イノシシがとんでもないことをやらかす‼

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 45

  • @satsuma.
    @satsuma.  4 дні тому +1

    温州みかんをまとめた動画はこちらから🍊ua-cam.com/play/PLsNqwI7jMQGnfwb-i-kdpBgccjSl87ro6.html&si=i99vuw5x62MxOatF

  • @makosank8434
    @makosank8434 4 дні тому

    広島県の定年後の素人柑橘農家です。いつもsatsumaさんに教えていただいており、感謝しております。
    私の畑も雨の日は必ず猪が現れており、畑はワイヤーメッシュで囲んでいましたが、過去にかなりやられました。
    私の畑では対策として、猪が降りてくるルートが沢沿いであることがわかったので、そのルートをワイヤーメッシュで塞ぐと出現頻度が大幅に減りました。
    また、美味しいみかんほど猪やカラスに狙われやすいので、satsuma山のみかんはすごく甘く美味しいのがアダになったのだと思います。
    レモンや八朔や文旦だと大丈夫なのですが、satsumaさんのみかんは美味しすぎるようですので、自信を持ってこれからも頑張ってください。

    • @satsuma.
      @satsuma.  4 дні тому

      そんなんですよ、ここも雨の日にやられました😢
      沢ですか?ここの回りは田んぼだらけで、360度からイノシシが出没します。水が好きみたいですね。
      みかんを作る環境が整ってて、美味しいみかんができるんですが、もれなくイノシシもついてきます🐗
      めげずに頑張ります、コメントありがとうございます👍

  • @user-wv3hw3lx9lec
    @user-wv3hw3lx9lec 5 годин тому

    サツマさんは鹿児島県のどこですか?

    • @satsuma.
      @satsuma.  5 годин тому

      前のコメントに返信しておりますが、鹿児島県ではありません🙅

  • @user-hq2vi6hu3o
    @user-hq2vi6hu3o 4 дні тому +2

    何年生の木ですか?イノシシが木を折るのはなんでなんだろ?カミキリムシ並みに厄介ですね💦

    • @satsuma.
      @satsuma.  4 дні тому +2

      苗からだと15年生の木になります。イノシシが枝を折るのは、みかんが生ってるからです。全て食べられて動画には映ってません😢

  • @くまモンさん
    @くまモンさん 4 дні тому

    主枝やられてるのはやばいですね、、
    泣きそうになりますねこの年数育ててる期間と土壌改良した期間考えると、、
    これからは山の方には植えることが難しいですね

    • @satsuma.
      @satsuma.  4 дні тому

      枝ならまだしも、主枝は復活するのに、5年は必要でよね😞
      土壌改良も建設会社が持ってきた土でしたので、栄養もなく、やせてて、最初木がなかなか太りませんでした。
      はぁ今までの努力が水の泡、、、😞

  • @ぽん菓子-t2p
    @ぽん菓子-t2p 3 дні тому

    お疲れ様です
    うちの昨年初なり畑で200本全く同じ様になりました。
    ワイヤメッシュをへし曲げて入りわずか4.5日で全滅

    • @satsuma.
      @satsuma.  3 дні тому

      お疲れ様です。
      ワイヤーメッシュってほぼ意味ないですよね😢
      200本なんて、うちと同じぐらいですね。
      絶望ですよ。
      昔はイノシシなんていなかったのに、、、

  • @Hiro-gk9ze
    @Hiro-gk9ze 2 дні тому

    私は福岡の田舎で猪の被害と戦ってますが、こんな太い枝を折られる事はありません。また葉っぱは土で汚れ、みかんは未だぐちゃぐちゃになりますが。これは本当に猪ですかね?
    私は今年からトレイルカメラを仕掛けることにしました。
    とにかく、この被害はひどい。
    気を落とさず頑張って下さい!

    • @satsuma.
      @satsuma.  2 дні тому

      イノシシの場合は、結構高い位置まで立ち上がって食べるため、高い位置にもぎ取った後が残ってます。
      下に落ちたみかんもグチャグチャで、木が土で汚れるのはイノシシぐらいです。
      うちには、とんでもなく大きなイノシシがいるんだと思います。
      またここから5年ほどかかりそうですが、頑張ります!😣

  • @YK-xl2ed
    @YK-xl2ed 6 годин тому

    エサがないのでしょうか
    山が再エネでまた開発ラッシュだったりとか、、?
    これはさすがに行政に補償してほしいですね

    • @satsuma.
      @satsuma.  6 годин тому +1

      この近辺は開発ラッシュではないですが、冬ですからエサがないのかもしれませんね。
      それに、イノシシが増えすぎてるのも原因です。
      補償があればいいのですが、厳しいですね😞

