Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
「時代の変化って言葉に騙されちゃいけなくて、背景で何が起こっているのか考えるクセを」というお言葉にグッと来ました。今回たまたまお見かけした動画でしたが、チャンネル登録させていただきました。
9月初旬に、99歳で祖父が亡くなりました。祖父は、80歳を過ぎてまで、お祭りになると、お神輿の上に乗っていました。こちらの佐藤さんの動画を拝見していたこともあり。祖父を送る時は、お神輿の輿に通ずる宮型にしたく。葬儀の打ち合わせの際に、どうして宮型にしたいのかを言えました。そして、祖父を宮型霊柩車でおくることができました。自己満足だとは思いますが、宮型霊柩車て運ばれている祖父は喜んでいるようにみえました。コメント欄に長文失礼致しましたが、佐藤さんにありがとうと言いたく書かせていただきました。ありがとうございます。
そりゃ喜んでますよw
アメリカでは、“ mikoshi car ” と呼ばれ、一般の人が乗ってます。無論、日本から中古車で輸入した車です。
私の祖母の葬儀の時、葬儀屋さんに宮型はもうないと言われました。じゃあ何があるのと聞いたら黒のクラウンかピンクのクラウン、エスティマと言われたので家族みんな「ピンクのクラウン!」と満場一致でした。父など「ばあちゃんは派手好きだったから、最後にド派手な車で町中見せびらかして走ろう」と言っていました。祖母は喜んでいたと思います。
popm poppoco さんへ。良いですね。羨ましいです。私もピンクがいいな。💓💓
あの宮型の無言の威圧感懐かしいなぁw子供の頃見た瞬間無意識で親指隠してたなぁw
宮型霊柩車が最近使われないのは寂しいと思う。子供の頃は確かに見るたびに怖かったけど、好き嫌いは確かにございますが、特に宮型には最後に故人に敬意を表して華やかに見送ろう思う遺族の心が込められていると思います。私の住んでる地域も乗り入れ禁止になっておりました。例えリムジンで搬送しても中にご遺体があるのはわかってしまうのに、この動画を見て益々理不尽に思えてきました。出来ることなら私の父も宮型で送ってあげたかったです。
自分も勉強不足なので、とてもためになります。
取り上げていただいて、ありがとうございます!このお話を聞いて、もしや?と思い自分の住む自治体の斎場について調べてみましたところ…ありました!利用規約に!「敷地内への宮型霊柩車での乗り入れは禁止させていただきます」なるほど私の住む自治体では一生宮型霊柩車にはお目にかかれないことが判明いたしました。色々とその頃の新聞記事などを漁ってみますと、やはりこの斎場を建設する際に地域住民の反対があり、自治体側からの「宮型霊柩車の乗り入れはしませんから…」という話があったようです。まさに生贄にされてしまった宮型霊柩車…なんということでしょう。あの葬儀社さんに宮型霊柩車がたまたまなかったのではなくて、使えないから持っていなかったということですよね。葬式くらい好きにさせてほしいわよね、私は宮型がいいのに。という母の言葉が今になって胸にチクチクと刺さります。
>私は宮型がいいのに。という母の言葉が今になって胸にチクチクと刺さります。ほんとそういう意見もあるんだと思うんですよね。こういうのって自治体自体が思想的に・・おっと危ない消されるところだったw
大阪府枚方市は「ひらかた」市という読みです。関西じゃないと読めないですよね。
僕も思いました。関西は難しい漢字が多いからね。仕方ない。例えば(阪急電車の駅名より 十三 柴島 雲雀丘花屋敷 吹田 正雀 小林 等々…)ひらがな(じゅうそう くにじま ひばりがおかはなやしき すいた しょうじゃく おばやし)
ひらかた、枚方市は川崎麻世のお母さん、コハクと言う、喫茶店してます。
放出というのもありますね。関東だと関西の人があれっと思うのが国立かな。
誰か言ってるかなぁ⁉️と思ったらここで出てきましたね。因みに私は枚方出身です。
すごくごもっともです。 こういう風にわかり易く説明してくれてありがたいです。
昔、初めて日本に来たアメリカ人が、走行中の宮型霊柩車を見て「おお‼️あれは将軍が乗ってるのか⁉️」って、喜んでたって話を思い出しました。
祖父母親戚宮型でした、素晴らしかったですよ、ないそうも物凄く素晴らしくこの宮型に乗れたらきっと極楽、天国へ行けるのだなと感じました。あの素晴らしい宮型本当に良いと思いますので一度見てみてください、ある方が亡くなったら赤い宮型に乗って送られたいといわれていました。
みやがたの霊柩車、懐かしいですね。小学生時代は学校が遠くて長い道のりを歩いて帰っていましたが、大通りで度々霊柩車を見かけました。「わー、霊柩車が来たぞ親指かくせー!」とやり取りをしていたのが懐かしいです。
この投稿を拝見したのは令和2年です。平成時代に自分の父、夫の両親をみまかいました。自分の父のときは、宮型もありでしたが、洋型だとリンカーンとかキャデラックがベースなので、高級車乗せてあげるかと。義母の時も確か洋型に乗せました。こちらは経緯覚えてないです。平成31年にみまかった義父の時は、新しくできた畑の中の火葬場でしたが、宮型の乗り入れ禁止。佐藤さんがおっしゃったように、自治体が住民からのクレームを先回りした理由なんだなと推測しました。参考になります。
確かに僕らの少年時代は霊柩車=宮型でした。追伸、動くお寺の言葉、素晴らしい‼️
モンゴルではリアルにそう言ってるらしいです
父を最後に見送る時は宮型でした。リムジンが主流になり出した頃でしたので、あ、宮型なんだ、と思いました。幼い頃から見慣れている宮型は怖いというイメージが強く、父が亡くなりもう最後なんだと改めて衝撃を受けた瞬間でした。小さな事ですがリムジンの方が私の悲しみがや精神的打撃が幾分和らいだかも、と勝手に思い込んでいました。21年は宮型が下回った年だったんですね。
10年ぐらい前にテレビでアフリカの国にて、女性が葬儀社を起業した、宮型霊柩車と黒スーツで決めた従業員での葬儀が一定の需要があった内容の番組を思い出しました。
私も宮型霊柩車大好きです中はとてもきれいな極楽浄土の絵が描かれていて、祖父の葬儀の際、不謹慎だけどいつまでも眺めていたいと思いました。しかし某葬儀屋さんカタログみたら料金が一番高かったですわ
不謹慎だけど子供のころ宮型霊柩車かっこいいと思ってました先日祖母の葬式通夜があり宮型かなと思っていたらバン型で最後はあの豪華な宮型でお見送りしたかったなぁって思いましたまぁ完全なる私の要望なんですけどね…
宮形に憧れるの…分かります。てか、僕の時も宮形がいいです。
.....そう、。。、お神輿だったのですね。子供心に、そうも、思いました。綺麗だな・・と。祖父の、葬儀で。
