王と長嶋がお互いの三冠王を阻止した回数wwwwwwww【なんJ反応】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 1965年の成績を間違え、1966年の成績が抜けていますのでコメントで補完してくださいすみません。
    元スレ ttps://kako.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1594972851/
    #プロ野球#なんJ#巨人#王貞治#長嶋茂雄

КОМЕНТАРІ • 271

  • @5chbaseballmatome
    @5chbaseballmatome  Місяць тому +23

    動画内の内容を間違えているので修正します。
    1965年の成績を間違え、1966年の成績が抜けています。
    1:16
    1965
    長嶋(30)
    打率5位 .300
    本塁打8位 17本
    打点2位 80打点
    王(25)
    打率2位 .322
    本塁打1位 42本
    打点1位 104打点
    王、二冠
    1966
    長嶋(31)
    打率1位 .344
    本塁打2位 26本
    打点2位 105打点
    王(26)
    打率5位 .311
    本塁打1位 48本
    打点1位 116打点
    王、本塁打打点の二冠で長嶋の三冠を阻止②

  • @taruto-n7k
    @taruto-n7k Місяць тому +294

    王が出塁することで長嶋の打点が増えて三冠王遠ざかるのどうしようもなくて草

    • @陽明-t4x
      @陽明-t4x Місяць тому +21

      ホームラン打たないと

    • @かんかる-e9t
      @かんかる-e9t Місяць тому +21

      後ろが長嶋でなければ王は勝負して貰えないだろうからなあ。打順逆だったらどうだったのだろうね。

    • @general9204
      @general9204 Місяць тому +9

      ​@@かんかる-e9t3番王4番長嶋のイメージで定着してるけど実際は結構な頻度で入れ替わってるんじゃなかったか

    • @浅倉舞
      @浅倉舞 Місяць тому +27

      いや、王が毎年40本塁打打ってるってことは長嶋の前にランナーがいないことが相当ある。それであの打点は勝負強すぎる。

    • @wqh95n3m5
      @wqh95n3m5 Місяць тому +7

      長嶋って数字を残してないイメージあったけどちゃんと残してるんだな。あと打点の多さがチャンスの強さを表してるな。

  • @ししまる-b3o
    @ししまる-b3o Місяць тому +36

    怪我で長期離脱がないのがスゴいね

  • @名前が書けない男
    @名前が書けない男 Місяць тому +53

    王貞治が三冠王を取る=長嶋茂雄の引退の頃ってのが、5歳離れてたから、王は三冠王を取れたけど、当時の大卒の通算打撃成績をほとんど更新してた長嶋はすごい。
    三塁打も歴代8位。右打者やぞ

    • @ctakabe
      @ctakabe Місяць тому +7

      だから一塁ベースの踏み忘れが…😅

    • @mr.k0021
      @mr.k0021 Місяць тому +9

      しかも当時の極小球場での三塁打ですからね

    • @グレース灰猫
      @グレース灰猫 Місяць тому

      @@mr.k0021ベースの距離は変わらんし、むしろ、小さい球場の方が三塁打は出しづらいやろ笑

    • @さくさくぱんだ-f6r
      @さくさくぱんだ-f6r Місяць тому

      @@グレース灰猫だからそう言う書き方してるやん?笑

  • @名前が書けない男
    @名前が書けない男 Місяць тому +65

    長嶋茂雄の32歳からもう一度復活するのがすごい

  • @chucky7726
    @chucky7726 Місяць тому +137

    これで記録より記憶に残る選手扱いされてるのおかしいよ…

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc Місяць тому +27

      比較対象が記録を作りすぎてる

    • @キングクラウン
      @キングクラウン Місяць тому +12

      MLBが好きな重箱の隅をつつくような記録は長嶋にもたくさんあるやろ

    • @しばユウ
      @しばユウ Місяць тому +9

      通算打率は坂本勇人よりずっと高いからねえ恐ろしい

    • @aktio0hollywood
      @aktio0hollywood Місяць тому +6

      同じチームに王貞治とパリーグに野村克也が居たからかな

    • @ud6413
      @ud6413 Місяць тому +2

      こんだけ打たれてたら覚えるだろ

  • @いぬわら
    @いぬわら Місяць тому +38

    前に王がいるのに、長嶋の打点が凄い、チャンスにどんだけうってたんだ。

    • @日向小次郎-y1i
      @日向小次郎-y1i Місяць тому +2

      王は敬遠四球も多かったからな。
      ONが突出していたから、この二人を四球で歩かせてその後の打者で勝負というのもあったから、
      その試合を観戦した偉い人が、投げなくて自動的に四球にするルールにしたらいい、といまの「申告敬遠」と同じことを提案した。そのときは単なる話題にしかならなかったが、それから半世紀たって、試合のスピードアップのためにそれが実現すると予想した人はそのときはだれもいなかっただろう。

