【ベストセラー】「仕事が速い人は、「これ」しかやらない 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 122

  • @yuu3sugar117
    @yuu3sugar117 Рік тому +40

    1、今日やることメモを朝イチに
    2、優先順位の高いことから始める
    3、タスクごとに時間を設定
      15~20分 時間が余ったら、脳死で出来ること
    4、締め切り効果を利用する

  • @ピコりんご
    @ピコりんご Рік тому +12

    頼み上手は良い事しかない気がしました。
    ある程度の担当は必要と思うが、
    頼まない人はミスも多いし、良い仕事ができていない。よくやっていても、あまり認められていないです。
    やはり、仕事はチームワークだと思いました。

  • @8787pichi
    @8787pichi 2 роки тому +14

    誰かがやらなければならないことを、引き受けてる人は仕事ができない人と言われるわけだ。他人に仕事振ってやりたくないことをやらないやつが評価されていく。

  • @くま-g1i4w
    @くま-g1i4w 3 роки тому +33

    仕事の速い上司は、さらっと私の仕事が効率化できるような気付きを与えてくれます。仕事の遅い上司は、「こうしたらよいよ」ってアドバイスをくれるけど、おかげで仕事の工程が増えたりします。
    どちらと働くかは、ほんとに大きいです。二人ともよい人なんですけど。

  • @まーこ-h7z
    @まーこ-h7z 3 роки тому +20

    晩ご飯食べながら要約チャンネル。
    5秒ルールと聞いてから、タケミさんのVoiceを聞きながら、洗い物→同時に終了。
    今から☕️タイム 効果を実感🤗

  • @ちのチャンネル大阪府茨木市の

    仕事のスピードアップしたいです❗
    無駄なことは、やめます😃

  • @user-sl3dd4vl1r
    @user-sl3dd4vl1r Рік тому +28

    仕事が速くても雑な人が
    周りにいるんだけど
    その人にスピードばかり
    注意されても
    うーんってなるww

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 Рік тому +3

    スピードみますね〜
    なかなか動けない人を見ると
    トロいわーと内心思ってます

  • @lovelyswan8052
    @lovelyswan8052 3 роки тому +16

    "15分あればカフェに入る"は私にとっては画期的な発見となりました!🤩

  • @3dogs
    @3dogs 3 роки тому +10

    何も考えずに始めてしまえばやる気が後から出て来ますね 15分で休憩すれば嫌になったり疲れたりして止めることがなくなりそうです!

  • @seijidaisuki
    @seijidaisuki 3 роки тому +39

    とりあえず行動してみることで自分の可能性に気づける。失敗しても学びになるし成功すれば自信になる。ほんまにそうですわ。

  • @radeenya
    @radeenya Рік тому +4

    とてもわかりやすかったです。自分も少しずつやってみたいと思います。

  • @あっつぁん-w2s
    @あっつぁん-w2s 3 роки тому +15

    確かに
    僕は仕事で迷う事があれば一旦作業を止めて産廃整理して置き場まで歩いたりします
    歩きながら外の景色見たり風を感じたりしてるとアイデアが浮かんだりします
    後は取り敢えずやってみる事かな

  • @makotokanno7250
    @makotokanno7250 10 місяців тому +4

    単純作業ならいざしらず、仕事は複数のジョブで構成され、相互に依存し合い、リードタイムが異なるため、最適解を見出した上で行動を開始しなければ、二度手間・三度手間あるいは最初からやり直しになるのでは?

  • @西川瑞紀
    @西川瑞紀 3 роки тому +11

    タケミさん、こんばんは‼️💚❤️💙💛🧡👨💜タケミさん、今日の「仕事が速い人は、『これ』しかやらない」の分かりやすい説明をありがとうございます‼️👧💙💛🧡❤️タケミさんのおかげで、今日も勉強になりました‼️👧🧒👦🧑👨👩