これ4年前の動画なんですね⁉️そう、宮型はめっきり見なくなりました。あの荘厳な感じ(私は大阪出身なので白木造りが一般的に思いました。)すごく日本的な美という感じがしたんですが、それがもう1割になってるって悲しいですね。そう言えば以前そんな霊柩車の写真集があったり金色のリンカーンの霊柩車のミニカーなんてのもありましたね。あっ、そういえば「霊柩車をその日見たら縁起がいい」とかって話しあんのって関西だけなんですかね⁉️28年前から四国に住んでるんですがそんな話し聞かないような⁉️
佐藤社長さま、有難うございます。宮型霊柩車の荘厳、葬送の意味をきちんと捉えて、少しの料金の上乗せで、使える方々が使って需要が増えることで、減少傾向に少しでも歯止めが掛かるといいですね。
すみません。大阪府枚方市(ひらかたし)と読みます。地名もなかなか難しいですね。大変失礼致しました😆
子供の頃 親指隠したのを思い出しました。私は嫌いじゃなかったですけどね。 今 使わなくなった宮型霊柩車は海外で活躍してるんじゃなかったですかね。大事にして欲しいですけどね。
昔のパッカードの宮型霊柩車の堂々としたカッコ良さな・・・
どうでもいいことかもしれませんが、まいかた市じゃなくてヒラカタ市です。ベトナムに行った時にたまたまお葬式に出くわしましたが、神輿を担いでお祭りのようにワイワイやっていました。結婚式も誰でも参加できる形でワイワイやっていて、そういう文化と似ている感がします
90過ぎまで頑張ったひいおばあちゃんは宮型で送り出しましたが、初めて見た中の装飾には子供心に驚きました。
そもそも扱ってない葬儀社もありますよね…私が依頼したところは無かったですね。洋型のみで基本は国産車、オプションで白塗りベンツとか外車って選択肢でした。
セガワが倒産したのにはビックリしました。関西(特に京阪神)では何も塗らない原木仕立ての白木車が最上ランクで(載せる車種は問わず)その次に関東で使われているのと同じ茶色に塗られたのに金具を装飾した宮型、そして黒檀風に塗られた(金具装飾なし)宮型という順でランクがあります。最上ランクにある宮型を京阪型宮型と呼ばれるようです。最近某互助会系葬儀社が宮型を新調していましたが、名古屋型を白木風にアレンジしたタイプなので違和感を感じました。
私は宮型で送られたいなぁ。佐藤さん保守ですね。
僕も!
私の地元鳥取県米子市ではシルバーの屋根の宮型霊柩車やドラゴンが乗った宮型霊柩車とか走ってたのですが最近はほとんど見かけなくなりヴォクシーやデリカD5の死体搬送車で出棺する事が多くなりました全国的に減ってるのはとても残念ですね
宮型霊柩車の派手な装飾はアジアの仏教国に受け入れられそうだ…。
実際売れてるみたいですね。
うちの父がなくなった際、宮型霊柩車でお願いしました。父は60代でなくなったのですが、葬儀屋さんは「こんな若い人で宮型をつかうのは珍しいです」といっていました。宮型を希望するのはご高齢の方が多いそうです。確かに宮型は1万円ほど高かったです。基本的になるべく安くとお願いしていたので、霊柩車だけ安くなくても宮型でとお願いしたので驚いたようです。宮型にしたのは父が生前、宮型霊柩車とすれ違った際、「あれに乗りたい」と言っていたためです。葬儀に関しての父の唯一の要望でした。(冗談だったのかもしれませんが)その葬儀会社で宮型が使われるのは1年ぶりくらいだったそうで、葬儀会社の人も「宮型も久しぶりで張り切っちゃうわよね」と言っていました。
宮型霊柩車が当たり前な気がしていたので、驚きました。
ある斎場に行ったら、たまたま見かけました!宮型霊柩車!船橋にある葬儀社が使っていましたよ!
白木祭壇について教えて下さい。
3年前姑のお葬式、霊柩車は洋型でした。宮型は改造車扱いになるので今は使用していません…と葬儀会社の型から説明がありました。
宮形って良いよね。派手な葬式って良いんじゃない?私の家は神道だからめでたい事になります。
おひねり巻くんですよね?墓地まで行くとき。本家の葬式から帰ってきた父と弟がお土産みたいに持って帰ってきました。
私は、派手な宮形で送って欲しいです。
私が住んでいる隣町の葬儀屋さんでは宮型の霊柩車が今もあります。更に大きな竜も乗っています。手入れが行き届いている様で、たまに見かけるのですがこれぞ霊柩車!という感じです。
私自身は宮型霊柩車への関心は低いけどあれだけの細工物を作り上げる技術や文化が絶えてしまうのはもったいないですね、海外の寺院関係者から研修生と研修費用を都合してもらって技術の継承ができないものかと考えてしまいます。
必要にしてる人はいても、なかなか仲介者の葬儀社は宮型の意義をわかってないのが問題で衰退してる感じですね
10数年前、私の父が亡くなったとき、すでに近隣の葬儀では宮型霊柩車ではなく、洋型霊柩車が一般的になっていました。葬儀も、葬儀会館使用がほとんどで、自宅での葬儀がほとんどありませんでした。私は、父を、生家でから、宮型霊柩車で旅立たせてあげたいと思い、葬儀会社に相談しました。自宅での葬儀は、追加料金はありませんでしたが、霊柩車を洋型から(寝台車ではありません)宮型に変更するだけで、5万円の追加料金を請求されました。また、50cm×1m程度の電動の水車を一つ追加で置いてもらうだけで、10万円の追加料金を請求されました。全て、父の供養だと思い、気持ちよく支払いましたが、今思えば、明らかにボッタクられたと思います。P.S,「枚方」は「まいかた」ではなく「ひらかた」と読みます。
枚方市は「ひらかたし」と読みます。ひらかたパーク、通称ひらパーが有名な場所です。
なるほど、ヒラパーですね
yow eastsea 1 秒前西方でしたら枚方、放出、吹田など全く読めないならまだしも読めてしまうと間違うことがありますね。先日、某官房長官も枚方を間違えていたようです。関東ならば国立ですね。昔、関西の某有名落語師匠が深夜ラジオでコクリツとは何のこちゃと発言し、後で恐縮していました。
でも火葬場と斎場がくっついてる桐ヶ谷斎場みたいなやつが多くなってるから霊柩車全般が少なくなってるんじゃないかな
クルマも良いですが、バイク好きとしては サイドカー霊柩車ってのも面白いと思ってます。 モーターサイクルショーでゴールドウィングの巨大サイドカーを見て、ぁー私はこれが良いかなと思いました。 全国へ行けるそうです。
私も動画で見ました。正直左側確認しにくそう。とは思ったけど、スゴいアイデアやなぁ。とも思いました。
一昨年の母の葬儀の時にも葬儀会社の人に聞かれて宮型を見棒したのですが、結局のところ乗り入れ禁止とのことで洋型での出棺となりました。火葬場って誰もが必ずお世話になる重要な施設の割には、火葬場へと向かうメイン道路の交差点には〇〇聖苑とか小さな看板が申し訳程度に付いているだけで、これで本当に分るのというくらいに隠そう隠そうとされています。付近住民への配慮は無煙・無臭化で果たしているものだと思うので、必要以上に葬儀や火葬を市民の目から隠そうとしてほしくありません。
火葬場の問題は、アンチ宗教やアンチ既存宗教の問題があって、本当はそこまで皆さんの目に触れるようにしないと、どこに向かうかっていう先が見えないと思っています。要するに左側の方や、新興宗教の方の「サベツガー」攻撃に物凄く公的なところは弱いと言う部分があります。民主主義のはずなのに一部の声の大きい人のいいなり同然になってしまっているというのも、どこかでお話ししたいと思います。
