放送などで解りやすくする為に変化を加えたのが〝標準語、共通語〟ですね。これもまた長い間に少しずつ変化してきていますね。最後に、全国各地の〝方言〟は、その地域の文化を育んだ大切なものですね。また、全国どこへ行っても通じる〝標準語、共通語〟は、とても便利なツールです。日本語のこの二本立てをこれからも大事にしていきたいですね。ちなみに、世界的言語と言われる〝英語〟にはこうした便利なシステムは今のところ〝ない〟そうです。私は〝標準語、共通語〟は、より洗練されているかどうかの〝グレード〟の違いだと思っています。また、別段〝方言〟に対して〝正しい〟わけではないと思います。それは勘違いですよね。長々と失礼いたしました。
ご覧いただきありがとうございます。長文をいただいたのは初めてです。見れば見るほどよくご存じですね。素晴らしいと思います。私ももっともっと勉強しなければならないことを痛感しました。今後ともよろしくお願いいたします。
アメリカの東海岸と西海岸に数年いましたけど、実はアメリカ英語にも、あいさつとか独特の言い回しがあって、出身がわかる時があるよ、あとレストランでは、東の方だと、パンケーキ、ホットココア、西の方だと、ホットケーキ、ホットチョコレート、なんてメニューでしたね。
生まれも育ちも埼玉県南部(戸田・浦和)だけど、ほぼ同一ですね。てか、ほとんど日常的に使ってる言葉ばっかです。「世間様」「人様」は普通に使ってますよ。「しゃしゃる」は「しゃしゃり出る」という言い方で、完全に日常語になっています。
ご覧いただきありがとうございます。「世間様」「人様」はどちらかというと下町がメインかもしれませんね。本当に興味深い言葉が多いですね。今後ともよろしくお願いいたします。
江戸時代に東京で生まれた言葉だから、現代で周辺の関東まで伝わってるのは当たり前ですよ。
@@pilotjohna7131 さま なるほど!横浜弁の「〜じゃん」が8055%年に東京の親戚のうちに行ったら年下の子も使っていてびっくりしました。今はかなり遠くまで広がってますよね。
道民ですが、「かたす」「おっぺす」などいくつかと時代劇で使いそうな言葉以外はだいたい使っていたんじゃないかな。80の友達がよく「ジャッキまく」という言葉を使います。私はわかるんですが、これは方言?流行語?かな。ネット検索でも出て来ないんです。
ご覧いただきありがとうございます。「ジャッキまく」は使ったことがありません。今後ともよろしくお願いいたします。
自分もこの間、車で物を運搬し終えた後に「とりあえず、車いごかして来る」と言ったら「?・・・ああ、『動かす』ね」と訂正されました。あとは「しょっぱこい」「ぬるっこい」のような、形容詞の後に「〜(っ)こい」をくっつけるのも東京弁の特徴かと思います。
ご覧いただきありがとうございます。「~こい」は「ひゃっこい」は今でも使いますね。「~こい」って下町ですかね?今後ともよろしくお願いします。
父は新宿出身、母は神田出身でした。二人とも戦前生まれで、親戚が集まると、東京方言だらけw俺は多摩地区育ち…父と母は微妙に言葉が違ってたw意識してなかったが他県出身の友人が、ここで紹介されている言葉を俺が普通に使ってるって…w特に、親の影響で「しおひがり」や「ひろしまし」などが、未だにちゃんと言えないので、友人に笑われる…標準語がなんなのか、未だに解らないw
ご覧いただきありがとうございます。私の母は下町で、「ひ」と「し」がしょっちゅう間違えていました。面白いことに私の父は福島で「え」と「い」をしょっちゅう間違えていました。エリアによって面白い変化がありますね。今後ともよろしくお願いいたします。
俺も昔若い頃東京で仕事をしていた事があり、「女性語」か「てよだわ言葉」だか全然詳しくないけどよく映画やドラマそしてマンガで使われる女優や女のキャラが喋る言葉を居酒屋かスナックで聞いたことがありますよ。若い女性じゃなく60歳以上の人だったけど上品で綺麗な響きでしたよ。若い女の子達が使ったら色っぽくて上品で可愛くてグッと来ちゃいますね俺はドラマや映画等で女優が喋る言葉が1番好きです。
ご覧いただきありがとうございます。「てよだわ言葉」は今でも使いますね。特に東京の山の手に住むお金持ち?の女性ってイメージがありますね。今後ともよろしくお願いします。
小津安二郎の映画は、若い女性同士の会話がすごく面白いですよ...繰り返しのリズムが楽しそうで、溌剌とした若さを感じます...
東京の人は地方の方言でも面白い、響きが良いと思ったらすぐに会話に取り入れますよ。てか、東京弁ていうのがあるんですね。気にもしてなかった。
ご覧いただきありがとうございます。東京でも三多摩、山の手、下町でかなり違いがあります。ほかにも動画を出していますので是非ご覧ください。今後ともよろしくお願いいたします。
しゃしゃるは若者言葉のイメージがあります!いっぱし、ほんでも聞いたことあります、駄弁るは使います!ごきげんようは女子校の始終業の挨拶のイメージです笑
ご覧いただきありがとうございます。しゃしゃるってしゃしゃり出るですかね。ジェネレーションギャップです(笑今後ともよろしくお願いいたします。
母は東京ですが場所によって使わない言葉もありますね。火の見櫓を、しのみやぐらと言ってました。懐かしいです。ありがとうございました。東京弁が個人で気軽に練習できるサイトを立ち上げてください。言葉もその物も大切ですが、イントネーションの学習ができたらいいですね。言葉の上がり下がり等。応援しています。
ご覧いただきありがとうございます。そうですね。私の母も下町でしたので「しおひがり」を「ひおしがり」なんて言ってました。東京方言も深堀すると面白いことが出てくるかもしれませんね。今後ともよろしくお願いいたします。
亡き父が昭和ヒトケタ生まれの東京っ子で「ひ」が「し」になってました。私は物心ついてからずっと首都圏にいるのに「ひ」が「し」になります。子どもの頃から殆ど共通語を喋ってたらしいのに四国出身の母の影響で。だから「司書」と発音すると「秘書」に人には聞こえるらしくて必ず「図書館の司書」と言ってました。私はマルチタスクが大嫌いで気を利かせるのも嫌いなので。おまけに昔は垢抜けなかったし。ところで江戸っ子と渋谷で会う約束をしたと思って渋谷に行ったら向こうは日比谷で会うつもりで会えなかったとかいう話がありますが、ひとごとじゃなかったと気がついたのは私が一人暮らししてだいぶ経ってからでしたw 幸い父と日比谷で待ち合わせたことはありませんがwww
@@ias4204 さま 私はしとひが江戸っ子とは逆になりがちですが、私を含め首都圏で育った子供は親がどこで育っても「しおひがり」と「ひおしがり」のどちらが正しいかわからない子が殆どだったみたいです。
江戸っ子でも「し」が「ひ」になるのは今は年配者だけでしょうか?81年頃「ひ」が「し」になる24歳位の人がいて、その人より若い人で同じ訛り?で発音する人を見たことがありません。
地方人です。ドラマの影響で、単語としては、東京弁と標準語の違いがいまひとつわかりませんでした。江戸弁といえば、江戸前落語家が使う言葉というイメージがあります。
ご覧いただきありがとうございます。標準語は山の手の言葉で今では特にアナウンサーが使っていると言われています。東京弁は地域によって多少違いがあるようです。今後ともよろしくお願いいたします。
私は都下出身ですがおじいちゃんが下町出身だから『ひらゆきしめ』の絵本読んであげよう👨🏻🦳とか言ってた😂
"しょっぱな"は"初っ端"漢字でありますよね方言って漢字あるんでしたっけ?
ご覧いただきありがとうございます。確かに方言では漢字で書く言葉はあまり見ませんね。探してみます。今後ともよろしくお願いします。
私の母は目黒出身の目黒育ちですが、昔から時々家族全員が分からない言葉を使う事があります。
ご覧いただきありがとうございます。具体的にどんな言葉だか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
下町育ちです。浅草の祖母は・方々に〜・だもんだから〜・ん〜〜・ひ、とし、は確実に混同していた渋谷の祖母は・こしらえる・〜だわ・〜なのよ・〜ちゃん(名前)や、おいでなさいとよく言っていました。方言じゃなくただの口癖かもしれませんが。こういうのは性別や職業によっても違うのかもですね!