  • @よみ-e5j
    @よみ-e5j 10 місяців тому +1

    5秒ルール実践したい!
    朝起きる時3.2.1GOで起きるぞ
    相手に任せる時は相手にも報酬を
    14分集中→1分休憩

  • @enjoy-life-after_60
    @enjoy-life-after_60 3 роки тому +11

    即、行動!ですね。アップありがとうございます。

  • @ring4023
    @ring4023 3 роки тому +78

    13:07 頼まれてる人がどう見てもwin winの条件を提示されてない表情がウケる笑

    • @mebi4614
      @mebi4614 3 роки тому +16

      お互いに良い話だと思うんだよ。なぁ?そうだろ?な!って感じですねw

  • @武志大沼
    @武志大沼 2 роки тому +2

    やってみます。

  • @okuzawayuyaa
    @okuzawayuyaa 3 роки тому +2

    ありがとうございます。早速たまっていたメールの返信をしました☺

  • @愛と光になったNYN姉貴
    @愛と光になったNYN姉貴 3 роки тому +8

    とてもためになる情報をありがとうございます。
    普段、通勤や退社の帰宅時に聞くことが多いのですが、
    5:16 3,2,1,GO!
    8:33 これは、全然心配することではなかったね
    など、斬新な表現の仕方(言い方)が、やっぱり聞いていてとても面白くて、笑みをうかべながら
    「なるほどなぁ」と学んでいます。
    普段、漫画しか読まなくて、本を読むこと(活字を読むこと)が、大の苦手な
    私にとって、本当に楽しく学ぶことができています。
    こうした解説動画のしゃべり方や表現の仕方も、プレゼンや、トークにおいて、とっても参考になります。
    ありがとうございます。これからも、ぜひぜひ様々な本や論文、世界の真実についての解説をよろしくお願いいたします。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 3 роки тому +3

    気分転換は必要ですね。外にでたり、違う場所でやると、たしかに効率があがります。

  • @akasataw
    @akasataw 2 роки тому +5

    タクミさんありがとうございます。
    すぐやるのは生活に取り入れています。
    部屋もきれいになりました。
    リョウさんにも解説していただきたいです。

  • @nikorin5550
    @nikorin5550 3 роки тому +17

    やり気起きました✨
    いつもお世話になっています。
    ありがとうがざいます😊
    分かりやすくて丁寧で、
    声も大好きです❤️

  • @さらふすきー
    @さらふすきー 3 роки тому +2

    参考になります😊⌚✨ありがとうございました❤

  • @良一福井
    @良一福井 3 роки тому +6

    大変良かったです。直ぐやります

  • @akemin8449
    @akemin8449 2 роки тому +8

    新卒1年目でも参考にしてもいいでしょうか?👀
    業務が多すぎてパンクしそうなので。。

  • @孤高の天才科学者
    @孤高の天才科学者 3 роки тому +28

    スポーツなどは上手い連中は一生懸命やってるから、運動神経悪い人がどんなに頑張っても勝てないが、仕事って誰でも出来る簡単な事で早い人でも毎日頑張ると疲れるから、かなり手を抜いて仕事をしてる、仕事が遅い人でも頑張れば仕事が早い人より早くできます。街を歩いてる人より速く歩くことは誰でも出来る。本気で速く歩く人には敵わないが普段は全力で歩いてる人は居ないのと同じ。

  • @たしづん
    @たしづん 2 роки тому +12

    こういうノウハウ系の本で必ず出てくる、会社の中で立場が上の人じゃないと実践できないテクでしたね。
    「適切な評価や報酬を与えて、他人に任せる」というやつ。
    一般社員が他人に仕事を任せられるタイミングって、経験上殆どない気がします。
    だって任せた相手はその分仕事が増えるわけでしょう?
    その代わり自分が他人仕事を受けてあげるとしたら自分の仕事量は結局減らないし、そもそもそんな仕事のトレードが盛んに行われている職場って聞いたことありません。。。

    • @yko990
      @yko990 Рік тому +1

      え?普通にお願いすることめっちゃあるけど??
      職場が独特なのか、お願い出来ない無能かの2択だな

    • @メリダリアン
      @メリダリアン 9 місяців тому +1

      同意ですね。リーダーであればタスクを振る事が仕事ですが、もし振った先が他に振って、その人も他に振ったら崩壊します。あとこういうのってタスクを減らすが大目的になってる人がいて、彼らは大体求めたものに達していないものです。

    • @たしづん
      @たしづん 9 місяців тому

      @@yko990 2択にしか絞れないってのはどうですかね。しかも一方は煽り…昔の2ちゃんみたいな雰囲気出してますね。
      まぁ、誰でもできる仕事をやってるなら、トレードはしやすいですね。

  • @YouTuber-qd3jk
    @YouTuber-qd3jk 3 роки тому +14

    他人の時間を買うのは投資と同じで、投資信託や貯金に回すより、効果的な場合も多々ありますね!

