作曲:坂本龍一 作詞:矢野顕子、ピーター・バラカン Show me something I’ve never seen 僕が今までに見たことのないものを見せて。 Like a river gleaming in the sun 陽の光の中で輝く河のようなものを Or the sea and sky kissing on the horizon 水平線でキスをする海と空のようなものを。 When I look out of my window 窓の外を見ているとき All I ever see is cloudy grey skies 目に入ってくるのは、曇った灰色の空ばかり。 And when you look into your mirror 鏡を見つめているくらいならば How d’you think you’re ever gonna see me 僕のことを見ていてくれないかな… Look into my eyes 僕の目を見つめていて欲しいんだ。
Will somebody please tell my why 誰か、僕に教えて。 Women look so easy telling lies どうして、女の人たちは嘘をつくのが、あんなに簡単そうなのかってことを Why a smiling face can’t erase lonely eyes どうして、微笑んでいても、瞳は寂しそうなままなのかってことを。 When I look out of my window 窓の外を見ているとき All I ever see is cloudy grey skies 目に入ってくるのは、曇った灰色の空ばかり。 And when you look into your mirror 鏡を見つめているくらいならば How d’you think you’re ever gonna see me 僕のことを見ていてくれないかな… Look into my eyes 僕の目を見つめていて欲しいんだ。
I don’t know why 僕には、分からないよ… My face makes you laugh all the time どうして、僕の顔がいつも、君を笑顔のままにできるのかな。 But you’re all I need でも、僕が必要としているのは、君のことだけ。 You make my life so complete 君がいれば、僕の人生は完全なものになるんだ。
教授「新しいLP『未来派野郎』に入れた『ballet mecanique』は、岡田有希子のLPのために提供した曲なんですが、こう言う曲調は自分用にはなかなかかけませんね。」(月刊明星付録young song 1986年6月号より)このメロディーを教授から引き出した岡田有希子さん、ありがとう。天国で幸せにいてください。
theres something about that melody (u know the one) in this song that just gets me man. It just pulls me asunder in the sweetest way Like getting broken to bits and not letting it get you down by any means.
Sakamoto had fun experimenting with many kinds of music in his early years, and had to choose the ones he liked the most and remained doing ever since. As a result, you will sometimes find songs that you may understand, such as this one you just found, and there will be others you may definitely not understand. But they're all scattered around in the middle of many discographies repository.udistrital.edu.co/bitstream/handle/11349/5601/RojasGaleanoAndresArmando2016.pdf I hope the link works. It's a PDF illustrating the full and complete works of Ryuichi Sakamoto, from scores made for movies, to songs he made with band mates as well. It is redacted in Spanish, however. I almost forgot to mention, many of these songs have more than one version. (Piano version, studio version, YMO version, etc) Personally, i like some versions of those songs more than the original ones. Trying to find music this way may require you do some effort!!
@@enciclopediamusicalilustra4250 most of his recent works sound very experimental too, just look at his channel. I'm so interested with his music, he's the only musician that does music that way
@@nickryan6787 They definitely do. But hey, I feel the songs he's made during the beginning of his career have a childish and playful sentiment, whereas the songs he made when he grew up older are more adult oriented and more dramatic. Y'know, the song that's been recently publicly released is the minamata theme for a movie illustrating the dangers of pollution. It's a dramatic score but... I feel the beginning may be somewhat based on a song called "the day when a gorilla gives a banana"
坂本龍一死去と聞いて、真っ先に聴きたくなったのがこの曲。
僕には初めと終わりがあるけど、音楽はいつまでも続いていく。
お疲れさまでした。
安らかにお眠りください。
その通り、青春と音楽と左ききの夢をありがとう!!