ご覧いただきありがとうございます。「だもんだから」「こしらえる」「おいでなさい」哀愁を感じます。いい言葉ですね。ほかにもあったら教えてください。今後ともよろしくお願いします。
都内下町出身ですが祖父母が愛知県出身で、ふつうに「とごむ」と使ってきて方言とは知りませんでした(40才すぎまで知らず)。検索すると似た言葉は出てくるのですが「とごむ」は出てきません。。
お味噌汁がとごんでる、このお茶底に葉っぱがとごんでる、といったふうに言ってました
都内下町出身なんですね!「とごむ」は面白いですね!方言は奥が深いですね。
あと半年で東京に引っ越す予定なので助かりました😊
ご覧いただきありがとうございます。励みになります。今後ともよろしくお願いいたします。
三多摩育ちの60代ひゃっこいおっぺす使ってしまいすねやっこいも使って笑われます
ご覧いただきありがとうございます。「ひゃっこい」「おっぺす」は最近は使いませんんがよく使っていたような気がしますね。昔を思い出しました。言葉って使っていたころを思い出させる力があるようにも思います。今後ともよろしくお願いいたします。
昔「兼高かおるの世界の旅」という旅番組をやってきたが、リポーターの兼高かおるさんは、「〜あそばせ」とか「〜でございますのよ」とか、典型的な山の手言葉を使っていたなぁ。今、きれいな山の手言葉を使っている人なんて絶滅危惧種だろうな。
ご覧いただきありがとうございます。兼高かおるさん、誰もが一度は聞いたことがある声でしょう。素敵な方でした。典型的な山の手マダムですよね。もう一度生の声を聴きたいですね。今後ともよろしくお願いします。
地域差もそうだけど年代によってかなり違うと思うあと今の中年以下が話してるのは基本新東京方言(首都圏方言)で標準語要素がかなり入って均質化されてるよね
ご覧いただきありがとうございます。言葉は生き物です。だからいつの間にか使われなくなった言葉もありまた新しい言葉が使われることもあります。私のアナウンサーの先輩が7割の人が普通に使わうようになったらそれは世間に認められた言葉だし逆に7割の人が使わなくなったらそれは死語といっていて何となく納得した覚えがあります。今後ともよろしくお願いします。
世田谷区の住民が話す言葉が標準語でしょうか。下町の言葉は女性でも威勢がいいですね。「あんま」は方言かなっと思っていたので、東京言葉とわかってよかったです。横浜特有の言葉は「だべ」ですよね。「じゃん」はもともと三河弁だと思います。徳川家康も「○○じゃん」と言ってたかと思うと面白いですね。
ご覧いただきありがとうございました。面白い感想をいただきうれしい限りです。今後とも宜しくお願い致します。
東京・向島生まれ育ちです。中学生くらいの頃「朝日新聞がアサシ新聞」「私ひとりで行くが私シトリで行く」えぇ!?私発音ができないと自覚した頃でした。家では丁寧な言葉を話すように躾けられたので、こちらに出てきた言葉はあまり使わなかったです。でも言葉の発音はけっこう敏感です。ちょっとしたイントネーションで〇〇出身とわかります。自分の人生でいちばんびっくりしたのは、京都府の北・海沿いのある家庭に行った時、とても静かな空気感漂う中で感じたのは会話の前に"シンコペーション"を踏んでいると感じたことです。自分のかなり速いペースの話し方とはまったく違いました。生まれ育ったそれぞれの地域で「生きている言葉」興味深いですし、大切にしていきたいですね。
失礼ですが、天皇陛下より5つ以上年上ですか?ぜ〜んぜん違っていたらお許しくださいませm(_ _;)m 古い下町で育った方は若くてもアクセントが古いこともありますから😅アクセントじゃないけど、2000年代くらいに自分より若い人が「真っ直ぐ」を「まっつぐ」と、それも女性が発音してたからびっくりしたことがあります。
ご覧いただきありがとうございます。「ひ」と「し」がなかなかわかりづらい人が今でもいますね。私の母も潮干狩りを「ひおしがり」なんて言ってました。今後ともよろしくお願いします。
Z世代ですが「ひゃっこい」とか「いっぱし」「だべる」は使うような感じします。私の祖父は下町で生まれじゃないですが、「しゃっこい」と言ってました。
ご覧いただきありがとうございます。江戸っ子は「ひ」と「し」がわからないと江戸っ子の母が言っていました。潮干狩りを「ひおしがり」なんて言っていてやっぱりわからなくなっていました(笑 一度江戸弁をテーマに動画を作ってみようと思っています。今後ともよろしくお願いします。
「うま」は東京に進出してきた関西芸人が使い始めて最近広まったのではないでしょうか。それ以前の生まれも育ちも東京の人は「うめぇ」(男言葉)です。なので「うま」は抵抗あるし使ってない。
ご覧いただきありがとうございます。確かに東京生まれ東京育ちの私にとっても「うま」はちょっと抵抗があるように思います。ただこの「うま」は既に全国で使われているので使わざるを得ない時が来るようにも思います。「うめぇ」は江戸弁かもしれません。今後ともよろしくお願いいたします。
葛飾生まれ葛飾育ちです。「おっこどしちゃった」「机の上、かたしとして」とかも言いますねー。先日友人と話してて「ずる込み」が通じなくて、あれ?!っと思って調べたらこれも東京東側と千葉の一部だけしか使わないみたいです。人様って普通に使ってたけど、共通語では無いんですね!以前タクシーに乗って運転手さんとちょっとお話したら「お客さん、東京の下町の出身でしょ。言葉で分かります」と言われたことがありました。その方は、わたしが話す単語とかではなく、喋り口調が下町の人の口調だと仰っていました。べらんめえとまではいかないですがw
ご覧いただきありがとうございます。下町は独特の口調がありますね。チャキチャキって下町の印象があります。参考になります。今後ともよろしくお願いいたします。
「かたす」って関西弁じゃないんですか?
@@veilchen1846 関西では意味が通じないと聞きました!「片づける」が「かたす」なのですが、同じ意味を指しているのでしょうか?関西在住でも、ご両親など一緒に暮らしていた方が関東出身、もしくは幼少期に関東で暮らした経験があると、自然と会話の中で出てくるので知っていたとかはあるかと思います!
父方は代々渋谷、母方大森。曾祖母はざあます言葉だったそうです。私の子供の頃はうざい、ださいを使うと母から田舎者の言葉を使うなと怒られましたね。厚木原人と結婚し厚木在住ですが、おみおつけ、お冷や、おこうこは全く通じません。
ご覧いただきありがとうございます。おみおつけ、お冷や、おこうこはよく使ってましたね。山の手言葉?でしょうかね。山の手言葉って割と「お」から始まりますよね。ありがとうございます。参考にいたします。今後ともよろしくお願いします。
東京出身ですが言われないと方言だと分からないですねでも確かにフォーマルな場では東京方言は使わない気がします
ご覧いただきありがとうございます。確かのフォーマルでは使いませんね。今後ともよろしくお願いいたします。
ときどき八王子弁が混じってて草(江戸弁や山の手弁とは違うと思ってるあと。現在あまり使わないのも飲み屋で年配者と話してるとすっげー聞いたりする
ご覧いただきありがとうございます。八王子弁ですかぁ懐かしい、私も八王子に住んでました。訛りはあまり覚えていませんが、確かに「すっげー」ってありましたね。「ひゃっこい(冷たい)」も今は年配者でも使わないかもしれませんね。今後ともよろしくお願いします。
普段意識していなかったので、改めて聞いてみて面白かったですちょっとしゃっきんまであるってこうとおもって、急に、やおらたちあがったもんだからさ、くらくら~っときてそこのとおりっぱたにあるしゃくようばこの角に頭ぶっけちゃってさほら、こんなタンコブが。ほれ、見てよこれぇ。みたいな雰囲気で祖母は話してた記憶があります。百均は当時まだなかったですけどねー しゃっきんは父が現在絶賛使用中です「ひおしがり」とか「ひきもの」とか「しゃっけー」とか私もつい使ってしまうことがあります。レアな単語で迷うこともあります 例えばひきでものなのかしきでものなのか一瞬考えます。
ご覧いただきありがとうございます。東京の方言でも三多摩では「何?」を「あに?」って言ったりします。今後ともよろしくお願いいたします。
@bkek2984へー。オイラは戸田生まれ浦和育ちのバリバリの埼玉県民なんだけんど、こっちとほとんど変わんねえんだな。ちなみにオイラは高校は板橋の私立の男子校だったんだけど、生徒は俺みてえな埼玉県民と、練馬とか板橋とかの連中ばっかだったんで、なんも違いがなかったべ。
山の手は武士が多く住んでいて言葉にその名残があります。「さようでございます」が山の手言葉で下町言葉とはかなり違います。いっちまう、ではなく「いっちゃう」といいます。東京人の話し言葉は言葉尻に「、、、ね」をつけます。「それでね」「ですからね」「ね?判りましたね」この動画の先生も言葉の終りに必ず「ね」を付けていますね。私も東京人です。
ご覧いただきありがとうございます。裏話ですがアナウンサーが原稿を読む時、「ね」の使い方がとても難しいのです。強い「ね」弱い「ね」断定的な「ね」・・・まだまだあります。参考になりました。ありがとうございます!今後ともよろしくお願いします。
下町では二重母音を長母音にしがちですね...フランス語と同じですね...
ご覧いただきありがとうございます。笑ってしまいました。確かにそう取れますね。今後ともよろしくお願いいたします。
勝手に、東京は「うめー」で「うま」は関西由来とおもってました。
ご覧いただきありがとうございます。東京でも言いますよ。今後ともよろしくお願いいたします。
「違って・チガッテ」が標準語だと思うが、東京の人は「チガクテ」と云うのが気になっていました...友人に指摘したら驚いていましたね.....