なるほど。家の街も昔、火葬場反対運動ありました。民家の近くに建てようとして大騒ぎでした。(市長が代わって違法と分かり、ちゃんとしたところで建てました) 祖父母(祖母は一昨年亡くなりました)の時は宮型でした。上に龍が乗ってるゴージャスな霊柩車です。遺族が選べるみたいです。大往生したお年寄りは宮型多いです。
金龍!ですね噂の
関東の宮型霊柩車は金ぴかですよね何故か派手好きな大阪の宮型霊柩車は白木造りですよある程度のお葬式だと花輪などもなく、シキビ一対とかが並びます
東京もデザインは違いますが白木ですよ。金龍は千葉だったとおもいます。
そういえば無くなりましたね 妻の田舎では20年以上前は古い映画で見るような葬儀でした 延々と野辺送りの集団がお墓まで歩いたり竹を切り輪切りにした上にろうそくを灯してお墓まで連ねたりもちろん家での葬儀 延々と飲んだり食べたりでした(一種のお祭り)
大阪でも枚方市以外でも宮型禁止や、通行禁止道路もありますね。昔は大阪の霊柩車は公益社の特許?商標登録?白木の宮型がT礼さんみたいに外注でほとんど依頼していましたが、今は自社での宮型は互助会系の1社だけかと。
貴重な情報有難うございます。大阪はそういう感じなんですね。
最近見なくなりました…最近は光岡の霊柩車よく見かけます…
洋型ですね。
今更コメント致しますが、宮型霊柩車は日本の普遍的オリジナルカーデザインですので、消滅させるにはあまりにも惜しい気が致します。
数年前に札幌市で、宮型霊柩車を見た事有ります。
最近では火葬場に向かう際、遺族と柩を一緒に乗せる霊柩バスみたいなのがけっこうありまして…柩を荷物みたいにバスの下部に収納して上に遺族が乗って移動しますが…あれは如何なものかと思いますね。柩はやっぱり宮型の霊柩車に乗せ遺族のバスが後ろから着いて行く型が費用の関係なのか簡素化されちゃうんですね… 日本の文化が少しづつ消えてゆくのかなぁと思いますね。
佐藤さんこんにちは!!20年前、父が亡くなったんですが、お通夜・葬儀の会場となった檀家になってるお寺が実家の市外で、亡くなった当日の夕方、実家のある市の市役所に死亡届を提出に行ったら「市外からは宮型はだめですので」といわれましたが、どういうことでしょうか?大阪府枚方市は「まいかたし」ではなく「ひらかたし」と読みますよ。
私の地元では、斎場に向かう宮型霊柩車を見ることが、縁起が良いこととされていましたが、今は洋型を使う葬儀屋さんばかりになり、見る機会が無くなりました。残念なことです。宮型で送られたいか、洋型で送られたたいか、その選択肢もあれば良いのですけどね…
宮型、最近めったに見ませんね。ここ1年で1回偶然走っているところを見たくらいです。
家族葬が多くなりましたからね
何年前だったでしょうか?私が中古車専門の自動車回送業社に籍を置いていました。ある日、会社の者が宮型の霊柩車(左ハンドル;米国製マーキュリーだったかと思います!)を会社の車庫に運転して来ました。それを輸出する為に輸出業社へ私が運転して行きました。ほぼ到着した位でラジエターがオーバーヒートしましたが、そのまま持って行って貰いました!(^◇^;)
昭和天皇の時はセンチュリー(プリンス・ロイヤルだったかな?)を改造した洋風の霊柩車だったはず。一般の人が洋式の霊柩車を見たのはそれが初めてだと思う。東京近辺ではそれから一気に洋式になった。真似したいというか宮型より洋式が良いと思う人が増えたのだと思う。私の母親が死んだのはもう少し前で、どうしても宮型は嫌だと言ったら普通のライトバンだった。私が子供の頃は宮型のリアカーがまだ多かった。お金をかけない場合だと想う。
昭和天皇の時のは、プリンスロイヤルです。確か3台あるうちの一台あれだけが寝台車仕様として作られたようです。
あとは故美空ひばりさんが出棺して霊柩車走らした時に、参列したファンが宮型の霊柩車の部品を触りまくって壊れたそうですね
今月、親父が亡くなりました。霊柩車は、宮型と思ってましたが洋型でした。あと、お通夜中に自宅に泥棒入りまして、社葬の頭金と貴金属ほとんど盗られました。新聞広告に載せたのが原因だと思われます。みなさん、お気をつけください。
いや、ひらかたやし!となった大阪人のワタシ。
興味深いですね
実はあの枚方は(ひらかた)でございますにしても、最後ぐらいブッ飛んだ出で立ちで「俺は死んだんだ、どうだもう腹も減らないし金で困ることもないぞ」って意味合いで僕は宮型霊柩車で街を走り回って僕の葬式は国道沿いのみなさんが親指を握りしめるような最後のイベントにしたいですね
五十年とちょっと前、富岡製糸から少し離れた家で曾祖母の葬儀がありました。白木の御神輿が棺桶で、中に正座で曾祖母は納められ、お神輿の棺桶の後を行列を作って徒歩で墓地に行きました。土葬でした。長年、何で御神輿なんだろうって不思議でしたが、これで五十年来の謎が解けました。ありがとうございました。
ぶちゃけ、管理と洗車が、非常にコストがかかるからですよ。
管理側の実際ってのはたしかにありますよね。
佐藤さん返信ありがとうございます。実は私も同業者でして・・・・何時もチャンネル拝見させていただいております。遺族への対応など参考になり頭が下がる思いです。霊柩車ですが、ベース車両がどうしても乗用車なので、あのデカい宮を乗せた時点で過積載…霊柩車だからって陸運で許される部分があると思います(;´・ω・)車自体の消耗も激しく弱いフレームですと歪みます、これは洋型リムジンタイプにも言えるのですが。此れからも、動画たのしみにしています。
最近Twitterで見掛けましたけど、個人で宮形霊柩車の中古を買って、自家用ナンバー取得して乗ってる人がいましたので、日本でも個人で使えるみたいですね(なんか手続きが大変だったらしいですが。8ナンバーですし。)
そういえば、いつの間にか見なくなりましたね。昔、霊柩車に出くわしたら親指を隠せ(親指=親を連れていかれる)という迷信を信じていました。運転中に見かけた時、親指を隠したらハンドルが握り辛くて焦った思い出があります。私的には、宮型がお神輿みたいで好きですが…
いつも、勉強として見ています。家の近くに葬儀屋さんがありそこに宮型が車庫にあります。自分の部屋から見えます。この間近くまで行って見てきたのですが動いて無いのか輿の屋根にホコリが被ってました。
葬儀社それぞれの経営方針もありますからね、宮型は消費者にはまだまだ人気があるようなのでもっと活躍してもいいような気がしています。
葬儀葬式ch有限会社佐藤葬祭 自分も宮型擁護派です、自分の経験した火葬の際は父方の祖母はバン型、母方の祖父母は洋型でした。
it was in niigata city.when my grand parents died we used sightseeing style bus was ready, and go to cremation service.