    • @happy-make
      @happy-make Місяць тому

      ​@@日向小次郎-y1i ごめん、普通に予想できてた

    • @TadashiSakurai
      @TadashiSakurai Місяць тому +1

      長嶋が4番固定だったわけじゃないんよ

    • @user-yn1lh2gm7t
      @user-yn1lh2gm7t 25 днів тому

      むしろ王が前にいるからこそ、これだけ打点を稼げたんだよ。王は四球数が異次元出たから、長嶋は常に王が塁にいる状態で打席に立つことができた

  • @加藤毅浩-z1g
    @加藤毅浩-z1g Місяць тому +8

    きっと若かりし日の王貞治にとって、長嶋茂雄は憧れであり、追いつかなきゃいけない背中だったんだろうな。

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 Місяць тому

      長嶋の方はライバル視するよりケツを持つから好きに打てとかいうタイプにみえるからタイトルねらいあう関係性でもうまくいってる感じする

  • @堀越一男-d5z
    @堀越一男-d5z Місяць тому +12

    日本シリーズ第7戦9回裏、王にヒットを打たれた直後の足立「これで勝ったと思った。次の打者が長島さんじゃないから。」

  • @stava23
    @stava23 Місяць тому +45

    しかも、地味にすごいところは打点も注目してほしい。
    昭和37年から53年までの17年間、 セ・リーグの打点王は、巨人の ON砲が独占した。王が13回、 長嶋が4回だが、
    同じチームのコンビが、こんなに長くリーグを押しまくった記録はほかにないみたい。
    MLBでは1920-30年代にかけてヤンキースでベーブルースとゲーリッグのコンビが5回ずつ打点王をとっているが、結局続けられなかった。
    いかにONの打点が傑出していたかわかる。
    何しろ、昭和38-49年までは 100打点以上を記録した選手がONだけ、ほかに一人もいない。
    そしてこの間ONは昭和38、41、 43、44年と“二人そろって100打点 以上”を4度も記録している。
    ちなみにアベック本塁打通算106回、連発も29回。
    50年以上経っているが、果たしてON以上のコンビはいつ現れるのだろうか…ガチで化け物

    • @TadashiSakurai
      @TadashiSakurai Місяць тому

      打点は相乗効果が特に強いんで球界1,2の打者が揃うとブーストする

    • @ひーひー-q1w
      @ひーひー-q1w 27 днів тому

      メジャーでもワールドシリーズは最大6連覇だからV9の異常さが分かる

  • @Maoh0824
    @Maoh0824 Місяць тому +71

    場合によっては王は3冠5回やれたかも知れんのか

  • @castlejulyshibashu
    @castlejulyshibashu Місяць тому +37

    江夏豊は「王と長嶋のどちらが凄かったかよく聞かれるが、二人が並んでいたから凄かった。ONは二人セットで最強だった」って言ってた

    • @キングクラウン
      @キングクラウン Місяць тому +13

      2人で6〜70本塁打、200打点だもんな

    • @aktio0hollywood
      @aktio0hollywood Місяць тому +9

      @@castlejulyshibashu
      そう考えると原辰徳の現役時代って2人セットと比較されてたんだろうな。少し気の毒だと思う

    • @日向小次郎-y1i
      @日向小次郎-y1i Місяць тому +1

      そう 長嶋だけでは巨人は日本シリーズで稲尾、中西がいた三原西鉄に勝てなかった。
      王だけになった巨人は代わりに張本をいれたものの、上田阪急に勝てなかった。
      つまり、長嶋だけ、王だけでは巨人は日本一になったことがない。

    • @TadashiSakurai
      @TadashiSakurai Місяць тому +1

      ​@@aktio0hollywood原が4番で出場した試合数が1位なんだっけ?

    • @TadashiSakurai
      @TadashiSakurai Місяць тому

      ​@@日向小次郎-y1iあれ大洋は?

  • @rokushin6468
    @rokushin6468 Місяць тому +28

    王さんが3年連続首位打者になった時に,長嶋さんが全て打点王になって王さんの三冠を阻止していますが,「3番王の出塁が増える→4番長嶋の打点が増える」という半ば必然の結果だった,ということでしょうか。
    球界最高峰のサウスポー・江夏豊さんが「最強打者はONだ」と仰っていたのは納得です。

    • @ONOJI-q4z
      @ONOJI-q4z Місяць тому +3

      ホームランを打てば打つほど四球も増え後ろの長嶋の打点に貢献してしまう

    • @mitusong
      @mitusong Місяць тому +5

      王さんの通算成績表を見たら、王さんが最初のリーグ本塁打王を獲られた1962年から長嶋さん引退の1974年まで13年間ずっと続けて、王さんの出塁率、四球数はこの期間ずっと1位!でリーグ得点王(ホームを踏んだ数。そんな言葉はないのですが)になられていますね。ONはやっぱり凄いです。そして長嶋さんにチャンスを繋ぐ王さんのポテンシャルはヤバいと思います。ちなみにリアルタイムで見ていた爺じいです(笑。