ご覧いただきありがとうございます。確かに「チガクテ」は聞いてても抵抗がありますね。でもこうした言葉が出てきてもおかしくないのが言葉の世界です。今後ともよろしくお願いします。
上京して4年経つけど、片すとおっかないは意味わかりませんでした。
「片すとおっかない」は東京の方言ですね。「片づける、怖い」地元ではよく使っていました。最近はどうでしょうかね?今後ともよろしくお願いします。
ビートたけしは今でも「おいら」って言いますね。
ご覧いただきありがとうございます。「おいら」は2種類あって「自分」と「自分たち(おれら)」があるように思います。今後ともよろしくお願いいたします。
教員という職業柄周りは足立区、葛飾、上野、荻窪、赤羽の人等たくさん出会うが、標準語にならず関西弁で話してしまう。どうしてかなー。
ご覧いただきありがとうございます。関西弁になってしまうというのは意識が関西弁になっているのではないでしょうか?意識的に強制すれば関西弁にはならなくなると思います。今後ともよろしくお願いいたします。
練馬区大泉や江戸川区瑞江で無意識に地元のアクセントで言ったら、北関東(茨城?)のアクセントで返されてバカにされたと感じました。
@@田邊敬規 茨城言葉で、〜だっぺ、さえ言わなかったら、アクセントや下町の方言は、茨城とほどんとおんなじですからね。新宿(しんじく)、北千住(きたせんじ)、亀戸(かめえーど)、自転車(じでんしゃ)、上野駅、上野行、おんなじ発音、などいろいろとあるよ。あと下町は茨城ルーツ多いし。
さんまは関西出身やけど、ほんでって言ってるイメージあるな
地方出身の人は、東京都に方言は、無い❗と言うけどね、東京都大田区生まれで東京都大田区育ちの北海道新冠町在住の私です。興味深いですね😅[いかさま]が懐かしい😅東京下町言葉は、寅さんの世界
ご覧いただきありがとうございます。「いかさま」「ひゃっこい」なんて言うのも東京じゃないですかね?今後ともよろしくお願いいたします。
東京弁の語彙は、三河弁、名古屋弁と共通しているものが多い。やはり江戸幕府の影響があると思います。
ご覧いただきありがとうございました確かにそうかもしれませんね。勉強になります。今後ともよろしくお願いいたします。
大阪人は「じゃん」を毛嫌いしているが、大阪人はこれをそのまま「やん」「やんけ」と言っているだけだと気づくべきだ。しかも「じゃ」と「や」は容易に変化する近隣の子音だ。
ご覧いただきありがとうございます。毛嫌いしているかどうかは別として確かに関西では「やん」「やんけ」はよく耳にします。また、地方によっては別の言い方があり、沖縄では「じゃん」の部分を「さー」にして普段使っているようです。また、東京の三多摩で耳にするのが「じゃんか」と「か」を付けて話すことがあります。面白いですね。今後ともよろしくお願いします。
じゃんって横浜が使うもんだと思ってました。
ご覧いただきありがとうございます。そうですね。横浜周辺では「じゃん」は当たり前ですが発祥はどこだかわかりません。「周辺」かもしれませんが使い方が楽なので一気に「周辺」の範囲が拡大して人口が多い横浜に近い東京でも拡大したと思います。三多摩の方に行くと「じゃんか」とか言いますしこれも影響があると思いますね。今後ともよろしくお願いします。
50代の横浜出身の者です。じゃんは山梨から伝わったと聞きました。横浜開港当初の主要な輸出品はお茶と生糸だったため、横浜には山梨・群馬・静岡の業者が多く出入りしていて、その中でも山梨の人が使っていた「じゃん」が使いやすかったため横浜で使われるようになったそうです。じゃんはもともとは東海から山梨にかけての方言だったみたいですよ。東京で使われるようになったのは、恐らく戦後からではないでしょうか?
しゃらくせいは中田のあっちゃんが言ってるね
ご覧いただきありがとうございます。「てやんでぇべらぼうめ~」なんていいまわしもありましたね。今後ともよろしくお願いいたします。
ウチのお袋は昭和8年の町屋生まれだからバッキバキのべらんめえ口調です。単語の説明よりも文(センテンス)でイントネーションを込めて伝えてほしいですねー。その方が江戸弁の可愛らしさが良く伝わるんですが…
ご覧いただきありがとうございます。東京にも地域ごとに少しずつ違いがあります。面白いですね。今後ともよろしくお願いいたします。
これだとおっかなびっくり、とかも方言になるのかな
ご覧いただきありがとうございます。おっかなびっくりって方言でしょうか?確かに東京では使いますね。どっちかって言うと下町っぽいような気がしますね。今後ともよろしくお願いします。
大阪の中心からはちょっと外れたところ住んでますけど俺ら、ぺったんこ、しょっぱな使います
ご覧いただきありがとうございます。何となく懐かしい言葉ですね。今後ともよろしくお願いいたします。
「ぺったんこ」って方言なんですか!?しかも関西弁?
しょっぱな=初端 ですからね。
女の人で、電話等の会話中で、・・・なんだよ、・・なんだよ、という言い回しが連発する人は東京下町出と判別します。
ご覧いただきありがとうございます。~なんだよってよく聞きますね。東京下町ですかぁとても参考になりますね。今後ともよろしくお願いします。
ひゃっこいは北海道の方言かと。
コンビニでだべってから帰ろうぜって下町ですか?
ご覧いただきありがとうございます。だべつてとは下町に限らず使いますよ。今後ともよろしくお願いします
「いつまでもだべってねーでけーれ」と言うのでしょうか。信州の伯父が「帰るぞ」を「けえるぞ」と言っていたのが懐かしい。
ロクで無し。とは江戸言葉ではないのでしょうか?ロクとは陸ということで大工用語で水平が出せない役立たず。のことですが若者言葉、家庭言葉もありますね。私は京浜地区の育ちで横浜の戸塚でタクシー運転士を長年やってましたが言葉のおかしな人はたくさんいましたね。若者言葉しか話せない人はまともな会話にならないし、後ろからあっち、そっちというのはまったく運転士には通じませんよ。面白いのは、そこの突き当たり真っ直ぐ。とか普通に言う人もいます。
ご覧いただきありがとうございます。参考になります。今後ともよろしくお願いいたします。
しぞーかですが、ほとんどつかいますよ!あそばせ、ざーますはないですね!
ご覧いただきありがとうございました。コメント承りました。今後ともよろしくお願いします。
東京生まれ東京育ち、同居の祖父母が江戸詰めの元士族なので、恐らく10代は前からの江戸っ子だった者ですが、最早茨城の方が在住長い者です😃ぶっちゃけ書き言葉にしちゃうと、茨城弁と正直、あまり変わらないんですよね、東京弁🤔東京方言は、茨城ではほぼほぼ普通に使われています。しょっぱな、かたす、落っこってくる、ひゃっこい、駄弁る、転んじゃった。イントネーションが変わるだけで…ぺったんこ、ぺしゃんこ、ぺっちゃんこ、共通語だと思ってました😱人様、世間様、御天道様、いっぱし、しゃしゃってくる、しゃらくせえ、今の人、使わないの???茨城でも小学生、喧嘩する時とか普通に使ってますが…京都の人は「人様(ひとさま)」は「よそさん」と言ってましたね…あと母や祖母が使ってたけど、全く今聞かない言葉に「先(せん)だって」「もうせん」(先日)って言葉がありましたが、これは東京弁ですかね?青山生まれ青山育ちの亡き祖父は、日比谷も渋谷もシビヤと言ってました。国会中継を見て「何言ってやんでー(詰まると「てやんでい」に聞こえる)」もよく言ってましたっけ。根岸っ子の亡き祖母は大相撲の「押し出し合い」を「○○が昨日押しっこで勝った。凄いオシッコだった✨」というので、私や妹が爆笑してると「東京弁では、押し出し合いのことを『押しっこ』って言うんだよ」と懸命に弁明してました。真相は判りませんがw🤭「あに~?あんだってぇ~?」はひとみおばあちゃん思い出しました❤️最近、東京の若い人のイントネーションが、流行りのせいか、北関東弁に似て尻上がりまたは何処にもアクセントを置かない「平坦」になってきていて、不安な感じします😢私は茨城弁も東京弁も、等しく残す人がいてほしいのです。
ご覧いただきありがとうございます。言葉は生き物ですからね。新しく生まれる言葉もあれば使わなくなって死語になるものもあります。ナウいとかきゃぴきゃぴなんているのももう使わなくなりましたしね。でも東京でも地域によってかなり違いますしね。勉強になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
東京弁、方言親が東京生まれで3代続いて東京生まれ東京育ちと言われます。其れ以外は東京生まれ東京育ちと言います。基本的に東京は地方出身の集まり!関西人は地方へ往かれても暮らせるが東京は地方でのコミニュケーションが下手なので生活擦る上で100%無理。
おっぺすは千葉県弁です。
ご覧いただきありがとうございます。「おっぺす」は千葉が発祥ですかぁ知りませんでした。多摩地方でも高齢者が使う言葉かもしれません。今後ともよろしくお願いいたします。
お天道様が貧しいではなく、まぶしいでは?
