なるほど日本 第43話 | 月読命とは 謎に包まれる神ツクヨミはユダヤ人・秦氏になっていた?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • 日本神話に登場するツクヨミ。
    アマテラス・スサノオに比べ圧倒的に登場が少ない謎多き神様ツクヨミとは一体どんな神様で、その正体は何者だったのでしょうか?
    今回は海外の様々な歴史との繋がりから考察を含めご紹介していきます。
    ▪️神仏画提供
    アートモチダダイスケのHP▼
    peraichi.com/l...
    アートモチダダイスケのSNS▼
    / art.mochida.daisuke
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    Instagram
    / qpj.design
    Facebook
    m.facebook.com...
    #三貴子#ユダヤ#秦氏#神武東征#神武天皇#弓月#聖徳太子#失われた10氏族#失われたアーク#三種の神器#神社#三つ巴紋#イザナギ#アマテラス#大和 #スサノオ #古事記#日本書紀#竹内文書#君が代#ヤマト#奈良#ヤマト王権

КОМЕНТАРІ • 65

  • @byrd7981
    @byrd7981 Рік тому +25

    先日、深草秦氏の祭祀の方に会った時、自分達の祖は
    月読です、とおっしゃってました。

  • @pipipipopopo-t2s
    @pipipipopopo-t2s Рік тому +24

    BGMや、テンポが心地よい

  • @Joy-oo6up
    @Joy-oo6up Рік тому +8

    初めまして!むっちゃん先生😊大好きなんです✨!✨️どうしても解き明かしたい知りたい謎がありまして、ずっと、最近調べていました😔やっと、あなたに辿り着いて、もしかしたら!知ってるかも!と🙏😊
    神社が好きなのですが、この前行った徳島県の『賢見神社』とゆうところで、祓いのご祈祷を受けて、かなり独特で言葉も韻をふむとゆうか、今まで聞いたことないもので、もしかしたら、外国の言葉?ユダヤ?ハワイの祝詞?とか、考えてみました。代々受け継がれてる祝詞のよみかたらしいのですが。そして効果もすごくて。ボロボロ勝手に涙がでてきたのです。あなたの言うように、言霊というもので不思議な現象でした。もし、あなたがなにか知っていれば、解き明かせるのであれば、教えていただきたいです🙏✨️気になって仕方なくて🙏ちなみに、ごさいしんは、応神天皇と、スサノオノミコトです。私も、すごく自分の國の歴史に興味があります✨️突然でスミマセン💦🙏ちなみに、ホツマツタヱでは、ツキヨミがトヨをつれてきたとのことで、徳島県に、五角形の古墳お墓があり、そこの神社は、アマテラス様がごさいしん。卑弥呼のお墓と呼ばれてます。ちなみに、深掘りしようとすると、抹消されるとのことです。

  • @千-n3o
    @千-n3o Рік тому +14

    最後の言葉で、考察であり、ロマンであり。まさに本当に見ていて楽しく、映像と流れる音楽に毎回素敵だなぁ…。と楽しく見させてもらっています。
    そもそもに、冷静に考えれば体から食物がうまれるという時点で、古事記、日本書紀さえぶっとんだ話しなのですから。
    そして、神様なのに序列があり怒って殺してしまうという話事態に、なんの証明も根拠もわからないので、その時点で、古事記・日本書紀事態も比喩や何かの意味があってそう書かれているのでしょう。
    でなければ…もしかしたら、当時の人も臆測で書いてたりしてぇ😊なんて思いますよね。
    真実と証明することより、考察したりロマンの思いをはせることが、現代的感覚であっていると思います。
    そして沢山の人の考察のコメントもみて、なるほど!とか、そうかも!と皆で見れて面白いです。

  • @あんチャンネル-z1c
    @あんチャンネル-z1c Рік тому +41

    夜の支配を任されたと言われてますが
    ツクヨミ。月を読む。「月」いわゆる
    弓月の国🟰渡来人ユダヤ。
    秦氏が深く関わったとされる京都の祇園祭の
    山車には毎回、ユダヤに関するものが引かれています。興味深いです。

    • @鷹の爪団員ジャステス
      @鷹の爪団員ジャステス 6 місяців тому

      西域のペルシャ系民族国家
      大月氏国
      漢王朝に滅ぼされた
      大宛国と並び名馬の産地であった
      汗血馬→血の汗を流す𓃗で有名
      祇園祭屋山車に掛けて在るのはペルシャ絨毯、緞帳で在る

    • @鷹の爪団員ジャステス
      @鷹の爪団員ジャステス 6 місяців тому +2

      西域のペルシャ系民族国家
      大月氏国は大宛と並ぶ名馬の産地
      汗血馬→血の汗を流す馬
      祇園祭山車に掛けて在るのはペルシャ絨毯の緞帳