  • @ぽん太-r8o
    @ぽん太-r8o Місяць тому +6

    徳光さんだったかな、記録の王、記憶の長嶋なんて言ってましたけど長嶋さんは普通に記録もすごいです。

    • @TadashiSakurai
      @TadashiSakurai Місяць тому +2

      長嶋のが歳上なんで王が記録を越していくのは後からという理解がないとね。
      長嶋が現役時代は、長嶋の記録の多くが現役屈指だったんよね

    • @fusafusachourou8287
      @fusafusachourou8287 Місяць тому +1

      通算本塁打数だって引退時点では王さん野村さんに次いで歴代3位やからね

  • @ロンビ
    @ロンビ Місяць тому +12

    こうみると長嶋ってホントにチャンスに強いんだな。

    • @user-yn1lh2gm7t
      @user-yn1lh2gm7t 25 днів тому +1

      実は長嶋は王よりも得点圏打率が低い。(王は通算323.長嶋314)
      ただ3番の王の四球数が異常に多いことから、王は勝負を避けられ、王の打点は少なくなり、逆に長嶋は打点を稼ぐ機会に恵まれていた事が分かる

  • @マンチャー-e7c
    @マンチャー-e7c Місяць тому +64

    ONはガチ

  • @user-pc3dg1il8v
    @user-pc3dg1il8v Місяць тому +30

    74年、巨人がV9で止まった年
    でも王さんは三冠王、長嶋さんは生涯最低成績で引退
    流石の巨人でも優勝を成し遂げるのはON揃い踏みで無いと難しいと思わされる事例
    ちなみに翌年巨人は唯一の最下位を取り、やはり王さんには相方が必要という事でハリーさんを獲得することに
    そして次の年リーグ優勝、しかし日本シリーズは落とす

    • @JM-xd9nj
      @JM-xd9nj Місяць тому +1

      目の問題とか聞いた覚えがあるけど、ミスターそんなに限界だったんだろうか?

    • @黒嵜志
      @黒嵜志 Місяць тому +16

      動体視力衰えるとどうしょうもない。イチローも体だけならまだ行けたけどやっぱり目が駄目だった

    • @user-rx3cp1vf7z
      @user-rx3cp1vf7z Місяць тому +10

      長嶋がプロ野球を人気にして長嶋が巨人を優勝させてた。
      長嶋が衰えたら巨人はV9で途切れ、長嶋が引退したら巨人は最下位。
      長嶋がすごかった。

    • @クンロク-x6e
      @クンロク-x6e Місяць тому +5

      相乗効果という言葉が最高にフィットするONではなかったかな。

  • @嵐さんだゆう
    @嵐さんだゆう Місяць тому +125

    この二人の野球神と常に比較され叩かれ続けた原辰徳本当に可哀想
    そりゃけつなあな程度でしょぼくれてる坂本勇人に喝の一つ入れたくもなる

    • @BB太郎
      @BB太郎 Місяць тому +68

      5打席4安打でも最後の5打席目で打てず負けたら叩かれていた原。

    • @Twitter_旧X
      @Twitter_旧X Місяць тому +25

      今の感性で見たらガチで可哀想

    • @yokotajr7717
      @yokotajr7717 Місяць тому +23

      吉村とのコンビが出来てればONに近いものになってたかもねぇ

    • @知らん人-p3n
      @知らん人-p3n Місяць тому +14

      当時の阪神ファンですが
      原には「やられた」感が少なく、大事な場面で見逃し三振、ポップフライで天を仰ぐの沿線しか浮かびません。
      スターなのは認めますが、巨人ファンにとっては物足りない4番なのだと思います。

    • @yokotajr7717
      @yokotajr7717 Місяць тому +22

      @@知らん人-p3n 当時小学生で原ファンでしたが親父が長島と比較して原に怒ってましたね。
      後に来た落合を見るに打ってほしい時に打つ落合と試合に関係ない所で打つ原という印象は確かにありましたね。

  • @ZAQOLL-m2c
    @ZAQOLL-m2c Місяць тому +5

    1961年の長嶋さん、後もう少しで三冠王だったのか。

    • @ハンネナシ
      @ハンネナシ Місяць тому

      阻止したのは桑田武さんですね。この時代の名選手の一人なのに語られる事が少ないですね、まあ自業自得といえばそれまでですが・・・

  • @macminmi
    @macminmi Місяць тому +10

    通算OPSに年ごとの突出度を加味すると歴代打者で王が1位、長嶋2位になる

  • @やまっち-q9k
    @やまっち-q9k Місяць тому +13

    王、長嶋より凄い選手今後現れることがあってもON以上のコンビが現れる事は多分無いと思う…

  • @サトヨシ-f9y
    @サトヨシ-f9y Місяць тому +10

    長嶋はV9時代の殊勲打や勝利打点が王より多い。チャンスに強いのは事実

    • @グレース灰猫
      @グレース灰猫 Місяць тому

      ちなみに、日本シリーズの通算打率も通算塁打も王より長嶋が上。
      通算本塁打も王の方が9試合も試合数が多いのに僅か4本差。
      日本シリーズでは圧倒的に長嶋の方が強い。