下町言葉は全部分かるよ、むかし茨城のおばあさんが言ってたのとおんなじだよ。どっちも下総だしね。
ご覧いただきありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
全国中学学力テスト、東京は下から数えると解りやすい。
きったないをちったないとか。
ご覧いただきありがとうございます。ぷっと吹いてしまいました。確かに使いますね。今後ともよろしくお願いします。
おいおい!てやんでは使うぞあたぼうよぉあたしこマイマイよって使うし……
ご覧いただきありがとうございます。今後とも応援よろしくお願いいたします。
「てやんでぃ」は江戸時代の時代劇でしか聞いたことなくて死語だと思っていました!
じゃんは山梨だべは千葉だっぺ。
落っこっちゃうじゃんとか普通に使うけど方言なのか
ご覧いただきありがとうございます。「おっこちゃうじゃん」ですが、三多摩の一部では「おっこうじゃんか」と「か」を付けるところがあります。今後ともよろしくお願いいたします。
「だからさ言ったろう」「だから言っただろ」「だから言ったじゃん」の3パターンですね。
なんか房州弁に似てますね
ご覧いただきありがとうございます。興味深いお話ですね。調べてみます。今後ともよろしくお願いします
似てます。いすみ市でよく使います。
@jitsukazz 勝浦では味噌汁のことを御御御漬けとかと呼んだりします。どうやら昔の言い回しが残っているようです。
@@SHINE-t6h 古い言い回しが残ってますよね!方言じゃないけど昔の古い言葉でシャッポ(帽子)とかチョンガ(独身の男性)は未だにおじさん世代は使いますよ。
徳川家康が駿府から江戸に持って来た言葉が江戸弁に成ったんだろ。だから静岡弁と東京弁はアクセントを初め何もかもが似ているんだろ。違うか?あ?
三河から横浜で止まり、テレビの普及で全国に伝わったのが「じゃん」だと思います。昔の東京人はあんまし「じゃん」は言わなかったらしいです。
それってどうかな?関東の人は、静岡みたく、〜もんで、なんて言わないよね。
東京生まれ東京育ちです。じゃん、は横浜弁ではないでしょうかね?だべぇ、は聞いたことがないです。
ご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
たべは湘南辻堂出身の中居くんがたまに使います
だべは相模原あたりで使います
横浜です。
じゃん、べ、だべは同地域(地元)の人と話す場合めちゃくちゃ多用します。
練馬・板橋の辺りでは普通に使われてますよ。
興味深い内容でした!
東京生まれ、東京育ちです。
あまり使わない東京方言で紹介されていた中で、個人的に周りで使われていた言葉を。
人様はたまに使うことがあります。
「人様に迷惑をかけないように」とか。
しゃしゃるは学生時代によく聞きました。
「あいつ、しゃしゃってるよな」
「しゃしゃっちゃってるー」
など、咎めたり、時たまからかう調子でも使ったり。ちょっと若者言葉っぽい感じかも。
若者が使うのは、だべるもそうですね。
お天道様(おてんとさま)は、子供の頃によく聞きました。
都内でも地域によって違いがあるかと思います。
ご覧いただきありがとうございます。人様に・・・東京方言ですね。特に下町?かもしれませんし落語でよく聞く言葉のような気がします。今後ともよろしくお願いいたします。
@@ias4204 さま 「人様に」が東京弁⁉️全然信じられない。「しゃしゃる」は東京弁?私はあんまり聞いたことないです。「しゃしゃり出る」はよく聞きます。共通語だと思ってだけど違うのかな??
「だべる」は端折った言葉で今は廃れた言葉だと思っていました。昭和では少なくとも首都圏ではみんな結構使ってましたよね。
祖父の代から東京生まれ東京育ちだけど、東京方言は「っ」とか謎の接頭語・接尾語(ぶん殴る、ぶん回す、はしっこ、すみっこ等)が多い印象ですね。
独特な言い回しだと「針仕事してたら針で指つっとした(刺した)」とか。たぶん「突き通した」が訛ったのかな?
家を聞かれて「◯◯川のかわっぺりだよ(川沿い)」とか。今でも使ってます。
あとは方言にあたるのかわからないけど、文節に「~さ」がめちゃくちゃつきますね。
「こないださ、お父さんがさ、仕事中にさ、狸見たって言ったじゃん?そんときさ、」って感じに
ご覧いただきありがとうございます。懐かしい感じがしますが、まだ現役で使っている人もいると思いますね。「さ」は普通に使いますね。あんたがたどこさなんて言う歌にも「さ」が出てきますしね。つっぷすとかしょっ引くなんてあまり使わないと思いますが聞けばわかりますよね。本当に東京方言は面白いですね。今後ともよろしくお願いします。
つっとおす
突き通すがお江戸風に端折った形。ジャン!は昭和43年くらいに横須賀に越した同級生がビックリしながらおせぇてくれた。
後、60歳近くになって新潟出身の同年の人に指摘された「〜しちゃった。〜ちゃった。」気が付いてなかった。
マダマダいっぱい言いたいことあるわ〜。
「ね、さ、よ」の撲滅運動があったと記憶。大正時代でしょうか?
それから男言葉、女言葉の区別は比較的新しい。花魁の語源が「オイラの」と禿の少女が言ってたところからというだけに、オイラが男の言葉になったのは恐らく江戸じゃなく東京以降では。
「そうざます」でなく「さいでぁんす→さいざんす」だけど、これがこなれて自然に、しかも男の人が発していたのを聞いた時は感動で震えた。多分昭和一ケタ生まれの、とある大学病院の教授。もう三十年くらい前の話。
話者が少ないから、津軽弁や河内弁、鹿児島弁以上に東京弁を聞いて覚えるのは難しそう。比較的伝統的な喋り方する方々は大方90歳超えだから今の内よ。(ワタチは昭和33年生まれだけど「ちょいとゴメンなさいまし。」などと日常言っちゃぁ95歳の伯母に喜ばれてたけど、その伯母も亡くなり、滅亡の一途を感じる今日この頃。周囲を死語で溢れ返させまくっちょる。)
東京都民です。
下町言葉・山手言葉とかは昔は使ってたんだろうけど最近は使われないからか、方言とはいえあまり聞かないですよね。
ご覧いただきありがとうございます。そうですね。言葉は生き物ですからどんどん変化しますし、死語になるものもあります。またコメントくださいね。ありがとうございます。
おもしろいなぁ。東京で生まれ育ってるけど、話してる言葉が東京の方言だったとは思わなかった。
ひゃっこいはじいさんは使います。
いっぱし、だべる、は使いますね。
ご覧いただきありがとうございます。いっぱしは下町中心の東京方言かと思います。また気が付いたら動画を作ろうかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
浅草の飲み屋で大工の棟梁と鳶の親方の会話には痺れたね。
「近頃の若えもんはハンチクな仕事しかしねえくせに」
ご覧いただきありがとうございます。面白い話です。今後ともよろしくお願いいたします。
5:07 これも方言ですか😮 普通にアニメで見た、本当に知らないです、面白い。(apologise if my grammar is wrong, still learning Japanese)
ご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
私の祖母(大正生まれ)は生まれも育ちも栃木県だったのですが、生前話していた言葉のほとんどが東京方言だったのが意外でした
ご覧いただきありがとうございます。栃木県ですかぁ、勉強になります。今後ともよろしくお願いいたします。
栃木は女の人はあんまり訛ってないかなー
おじちゃんとかはバリバリ栃木弁ですよ。
「うざい」は「うざったい」もしくは「うざっしい」という多摩方言ですね。
多摩弁(もしくは武州弁)といっても北は埼玉の南部から、南は神奈川の北部まであるので使わない人もいるかもしれません。
語尾に「~さ」「~べ」をつけてしゃべるのが特徴です。
あんたがたどこさ は武州弁の歌です。
ご覧いただきありがとうございます。「うざったい」よく使っていました。「~さ」「~べ」も私の育った東村山では当然のように使っていました。ありがとうございます!
ん?あんたがたどこさは九州の歌ですよね?
@@veilchen1846
戊辰戦争時に川越城に明治新政府軍が進駐してきた時の歌という説があるようです
@@yafuru4096 さま そうなんですか!知りませんでした。勉強になりましたm(_ _)m
ざますはドラえもんのスネ夫のママからよく使うの見たことあります。
ご覧いただきありがとうございます。ざますは懐かしいですね。普段はあまり使いませんが何となくホッとする感じがします。今後ともよろしくお願いいたします。
東京以外の人に聞きたいんだけども、「かたす」「しょっぱな」「ぴったし」「駄弁る」とかって使わないんですか?共通語だと思ってました。
ご覧いただきありがとうございます。あまり詳しくありませんがタレントさんも使っているので東京高じゃないかもしれません。今後ともよろしくお願いいたします。
かたしとこうよって、関西出身の父親に言ったら、「何その日本語?」って言われましたね。
「かたしといて」と言われ「ああ、片づけてってことね」と状況からすぐ翻訳できました。
関西以西特に九州でかたすに当たる言葉が「なおす」ですね。九州出身の人が言ってました。
かたす通じないま?