  • @ぶなしめじじい
    @ぶなしめじじい Рік тому +8

    すごくわかりやすくて、やっと腑に落ちました🎉ありがとうございます😊

  • @aya-358aya
    @aya-358aya Рік тому +14

    ツキヨミノミコト様の勉強になりました。何故か惹かれるのです。ユダヤ人にも。友達もいたからかな?ありがとうございます😊

  • @worldtraveler7150
    @worldtraveler7150 Рік тому +46

    心理学者の河合隼雄さんは、いくつかの三柱の神様の中には語られない神様が見られ、古来の日本人には陽と陰、そして空が中心にあるという中空構造の意識を持っていたのでは?と述べられていました。

    • @pipipipopopo-t2s
      @pipipipopopo-t2s Рік тому +11

      すごい!隠と陽そして
      空(ゼロ)なんですね

  • @korust4362
    @korust4362 10 місяців тому +7

    長崎県壱岐市、月讀神社と、東京都奥多摩にある月夜見山にヒントが隠されてますよ。ぜひ行ってみてくださいね。

  • @bikonasukuna
    @bikonasukuna Рік тому +40

    秦氏の正体が月読であると。。。
    もともとは日本から世界に出た民族。だから、東(日本)へ帰ってきた。
    東へというのは、太陽が登るからではなく、そこが自分たちの故郷だから。。。

    • @ディヤングルタ
      @ディヤングルタ 10 місяців тому +2

      秦氏統理・土御門兼嗣さんもそうおっしゃってますね。

  • @tama3077
    @tama3077 5 місяців тому +5

    俗にいうシルクロード、そのロードからもたらされたものの一つに原始キリスト教(ユダヤ教に非常に近い)景教というものがありますよねー。
    月読みの神はその景教を日本にもたらしたものと考えられる説もあり。
    さらに、奏氏に引き継がれ日本に根を下ろしたとも言われていますよねー。

  • @森岩光
    @森岩光 9 місяців тому +8

    月を崇め信仰するゆえに
    月に住むという
    伝説の兎(ウサギ)に因んで
    自らも兎(ウサギ)族と号し
    後に兎佐(ウサ)族に変化。
    彼らは
    西日本である程度
    素性が判る最古の大族で
    西日本の縄文人と言ってもかごではないかと。
    彼らは女性優位の
    母系社会。
    所謂、かかあ天下!で在ったから
    信仰する月神も自ずと女神と観念されて
    月の女神。
    月の満ち欠け、運行は日月の移ろい、
    暦を読むよすがと成る事から
    月の女神は、
    月読尊(神)と崇拝された。
    ユダヤは全く関係ないし、
    そもそもユダヤが興る遥か太古から日本列島に居た。
    それは、出雲族がインド~渡来した
    約4千年前には
    ↑の如しで大繁栄していた。
    出雲族は移動、行進する際に
    露払いの守護神と信仰する
    サルタ彦大神の藁人形を先陣先頭に掲げ、捧げて行く様から
    先住民で在った兎族(宇佐族)は
    新参の出雲族を
    サルタ族と呼んだと言います。
    これは
    双方の伝承で一致しています。
    月読尊は宇佐族が奉じる主神。
    月読尊を鎮祭する神宮が
    勿論、
    兎佐(宇佐)神宮。
    宇佐族や月読尊を語ると、
    古事記の大前提が瓦解して
    嘘っぱち(半分)である事が露になるため、
    いっぱい逸話や歴史的な事柄がありながら
    一切合切は削除されてしまった。
    宇佐神宮の
    姫大神が月読尊。
    =八幡大神。
    =稚日女神
    =豊受大神。
    =天ウズメ尊(神)
    天照大神よりはるかに
    月読尊
    (八幡大神)を国民が信仰する国
    と言えます。
    八幡宮(神社)の
    氏子中が伊勢外宮に参宮すると
    同じ神様ですから、、、

  • @長谷川良行-w2e
    @長谷川良行-w2e 10 днів тому +1

    日本書紀は藤原氏作です。

  • @宇宙伝書鳩
    @宇宙伝書鳩 Рік тому +3

    12:12
    成就(じょうじゅ)

  • @takaducati2669
    @takaducati2669 11 місяців тому +4

    日本の歴史の解明は今後どれだけ経っても解明されることは無いと思います。結局のところどの国も時の権力者の都合のよい歴史にされてるのが歴史というものだから、古事記だって中大皇子、物部氏、特に中臣(藤原)氏の都合のよいものになってます。けど歴史は浪漫がありますよね♪

    • @どるふぃん-w9z
      @どるふぃん-w9z 4 місяці тому

      出雲の富家の子孫の方が出雲口伝を伝えていらして昭和の時代に本に纏められています。この出雲口伝はかなり真実に近いと思っております。宜しければご一読、又は出雲口伝の動画が沢山出ているのでそちらをご覧ください。