2024/07/25昨日
FMから流れてて懐かしすぎて、好きでやっとこれだ!ぅてたどりついて即ダウンロード😢→😂サステナブルミュージック@@ryunosukess
死んだ有名人の声をタイムリーに聞かせてくることありませんか?日本は特に死亡したふりをしながら興味本位で他者のプライバシーを侵害し不平等な地位を強います。
記述:松野可奈子《1984年4月13日生まれ、血液O型、女性、整形経歴無し、逮捕歴無し、但しフランスで芸能人の容疑を伝えて調査依頼をしただけで不等に拘束され、10日間も無駄にされた経験があります。二度と利用しません。パリrue de quatrefarge14の8階通り側の棟の階段から2番目に近い4号室に住んでおりますが、ここで様々な事件に見舞われ不幸になりました。独身、子供無し、結婚歴無し、女優や芸術家ではない、信頼できる人がいない、有名人•権力者との交遊関係はない、わたしには、有名人と同姓同名の知人は居ません。如何なる宗教団体•オカルト教団に入会したことはありません。同居人ピウス•バチェビシスが唯一の復讐可能な敵である。常に脳内ハッキングを受けています。寝ている間にすら生態反応を取られると自我が複製されます。2025年以降は眼球まで損傷事件を及ぼされています。》未だにアメリカ人マフィアを斡旋して私に危害を加えるよう暴力中毒症状のSUGIZO,Arashi'sMember,PijusBaceviciusが唆しています。常に脳内ハッキングを受けています。寝ている間にすら犯行で反応を取られると自我が複製されます。ピウス•バチェビシスの携帯電話(つい2025年1月8日に私が個人的に利用していいと彼から譲渡されました)は、凶悪犯罪者(Tv女優)戸田恵梨香が彼に譲渡したものを更に私に渡らせたようです。戸田に面識などありません。2022年夏以降、特にTVタレントの戸田恵梨香、上戸彩、満島ひかり、剛力彩芽、北川景子、広瀬すず、石原さとみ、松岡茉優、仲間由紀恵、杏、芳根京子、嵐(俳優グループ)、等の芸能人、その他、半田貴子•松原•木村麻美•大鹿由(知人女性)らは、私が眠る度に毎回散々、CT,MRI,x-ray,生化学汚染,注射等を用いた詐欺医療行為による人体損傷を起こし続けました。小島南(女性、推定40歳、23年前の都立富士高校ソフトボール部員、学習院大学テニス部卒業)と秋子と通称 アツカンも2023年には同様の手口で実行犯罪を多々行っています。2024年には、アイシテル、シュラバ、トカレフ、山本夢見が、2025年にはキャシーも悪意監視から実行犯に転じたと通知されました。敢えて不要な犯行におよぶ愚かな人々に憎悪すら湧きます。殊に犯罪者支援で自己満足に浸るフランス人はすぐに犯行を促すと報告があがっています。2022年5月以降特に同2022年8月以降に900回以上の注射事件と、2000回にのぼるMRI照射事件と20回以上の胸を縮める傷害事件と、74回以上の子宮を傷つける傷害事件と、復讐心すらも被害者に跳ね返す卑怯者の運用システムによって、合計13,000回以上の生化学汚染、放射線(CT,X-Ray )、紫外線、磁気(MRI,MRIs)線、HIV感染血液による就寝中の詐欺医療害を受けました。2024年私の家族殺害事後脅迫を受けた。
ストーカー女達は私の神経の物理的破壊を実現し続け、2022年6月に膣に忌々しい出来物と黒子を造り、同年2022年12月26日午後昼寝中に世界一言及したくない病感染まで犯し回復不能です。それでも尚、彼女達の蛮行は止まらず2023年以降は私の卵管を損傷したり、乳頭を短く奇妙な形状にしたり、脳を萎縮したり、2024年以降も胸を小さくしたり、指を非対称にしたり、女性性を損なわせた。2023年8月には最初で最後かもしれない早産未熟児が死亡したが、今後自身の子供ができなくされてしまった。遺伝子が狂って顕著に本来より鼻が縮小し垂直上に位置し、顔面が拡大し、顎先が前方に出っ張り、歯が出っ張り反っ歯になり目の間隔が開いてしまいました。2022年クリスマス翌日(約2年+前)のエイズ感染事件を起こされる前までの私の寝顔は性的に魅力的だったと女性ストーカー達が高い頻度で伝えてきていたのですが今やで貌した女達が2022年以降に私の体に加えた同様の有害活動を未だ私に仕向けようとしている。