東京弁には多摩弁もあります。志村けんさんがおばあちゃんをやった時がこの言葉です。
ご覧いただきありがとうございます。私は下町、山の手、三多摩に住んだことがありますの比較ができます。また別の地域の東京弁も動画で作ろうと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
愛知県民ですが以前は市川に住んでいました。じゃんは愛知のほうがたくさん使ってる気がします。ちゃんねる登録させていただきました。
ご覧いただきありがとうございます。そうですか、知りませんでした。東京の人とはきっと話が弾むんじゃないでしょうか。今後ともどうぞよろしくお願いします
三河弁と言えば「じゃん・だら・りん」ですよね。
多分東京の「じゃん」は静岡から来たものですよ。だから由来は同じだと思います
愛知出身です。
両親、祖父母ともに愛知出身ですが「ちょうらかす」は名古屋弁でも似た意味で使われますね
家康が三河出身だった名残なのでしょうか?
面白かったのでコメントしました。
愛知出身の方ですか!ありがとうございます。確かに「ちょうらかす」は名古屋弁でも使われますね!家康公の影響もあるのかもしれませんね。
小さい時、なんかうちだけ違う言葉を喋ってるみたいな気がしていて、友達とは気をつけながら喋ってました。「かみいさん」「うっちゃる」「おこうこ(漬物のこと)」など。落語を聴くようになってからうちだけじゃないことに気づきました。
ご覧いただきありがとうございます。おこうこって使ってましたねぇ~懐かしい!下町のちゃきちゃきの江戸っ子の言葉も久しぶりに聞いてみたいなぁと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
てやんでぃ が 何言ってやんでい は落語で気がつきました!
古い伝統的な東京の下町で育ったんですか?
@@veilchen1846 いえ私は千葉生まれなのですが、父から遡ること4代ずっと東京で、父の語幹がうつりました。
@@才蔵-n3l 江戸の人はいろいろ省いて短くして喋るのが好きだったようですね。落語大好きです!
勉強になりました!
ご覧いただきありがとうございます。励みになります!今後ともよろしくお願いします。
俺の地元の柏は茨城訛り入ってる
ご覧いただきありがとうございます。そうかもしれませんね。綾瀬に住んでいたことがありちょくちょく柏には言っていました。今後ともよろしくお願いいたします。
そうか!県境でいきなりアクセントや発音変わったりしませんよね、普通。
「ごめんあそばせ」「ごきげんよう」は一部の女子校での挨拶に残っているようですね。
自分の伯母は大正生まれで東京の山間部での生まれ育ちでしたが、話していて訛りが強すぎて半分もわからなかった思い出があります。
大正生まれの方ですか!時代を感じますね。また動画に役立つ情報ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
「おみおつけ」「おしんこ」なんかも東京方面ですよね。
あと「いとこ」の言い方が訛ってる人が多い印象です。
今の人はあんまり言わないようですが、たまに聞くとほっこりします。
ご覧いただきありがとうございます。おみおつけってまだ使ってますかね?おしんこは結構聞きます。あと「おこうこ」は?もうつかいませんかね?今後ともよろしくお願いします。
「いとこ」のアクセントが違うーという意味ですか?
@@veilchen1846
ですね
私も子どもの頃、「おみおつけ」って言っていました!
「い」にアクセントがあるのが共通語ですか?「と」にアクセントがあるのが東京弁かな?逆かな??🤔
「〜してっからよ」とか促音便口調はよく使います。他県の方はあまりそう言う言い回しはしないのでしょうか?
それって茨城とか千葉の農家言葉ですよね。
〜さき行ってっからね、ゆ入ってっから待っててよ、とかね。
ご覧いただきありがとうございます!色々ありますね。ご当地の言葉まだまだ探したいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
昔から、方言大好きです。今、下町言葉のお芝居の練習中なので、参考になりました。「ご機嫌よう」は大好きだけど、大阪生まれ、大阪在住なので、使った事無いけど、使ってみたい言葉です。⭕️出来れば、下町言葉の特集をやって欲しいです。下町の世界観に、どっぷり浸かってみたいです。さすがアナウンサー!美しいお声での解説ありがとうございました🤩🙏
ご覧いただきありがとうございます。下町の言葉を今度調べて動画にします。今後ともよろしくお願いいたします。
当方茨城県南です。
茨城の言葉も結構江戸弁の影響を受けているらしく、「べらぼう」「しゃしゃる」「しゃっこい」「だべる」辺りは今でも使いますね。
「おっぺす」も使いますが、押しつぶすという意味なので若干変化しているのかもしれません(なので人間に対してはあまり使いませんね)。
考えてみれば、江戸千住を朝に出て歩きでその日のうちに到着出来る距離くらいしか離れてないので、相当な交流は当時からあったのでしょうね。
ご覧いただきありがとうございます。茨城県南の方言は江戸弁の影響が大きいんですね!勉強になります。確かの「おっぺす」は人を押すだけでなく押しつぶすにも使いますね。茨城県南部だと江戸との交流も盛んだったと思います。今後ともよろしくお願いします。
地元が神奈川寄りの都民ですが🙇🏻♀️よく使うのが➡️ウチら(私達)、さみぃ(寒い)、昔のとんねるず石橋さんの影響で「〜じゃねーよ‼️、ぜってーかよ‼️(絶対)」とか皆んな使いますが女性は汚い言葉を使うな‼️と厳しく注意されますね💦
ご覧いただきありがとうございます。懐かしい使い方ですね。ウチらとかオイらとか、「さみぃ」に「よ」をを付けて「さみぃよ」楽しい東京方言です。先日テレビで「10円くらいまかんないかなぁ」って言ってる人がいました。「まかんないかなぁ(まけてくれないかなぁ)」も東京方言かもしれませんね。今後ともよろしくお願いします。
「うちら」「めっちゃ」「あほ」ってもともと関西ですよね、たぶん。
お疲れさまです。
〝東京にも方言がある〟という事を、特に若年層の人達ほど意識する事がなくなってきている様ですが、実は全国の様々なところと同様に東京にも〝方言〟は確かに存在しますね。
まずは〝東京〟という街の変遷を考えて見る必要があると思います。
現在進行中のあるテレビドラマで解りますが、戦国時代の末期、愛知県の三河方面から徳川家康を筆頭に、関東の寒村であったところに巨大な都市を整備する為に出て来た人達がいます。その為現地の関東の言葉に〝三河弁〟の影響を受けた部分もある様です。〝大根〟を〝でーこん〟と言ったりするのはそれかもしれません。
また、時が経つにつれ、〝東西南北〟の関東地域からの言葉の影響もある様に思います。
神奈川の言葉に〝ハマ言葉〟、〝横須賀弁〟がありますが、その中に〝~じゃん〟という語尾があります。これは〝甲州弁〟ですね。これもテレビドラマにありました。山梨の人達が富士山の東側をぬけて神奈川に移動して来た事の影響とも考えられます。
〝押す〟という動作を〝おっぺす〟というのは、主に北関東から東関東の方言ですね。また、〝~だべ〟という語尾は南関東も含めた〝関東弁〟でもあり、より以北の〝東北地方〟でもよく聞かれるものですね。
生粋の〝江戸弁〟というのは、武家を中心とする山の手の言葉と、庶民の生活する下町での言葉に大別出来ると思いますが、それぞれがまた江戸言葉としての〝方言〟ですね。江戸落語の古典や、映画〝フーテンの寅さん〟などではっきりと解ります。
〝標準語〟というのは明治時代の軍隊で、意思の疎通を間違うと命に関わるので、軍事目的で研究されて作られたものですね。現在でも〝自衛隊、消防、警察〟などで使用される言葉に独特の符丁があったりします。それをメディアが新聞や放送などで解りやすくする為に変化を加えたのが〝標準語、共通語〟ですね。これもまた長い間に少しずつ変化してきていますね。
最後に、
全国各地の〝方言〟は、その地域の文化を育んだ大切なものですね。また、全国どこへ行っても通じる〝標準語、共通語〟は、とても便利なツールです。日本語のこの二本立てをこれからも大事にしていきたいですね。ちなみに、世界的言語と言われる〝英語〟にはこうした便利なシステムは今のところ〝ない〟そうです。
私は〝標準語、共通語〟は、より洗練されているかどうかの〝グレード〟の違いだと思っています。また、別段〝方言〟に対して〝正しい〟わけではないと思います。それは勘違いですよね。
長々と失礼いたしました。
ご覧いただきありがとうございます。長文をいただいたのは初めてです。見れば見るほどよくご存じですね。素晴らしいと思います。私ももっともっと勉強しなければならないことを痛感しました。今後ともよろしくお願いいたします。
アメリカの東海岸と西海岸に数年いましたけど、実はアメリカ英語にも、あいさつとか独特の言い回しがあって、
出身がわかる時があるよ、あとレストランでは、東の方だと、パンケーキ、ホットココア、
西の方だと、ホットケーキ、ホットチョコレート、なんてメニューでしたね。
生まれも育ちも埼玉県南部(戸田・浦和)だけど、ほぼ同一ですね。てか、ほとんど日常的に使ってる言葉ばっかです。「世間様」「人様」は普通に使ってますよ。「しゃしゃる」は「しゃしゃり出る」という言い方で、完全に日常語になっています。
ご覧いただきありがとうございます。「世間様」「人様」はどちらかというと下町がメインかもしれませんね。本当に興味深い言葉が多いですね。今後ともよろしくお願いいたします。
江戸時代に東京で生まれた言葉だから、現代で周辺の関東まで伝わってるのは当たり前ですよ。
@@pilotjohna7131 さま なるほど!横浜弁の「〜じゃん」が8055%年に東京の親戚のうちに行ったら年下の子も使っていてびっくりしました。今はかなり遠くまで広がってますよね。
道民ですが、「かたす」「おっぺす」などいくつかと時代劇で使いそうな言葉以外はだいたい使っていたんじゃないかな。
80の友達がよく「ジャッキまく」という言葉を使います。私はわかるんですが、これは方言?流行語?かな。ネット検索でも出て来ないんです。
ご覧いただきありがとうございます。「ジャッキまく」は使ったことがありません。今後ともよろしくお願いいたします。
自分もこの間、車で物を運搬し終えた後に「とりあえず、車いごかして来る」と言ったら「?・・・ああ、『動かす』ね」と訂正されました。
あとは「しょっぱこい」「ぬるっこい」のような、形容詞の後に「〜(っ)こい」をくっつけるのも東京弁の特徴かと思います。
ご覧いただきありがとうございます。「~こい」は「ひゃっこい」は今でも使いますね。「~こい」って下町ですかね?今後ともよろしくお願いします。
父は新宿出身、母は神田出身でした。
二人とも戦前生まれで、
親戚が集まると、東京方言だらけw
俺は多摩地区育ち…
父と母は微妙に言葉が違ってたw
意識してなかったが他県出身の友人が、ここで紹介されている言葉を俺が普通に使ってるって…w
特に、親の影響で「しおひがり」や「ひろしまし」などが、未だにちゃんと言えないので、友人に笑われる…
標準語がなんなのか、未だに解らないw
ご覧いただきありがとうございます。私の母は下町で、「ひ」と「し」がしょっちゅう間違えていました。面白いことに私の父は福島で「え」と「い」をしょっちゅう間違えていました。エリアによって面白い変化がありますね。今後ともよろしくお願いいたします。
俺も昔若い頃東京で仕事をしていた事があり、「女性語」か「てよだわ言葉」だか全然詳しくないけどよく映画やドラマそしてマンガで使われる女優や女のキャラが喋る言葉を居酒屋かスナックで聞いたことがありますよ。若い女性じゃなく60歳以上の人だったけど上品で綺麗な響きでしたよ。若い女の子達が使ったら色っぽくて上品で可愛くてグッと来ちゃいますね俺はドラマや映画等で女優が喋る言葉が1番好きです。
ご覧いただきありがとうございます。「てよだわ言葉」は今でも使いますね。特に東京の山の手に住むお金持ち?の女性ってイメージがありますね。今後ともよろしくお願いします。
小津安二郎の映画は、若い女性同士の会話がすごく面白いですよ...繰り返しのリズムが楽しそうで、溌剌とした若さを感じます...