    • @user-yn1lh2gm7t
      @user-yn1lh2gm7t 25 днів тому

      実は長嶋は王よりも得点圏打率が低い。(王は通算323.長嶋314)
      ただ3番の王の四球数が異常に多いことから、王は勝負を避けられ、王の打点は少なくなり、逆に長嶋は打点を稼ぐ機会に恵まれていた事が分かる。
      結果的に長嶋が打点王を取る機会が多かった。

    • @サトヨシ-f9y
      @サトヨシ-f9y 25 днів тому +1

      @ ただ長嶋が打点王を取った68年から70年は、全ての年で長嶋の得点圏打率が王を上回っているので、そう単純には言えない部分があります

  • @vancouverrobson
    @vancouverrobson 26 днів тому +1

    1963シーズン終盤に長島が故障。惜しかった。

  • @ssr-aharen
    @ssr-aharen Місяць тому

    記録上は三冠王を阻止しあっている「目の上のたんこぶ」のように見えてしまうが、お互いがいたからこそ、これだけのバッターになれたんやろな。
    やはりONは最強のコンビということか...

  • @TadashiSakurai
    @TadashiSakurai Місяць тому

    同じチームだから打点が上がるとか敬遠されずに本塁打が増えるとかもあるので相乗効果もかなりあるのよね

  • @yakuruto0827
    @yakuruto0827 Місяць тому +52

    つまり2013年のバレンティン選手とブランコ選手がお互いに相手がいなければ三冠王やったみたいな関係が6回(年)あったて感じなんですかね

    • @Donden-80
      @Donden-80 Місяць тому +16

      ちなみに2人とも居なければ
      阿部が三冠とってたで

    • @飛天之君
      @飛天之君 Місяць тому +9

      同じチームというのがよりやるせないのよ。

    • @EL-INDIO-99
      @EL-INDIO-99 Місяць тому +4

      ちゃんと動画見てればわかるだろうけどバレとブランコの関係とは違うよ
      王と長嶋が打率本塁打打点の1.2位を独占した年はない

    • @rs-qt1uz
      @rs-qt1uz Місяць тому +2

      ​@@EL-INDIO-99
      ガチで意味がわからんのやけど何が違うん?
      1位2位独占したらダメなルールとかどこにも書いてなくね?

    • @EL-INDIO-99
      @EL-INDIO-99 Місяць тому +5

      ⁠@@rs-qt1uz
      このコメント主が言ってる「バレとブランコのようにお互いに相手がいなければ三冠王だった関係」についての話だぞ?
      王と長嶋は片方が一方的にもう片方の三冠を阻止しただけだろ?
      例えば動画に出てくる1963年の成績を見ると、王がいなければ長嶋は三冠王だったけど、長嶋がいなくても王は打率2位で三冠王じゃない
      2013のバレとブランコはブランコがいなければバレが、バレがいなければブランコがそれぞれ三冠王を取れていたんだが、これはブランコが打率1位本塁打2位打点1位、バレが打率2位本塁打1位打点2位で、1位2位を2人で独占したから起こる関係

  • @南風-t7w
    @南風-t7w Місяць тому +9

    四番に長嶋さんがいたからこそ、ピッチャーは王さんとストライク勝負するしかなく、それがかなり王さんには有利に作用した。

    • @ハンネナシ
      @ハンネナシ Місяць тому +5

      なお四球数笑 ミスターがいてあれなら、いなかったら毎年ステボンズみたいな成績になってたかも。

  • @shunkoda3560
    @shunkoda3560 Місяць тому +48

    そらチームがV9にもなるわな

  • @gg-mq3fw
    @gg-mq3fw Місяць тому +8

    ドラフト導入前だからな、、、
    戦力偏りの影響は大きいだろう

    • @SnowbuP
      @SnowbuP Місяць тому +3

      ドラフト導入後でもドラフト外や逆指名による戦力の偏りはある

    • @ひーひー-q1w
      @ひーひー-q1w 27 днів тому

      戦力均衡のためにドラフト導入したら巨人が獲得した高卒ドラ1がルーキーで沢村賞取ってしまったというオチ

  • @pokopennnori
    @pokopennnori Місяць тому +3

    こう考えると落合さんより王さんの方が三冠王取ってた可能性高いですね

  • @徳永淳-i4k
    @徳永淳-i4k Місяць тому

    ほんとベーブ・ルース&ルー・ゲーリックやわ

  • @たけのこきのこ-q5l
    @たけのこきのこ-q5l Місяць тому +1

    テニスのビッグフォーと言い、1人いなければどうなってたのかが気になるけど、いたからこそこの結果かもとも思う。
    あと思ってたより年齢離れてた。

  • @kenzotodoroki
    @kenzotodoroki Місяць тому

    流石日本一のクラッチヒッター長嶋茂雄!