坂本龍一さんが「芸術は長し、人生は短し」と言ったことを想い出した曲。坂本龍一さんと龍一さんの曲は私はせつないほど、愛してます。天国の龍一さんへ。
中学の美術の授業で先生が指定の3曲の中から選んでイメージ画を描いてって言って迷わずに選んだ曲。
もう40を超えたけど、一瞬で中学の美術室が思い出された。
教授、音楽はいつまでも続いてくね。
Man. You had a really cool art teacher
中3でこの曲を選ぶセンスは凄まじく高い。
作曲:坂本龍一
作詞:矢野顕子、ピーター・バラカン
Show me something I’ve never seen
僕が今までに見たことのないものを見せて。
Like a river gleaming in the sun
陽の光の中で輝く河のようなものを
Or the sea and sky kissing on the horizon
水平線でキスをする海と空のようなものを。
When I look out of my window
窓の外を見ているとき
All I ever see is cloudy grey skies
目に入ってくるのは、曇った灰色の空ばかり。
And when you look into your mirror
鏡を見つめているくらいならば
How d’you think you’re ever gonna see me
僕のことを見ていてくれないかな…
Look into my eyes
僕の目を見つめていて欲しいんだ。
Will somebody please tell my why
誰か、僕に教えて。
Women look so easy telling lies
どうして、女の人たちは嘘をつくのが、あんなに簡単そうなのかってことを
Why a smiling face can’t erase lonely eyes
どうして、微笑んでいても、瞳は寂しそうなままなのかってことを。
When I look out of my window
窓の外を見ているとき
All I ever see is cloudy grey skies
目に入ってくるのは、曇った灰色の空ばかり。
And when you look into your mirror
鏡を見つめているくらいならば
How d’you think you’re ever gonna see me
僕のことを見ていてくれないかな…
Look into my eyes
僕の目を見つめていて欲しいんだ。
I don’t know why
僕には、分からないよ…
My face makes you laugh all the time
どうして、僕の顔がいつも、君を笑顔のままにできるのかな。
But you’re all I need
でも、僕が必要としているのは、君のことだけ。
You make my life so complete
君がいれば、僕の人生は完全なものになるんだ。
ボクニワ ハジメト オワリガ アルンダ
コオシテ ナガイ アイダ ソラヲ ミテル
オンガク イツマデモ ツヅク オンガク
オドッテ イル ボクヲ キミワ ミテイル
ボクニワ ハジメト オワリガ アルンダ
コオシテ ナガイ アイダ ソラヲ ミテル
ありがとうございます😂😂😂改めて教授のピュアで繊細なハートに感動しました😢😢😢
× Will somebody please tell my why
○ Will somebody please tell me why
かなり単純なメロディーラインなんだけど、一度聞くと耳から離れない不思議な曲です。
「僕には初めと終わりがあるんだ
音楽。いつまでも続く音楽。
こうして長い間空を見ている」
まるであなたの人生を歌ったような曲でした。
教授、ありがとうございました。
>ボクニワ ハジメト オワリガ アルンダ
教授、闘病お疲れ様でした。
いつかまたあの世か生まれ変わって、教授の音楽を聞きたいです。
芸術は永く 人生は短い
ボクニハハジメトオワリガアル