東京の人は地方の方言でも面白い、響きが良いと思ったらすぐに会話に取り入れますよ。
てか、東京弁ていうのがあるんですね。
気にもしてなかった。
ご覧いただきありがとうございます。東京でも三多摩、山の手、下町でかなり違いがあります。ほかにも動画を出していますので是非ご覧ください。今後ともよろしくお願いいたします。
しゃしゃるは若者言葉のイメージがあります!
いっぱし、ほんでも聞いたことあります、駄弁るは使います!
ごきげんようは女子校の始終業の挨拶のイメージです笑
ご覧いただきありがとうございます。しゃしゃるってしゃしゃり出るですかね。ジェネレーションギャップです(笑今後ともよろしくお願いいたします。
母は東京ですが場所によって使わない言葉もありますね。火の見櫓を、しのみやぐらと言ってました。懐かしいです。ありがとうございました。東京弁が個人で気軽に練習できるサイトを立ち上げてください。言葉もその物も大切ですが、イントネーションの学習ができたらいいですね。言葉の上がり下がり等。
応援しています。
ご覧いただきありがとうございます。そうですね。私の母も下町でしたので「しおひがり」を「ひおしがり」なんて言ってました。東京方言も深堀すると面白いことが出てくるかもしれませんね。今後ともよろしくお願いいたします。
亡き父が昭和ヒトケタ生まれの東京っ子で「ひ」が「し」になってました。私は物心ついてからずっと首都圏にいるのに「ひ」が「し」になります。子どもの頃から殆ど共通語を喋ってたらしいのに四国出身の母の影響で。だから「司書」と発音すると「秘書」に人には聞こえるらしくて必ず「図書館の司書」と言ってました。私はマルチタスクが大嫌いで気を利かせるのも嫌いなので。おまけに昔は垢抜けなかったし。ところで江戸っ子と渋谷で会う約束をしたと思って渋谷に行ったら向こうは日比谷で会うつもりで会えなかったとかいう話がありますが、ひとごとじゃなかったと気がついたのは私が一人暮らししてだいぶ経ってからでしたw 幸い父と日比谷で待ち合わせたことはありませんがwww
@@ias4204 さま 私はしとひが江戸っ子とは逆になりがちですが、私を含め首都圏で育った子供は親がどこで育っても「しおひがり」と「ひおしがり」のどちらが正しいかわからない子が殆どだったみたいです。
江戸っ子でも「し」が「ひ」になるのは今は年配者だけでしょうか?81年頃「ひ」が「し」になる24歳位の人がいて、その人より若い人で同じ訛り?で発音する人を見たことがありません。
地方人です。ドラマの影響で、単語としては、東京弁と標準語の違いがいまひとつわかりませんでした。
江戸弁といえば、江戸前落語家が使う言葉というイメージがあります。
ご覧いただきありがとうございます。標準語は山の手の言葉で今では特にアナウンサーが使っていると言われています。東京弁は地域によって多少違いがあるようです。今後ともよろしくお願いいたします。
私は都下出身ですがおじいちゃんが下町出身だから
『ひらゆきしめ』の絵本読んであげよう👨🏻🦳
とか言ってた😂
"しょっぱな"は"初っ端"
漢字でありますよね
方言って漢字あるんでしたっけ?
ご覧いただきありがとうございます。確かに方言では漢字で書く言葉はあまり見ませんね。探してみます。今後ともよろしくお願いします。
私の母は目黒出身の目黒育ちですが、昔から時々家族全員が分からない言葉を使う事があります。
ご覧いただきありがとうございます。具体的にどんな言葉だか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
下町育ちです。
浅草の祖母は
・方々に〜
・だもんだから〜
・ん〜〜
・ひ、とし、は確実に混同していた
渋谷の祖母は
・こしらえる
・〜だわ
・〜なのよ
・〜ちゃん(名前)や、おいでなさい
とよく言っていました。方言じゃなくただの口癖かもしれませんが。こういうのは性別や職業によっても違うのかもですね!
ご覧いただきありがとうございます。「だもんだから」「こしらえる」「おいでなさい」哀愁を感じます。いい言葉ですね。ほかにもあったら教えてください。今後ともよろしくお願いします。
都内下町出身ですが祖父母が愛知県出身で、ふつうに「とごむ」と使ってきて方言とは知りませんでした(40才すぎまで知らず)。検索すると似た言葉は出てくるのですが「とごむ」は出てきません。。
お味噌汁がとごんでる、このお茶底に葉っぱがとごんでる、といったふうに言ってました
都内下町出身なんですね!「とごむ」は面白いですね!方言は奥が深いですね。
あと半年で東京に引っ越す予定なので助かりました😊
ご覧いただきありがとうございます。励みになります。今後ともよろしくお願いいたします。
三多摩育ちの60代
ひゃっこい
おっぺす
使ってしまいすね
やっこいも使って笑われます
ご覧いただきありがとうございます。「ひゃっこい」「おっぺす」は最近は使いませんんがよく使っていたような気がしますね。昔を思い出しました。言葉って使っていたころを思い出させる力があるようにも思います。今後ともよろしくお願いいたします。
昔「兼高かおるの世界の旅」という旅番組をやってきたが、リポーターの兼高かおるさんは、「〜あそばせ」とか「〜でございますのよ」とか、典型的な山の手言葉を使っていたなぁ。
今、きれいな山の手言葉を使っている人なんて絶滅危惧種だろうな。
ご覧いただきありがとうございます。兼高かおるさん、誰もが一度は聞いたことがある声でしょう。素敵な方でした。典型的な山の手マダムですよね。もう一度生の声を聴きたいですね。今後ともよろしくお願いします。
地域差もそうだけど年代によってかなり違うと思う
あと今の中年以下が話してるのは基本新東京方言(首都圏方言)で標準語要素がかなり入って均質化されてるよね
ご覧いただきありがとうございます。言葉は生き物です。だからいつの間にか使われなくなった言葉もありまた新しい言葉が使われることもあります。私のアナウンサーの先輩が7割の人が普通に使わうようになったらそれは世間に認められた言葉だし逆に7割の人が使わなくなったらそれは死語といっていて何となく納得した覚えがあります。今後ともよろしくお願いします。
世田谷区の住民が話す言葉が標準語でしょうか。下町の言葉は女性でも威勢がいいですね。「あんま」は方言かなっと思っていたので、東京言葉とわかってよかったです。横浜特有の言葉は「だべ」ですよね。「じゃん」はもともと三河弁だと思います。徳川家康も「○○じゃん」と言ってたかと思うと面白いですね。
ご覧いただきありがとうございました。面白い感想をいただきうれしい限りです。今後とも宜しくお願い致します。
東京・向島生まれ育ちです。中学生くらいの頃「朝日新聞がアサシ新聞」「私ひとりで行くが私シトリで行く」えぇ!?私発音ができないと自覚した頃でした。家では丁寧な言葉を話すように躾けられたので、こちらに出てきた言葉はあまり使わなかったです。でも言葉の発音はけっこう敏感です。ちょっとしたイントネーションで〇〇出身とわかります。自分の人生でいちばんびっくりしたのは、京都府の北・海沿いのある家庭に行った時、とても静かな空気感漂う中で感じたのは会話の前に"シンコペーション"を踏んでいると感じたことです。自分のかなり速いペースの話し方とはまったく違いました。生まれ育ったそれぞれの地域で「生きている言葉」興味深いですし、大切にしていきたいですね。
失礼ですが、天皇陛下より5つ以上年上ですか?ぜ〜んぜん違っていたらお許しくださいませm(_ _;)m 古い下町で育った方は若くてもアクセントが古いこともありますから😅
アクセントじゃないけど、2000年代くらいに自分より若い人が「真っ直ぐ」を「まっつぐ」と、それも女性が発音してたからびっくりしたことがあります。
ご覧いただきありがとうございます。「ひ」と「し」がなかなかわかりづらい人が今でもいますね。私の母も潮干狩りを「ひおしがり」なんて言ってました。今後ともよろしくお願いします。
Z世代ですが「ひゃっこい」とか「いっぱし」「だべる」は使うような感じします。私の祖父は下町で生まれじゃないですが、「しゃっこい」と言ってました。
ご覧いただきありがとうございます。江戸っ子は「ひ」と「し」がわからないと江戸っ子の母が言っていました。潮干狩りを「ひおしがり」なんて言っていてやっぱりわからなくなっていました(笑 一度江戸弁をテーマに動画を作ってみようと思っています。今後ともよろしくお願いします。
「うま」は東京に進出してきた関西芸人が使い始めて最近広まったのではないでしょうか。
それ以前の生まれも育ちも東京の人は「うめぇ」(男言葉)です。なので「うま」は抵抗あるし使ってない。
ご覧いただきありがとうございます。確かに東京生まれ東京育ちの私にとっても「うま」はちょっと抵抗があるように思います。ただこの「うま」は既に全国で使われているので使わざるを得ない時が来るようにも思います。「うめぇ」は江戸弁かもしれません。今後ともよろしくお願いいたします。
葛飾生まれ葛飾育ちです。「おっこどしちゃった」「机の上、かたしとして」とかも言いますねー。
先日友人と話してて「ずる込み」が通じなくて、あれ?!っと思って調べたらこれも東京東側と千葉の一部だけしか使わないみたいです。人様って普通に使ってたけど、共通語では無いんですね!