    • @user-yn1lh2gm7t
      @user-yn1lh2gm7t 25 днів тому

      得点圏打率は長島よりも王のほうが上

  • @tenshisaisoku1095
    @tenshisaisoku1095 Місяць тому

    うちの親父が口癖のように長嶋は大事な所で必ず打ってたと言ってたがそりゃ印象残るね

  • @mozu7207
    @mozu7207 9 днів тому

    長嶋「王さえいなければ……」
    王「長嶋さえいなければ……」

  • @紳士先輩-f8t
    @紳士先輩-f8t Місяць тому +12

    王さんはミスター中日だった江藤慎一に首位打者を取られて2度三冠王を阻止されてる。

    • @キングクラウン
      @キングクラウン Місяць тому +1

      江藤ってミスターだったの?
      高木じゃなくて?

    • @紳士先輩-f8t
      @紳士先輩-f8t Місяць тому +4

      水原茂監督に公然と逆らったためにロッテに放出されたから言われなくなったけど、当時は紛れなくミスタードラゴンズだったはず。守道もだけど。

    • @ctakabe
      @ctakabe Місяць тому +2

      ​@@キングクラウン江藤は初の両リーグ首位打者を達成してる。あのままドラゴンズ在籍なら、球史は大きく変わっていた可能性も…

    • @シュガー麗-q1u
      @シュガー麗-q1u Місяць тому

      素人目で・・・構えで『最も恐ろしく感じた打者』が~江藤さんだった

  • @SC30GSW
    @SC30GSW Місяць тому +2

    基本、王三番長嶋四番の並びで王さんの四球が多いから長嶋さんの打点が多くなる

    • @南風-t7w
      @南風-t7w Місяць тому

      そんな単純なものじゃないでしょ笑笑

  • @スナフキン-v1l
    @スナフキン-v1l Місяць тому

    長嶋さんはミスタープロ野球。王さんは世界のホームラン王☺️

  • @user-mh7hm9uv8p
    @user-mh7hm9uv8p Місяць тому +2

    打順次第で3冠もっと取れてたでしょうね

  • @ウマチャン-f3y
    @ウマチャン-f3y Місяць тому

    王、長嶋が今でも別格扱いされる訳だよな。毎年の様にこの2人でタイトル争いしてチームを優勝に導いていたんだから。

  • @トク-h9m
    @トク-h9m Місяць тому +2

    讀賣が嫌いか好きかは別に長嶋と王が並んでいたチームは凄すぎる!
    V9も当然だったんだ。2人で打撃三冠を何年独占したんだ!ホームラン王と打点王の王貞治レジェンドすぎる。

  • @しばユウ
    @しばユウ Місяць тому +4

    二人で5000本以上ヒット打ってホームラン1300本以上打つんだから巨人が強かったわけだ…
    脇を固める選手も優れてたんじゃ周りのチームはたいへんだぁ
    ちな大洋

  • @やまさかちひろ
    @やまさかちひろ Місяць тому +1

    二人が全盛期に巨人ファンをしてた老人達が、毎年ストレスなく野球視れてたことが羨ましくて仕方ない。
    逆に他のセリーグファンの絶望感を思うと同情してしまう😢

    • @キングクラウン
      @キングクラウン Місяць тому +1

      人気的にはパリーグファンはさらに絶望したことでしょうな

  • @maff9805
    @maff9805 Місяць тому

    長嶋=ブルースリー
    王=ジャッキーチェン

  • @蒼い月-j2g
    @蒼い月-j2g Місяць тому +2

    やっぱONってやべえな
    リーグ最強打者が3、4番に並んでるのそりゃ強いよ
    しかもそれ以外のポジションも良い選手ばっかそろってるんでしょ?9連覇するわけだ
    てか王の出塁率おかしいせいで長嶋打点めっちゃ伸びるのどうしようも無いw

  • @ニシノフラワー0
    @ニシノフラワー0 Місяць тому

    同一チームで双方険悪にならなかったのは王のほうは好きに打たせて長嶋がチームバッティングするケース多かったからじゃないかと思ってる
    長嶋の方は王に対してホームランねらえねらえいかにも言いまくりそうな感じだけど

  • @馬場豊-v2i
    @馬場豊-v2i Місяць тому +1

    バースですらwrc+で長嶋に勝てないという
    マジでテニスのビッグ4みたいや

  • @porscha919
    @porscha919 Місяць тому +2

    2人でMVPも取り合っていたので、3年連続MVPは無し。その後山田久志、イチローが達成しましたね。

  • @joewwwidd99
    @joewwwidd99 Місяць тому

    ちゃんと成績見たことなかったけど、長嶋普通に凄いわ
    ON言われるだけのことはあるな

    • @キングクラウン
      @キングクラウン Місяць тому

      最初に通算安打数知った時はこんなに打ってたんだ!と驚愕した記憶がある

  • @カオス-k5h
    @カオス-k5h Місяць тому

    仮に王の後に長嶋じゃなかったら、もっと敬遠されてたと思う

  • @あおいありんこ
    @あおいありんこ Місяць тому +1

    「今のコたちはかわいそうだねぇ。ONと対戦できないんだから。」と言ったのは、平松だったか星野だったか・・・

    • @グレース灰猫
      @グレース灰猫 Місяць тому

      まぁ、それを言い出したら昔の選手はイチローや松井と対戦できなくてかわいそうってなる。
      ましてや、大谷翔平みたいなチートまで現れてるんだから。
      ONの方がまだ彼らより偉大だとは思うけどさ。