オンガク イツマデモツヅク オンガク
何十年も前の矢野さんの歌詞
こんなリスペクトある!?🥹
教授「新しいLP『未来派野郎』に入れた『ballet mecanique』は、岡田有希子のLPのために提供した曲なんですが、こう言う曲調は自分用にはなかなかかけませんね。」(月刊明星付録young song 1986年6月号より)このメロディーを教授から引き出した岡田有希子さん、ありがとう。天国で幸せにいてください。
教授に始めと終わりがあっても、音楽には終わりがない。なんて、素敵なんだろう。
「僕にははじめと終わりがあるんだ
こうして長い間空を見てる
音楽、いつまでも続く音楽
踊っている僕を君は見ている」
・・・
今でもあなたの音楽は続いています
いつまでも終わらない
・・・
僕らも踊ろう
終わりが来るまで。終わりが来る前に。
こんな清々しい桜舞う春の夜に
昨晩、教授がこの世を去ったと聞いて、まずまっ先にこの曲が聴きたくなりました。今朝もまた、仕事に向かう車の中でこの曲を掛け、窓を開けて外界に解き放ちました。桜が咲き誇り、花びらが風に舞う。ポカポカと温かい陽の光と少し冷たい風。美しい景色に音楽が調和して、なんだか切ない。でも空の向こうに行ってしまった教授を見送るのにこれ程ふさわしい朝はない。桜には日本的な風情があって、教授が創り出してきた叙情的な音楽と重なります。
教授は僕の人生の一部です。
素敵な音をありがとうございます。
言葉では言い尽くせないけど。
嗚呼、日本はいい国だなぁ。
なんて優しいメロディなのだろう。天才という一言だけでは片づけられない気高さを感じる。
一つ一つの音が美しい。ゴスペル調のコーラスが日本語に変わる瞬間はもはや神秘的な体験。
伊集院光が今日の深夜の馬鹿力のラストで流してて、とても感慨深かった。曰く、自分の葬式に流して欲しい曲。すごくよく分かるわ。
ケイゾクは知ってたがこの曲知らなかったわ
中谷美紀さんが歌った。
伊集院の葬式に流すべき曲はOnce upon a time in AKだろ
@@ddipocket3 いや、本人が番組ラストでそう言ってた事だからね。
ARBしらんのか
NHKのドキュメント番組『未来派宣言』のテーマ曲。レトロな機械が刻むメロディは子ども時代の私には強烈な記憶として焼きつきました。大人になるとまた違った楽しさと懐かしさに包まれます。坂本さんの凄さを改めて感じます。
この曲のフレーズが、小さい頃から忘れられず、見つけた時の感動は忘れられません。
配信ありがとうございます。
日本語部分の歌詞を聞くと、教授の人生が集約されてる気がして、涙が止まりません。
心から回復をお祈りします。
oh man, that sounds sad..
坂本龍一はもういない。 だけど彼の作曲した音楽はずっとそこにある。 ずっと続く。
この時期だから泣けてくる。まだまだ終わりが来ませんように・・
坂本龍一は永遠だよ。
美しくて、永遠に聴いていたい。
『ケイゾク』の流れで中谷美紀が歌うクロニック・ラブ好きで聞いてたけど、勿論、教授が作られたことは存じておりましたが、まさか原曲があったとは。24年経って初めて知りました。
残り少ないであろう教授の人生を思いながら聞くと涙が出てくる。長年の仲間に次々先立たれて何を思っているのか
30年以上前の曲ですがメロディーも、そして短い日本語歌詞も印象的で心にずっと留まってくれています。
この曲のこのバージョン、サブスクでないんですよねぇ ありがたいです
やはりこの本人の歌がいいですね
沁みる
ありがとうございました。
救われました。
素晴らしい救済の音楽。
教授、あなたの遺した曲はずっと大事にしていきます。どうか安らかに。
誇張抜きにこんな良い曲今まで聴いた事なかったレベル。
こんな優しいメロディ他に知らない。もっと早く知りたかった。坂本龍一さん偉大過ぎる。
この曲は、初めて聴いた時、そして今現在聞いた時、不思議に時空を超えてというか、時間・空間的な広がりと繋がりを、勝手に想像し感じてました。未来派野郎、のアルバムを持ってて良かった。坂本龍一が音楽していた時代に居たこと幸せです。
激しいギターがあるのに、全体的に穏やかに優しく流れるこの曲の不可思議さが素晴らしい!