以前タクシーに乗って運転手さんとちょっとお話したら「お客さん、東京の下町の出身でしょ。言葉で分かります」と言われたことがありました。その方は、わたしが話す単語とかではなく、喋り口調が下町の人の口調だと仰っていました。べらんめえとまではいかないですがw
ご覧いただきありがとうございます。下町は独特の口調がありますね。チャキチャキって下町の印象があります。参考になります。今後ともよろしくお願いいたします。
「かたす」って関西弁じゃないんですか?
@@veilchen1846 関西では意味が通じないと聞きました!「片づける」が「かたす」なのですが、同じ意味を指しているのでしょうか?
関西在住でも、ご両親など一緒に暮らしていた方が関東出身、もしくは幼少期に関東で暮らした経験があると、自然と会話の中で出てくるので知っていたとかはあるかと思います!
父方は代々渋谷、母方大森。曾祖母はざあます言葉だったそうです。
私の子供の頃はうざい、ださいを使うと母から田舎者の言葉を使うなと怒られましたね。
厚木原人と結婚し厚木在住ですが、おみおつけ、お冷や、おこうこは全く通じません。
ご覧いただきありがとうございます。おみおつけ、お冷や、おこうこはよく使ってましたね。山の手言葉?でしょうかね。山の手言葉って割と「お」から始まりますよね。ありがとうございます。参考にいたします。今後ともよろしくお願いします。
東京出身ですが言われないと方言だと分からないですね
でも確かにフォーマルな場では東京方言は使わない気がします
ご覧いただきありがとうございます。確かのフォーマルでは使いませんね。今後ともよろしくお願いいたします。
ときどき八王子弁が混じってて草(江戸弁や山の手弁とは違うと思ってる
あと。現在あまり使わないのも飲み屋で年配者と話してるとすっげー聞いたりする
ご覧いただきありがとうございます。八王子弁ですかぁ懐かしい、私も八王子に住んでました。訛りはあまり覚えていませんが、確かに「すっげー」ってありましたね。「ひゃっこい(冷たい)」も今は年配者でも使わないかもしれませんね。今後ともよろしくお願いします。
普段意識していなかったので、改めて聞いてみて面白かったです
ちょっとしゃっきんまであるってこうとおもって、
急に、やおらたちあがったもんだからさ、くらくら~っときて
そこのとおりっぱたにあるしゃくようばこの角に頭ぶっけちゃってさ
ほら、こんなタンコブが。ほれ、見てよこれぇ。
みたいな雰囲気で祖母は話してた記憶があります。
百均は当時まだなかったですけどねー
しゃっきんは父が現在絶賛使用中です
「ひおしがり」とか「ひきもの」とか「しゃっけー」とか
私もつい使ってしまうことがあります。
レアな単語で迷うこともあります 例えばひきでものなのかしきでものなのか一瞬考えます。
ご覧いただきありがとうございます。東京の方言でも三多摩では「何?」を「あに?」って言ったりします。今後ともよろしくお願いいたします。
@bkek2984
へー。オイラは戸田生まれ浦和育ちのバリバリの埼玉県民なんだけんど、こっちとほとんど変わんねえんだな。ちなみにオイラは高校は板橋の私立の男子校だったんだけど、生徒は俺みてえな埼玉県民と、練馬とか板橋とかの連中ばっかだったんで、なんも違いがなかったべ。
山の手は武士が多く住んでいて言葉にその名残があります。「さようでございます」が山の手言葉で下町言葉とはかなり違います。いっちまう、ではなく「いっちゃう」といいます。東京人の話し言葉は言葉尻に「、、、ね」をつけます。「それでね」「ですからね」「ね?判りましたね」この動画の先生も言葉の終りに必ず「ね」を付けていますね。私も東京人です。
ご覧いただきありがとうございます。裏話ですがアナウンサーが原稿を読む時、「ね」の使い方がとても難しいのです。強い「ね」弱い「ね」断定的な「ね」・・・まだまだあります。
参考になりました。ありがとうございます!今後ともよろしくお願いします。
下町では二重母音を長母音にしがちですね...フランス語と同じですね...
ご覧いただきありがとうございます。笑ってしまいました。確かにそう取れますね。今後ともよろしくお願いいたします。
勝手に、東京は「うめー」で「うま」は関西由来とおもってました。
ご覧いただきありがとうございます。東京でも言いますよ。今後ともよろしくお願いいたします。
「違って・チガッテ」が標準語だと思うが、東京の人は「チガクテ」と云うのが気になっていました...友人に指摘したら驚いていましたね.....
ご覧いただきありがとうございます。確かに「チガクテ」は聞いてても抵抗がありますね。でもこうした言葉が出てきてもおかしくないのが言葉の世界です。今後ともよろしくお願いします。
上京して4年経つけど、
片すとおっかないは意味わかりませんでした。
「片すとおっかない」は東京の方言ですね。「片づける、怖い」地元ではよく使っていました。最近はどうでしょうかね?今後ともよろしくお願いします。
ビートたけしは今でも「おいら」って言いますね。
ご覧いただきありがとうございます。「おいら」は2種類あって「自分」と「自分たち(おれら)」があるように思います。今後ともよろしくお願いいたします。
教員という職業柄周りは足立区、葛飾、上野、荻窪、赤羽の人等たくさん出会うが、標準語にならず関西弁で話してしまう。どうしてかなー。
ご覧いただきありがとうございます。関西弁になってしまうというのは意識が関西弁になっているのではないでしょうか?意識的に強制すれば関西弁にはならなくなると思います。今後ともよろしくお願いいたします。
練馬区大泉や江戸川区瑞江で無意識に地元のアクセントで言ったら、北関東(茨城?)のアクセントで返されてバカにされたと感じました。
@@田邊敬規
茨城言葉で、〜だっぺ、さえ言わなかったら、アクセントや下町の方言は、
茨城とほどんとおんなじですからね。
新宿(しんじく)、北千住(きたせんじ)、亀戸(かめえーど)、自転車(じでんしゃ)、
上野駅、上野行、おんなじ発音、などいろいろとあるよ。
あと下町は茨城ルーツ多いし。
さんまは関西出身やけど、ほんでって言ってるイメージあるな
ご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
地方出身の人は、東京都に方言は、無い❗と言うけどね、東京都大田区生まれで東京都大田区育ちの北海道新冠町在住の私です。興味深いですね😅[いかさま]が懐かしい😅東京下町言葉は、寅さんの世界
ご覧いただきありがとうございます。「いかさま」「ひゃっこい」なんて言うのも東京じゃないですかね?今後ともよろしくお願いいたします。
東京弁の語彙は、三河弁、名古屋弁と共通しているものが多い。やはり江戸幕府の影響があると思います。
ご覧いただきありがとうございました確かにそうかもしれませんね。勉強になります。今後ともよろしくお願いいたします。
大阪人は「じゃん」を毛嫌いしているが、大阪人はこれをそのまま「やん」「やんけ」と言っているだけだと気づくべきだ。しかも「じゃ」と「や」は容易に変化する近隣の子音だ。
ご覧いただきありがとうございます。毛嫌いしているかどうかは別として確かに関西では「やん」「やんけ」はよく耳にします。また、地方によっては別の言い方があり、沖縄では「じゃん」の部分を「さー」にして普段使っているようです。また、東京の三多摩で耳にするのが「じゃんか」と「か」を付けて話すことがあります。面白いですね。今後ともよろしくお願いします。
じゃんって横浜が使うもんだと思ってました。
ご覧いただきありがとうございます。そうですね。横浜周辺では「じゃん」は当たり前ですが発祥はどこだかわかりません。「周辺」かもしれませんが使い方が楽なので一気に「周辺」の範囲が拡大して人口が多い横浜に近い東京でも拡大したと思います。三多摩の方に行くと「じゃんか」とか言いますしこれも影響があると思いますね。今後ともよろしくお願いします。
50代の横浜出身の者です。
じゃんは山梨から伝わったと聞きました。
横浜開港当初の主要な輸出品はお茶と生糸だったため、横浜には山梨・群馬・静岡の業者が多く出入りしていて、その中でも山梨の人が使っていた「じゃん」が使いやすかったため横浜で使われるようになったそうです。
じゃんはもともとは東海から山梨にかけての方言だったみたいですよ。
東京で使われるようになったのは、恐らく戦後からではないでしょうか?