大阪府枚方市(×まいかたし→◯ひらかたし)です・・・・・
10年くらい前だったかな、霊柩車の8割がクラウンだからいつかはクラウンってのは叶うってブラックジョークがありましたが、そうもいかなくなってきてるんだよなぁ。
大阪府枚方市は「まいかたし」とは読みません。正解は「ひらかたし」です。
ひ・ら・か・た・し、覚えました
関西以外は、そう読まれるんですよね・・・。 茨城県も茨木市も「いばらき」だそうです。 住んでいる人に教えてもらうまで知りませんでした(汗)。 日本語は難しいですね。
茨木市はいばらぎしです
西方でしたら枚方、放出、吹田など全く読めないならまだしも読めてしまうと間違うことがありますね。先日、某官房長官も枚方を間違えていたようです。関東ならば国立ですね。昔、関西の某有名落語師匠が深夜ラジオでコクリツとは何のこちゃと発言し、後で恐縮していました。
天気:晴れ 現在の気温:7.7° 温度:9°/-0.3° 降水:0%
毎回最後オチが酷くて(面白い意味で)草生えるw
ありがとうございます。
今はこの型の車は見かけなくなったようですね⁉️昔はよく見かけものです‼️(^o^)
宮型霊柩車に乗せる意味について、「亡くなった人を神様や仏様として扱うために輿に乗せて出発する」っていうのは素晴らしいですね。(亡くなってすぐに仏様はちょっと違う気がしますけど、そこは大雑把な日本的宗教感で納得してw)こういう事をきちんと説明してくれる方がもっといれば、納得して利用する人もまだまだ多いでしょうし、ここまで廃れることも無かったんでしょうね。
宮形?霊柩車。父の母(祖母)の葬儀の時に某県。市内の 市営墓地。(火葬場併設?されてた様)も宮形霊柩車の霊柩車の乗り入れ禁止でした。っか、霊園や、火葬場。入るところはそんな住宅なく、墓石や関係の土地。石や石像がゴロゴロ・・・・・・。私は、バン?で良かったですが・・・・・・。母の母(祖母)の時は、専用のバス?で火葬場に運ばれました。首都圏?埼玉の戸田橋あたりでは、宮形霊柩車見かけた覚えあります。ご遺族家族の気持ちが大切かと、私は思います。
おっしゃる通りだと思います、いつもコメントのセンスがいいので為になります。ありがとうございます。
枚方市(まいかたし)ではなく、(ひらかたし)ですよ。
外国からきた人が、宮形霊柩車がほしい、どこで買えるのかと聞いたと言う様な話があって、最初は霊柩車とは知らず、これこれこういう形でと説明して言われた人がもしかして霊柩車?と気づいてアレは、亡くなった方を火葬場に送って行く専用の車で、と説明したけどそんなのは関係無い、カッコ良い。ほしい❗と言ったそうな輿ですか。なるほど。でも、ちょっと仰々しいかな?とは思います
11年前に親父が亡くなり、霊柩車は、初代センチュリーでMTでめずらしいと思いました。今年の春にお袋が亡くなりV12のセンチュリーは、音や乗り心地が別世界で興奮しました。子供の時は霊柩車は嫌だったが、親父になったら、どうでも良い話になりました。
まいかたではなく枚方ですよ
ひらかたですすみません
普通なのが走り回ってる方が困らね?すれ違うとき親指隠さないといけないんでしょ?(´・ω・)
宮型霊柩車いいよね
死を連想する=不吉となるなら時代が変われば極論だけど寺も嫌だと言われかねないうーん以前の葬儀で葬儀社に宮型霊柩車はと違う説明されたな何故花とか寿司と訪ねた時の説明もいい加減で葬儀社ってと思う事がありましたが…納得しました
枚方はひらかたと読みます
小3のとき20代だった担任の夫の葬式に出たけど、洋型だった。自分の曽祖父が亡くなったのは5年生のときだけど、宮型の助手席に曾祖母だったか祖母だったかが遺影抱えて座ってた。
動物の魂ってあるんですか?
霊柩車抜かすと故人よりは長生きしないて聞いたことありますほんとなんですかね?ちなみに私は午前中に見る霊柩車は縁起ものにして午後に見る霊柩車は注意してます理由は前に午前中見たときに良いことがあったので
枚方、ひらかたじゃ-。( ゚□゚)!