I bought this album and Esperanto at the same time. Blew my mind. Love them. Rest in peace Ryuichi ❤
幼い頃、父がこの曲をよく聴かせてくれました 大好きな曲です ありがとう。
40年近く経った今でも涙が溢れます。どうか安らかにお休みください。
中学生の時にymoにはまり、レンタルしまくって聞いた1曲。いつもふと思い出してて、久々に聞きたくなりました。坂本龍一さんの作り出すメロディーは心地よい単調なテンポのなかに、どこか刹那的…そして懐かしい気持ちになる…時代が変わっても変わらず素敵。
One of my favorites. The singing is really beautiful. Gone, but never forgotten.
芸術は永遠、音楽は永遠、どうぞ安らかに
安らかにあなたの音楽はいつまでも続く
誰かがゼンマイを巻き続けるから
坂本龍一さんの曲の中で一番好きな曲です!
いつまでも聴いていたいです✨
いろんなバージョンあるけれど、やっぱりオリジナルが好き!!
また聴きにきました。リズムが少年の鼓動みたいで好き。新しい世界へのわくわくした衝動がそのまま音楽になったみたい。大好き。
この曲は金字塔。 沢山の夢をありがとうございました。R.I.P.
坂本龍一氏が音楽を世に生み出す時代に生きれて本当に幸せでした。先生。安らかにお休みください。
残念です。
素敵な音楽をありがとうございました。
こうしていつまでも続く事を願います。
わたしが初めてこの曲を聴いたのは小学生時代に岡田有希子さんが歌ったものでした。
そのあと、ケイゾクで中谷美紀さんが歌ってて、
何十年もたって、やっと坂本さんのが聴けました。
ありがとうございます。
誰が歌ってもそれぞれに魅力的な曲。
本当に不思議でステキな曲だと思う。
Rest in peace legend.
やくしまるえつこのバージョンもいい。中谷美紀のも、岡田有希子のも、教授編曲のオーケストラバージョンもいい。でも、やっぱりこのバージョンが完成され尽くされていると思う。
オーケストレーション版は、個人的に好きじゃない。プレイヤーの腕が悪かったのか、編曲が悪かったのか……pizzからbowingに切り替わった途端に音が濁ってる
個人的には、マーチングバンド用にアレンジしたら、面白くなるかなと思ってるけど、組み直すのがしんどい(それなら言うなって?)
エウレカのアネモネ編はありかもなぁ。嫌いじゃないよ。食べたからって、アネモネや教授には成らないけどね
McC Ortney オーケストラバージョンは教授編曲じゃないよ笑
それを言い出したら岡田有希子バージョンも編曲は教授じゃないし。
色々と好きな曲があるけど、ニュースを見た時、この曲が浮かんできました。
たまに聴くたびに涙が出る一曲です
後半の 鈴木 賢司 の狂ったギターもまた好き ♡♡♡
それな
ギター、鈴木賢司さんだったんだ!
教授が死んで、伊集院さんのラジオで、何か事がある時には必ず聴く曲て紹介しててラスト、前半に比べて急に凄いノイジーなギターが鳴って
何だこれわ!?て思ったら鈴木さんだったとは。いや~、凄いギターだよ。
I remember when this came out .... Great stuff. GREAT SCOTT!!!!!
高校生の頃、この曲を初めて聴いた時、歌詞が突然日本語になってからのフレーズに強い衝撃を受けました。この時初めて人は必ずいつか死ぬことを認識したような気がします。
矢野顕子さんの作詞だったのですね。後に教授が「芸術は長く 人生は短し」と語られたことと同じ世界観がこの曲に凝縮されているように感じました。
今まで沢山の素晴らしい音楽をありがとうございます。ご冥福をお祈りします。
作詞にビックリした。
矢野顕子は奥さんだったからわかるけど、ピーターバラガンがこの時代から、このメンツの人たちに関わりがあったんだなぁ
たしか当時の矢野さんの個人事務所の社員でもある
中学生の頃の部屋が浮かんで来ます。日出処の天子が並んでる。
繊細で大胆でいて、美しくて何度聴いても、いつも心が揺さぶられます🎹✨
Comentario random en español 😁 gran talento y creatividad musical la de este artista Sakamoto🙌 saludos desde México!