しゃらくせいは中田のあっちゃんが言ってるね
ご覧いただきありがとうございます。「てやんでぇべらぼうめ~」なんていいまわしもありましたね。今後ともよろしくお願いいたします。
ウチのお袋は昭和8年の町屋生まれだからバッキバキのべらんめえ口調です。
単語の説明よりも文(センテンス)でイントネーションを込めて伝えてほしいですねー。その方が江戸弁の可愛らしさが良く伝わるんですが…
ご覧いただきありがとうございます。東京にも地域ごとに少しずつ違いがあります。面白いですね。今後ともよろしくお願いいたします。
これだとおっかなびっくり、とかも方言になるのかな
ご覧いただきありがとうございます。おっかなびっくりって方言でしょうか?確かに東京では使いますね。どっちかって言うと下町っぽいような気がしますね。今後ともよろしくお願いします。
大阪の中心からはちょっと外れたところ住んでますけど俺ら、ぺったんこ、しょっぱな使います
ご覧いただきありがとうございます。何となく懐かしい言葉ですね。今後ともよろしくお願いいたします。
「ぺったんこ」って方言なんですか!?しかも関西弁?
しょっぱな=初端 ですからね。
女の人で、電話等の会話中で、・・・なんだよ、・・なんだよ、という言い回しが連発する人は東京下町出と判別します。
ご覧いただきありがとうございます。~なんだよってよく聞きますね。東京下町ですかぁとても参考になりますね。今後ともよろしくお願いします。
ひゃっこいは北海道の方言かと。
ご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
コンビニでだべってから帰ろうぜって下町ですか?
ご覧いただきありがとうございます。だべつてとは下町に限らず使いますよ。今後ともよろしくお願いします
「いつまでもだべってねーでけーれ」と言うのでしょうか。信州の伯父が「帰るぞ」を「けえるぞ」と言っていたのが懐かしい。
ロクで無し。とは江戸言葉ではないのでしょうか?ロクとは陸ということで大工用語で水平が出せない役立たず。のことですが若者言葉、家庭言葉もありますね。私は京浜地区の育ちで横浜の戸塚でタクシー運転士を長年やってましたが言葉のおかしな人はたくさんいましたね。若者言葉しか話せない人はまともな会話にならないし、後ろからあっち、そっちというのはまったく運転士には通じませんよ。面白いのは、そこの突き当たり真っ直ぐ。とか普通に言う人もいます。
ご覧いただきありがとうございます。参考になります。今後ともよろしくお願いいたします。
しぞーかですが、ほとんどつかいますよ!あそばせ、ざーますはないですね!
ご覧いただきありがとうございました。コメント承りました。今後ともよろしくお願いします。
東京生まれ東京育ち、同居の祖父母が江戸詰めの元士族なので、恐らく10代は前からの江戸っ子だった者ですが、最早茨城の方が在住長い者です😃
ぶっちゃけ書き言葉にしちゃうと、茨城弁と正直、あまり変わらないんですよね、東京弁🤔
東京方言は、茨城ではほぼほぼ普通に使われています。しょっぱな、かたす、落っこってくる、ひゃっこい、駄弁る、転んじゃった。イントネーションが変わるだけで…
ぺったんこ、ぺしゃんこ、ぺっちゃんこ、共通語だと思ってました😱人様、世間様、御天道様、いっぱし、しゃしゃってくる、しゃらくせえ、今の人、使わないの???茨城でも小学生、喧嘩する時とか普通に使ってますが…
京都の人は「人様(ひとさま)」は「よそさん」と言ってましたね…
あと母や祖母が使ってたけど、全く今聞かない言葉に「先(せん)だって」「もうせん」(先日)って言葉がありましたが、これは東京弁ですかね?
青山生まれ青山育ちの亡き祖父は、日比谷も渋谷もシビヤと言ってました。国会中継を見て「何言ってやんでー(詰まると「てやんでい」に聞こえる)」もよく言ってましたっけ。
根岸っ子の亡き祖母は大相撲の「押し出し合い」を「○○が昨日押しっこで勝った。凄いオシッコだった✨」というので、私や妹が爆笑してると「東京弁では、押し出し合いのことを『押しっこ』って言うんだよ」と懸命に弁明してました。真相は判りませんがw🤭
「あに~?あんだってぇ~?」はひとみおばあちゃん思い出しました❤️
最近、東京の若い人のイントネーションが、流行りのせいか、北関東弁に似て尻上がりまたは何処にもアクセントを置かない「平坦」になってきていて、不安な感じします😢
私は茨城弁も東京弁も、等しく残す人がいてほしいのです。
ご覧いただきありがとうございます。言葉は生き物ですからね。新しく生まれる言葉もあれば使わなくなって死語になるものもあります。ナウいとかきゃぴきゃぴなんているのももう使わなくなりましたしね。でも東京でも地域によってかなり違いますしね。勉強になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
東京弁、方言親が東京生まれで3代続いて東京生まれ東京育ちと言われます。其れ以外は東京生まれ東京育ちと言います。基本的に東京は地方出身の集まり!関西人は地方へ往かれても暮らせるが東京は地方でのコミニュケーションが下手なので生活擦る上で
100%無理。
ご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
おっぺすは千葉県弁です。
ご覧いただきありがとうございます。「おっぺす」は千葉が発祥ですかぁ知りませんでした。多摩地方でも高齢者が使う言葉かもしれません。今後ともよろしくお願いいたします。
お天道様が貧しいではなく、まぶしいでは?
ご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
下町言葉は全部分かるよ、むかし茨城のおばあさんが言ってたのとおんなじだよ。
どっちも下総だしね。
ご覧いただきありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
全国中学学力テスト、東京は下から数えると解りやすい。
ご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
きったないをちったないとか。
ご覧いただきありがとうございます。ぷっと吹いてしまいました。確かに使いますね。今後ともよろしくお願いします。
おいおい!てやんでは使うぞ
あたぼうよぉあたしこマイマイよって使うし……
ご覧いただきありがとうございます。今後とも応援よろしくお願いいたします。
「てやんでぃ」は江戸時代の時代劇でしか聞いたことなくて死語だと思っていました!
じゃんは山梨だべは千葉だっぺ。
ご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
落っこっちゃうじゃん
とか普通に使うけど方言なのか
ご覧いただきありがとうございます。「おっこちゃうじゃん」ですが、三多摩の一部では「おっこうじゃんか」と「か」を付けるところがあります。今後ともよろしくお願いいたします。
「だからさ言ったろう」「だから言っただろ」「だから言ったじゃん」の3パターンですね。
なんか房州弁に似てますね
ご覧いただきありがとうございます。興味深いお話ですね。調べてみます。今後ともよろしくお願いします
似てます。いすみ市でよく使います。
@jitsukazz 勝浦では味噌汁のことを御御御漬けとかと呼んだりします。どうやら昔の言い回しが残っているようです。
@@SHINE-t6h 古い言い回しが残ってますよね!方言じゃないけど昔の古い言葉でシャッポ(帽子)とかチョンガ(独身の男性)は未だにおじさん世代は使いますよ。
徳川家康が駿府から江戸に持って来た言葉が江戸弁に成ったんだろ。だから静岡弁と東京弁はアクセントを初め何もかもが似ているんだろ。違うか?あ?
ご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
三河から横浜で止まり、テレビの普及で全国に伝わったのが「じゃん」だと思います。昔の東京人はあんまし「じゃん」は言わなかったらしいです。
それってどうかな?
関東の人は、静岡みたく、〜もんで、なんて言わないよね。