まいかたし → ひらかたし
自動車の保安基準改正で今後、鋭利な突起のあるものが作れなくなります。日本から宮型がなくなるのは確実になりました。 (泣)
ああ、なんかそれ聞きました。特例があるとかないとかで折衝してるって耳に挟んでます。
意味もわからず、変な宗派の信者の大半の人が、周りに似非文化を周知させている実情も否めないと思います。
年に数回見る人 ↓
「時代の変化って言葉に騙されちゃいけなくて、背景で何が起こっているのか考えるクセを」
というお言葉にグッと来ました。今回たまたまお見かけした動画でしたが、チャンネル登録させていただきました。
9月初旬に、99歳で祖父が亡くなりました。祖父は、80歳を過ぎてまで、お祭りになると、お神輿の上に乗っていました。こちらの佐藤さんの動画を拝見していたこともあり。祖父を送る時は、お神輿の輿に通ずる宮型にしたく。葬儀の打ち合わせの際に、どうして宮型にしたいのかを言えました。
そして、祖父を宮型霊柩車でおくることができました。自己満足だとは思いますが、宮型霊柩車て運ばれている祖父は喜んでいるようにみえました。
コメント欄に長文失礼致しましたが、佐藤さんにありがとうと言いたく書かせていただきました。
ありがとうございます。
そりゃ喜んでますよw
アメリカでは、“ mikoshi car ” と呼ばれ、一般の人が乗ってます。
無論、日本から中古車で輸入した車です。
私の祖母の葬儀の時、葬儀屋さんに宮型はもうないと言われました。
じゃあ何があるのと聞いたら黒のクラウンかピンクのクラウン、エスティマと言われたので家族みんな「ピンクのクラウン!」と満場一致でした。
父など「ばあちゃんは派手好きだったから、最後にド派手な車で町中見せびらかして走ろう」と言っていました。
祖母は喜んでいたと思います。
popm poppoco さんへ。良いですね。羨ましいです。私もピンクがいいな。💓💓
あの宮型の無言の威圧感懐かしいなぁw子供の頃見た瞬間無意識で親指隠してたなぁw
宮型霊柩車が最近使われないのは寂しいと思う。子供の頃は確かに見るたびに怖かったけど、好き嫌いは確かにございますが、特に宮型には最後に故人に敬意を表して華やかに見送ろう思う遺族の心が込められていると思います。私の住んでる地域も乗り入れ禁止になっておりました。例えリムジンで搬送しても中にご遺体があるのはわかってしまうのに、この動画を見て益々理不尽に思えてきました。出来ることなら私の父も宮型で送ってあげたかったです。
自分も勉強不足なので、とてもためになります。
取り上げていただいて、ありがとうございます!
このお話を聞いて、もしや?と思い自分の住む自治体の斎場について調べてみましたところ…ありました!利用規約に!
「敷地内への宮型霊柩車での乗り入れは禁止させていただきます」
なるほど私の住む自治体では一生宮型霊柩車にはお目にかかれないことが判明いたしました。
色々とその頃の新聞記事などを漁ってみますと、やはりこの斎場を建設する際に地域住民の反対があり、自治体側からの「宮型霊柩車の乗り入れはしませんから…」という話があったようです。
まさに生贄にされてしまった宮型霊柩車…なんということでしょう。
あの葬儀社さんに宮型霊柩車がたまたまなかったのではなくて、使えないから持っていなかったということですよね。
葬式くらい好きにさせてほしいわよね、私は宮型がいいのに。という母の言葉が今になって胸にチクチクと刺さります。
>私は宮型がいいのに。という母の言葉が今になって胸にチクチクと刺さります。
ほんとそういう意見もあるんだと思うんですよね。こういうのって自治体自体が思想的に・・おっと危ない消されるところだったw
大阪府枚方市は「ひらかた」市という読みです。関西じゃないと読めないですよね。
僕も思いました。関西は難しい漢字が多いからね。仕方ない。例えば(阪急電車の駅名より 十三 柴島 雲雀丘花屋敷 吹田 正雀 小林 等々…)
ひらがな
(じゅうそう くにじま ひばりがおかはなやしき すいた しょうじゃく おばやし)
ひらかた、枚方市は川崎麻世のお母さん、コハクと言う、喫茶店してます。
放出というのもありますね。関東だと関西の人があれっと思うのが国立かな。
誰か言ってるかなぁ⁉️
と思ったらここで出てきましたね。
因みに私は枚方出身です。
すごくごもっともです。 こういう風にわかり易く説明してくれてありがたいです。
昔、初めて日本に来たアメリカ人が、走行中の宮型霊柩車を見て「おお‼️あれは将軍が乗ってるのか⁉️」って、喜んでたって話を思い出しました。
祖父母親戚宮型でした、素晴らしかったですよ、ないそうも物凄く素晴らしくこの宮型に乗れたらきっと極楽、天国へ行けるのだなと感じました。あの素晴らしい宮型本当に良いと思いますので一度見てみてください、ある方が亡くなったら赤い宮型に乗って送られたいといわれていました。
みやがたの霊柩車、懐かしいですね。小学生時代は学校が遠くて長い道のりを歩いて帰っていましたが、大通りで度々霊柩車を見かけました。「わー、霊柩車が来たぞ親指かくせー!」とやり取りをしていたのが懐かしいです。
この投稿を拝見したのは令和2年です。平成時代に自分の父、夫の両親をみまかいました。自分の父のときは、宮型もありでしたが、洋型だとリンカーンとかキャデラックがベースなので、高級車乗せてあげるかと。義母の時も確か洋型に乗せました。こちらは経緯覚えてないです。平成31年にみまかった義父の時は、新しくできた畑の中の火葬場でしたが、宮型の乗り入れ禁止。佐藤さんがおっしゃったように、自治体が住民からのクレームを先回りした理由なんだなと推測しました。
参考になります。
確かに僕らの少年時代は霊柩車=宮型でした。追伸、動くお寺の言葉、素晴らしい‼️
モンゴルではリアルにそう言ってるらしいです
父を最後に見送る時は宮型でした。リムジンが主流になり出した頃でしたので、あ、宮型なんだ、と思いました。幼い頃から見慣れている宮型は怖いというイメージが強く、父が亡くなりもう最後なんだと改めて衝撃を受けた瞬間でした。小さな事ですがリムジンの方が私の悲しみがや精神的打撃が幾分和らいだかも、と勝手に思い込んでいました。21年は宮型が下回った年だったんですね。
10年ぐらい前にテレビでアフリカの国にて、女性が葬儀社を起業した、宮型霊柩車と黒スーツで決めた従業員での葬儀が一定の需要があった内容の番組を思い出しました。
私も宮型霊柩車大好きです
中はとてもきれいな極楽浄土の絵が描かれていて、
祖父の葬儀の際、不謹慎だけど
いつまでも眺めていたいと思いました。
しかし某葬儀屋さんカタログみたら料金が一番高かったですわ
不謹慎だけど子供のころ
宮型霊柩車かっこいいと思ってました
先日祖母の葬式通夜があり
宮型かなと思っていたらバン型で
最後はあの豪華な宮型で
お見送りしたかったなぁって思いました
まぁ完全なる私の要望なんですけどね…
宮形に憧れるの…分かります。てか、僕の時も宮形がいいです。
.....そう、。。、お神輿だったのですね。子供心に、そうも、思いました。綺麗だな・・と。祖父の、葬儀で。
これ4年前の動画なんですね⁉️
そう、宮型はめっきり見なくなりました。