  • @phonethai5058
    @phonethai5058 9 місяців тому +2

    月読の精神が引き継がれてる場所はもっと他にあります。基本的にこのコメントに出てくることはありません。秦氏も違います。月の精神は原則として表に出てこないのです。表に出てくるものは周期的に既にもう意味を成さなくなったものしか出てきません。なので実際には周期性と感覚のレイヤーについて理解してる人たちの間で抽象的な共有できるコミュニケーションとして成立してるコミュニティにあります。ここに答えだの正体だの語ってる人は何も知りません。人に聞いたことを鵜呑みに信じてるだけで思考もしてなければ理解もできてないからです。

  • @世界の変化
    @世界の変化 6 місяців тому +2

    古事記は、時の大和政権に都合良く解釈出来るように豪族の藤原氏の小説のようなもの
    作って出来た時、日本国内で読めた人々は1%も満たなかったと思う江戸時代に研究進み記紀の姿現れて研究始まる

  • @鷹の爪団員ジャステス

    ユダヤ人大好きだなー

  • @真言宗僧名博雲伊藤弘

    あめのみおやがみ さま、天御祖神 様を勉強してください🙏

  • @世界の変化
    @世界の変化 6 місяців тому +1

    天照の朝廷内で働く尊だったがこの事件で失脚させられ、姿見えなくなった

  • @スサノオ-s9m
    @スサノオ-s9m Рік тому +3

  • @moc-ame
    @moc-ame Рік тому +10

    ユダヤ教徒 = ユダヤ人
    古代ユダヤ教徒とバビロン捕囚後のタルムード思想ユダヤ教徒は別物なので、
    分けて考察しないと、混乱が生じますね
    😊😊😊

  • @adominojp
    @adominojp Рік тому +7

    アマテラスがエジプトでスサノオがメソポタミアでツクヨミがインダスの始祖なんじゃないかな?黄河は後付け説😬

  • @めい-q7k9h
    @めい-q7k9h 7 місяців тому +1

    逆だね‼️日本が先でユダヤが後。

  • @Koishi288
    @Koishi288 7 місяців тому +2

    パズルは繋がって居るのに、おかしなコメントする人がいるのね‼︎

  • @ptwjhbeamjgtwda
    @ptwjhbeamjgtwda Рік тому +5

    秦一族関係は、アイヌ、沖縄県、東北、諏訪、秦や、蘇我の地名由来又は異型。羽田、波田、等。蘇我、曾我、宗賀。
    徳島県、出雲大社、沖縄県、諏訪の地名由来。九州、能登半島にも居ますしね。あちこちに居ますね。
    稲荷、御岳、御柱等に関係有りですね。狐も有名です。
    真実は。。世の中には二択に分けられます。
    捉え方考え方、真実の愛は何か?
    期待では無い。裏は見えにくい。

  • @itochannel2167
    @itochannel2167 7 місяців тому +2

    ハタシじゃねぇです。ハタウジだす。

  • @くわだけんいち
    @くわだけんいち Рік тому +1

    DSの戦略は、ことごとく破綻していますよね。

  • @siraki77
    @siraki77 7 місяців тому

    百濟王子

  • @沙希子深澤
    @沙希子深澤 Рік тому +7

    ツクヨミの正体は?立ち読みしてる小学生じゃない?

  • @CD.conpota80
    @CD.conpota80 Рік тому +1

    大和王権?

  • @石本一清
    @石本一清 Рік тому +1

    逆だろ。❓️

  • @雑魚ひでぶ
    @雑魚ひでぶ Рік тому +2

    ツクヨミはユダ王家を暗示しています 秦氏ではありません
    アマテラスはエフライム王家を暗示しています
    この対立関係は天皇家の南朝と北朝の対立へと引き継がれています

  • @横手健二
    @横手健二 Рік тому +7

    根拠があやふ。

  • @3tt-n
    @3tt-n 11 місяців тому +2

    寝言は寝てから言ってくれ。

  • @両手仏眼手相美樹168セン

    秦が、秦が、うざいわ。嘘だってあちこちのサイトにあったわ。
    海外では、ゆづき国の記録文献は一つしかないから認められてさえない。

    • @shiro-yuutarogekioshi-saikyo
      @shiro-yuutarogekioshi-saikyo Рік тому +1

      もうちょっとお勉強してからコメントしようね。恥ずかしいよ。

    • @familmr.
      @familmr. Рік тому +22

      そのあちこちのサイトが本当のことを言っている根拠は?
      うざいなら見なきゃいいじゃん笑

    • @こうちー-s9i
      @こうちー-s9i Рік тому +13

      見ない事をお勧め致します😂お終い。

    • @両手仏眼手相美樹168セン
      @両手仏眼手相美樹168セン Рік тому +2

      @@familmr. この内容が本当かさえわあらないから。

    • @両手仏眼手相美樹168セン
      @両手仏眼手相美樹168セン Рік тому

      @@こうちー-s9i 朝鮮帰化族。この社家、氏、豪族争いが帰化差別へと繋がる要因