  • @yakyu3002
    @yakyu3002 Місяць тому +17

    てか王と長嶋ってこんなに年齢差あったんか

    • @user-rx3cp1vf7z
      @user-rx3cp1vf7z Місяць тому +2

      長嶋が人気のプロ野球を作って王はそのレールに乗っただけ。
      当時も長嶋が圧倒的人気。

    • @Morry-g6o
      @Morry-g6o Місяць тому +1

      長嶋さん大卒、王さん高卒で長嶋さんの方が入団早いからね
      最低でも5歳上

  • @ふなやま-s1r
    @ふなやま-s1r Місяць тому +10

    1970年の成績が長嶋打点多すぎ。対して王が少なすぎ

  • @くりまんじゅう-c9x
    @くりまんじゅう-c9x Місяць тому +6

    V9はチーム防御率1位が1度!
    すっかりは調べてないが、チーム安打数とチーム打率は1位ではないシーズンが多い。
    でもチーム得点とチーム本塁打はずっと1位。
    ということは、V9に多大な貢献したのは、投手力や川上牧野の緻密な野球よりもОN?
    清原がチームバッティングしたからタイトル取れないなんてОNの数字見てると情けなくなる。

    • @キングクラウン
      @キングクラウン Місяць тому +1

      清原は強力なライバルが多すぎた
      時代に泣かされた選手だね

    • @くりまんじゅう-c9x
      @くりまんじゅう-c9x Місяць тому

      @キングクラウン まあそうですが、松井秀喜もペタジーニなどライバル多かった気がします。

    • @戌井文太
      @戌井文太 Місяць тому +2

      @@キングクラウン
      初年度がベストに見える成績は期待外れと言われても致し方なし

    • @くりまんじゅう-c9x
      @くりまんじゅう-c9x Місяць тому

      @@戌井文太 そうです。

  • @日向小次郎-y1i
    @日向小次郎-y1i Місяць тому

    ONはアベックホームランの世界記録(106回)をもっている。次が山本浩二・衣笠の86回
    MLBではハンク・アーロン、エディ・マシューズが75回(ベーブルース・ゲーリックは73回)
    だがここで阪神ファンとして言いたい。
    年間のアベックホームラン記録はあの日本一になった85年のバース・掛布が持っているのである。(16回)

  • @yakitako2097
    @yakitako2097 Місяць тому +3

    2度目の阻止は1965年ではなく1966年ですね
    長嶋 .344 26本 105打点
    王 .311 48本 116打点

  • @カート-c5i
    @カート-c5i Місяць тому +1

    今の時代の監督だと打率の良い長嶋を3番にしそうだけど川上監督は基本王を3番にしてたし今の監督よりよっぽど有能やしそりゃ9連覇もするわ

  • @SHINOSHINTAROU
    @SHINOSHINTAROU Місяць тому +2

    もし張本が最初から巨人に入団してONH砲になってたらどんな事になってたのやら?

    • @ハンネナシ
      @ハンネナシ Місяць тому

      更に田淵さんが巨人入りしてONHTの世界線もあるという・・・まあ田淵さんは好人物だから森さんにあの手この手で引きずり降ろされたかもしれませんが・・・

    • @SHINOSHINTAROU
      @SHINOSHINTAROU Місяць тому +1

      川上監督の事だから田淵を外野にコンバートするかも?

    • @ハンネナシ
      @ハンネナシ Місяць тому +1

      それ私もちょっと考えましたけど、ハリさんがいる状況ですよね?両翼がこの二人ってのは・・・(田淵さんは肩は勿論、若いころは足も速かったそうですが、なんでもないキャッチャーフライを取り損なってたイメージがあります)柴田さんの負担がえらい事になりそうw川上さんは堅実だから打力全振りみたいな事はやらなさそうに思います。

    • @SHINOSHINTAROU
      @SHINOSHINTAROU Місяць тому +1

      確かに外野守備がボロボロになりますね。

    • @Taka-cp8uw
      @Taka-cp8uw Місяць тому +1

      自我が強すぎてチームが崩壊してたかも。

  • @yakyu3002
    @yakyu3002 Місяць тому +2

    長嶋打点すげえな
    王の後ろ打ってたんだろ?

  • @tagh07
    @tagh07 Місяць тому

    長嶋が最晩年になった瞬間、王が2連続3冠王取ってんの草、長嶋いなければ6年連続3冠王もあったやろ

    • @キングクラウン
      @キングクラウン Місяць тому

      長嶋がいなかったら王がミスタージャイアンツだったな

  • @user-yn1lh2gm7t
    @user-yn1lh2gm7t 25 днів тому

    実は長嶋は王よりも得点圏打率が低い。(王は通算323.長嶋314)
    ただ3番の王の四球数が異常に多いことから、王は勝負を避けられ、王の打点は少なくなり、逆に四番の長嶋はランナーを置いた状態で打席が巡り、打点を稼ぐ機会に恵まれていた。