あの荘厳な感じ(私は大阪出身なので白木造りが一般的に思いました。)すごく日本的な美という感じがしたんですが、それがもう1割になってるって悲しいですね。
そう言えば以前そんな霊柩車の写真集があったり金色のリンカーンの霊柩車のミニカーなんてのもありましたね。
あっ、そういえば「霊柩車をその日見たら縁起がいい」とかって話しあんのって関西だけなんですかね⁉️
28年前から四国に住んでるんですがそんな話し聞かないような⁉️
佐藤社長さま、有難うございます。
宮型霊柩車の荘厳、葬送の意味をきちんと捉えて、少しの料金の上乗せで、使える方々が使って需要が増えることで、減少傾向に少しでも歯止めが掛かるといいですね。
すみません。大阪府枚方市(ひらかたし)と読みます。地名もなかなか難しいですね。大変失礼致しました😆
子供の頃 親指隠したのを思い出しました。私は
嫌いじゃなかったですけどね。 今 使わなくなった宮型霊柩車は海外で活躍してるんじゃなかったですかね。大事にして欲しいですけどね。
昔のパッカードの宮型霊柩車の堂々としたカッコ良さな・・・
どうでもいいことかもしれませんが、まいかた市じゃなくてヒラカタ市です。
ベトナムに行った時にたまたまお葬式に出くわしましたが、神輿を担いでお祭りのようにワイワイやっていました。結婚式も誰でも参加できる形でワイワイやっていて、そういう文化と似ている感がします
90過ぎまで頑張ったひいおばあちゃんは宮型で送り出しましたが、初めて見た中の装飾には子供心に驚きました。
そもそも扱ってない葬儀社もありますよね…私が依頼したところは無かったですね。
洋型のみで基本は国産車、オプションで白塗りベンツとか外車って選択肢でした。
セガワが倒産したのにはビックリしました。関西(特に京阪神)では何も塗らない原木仕立ての白木車が最上ランクで(載せる車種は問わず)その次に関東で使われているのと同じ茶色に塗られたのに金具を装飾した宮型、そして黒檀風に塗られた(金具装飾なし)宮型という順でランクがあります。最上ランクにある宮型を京阪型宮型と呼ばれるようです。最近某互助会系葬儀社が宮型を新調していましたが、名古屋型を白木風にアレンジしたタイプなので違和感を感じました。
私は宮型で送られたいなぁ。佐藤さん保守ですね。
僕も!
私の地元鳥取県米子市ではシルバーの屋根の宮型霊柩車やドラゴンが乗った宮型霊柩車とか走ってたのですが最近はほとんど見かけなくなりヴォクシーやデリカD5の死体搬送車で出棺する事が多くなりました
全国的に減ってるのはとても残念ですね
宮型霊柩車の派手な装飾はアジアの仏教国に受け入れられそうだ…。
実際売れてるみたいですね。
うちの父がなくなった際、宮型霊柩車でお願いしました。
父は60代でなくなったのですが、葬儀屋さんは「こんな若い人で宮型をつかうのは珍しいです」といっていました。
宮型を希望するのはご高齢の方が多いそうです。
確かに宮型は1万円ほど高かったです。
基本的になるべく安くとお願いしていたので、霊柩車だけ安くなくても宮型でとお願いしたので驚いたようです。
宮型にしたのは父が生前、宮型霊柩車とすれ違った際、「あれに乗りたい」と言っていたためです。
葬儀に関しての父の唯一の要望でした。(冗談だったのかもしれませんが)
その葬儀会社で宮型が使われるのは1年ぶりくらいだったそうで、葬儀会社の人も「宮型も久しぶりで張り切っちゃうわよね」と言っていました。
宮型霊柩車が当たり前な気がしていたので、驚きました。
ある斎場に行ったら、たまたま見かけました!
宮型霊柩車!
船橋にある葬儀社が使っていましたよ!
白木祭壇について教えて下さい。
3年前姑のお葬式、霊柩車は洋型でした。宮型は改造車扱いになるので今は使用していません…と葬儀会社の型から説明がありました。
宮形って良いよね。
派手な葬式って良いんじゃない?
私の家は神道だからめでたい事になります。
おひねり巻くんですよね?
墓地まで行くとき。
本家の葬式から帰ってきた父と弟がお土産みたいに持って帰ってきました。
私は、派手な宮形で送って欲しいです。
私が住んでいる隣町の葬儀屋さんでは宮型の霊柩車が今もあります。
更に大きな竜も乗っています。
手入れが行き届いている様で、たまに見かけるのですが
これぞ霊柩車!という感じです。
私自身は宮型霊柩車への関心は低いけどあれだけの細工物を作り上げる技術や文化が絶えてしまうのはもったいないですね、海外の寺院関係者から研修生と研修費用を都合してもらって技術の継承ができないものかと考えてしまいます。
必要にしてる人はいても、なかなか仲介者の葬儀社は宮型の意義をわかってないのが問題で衰退してる感じですね
10数年前、私の父が亡くなったとき、すでに近隣の葬儀では宮型霊柩車ではなく、洋型霊柩車が一般的になっていました。
葬儀も、葬儀会館使用がほとんどで、自宅での葬儀がほとんどありませんでした。
私は、父を、生家でから、宮型霊柩車で旅立たせてあげたいと思い、葬儀会社に相談しました。
自宅での葬儀は、追加料金はありませんでしたが、霊柩車を洋型から(寝台車ではありません)宮型に変更するだけで、5万円の追加料金を請求されました。
また、50cm×1m程度の電動の水車を一つ追加で置いてもらうだけで、10万円の追加料金を請求されました。
全て、父の供養だと思い、気持ちよく支払いましたが、今思えば、明らかにボッタクられたと思います。
P.S,
「枚方」は「まいかた」ではなく「ひらかた」と読みます。
枚方市は「ひらかたし」と読みます。ひらかたパーク、通称ひらパーが有名な場所です。
なるほど、ヒラパーですね
yow eastsea
1 秒前
西方でしたら枚方、放出、吹田など全く読めないならまだしも読めてしまうと間違うことがありますね。先日、某官房長官も枚方を間違えていたようです。関東ならば国立ですね。昔、関西の某有名落語師匠が深夜ラジオでコクリツとは何のこちゃと発言し、後で恐縮していました。
でも火葬場と斎場がくっついてる桐ヶ谷斎場みたいなやつが多くなってるから霊柩車全般が少なくなってるんじゃないかな
クルマも良いですが、バイク好きとしては サイドカー霊柩車ってのも面白いと思ってます。 モーターサイクルショーでゴールドウィングの巨大サイドカーを見て、ぁー私はこれが良いかなと思いました。 全国へ行けるそうです。
私も動画で見ました。
正直左側確認しにくそう。
とは思ったけど、スゴいアイデアやなぁ。
とも思いました。
一昨年の母の葬儀の時にも葬儀会社の人に聞かれて宮型を見棒したのですが、結局のところ乗り入れ禁止とのことで洋型での出棺となりました。火葬場って誰もが必ずお世話になる重要な施設の割には、火葬場へと向かうメイン道路の交差点には〇〇聖苑とか小さな看板が申し訳程度に付いているだけで、これで本当に分るのというくらいに隠そう隠そうとされています。付近住民への配慮は無煙・無臭化で果たしているものだと思うので、必要以上に葬儀や火葬を市民の目から隠そうとしてほしくありません。