教授の音楽があったおかげで今まで生きることができました。
自分が生まれ変わってもまた教授のオンガクと出会いたいです。
さようなら。
アルバム「未来派野郎」(1986)の中で一番好きな曲。
これでユッコを聴くようになりました
思い出の曲です
RIP
いつかこの曲のRimxを作ってみたいですね。
この曲を聞いていると
若かった頃の坂本さんがまだ生きているような
気がします。
教授はあまりにも早く逝きすぎた。
この曲聞くと初めてこの曲を聴いた時代に引き戻されて
、そして、教授が亡くなった事に改めて気づいて涙が溢れてくる。
This can make me cry streams of tears. Bravo professor.
教授と芸術は同義語となりました。つまり、永遠です。
大好きです。本当にありがとう。
この曲、NHKの「未来派宣言」のエンディングテーマでしたね😊いい曲ですね😊
カメラのフィルムを巻き取る音が、懐かしくて心地良い。これからも聞き続ける曲だ。
ラジオでこの曲をセレクトした伊集院光さん、流石と思いました。
この曲ってリズムギター:窪田晴男/リードギター:鈴木賢司っていう贅沢な曲なんだよね
Heard this in anemone, then search the original, found this pice, easily jump into my top 10 playlist.
Totally love it.
確か、89年頃まだ無名の伊集院光が名古屋でラジオやってて、面白くて聞いてたんだけど、やめる最後の日にこの曲を選んでかけてた。
その時、自分もアメリカに行く直前で、忘れられない曲。
後の伊集院光ANN最終回でもこのバレエ・メカニックを最後の曲にかけていました
伊集院の中学時代の友達にテクノポップが好きな子が居たらしく、音楽的造詣には乏しかったけど彼経由でYMOやクラフトワーク、アードオブノイズなどに触れていたのだとか
深夜の馬鹿力の中のSPウィーク企画で中谷美紀の「クロニック・ラヴ」をかけたら、「この曲をかけるということはもうすぐ番組が終わるんですか」という投書も送られてきたそうです
音すごい綺麗...。
懐かしい。この曲、今も大好き。
なつかしいです。
ギターソロは鈴木賢司さんだった記憶があります。
やっぱり凄い。
岡田有希子の wonder trip lover をFMラジオで初めて聴いた翌日、岡田有希子が亡くなった。
その死があまりに衝撃的だったので、前日に聞いたメロディと歌詞がずっと耳から離れなかった。
その後、中谷美紀がカバーしているのを聞き、改めてこの曲の魅力にハマった。
私にとって坂本龍一の曲の中で最も印象的な曲だ。
よ、久しぶりに聞きにきたよ。
何度かどん底から救い出してくれてありがとう。
安らかに、、、、。
「歌詞は記号に過ぎないように感じる」と語った教授にしては珍しい歌詞のある単独アルバムの中の1曲
この曲訳すと凄いいい詞なんですね!
それでもこの曲は教授の曲の中でも好きです!
この曲を聞いて
スカーとする。
人間の人生は、考えてもどうすることもできないから頭をクリアすること考えることが無駄になるから教授は、空の大きいことがよくわかっていますね。空は海より大きいだから私は空が大好き
i love the clockwork sounds and motors whirs as percussion in this song
ヘッドフォンで聴くと、より素晴らしいと思います。
昔懐かしWALKMAN
山根一眞の番組テーマ曲でもありましたね。懐かしいです。そして深いです。
Rest In peace Ryuichi Sakamoto.