  • @生田斗真-l5r
    @生田斗真-l5r Місяць тому +1

    39で15本打つんか…

  • @とってもハッピー
    @とってもハッピー Місяць тому

    前に、王さんが出塁しているから、長嶋さんは打点を稼ぎやすいのか、
    後ろが長嶋さんだから、敬遠しにくい分、王さんが打点を稼ぎやすいのか・・・
    とはいえ、王さんは、フォアボール貰いまくってるので(通算フォアボール歴代一位)、
    後ろが長嶋さんでも、勝負を避けられていたので、どちらかというと、前者だと思います。
    無理して、王さんと勝負するくらいなら、長嶋さんと勝負していたんでしょうね。

  • @TokyoTokyo-t3h
    @TokyoTokyo-t3h Місяць тому

    新聞見ると2人が首位争いしてたからな😂

  • @kenneth218
    @kenneth218 Місяць тому

    本塁打30本で衰え←これ舐めてるやろ笑

    • @かなふむふむ
      @かなふむふむ Місяць тому +1

      実際は生涯打率が3割切りそうだったのが引退の理由

    • @キングクラウン
      @キングクラウン 23 дні тому

      毎年48本前後打ってたんだから30本塁打どまりじゃそりゃ衰えてるやろ

  • @user-lm1rc9kf4l
    @user-lm1rc9kf4l Місяць тому

    結構歳の差あるんやな

  • @将来性おじさん
    @将来性おじさん Місяць тому +2

    03:13 流石にNPB最強の打撃成績は打率.389(日本記録)で47本塁打のバースではないか?

    • @ハンネナシ
      @ハンネナシ Місяць тому

      傑出度の話じゃないですかね?仮に85,6年に加藤球が使用されてたらバースさんでも同じ成績は無理でしょう、三冠王は取れたかもしれないが。

    • @堀裕介-g7b
      @堀裕介-g7b Місяць тому

      85年の54本と86年の389
      が同じ年に達成されていたらバースが文句なしなんだけど。

    • @あかさたな-u5d2n
      @あかさたな-u5d2n Місяць тому +2

      王、長嶋、バースのキャリアハイ
      王1973年wRC+283
      長嶋1961年wRC+248
      バース1986年wRC+246

    • @eaglef1541
      @eaglef1541 25 днів тому

      バースの86年は異次元な成績だけど、リーグが打高な環境の分、王のキャリアハイのがセイバーでの数字は上になってる

    • @eaglef1541
      @eaglef1541 25 днів тому

      @@堀裕介-g7b
      85、86年のラビットボールなら54本と.389が両立しても王の73年には勝てないと思う

  • @ていくおふ18
    @ていくおふ18 Місяць тому +1

    誰かが言ったっけ?
    最強のバッターは、王でない。
    長嶋でもない。
    最強のバッターは、「ON」だと。

  • @kanazuneko
    @kanazuneko Місяць тому

    3冠王6回ってそりゃもう巨人しか人気にならんな・・・・

  • @ika4403
    @ika4403 Місяць тому

    この基準なら打順決めてた監督が6回

  • @Xavier-ザビエル
    @Xavier-ザビエル Місяць тому +7

    1965年三冠王阻止してる?

  • @maryumo8805
    @maryumo8805 Місяць тому

    メシロナみたいやな

  • @mayxix1496
    @mayxix1496 Місяць тому

    1965年の成績がよくわからん。
    全然阻止してないし、.300と.311で共に打率5位ってなってるし、何とまちがえたんだろ?

  • @ai5641
    @ai5641 25 днів тому +1

    そりゃV9するわー!

  • @Inori_dk
    @Inori_dk Місяць тому

    体細いな高校生みたい

  • @きたは-r1t
    @きたは-r1t Місяць тому

    数字と順位が逆だから見にくいな

  • @雄大廣川-n3y
    @雄大廣川-n3y Місяць тому +5

    昭和は長嶋と王貞治の主砲争いは三冠王阻止残念といいたいですね😂
    平成は文句無し白鵬と朝青龍の千秋楽結びの一番は完全一致、王と長嶋はよかったねの気持ちですね😊

    • @ハネ虎
      @ハネ虎 Місяць тому +4

      意味わからん
      何を言ってんの?

    • @Twitter_旧X
      @Twitter_旧X Місяць тому +2

      は?

    • @キングクラウン
      @キングクラウン Місяць тому +1

      なんで相撲が出てくるの?