火葬場の問題は、アンチ宗教やアンチ既存宗教の問題があって、本当はそこまで皆さんの目に触れるようにしないと、どこに向かうかっていう先が見えないと思っています。要するに左側の方や、新興宗教の方の「サベツガー」攻撃に物凄く公的なところは弱いと言う部分があります。民主主義のはずなのに一部の声の大きい人のいいなり同然になってしまっているというのも、どこかでお話ししたいと思います。
なるほど。家の街も昔、火葬場反対運動ありました。民家の近くに建てようとして大騒ぎでした。(市長が代わって違法と分かり、ちゃんとしたところで建てました) 祖父母(祖母は一昨年亡くなりました)の時は宮型でした。上に龍が乗ってるゴージャスな霊柩車です。遺族が選べるみたいです。大往生したお年寄りは宮型多いです。
金龍!ですね噂の
関東の宮型霊柩車は金ぴかですよね
何故か派手好きな大阪の宮型霊柩車は白木造りですよ
ある程度のお葬式だと花輪などもなく、シキビ一対とかが並びます
東京もデザインは違いますが白木ですよ。金龍は千葉だったとおもいます。
そういえば無くなりましたね 妻の田舎では20年以上前は
古い映画で見るような葬儀でした 延々と野辺送りの集団がお墓まで歩いたり
竹を切り輪切りにした上にろうそくを灯してお墓まで連ねたり
もちろん家での葬儀 延々と飲んだり食べたりでした
(一種のお祭り)
大阪でも枚方市以外でも宮型禁止や、通行禁止道路もありますね。昔は大阪の霊柩車は公益社の特許?商標登録?白木の宮型がT礼さんみたいに外注でほとんど依頼していましたが、今は自社での宮型は互助会系の1社だけかと。
貴重な情報有難うございます。大阪はそういう感じなんですね。
最近見なくなりました…最近は光岡の霊柩車よく見かけます…
洋型ですね。
今更コメント致しますが、宮型霊柩車は日本の普遍的オリジナルカーデザインですので、消滅させるにはあまりにも惜しい気が致します。
数年前に札幌市で、宮型霊柩車を見た事有ります。
最近では火葬場に向かう際、遺族と柩を一緒に乗せる霊柩バスみたいなのがけっこうありまして…
柩を荷物みたいにバスの下部に収納して上に遺族が乗って移動しますが…あれは如何なものかと思いますね。
柩はやっぱり宮型の霊柩車に乗せ遺族のバスが後ろから着いて行く型が費用の関係なのか簡素化されちゃうんですね…
日本の文化が少しづつ消えてゆくのかなぁと思いますね。
佐藤さんこんにちは!!
20年前、父が亡くなったんですが、お通夜・葬儀の会場となった檀家になってるお寺が実家の市外で、亡くなった当日の夕方、実家のある市の市役所に死亡届を提出に行ったら「市外からは宮型はだめですので」といわれましたが、どういうことでしょうか?
大阪府枚方市は「まいかたし」ではなく「ひらかたし」と読みますよ。
私の地元では、
斎場に向かう宮型霊柩車を見ることが、
縁起が良いこととされていましたが、
今は洋型を使う葬儀屋さんばかりになり、
見る機会が無くなりました。
残念なことです。
宮型で送られたいか、洋型で送られたたいか、
その選択肢もあれば良いのですけどね…
宮型、最近めったに見ませんね。ここ1年で1回偶然走っているところを見たくらいです。
家族葬が多くなりましたからね
何年前だったでしょうか?私が中古車専門の自動車回送業社に籍を置いていました。ある日、会社の者が宮型の霊柩車(左ハンドル;米国製マーキュリーだったかと思います!)を会社の車庫に運転して来ました。それを輸出する為に輸出業社へ私が運転して行きました。ほぼ到着した位でラジエターがオーバーヒートしましたが、そのまま持って行って貰いました!(^◇^;)
昭和天皇の時はセンチュリー(プリンス・ロイヤルだったかな?)を改造した洋風の霊柩車だったはず。一般の人が洋式の霊柩車を見たのはそれが初めてだと思う。
東京近辺ではそれから一気に洋式になった。真似したいというか宮型より洋式が良いと思う人が増えたのだと思う。
私の母親が死んだのはもう少し前で、どうしても宮型は嫌だと言ったら普通のライトバンだった。
私が子供の頃は宮型のリアカーがまだ多かった。お金をかけない場合だと想う。
昭和天皇の時のは、プリンスロイヤルです。
確か3台あるうちの一台あれだけが寝台車仕様として作られたようです。
あとは故美空ひばりさんが出棺して霊柩車走らした時に、参列したファンが宮型の霊柩車の部品を触りまくって壊れたそうですね
今月、親父が亡くなりました。霊柩車は、宮型と思ってましたが洋型でした。あと、お通夜中に自宅に泥棒入りまして、社葬の頭金と貴金属ほとんど盗られました。新聞広告に載せたのが原因だと思われます。みなさん、お気をつけください。
いや、ひらかたやし!となった大阪人のワタシ。
興味深いですね
実はあの枚方は(ひらかた)でございます
にしても、最後ぐらいブッ飛んだ出で立ちで
「俺は死んだんだ、どうだもう腹も減らないし金で困ることもないぞ」
って意味合いで僕は宮型霊柩車で街を走り回って
僕の葬式は国道沿いのみなさんが親指を握りしめるような最後のイベントにしたいですね
五十年とちょっと前、富岡製糸から少し離れた家で曾祖母の葬儀がありました。白木の御神輿が棺桶で、中に正座で曾祖母は納められ、お神輿の棺桶の後を行列を作って徒歩で墓地に行きました。土葬でした。長年、何で御神輿なんだろうって不思議でしたが、これで五十年来の謎が解けました。ありがとうございました。
ぶちゃけ、管理と洗車が、非常にコストがかかるからですよ。
管理側の実際ってのはたしかにありますよね。
佐藤さん返信ありがとうございます。実は私も同業者でして・・・・何時もチャンネル拝見させていただいております。遺族への対応など参考になり頭が下がる思いです。霊柩車ですが、ベース車両がどうしても乗用車なので、あのデカい宮を乗せた時点で過積載…霊柩車だからって陸運で許される部分があると思います(;´・ω・)車自体の消耗も激しく弱いフレームですと歪みます、これは洋型リムジンタイプにも言えるのですが。
此れからも、動画たのしみにしています。
最近Twitterで見掛けましたけど、個人で宮形霊柩車の中古を買って、自家用ナンバー取得して乗ってる人がいましたので、日本でも個人で使えるみたいですね(なんか手続きが大変だったらしいですが。8ナンバーですし。)
そういえば、いつの間にか見なくなりましたね。昔、霊柩車に出くわしたら親指を隠せ(親指=親を連れていかれる)という迷信を信じていました。運転中に見かけた時、親指を隠したらハンドルが握り辛くて焦った思い出があります。私的には、宮型がお神輿みたいで好きですが…
いつも、勉強として見ています。
家の近くに葬儀屋さんがありそこに宮型が車庫にあります。自分の部屋から見えます。この間近くまで行って見てきたのですが動いて無いのか輿の屋根にホコリが被ってました。
葬儀社それぞれの経営方針もありますからね、宮型は消費者にはまだまだ人気があるようなのでもっと活躍してもいいような気がしています。
葬儀葬式ch有限会社佐藤葬祭
自分も宮型擁護派です、自分の経験した火葬の際は父方の祖母はバン型、母方の祖父母は洋型でした。
it was in niigata city.when my grand parents died we used sightseeing style bus was ready, and go to cremation service.