小生が 高校一年生からの大ファンでした🥰 これからもですよ❕ 教授よありがとう心より感謝 しつつ ご冥福をお祈りします🙏
この曲、一番好き。
昔伊集院光のラジオで聞いて、それでCD買った。もう30年くらい経つのかぁ。
寝る前に部屋を暗くして聴くと、とても安らぐ曲です。
教授、素敵な曲を遺してくれてありがとう。
ずっと忘れないからね。
機械の音がとても良い。世界観に上手く収まってる。
r.i.p❤️いつまでもつづくおんがく
Fabulous..
毎日使う日本語。教授が歌で使うと、とても神秘的に感じるのは何でだろう。
theres something about that melody (u know the one) in this song that just gets me man. It just pulls me asunder in the sweetest way
Like getting broken to bits and not letting it get you down by any means.
I'm with you there. In the right mood, this is a very moving song!
テレビアニメエウレカセブンの48話がバレエメカニックと言って、ヒロインの一人アネモネの回。去年上映した「アネモネ エウレカセブン」ではこの曲を やくしまるえつこ と まりん がカバー。電気グルーブの「虹」はエウレカでは重要な曲。電グルとスーパーカーは劇中に出てくるが他の名曲はタイトルだけがほとんど。こうしてリブートされた際に付け加えられるのは非常にうれしい。
世界のサカモトに、相応しい曲だ。時代のアンテナの、最先端が彼なの知れない。
懐かしい…高校時代、吹奏楽部でメディアバーンライブのCDしょっちゅう聴いてました。
岡田有希子のアルバムにもあって 衝撃的だった。
演目にはしなかったの?
良い曲🎧
最初、教授が歌ってるのかと思ってた。バーナードとは思ってなかった。
人生初のライブがこの時のメディアバーンでした。高二の5月。
聴きまくった曲。当時は、こういうカメラ音をリズムに使うのが流行ったよね。
英語のバージョンもいいな。やっぱりケイゾクの歌は素晴らしい。
Why do I keep hearing Sakamoto songs I have not heard yet! I need his discography in one place :] Great stuff!
Sakamoto had fun experimenting with many kinds of music in his early years, and had to choose the ones he liked the most and remained doing ever since.
As a result, you will sometimes find songs that you may understand, such as this one you just found, and there will be others you may definitely not understand.
But they're all scattered around in the middle of many discographies
repository.udistrital.edu.co/bitstream/handle/11349/5601/RojasGaleanoAndresArmando2016.pdf
I hope the link works. It's a PDF illustrating the full and complete works of Ryuichi Sakamoto, from scores made for movies, to songs he made with band mates as well. It is redacted in Spanish, however.
I almost forgot to mention, many of these songs have more than one version. (Piano version, studio version, YMO version, etc) Personally, i like some versions of those songs more than the original ones. Trying to find music this way may require you do some effort!!
@@enciclopediamusicalilustra4250 Wow, that's amazing! If only there would be an English version.
@@enciclopediamusicalilustra4250 most of his recent works sound very experimental too, just look at his channel. I'm so interested with his music, he's the only musician that does music that way
@@nickryan6787 They definitely do. But hey, I feel the songs he's made during the beginning of his career have a childish and playful sentiment, whereas the songs he made when he grew up older are more adult oriented and more dramatic.
Y'know, the song that's been recently publicly released is the minamata theme for a movie illustrating the dangers of pollution. It's a dramatic score but... I feel the beginning may be somewhat based on a song called "the day when a gorilla gives a banana"
当たり前にいつもそばで流れてた音ですよ
坂本様
私は、この曲を聴くと
大きな可能性があると思います
自然に重たくない人生にしたい
今までの人生可能性重い
未来は、やんちゃん姫のように
One of my unknown favourites
大森元貴氏のメメントモリを聞いてて
表現違えど、急に頭に浮かんだ。
以前相当数CD断捨離したので、
心配になって捜したら捨ててなかった
ワタシもこのバージョンが一番です。
どうしてこんなメロディを思い付くんだろう。
CMIとDX7フル活用!
その当時の最先端デジタルと反対側の狂ったギター🎸
そしてバーナードの優しいボーカル♫
好きだなぁ♫