    • @Twitter_旧X
      @Twitter_旧X Місяць тому +2

      @@キングクラウン
      どことなく当時から生きてそうな雰囲気、ちょっと文体おかしいし年季をかんじさせる
      (まあ年季というか、、)
      あとこれくらいの世代の人は子供の頃、
      巨人大鵬卵焼きで育った人たちばかりやから野球と同じくらい好きな相撲で例えたかった(並べたかった?)んやろうね

  • @pbj601
    @pbj601 Місяць тому

    長嶋のせいwwww

  • @TI-ch7xo
    @TI-ch7xo Місяць тому

    もう少し歳が近かったら犬猿の仲だったと思うわ。

  • @user-cielbland
    @user-cielbland Місяць тому +3

    そもそもこの二人はチームの勝利至上主義で三冠王に落合博満ほどの執着心はなかった。強いチームをリーダーとして引っ張った王長嶋や中西太を個人の記録のみに生きた落合博満と比較するのはあまり意味がない。大谷翔平はどっちかと言うと落合博満タイプ。

    • @キングクラウン
      @キングクラウン Місяць тому +1

      だから落合はロッテ時代優勝できなかったのか

    • @鈴木恵一-y8j
      @鈴木恵一-y8j Місяць тому +3

      ロッテの1985年チーム防御率4.80、1986年4.32そらまあ、優勝はできんわな。

    • @patagonia70
      @patagonia70 Місяць тому +1

      チーム事情だろ落合だってロッテじゃ無ければ勝利至上主義だったろ監督してた時は王長嶋より勝利至上主義だったろ

    • @戌井文太
      @戌井文太 Місяць тому

      @@patagonia70
      監督の個人成績はチーム成績とイコールだから

  • @hepohepo1757
    @hepohepo1757 Місяць тому

    当時の日本のプロ野球の選手の多くはまだまだレベルが低かった中で、王が入ると正に無双状態だったな。
    レベルが上がったプロ野球選手の中で、今まさに無双している大谷ってバケモノ・・・

    • @鈴木恵一-y8j
      @鈴木恵一-y8j Місяць тому

      V9時代通してプロ野球全体のチームプレーのレベルが上がっていった。
      有名な野球の教本「ドジャースの野球」によりバントや進塁打の重要性を理解しいち早くチームに浸透させた川上監督とONコンビの成熟とともに巨人は常勝チームとなっていった。

  • @kagome4028
    @kagome4028 Місяць тому +2

    圧縮バットに触れてはいけない

    • @ctakabe
      @ctakabe Місяць тому +13

      他の選手もプロからアマまで、当時はみんな使っていたんだよ。
      その上であの傑出した成績なんだよ!
      あと、圧縮バットはバットに最適と言われるアオダモの将来的な枯渇対策として、折れやすくバットに向かないヤチダモに樹脂を注入して折れにくくしたもので、反発力の向上を目的としたものではない。
      因みに2025年現在、アオダモの供給は途絶えてしまい、メイプルやホワイトアッシュが主流になった。

    • @SnowbuP
      @SnowbuP Місяць тому +9

      圧縮バットは飛ぶものではなく折れにくいものってだけだぞ
      それに圧縮バット自体は掛布など他の一流選手も使ってるんだけどそれに対してはノーコメントだよなお前らは

    • @Mrgorou5
      @Mrgorou5 7 днів тому

      当時の他の選手たちも同条件だったのに、
      王さんは突出した成績を残した。
      そこに触れないのは何故?

  • @daishitanaka878
    @daishitanaka878 Місяць тому

    npb史上最強の単年成績はバース

    • @ktptt_12jj
      @ktptt_12jj Місяць тому +5

      いや1973王貞治

    • @ドリップ松本
      @ドリップ松本 Місяць тому

      @@ktptt_12jjその通り

    • @キングクラウン
      @キングクラウン Місяць тому +1

      @@ktptt_12jj OPSは翌74年の方が上
      それでも優勝(10連覇)逃すのがなんとも

    • @SnowbuP
      @SnowbuP Місяць тому +2

      バースは打高の年だから傑出度で言うとそんなに高くない
      落合もそう

    • @eaglef1541
      @eaglef1541 25 днів тому

      wRC+のシーズン歴代成績調べてこいや

  • @itachibori3
    @itachibori3 Місяць тому

    カープファンの自分からしたらまったく興味無い

  • @toutou0801
    @toutou0801 Місяць тому

    V9だかなんだか知らないが審判ぐるみで巨人勝利ありきのプロレス然のくだらない雰囲気の中で
    つきあってくれた5球団とそのファンにもう少し真摯に感謝した方がいいよ自称紳士球団なら

  • @アポロガイスト-g1r
    @アポロガイスト-g1r Місяць тому +4

    こうみたら長嶋って意外にショボいんだな

    • @yuusei0514
      @yuusei0514 Місяць тому +20

      王と比べたら誰でもしょぼい

    • @ゆうたまん-g4t
      @ゆうたまん-g4t Місяць тому +25

      福本に比べたら俊足はしょぼいし、張本さんやイチローに比べたらアベレージタイプはしょぼいと言ってるのと同じ

    • @第八百十種イキスギル
      @第八百十種イキスギル Місяць тому +14

      長嶋茂雄は守備も一級品なんだよなぁ

    • @ハンネナシ
      @ハンネナシ Місяць тому +10

      ミスターの現役時は今年や加藤球並みの打低が毎年続いてるようなもんですからね、この成績なら十二分に凄い。率も残せる統一球おかわりと俊足名三塁手のハイパーうなぎが同じチームにいるようなもん。

    • @陽明-t4x
      @陽明-t4x Місяць тому +8

      しょぼくはないだろ