大阪府枚方市(×まいかたし→◯ひらかたし)です・・・・・
10年くらい前だったかな、霊柩車の8割がクラウンだからいつかはクラウンってのは叶うってブラックジョークがありましたが、そうもいかなくなってきてるんだよなぁ。
大阪府枚方市は「まいかたし」とは読みません。正解は「ひらかたし」です。
ひ・ら・か・た・し、覚えました
関西以外は、そう読まれるんですよね・・・。 茨城県も茨木市も「いばらき」だそうです。 住んでいる人に教えてもらうまで知りませんでした(汗)。 日本語は難しいですね。
茨木市はいばらぎしです
西方でしたら枚方、放出、吹田など全く読めないならまだしも読めてしまうと間違うことがありますね。先日、某官房長官も枚方を間違えていたようです。関東ならば国立ですね。昔、関西の某有名落語師匠が深夜ラジオでコクリツとは何のこちゃと発言し、後で恐縮していました。
天気:晴れ 現在の気温:7.7° 温度:9°/-0.3° 降水:0%
毎回最後オチが酷くて(面白い意味で)草生えるw
ありがとうございます。
今はこの型の車は見かけなくなったようですね⁉️昔はよく見かけものです‼️(^o^)
宮型霊柩車に乗せる意味について、「亡くなった人を神様や仏様として扱うために輿に乗せて出発する」っていうのは素晴らしいですね。(亡くなってすぐに仏様はちょっと違う気がしますけど、そこは大雑把な日本的宗教感で納得してw)
こういう事をきちんと説明してくれる方がもっといれば、納得して利用する人もまだまだ多いでしょうし、ここまで廃れることも無かったんでしょうね。
宮形?霊柩車。
父の母(祖母)の葬儀の時に
某県。市内の 市営墓地。(火葬場併設?されてた様)
も宮形霊柩車の霊柩車の乗り入れ禁止でした。
っか、霊園や、火葬場。入るところはそんな住宅なく、墓石や関係の土地。石や石像がゴロゴロ・・・・・・。
私は、バン?で良かったですが・・・・・・。
母の母(祖母)の時は、専用のバス?で火葬場に運ばれました。
首都圏?埼玉の戸田橋あたりでは、宮形霊柩車見かけた覚えあります。
ご遺族家族の気持ちが大切かと、私は思います。
おっしゃる通りだと思います、いつもコメントのセンスがいいので為になります。ありがとうございます。
枚方市(まいかたし)ではなく、(ひらかたし)ですよ。
外国からきた人が、宮形霊柩車がほしい、どこで買えるのかと聞いたと言う様な話があって、
最初は霊柩車とは知らず、これこれこういう形でと説明して言われた人が
もしかして霊柩車?と気づいて
アレは、亡くなった方を火葬場に送って行く専用の車で、と説明したけど
そんなのは関係無い、カッコ良い。ほしい❗と言ったそうな
輿ですか。なるほど。でも、ちょっと仰々しいかな?とは思います
11年前に親父が亡くなり、霊柩車は、初代センチュリーでMTでめずらしいと思いました。今年の春にお袋が亡くなりV12のセンチュリーは、音や乗り心地が別世界で興奮しました。子供の時は霊柩車は嫌だったが、親父になったら、どうでも良い話になりました。
まいかたではなく枚方ですよ
ひらかたですすみません
普通なのが走り回ってる方が困らね?
すれ違うとき親指隠さないといけないんでしょ?(´・ω・)
宮型霊柩車いいよね
死を連想する=不吉となるなら時代が変われば極論だけど寺も嫌だと言われかねない
うーん以前の葬儀で葬儀社に宮型霊柩車はと違う説明されたな
何故花とか寿司と訪ねた時の説明もいい加減で葬儀社ってと思う事がありましたが…納得しました
枚方はひらかたと読みます
小3のとき20代だった担任の夫の葬式に出たけど、
洋型だった。
自分の曽祖父が亡くなったのは5年生のときだけど、
宮型の助手席に曾祖母だったか祖母だったかが遺影抱えて座ってた。
動物の魂ってあるんですか?
霊柩車抜かすと
故人よりは長生きしないて聞いたことあります
ほんとなんですかね?
ちなみに
私は午前中に見る霊柩車は縁起ものにして
午後に見る霊柩車は注意してます
理由は
前に午前中見たときに
良いことがあったので
枚方、ひらかたじゃ-。( ゚□゚)!
まいかたし → ひらかたし
自動車の保安基準改正で今後、鋭利な突起のあるものが作れなくなります。
日本から宮型がなくなるのは確実になりました。 (泣)
ああ、なんかそれ聞きました。特例があるとかないとかで折衝してるって耳に挟んでます。
意味もわからず、変な宗派の信者の大半の人が、周りに似非文化を周知させている実情も否めないと思います。
年に数回見る人
↓