  • @yokkiyokki9216
    @yokkiyokki9216 4 дні тому

    😢なんでこんなに多いのでしょう?エグいですね。

    • @satsuma.
      @satsuma.  4 дні тому

      どこでも同じですね、、、エグミちゃんです😢

    • @yokkiyokki9216
      @yokkiyokki9216 4 дні тому

      @
      こちら三重南部でが
      カラスがエゲツないです。

    • @satsuma.
      @satsuma.  4 дні тому

      カラスもひどいですよね。青島がやられて、みかんがベタベタになりましたよ😵
      何か対策を考えないと、、、

  • @巧治森
    @巧治森 3 дні тому

    我が家も同じような被害を受けてます。
    ただイノシシではなくサルですが😢
    サルも主枝を折るだけではなく、葉っぱや、幹の形成層をかじっていくので再生不可能になる場合も多々あります。
    防ぐには電気柵で囲うしかないのですかね?広いし傾斜地なので悩んでます。

    • @satsuma.
      @satsuma.  3 дні тому

      サルは嫌ですね、幹もかじるんですね😓
      近くにもサルがいて、3m程の電気柵をされてる方がいます。
      私のところまで被害はありませんが、管理が大変そうでした。
      普通の電気柵でも被害が多少は減るんじゃないでしょうかね。
      イノシシにはかなり有効です。
      今回はやられましたが😢

  • @森田イチロー
    @森田イチロー 4 дні тому

    自分のとこは愛媛ですが猪、ヒヨドリの被害が酷かったです。今までこんな事なかったのに、、、大変です😢

    • @satsuma.
      @satsuma.  4 дні тому +1

      愛媛はみかんの産地ですね🍊ほんと、酷いですよね。年々ひどくなってます。
      温暖化の影響ですかね?ヒヨドリも沢山いますよ🐦

  • @サボテンカズラ
    @サボテンカズラ 3 дні тому

    収穫しやすい高さだと普通に食べられ、味を知ると高い所の実を得るためにへし折る…
    野菜と違い果樹なら大丈夫と思ってしましたがここまでとは。
    レモンや渋柿なら荒らされない?

    • @satsuma.
      @satsuma.  2 дні тому +1

      渋柿は分からないですが、レモンを食べられたことはありませんね。
      果樹は天敵が多いです😣

  • @しーちゃん-t2i
    @しーちゃん-t2i 3 дні тому

    一昨年はイノシシの被害がなかったのに、去年はひどかったです。
    ただワイヤーネット、電気柵をしてここまでされると他にどんな方法があるのかわかりません。ワイヤーの上を飛び越えてるのであれば、鹿のネットも追加でしてみては。私も見ていてつらくなります。

    • @satsuma.
      @satsuma.  3 дні тому +1

      確かに一昨年の被害は少なかったですね。なぜなんでしょう、、、😞
      ワイヤーメッシュは飛び越えるというより持ち上げます。
      そういえば、ネットの方が持ち上がらないような気もしますね🐗
      他の園地は電気柵で全く問題なかったんですが、なぜここだけって感じです。

  • @タイガーマスク-y6c
    @タイガーマスク-y6c 3 дні тому

    こんな被害初めて見ました😢

    • @satsuma.
      @satsuma.  3 дні тому

      私も長年やってますが、初めてです😢

  • @sao400x3
    @sao400x3 4 дні тому

    幹の部分で切断して 2,3年で 復活(実を成らせる程度)出来るのでしょうか。

    • @satsuma.
      @satsuma.  4 дні тому +1

      いや厳しです。
      当たり前に生らせるのに5年はかかります。

  • @isaonakanishi4474
    @isaonakanishi4474 4 дні тому

    ウチは小さな柿園ですが、枝をボキボキに折られました。縮伐したと思い、腹立ちさを紛らわしましたが、今年は電気柵と防獣柵を設置予定です。

    • @satsuma.
      @satsuma.  4 дні тому

      イノシシから守るための出費が大きいですよね、電気柵も安くはないですし、農家には無料で行政が配ってほしいものです。

  • @不知火373-v7v
    @不知火373-v7v 4 дні тому

    これはひどい。ウチの園地も被害すごかったんですが、罠猟師にお願いして一年間通して罠をかけてもらい
    20頭くらい駆除しました。

    • @satsuma.
      @satsuma.  4 дні тому

      沢山近くに罠が仕掛けられてるんですけどね、、、箱罠なんですが、あまり入らないんですよ。今年は5匹だったなかぁ🐗

    • @不知火373-v7v
      @不知火373-v7v 3 дні тому

      @@satsuma. くくり罠じゃないと無理ですね。ワイヤーメツシュと電柵を2重
      にすると防げました。電柵単体だと飛び越えて侵入します。

    • @satsuma.
      @satsuma.  3 дні тому

      やっぱり飛び越えますよね。
      対策考えます!

  • @柏木航平
    @柏木航平 4 дні тому

    これは、メンタルやられるやつや😢

    • @satsuma.
      @satsuma.  4 дні тому

      剪定や、薬剤散布に肥料、草刈り、10年がパーになりました😢

  • @syunjiharada
    @syunjiharada 4 дні тому

    電気柵しているようですがどこから入ったの?お気の毒です。

    • @satsuma.
      @satsuma.  4 дні тому

      どこから入ったか分かりません。
      個体は大きいはずなんで、飛んだんですかね、、、🌀