    • @ms-nj1sk
      @ms-nj1sk 3 роки тому +1

      他人のレベルによりますけどね。

  • @武士武士-h5t
    @武士武士-h5t 3 роки тому +15

    確か他の本でも、簡単なものから始めると良いと言っていましたね

  • @IRIS-uq4cd
    @IRIS-uq4cd 3 роки тому +5

    ポイント
    を抑えてやれば 仕事もプライベートも 段取り良く💞💟✨🌹

  • @みかん-o8q
    @みかん-o8q 2 роки тому +3

    勉強になります。仕事以外も充実大切。
    私も有給取る日は先に抑えて有給取ってます。
    ただ仕事丸投げするひとがいるので
    それは困るのでことわるようにしています。

    • @J-Excel
      @J-Excel 2 роки тому +3

      可能であれば、働き方改革で「丸投げ禁止令」作って欲しいですね。
      法律の要件は、以下のようなものが欲しいですね。
      ・上司としての租借無くして部下に仕事を振ってはいけない
      ・仕事を頼もうとする部下の空き時間で終わらない仕事を振らないこと
      ・頼んだ仕事に関する部下からの質問については誠意をもって応対すること

  • @ト樹
    @ト樹 3 роки тому +13

    他人に任せられる仕事なら任せた方が圧倒的にいいのは同意する
    技術を習得する時間と必要な道具を揃える資金を考えれば解る事だ

  • @鈴木茂見
    @鈴木茂見 3 роки тому +28

    オフィスワークにしかあてはまらないことも多いですね。 たくさんある業務をどのような順番で行っていくかが重要だと思います。あと上司や先輩に教わったやり方やマニュアルにこだわりすぎずに自分なりのやり方というのをあみだすことも大切かな。

  • @user-164uhjz
    @user-164uhjz Рік тому +3

    タスク管理に脳のリソースを消費しない。
    →notionの活用。
    いつまでに何をやるべきかが明確に視覚化されます。
    社内で業務の見える化を行えば誰がどの程度仕事を抱えているかが一目瞭然です。
    業務の属人化を防ぐ事がキャパ以上の業務を割り振られる事も無くなり定時で帰れるようになります。
    記憶に頼る事を辞めてから業務効率が格段に良くなりました。
    何よりどれだけ成果を上げたのかがアーカイブで分かるので評価する上で具体的に評価しやすいので正当に評価してもらいやすいです。
    ぜひお試しあれ。

  • @deuon222
    @deuon222 3 роки тому +8

    5秒ルール! 今自分に必要なことでした!!
    超納得!😆
    Audibleでこの本買ってきましたよ!

  • @kahaqua2580
    @kahaqua2580 3 роки тому +8

    新人だったり人数少ない事業所だったりしたら、押しつけられるだけで、任せたくても任せられないだけどね😢

  • @yog123-c3o
    @yog123-c3o 10 місяців тому +2

    3・2・1 go!

  • @Kentaro-y7v
    @Kentaro-y7v Рік тому +5

    任されたほうが大変だったり遅くなることはないんでしょうか?
    任されたほうがどうなるのか考えたほうがいいと思いますよ

  • @ゆうき石川-g4z
    @ゆうき石川-g4z 16 днів тому

    この動画見てると、仕事したくなくなってくるな

  • @etype-o-negativ1918
    @etype-o-negativ1918 3 роки тому +3

    5秒か😨
    秒で判断
    まず着手
    よく理解できました。

  • @とまたそ
    @とまたそ Рік тому +3

    3をされてる側ですが、ネットで調べればわかることを聞いてくる。すぐにやって欲しいなどわがまま放題の人に囲まれて困っています。上司は、他の部署の問題に頼られてあまり職場にいません。別の部署の人は責任を擦り付けて来て、成果だけ取っています。一体どうすれば仕事早くなりますかね?

    • @jun-g7b
      @jun-g7b 22 дні тому

      上司さんもあなたも嫌われる勇気を実践すると上手く行くと思います。

  • @blackolive2739
    @blackolive2739 9 місяців тому +1

    重い腰上げて作業してみたものの、作業興奮が全く起きない自分はどうしたらいいんだろう😅

  • @名西ポレポレ星
    @名西ポレポレ星 3 роки тому +21

    効率良くやるために自分の仕事の一部を後輩に頼んだら先輩に自分でやれと叱られましたけど…

    • @omoide_5963
      @omoide_5963 Рік тому +1

      ダメな先輩なのか、自分にやって欲しかった仕事なのか、任せ方に間違いがあったのか、色々考える必要ありそうですね、

  • @user-kodama
    @user-kodama 3 роки тому +15

    「人に仕事を頼む」以外は参考になりました。

    • @uuunchi1441
      @uuunchi1441 3 роки тому +2

      違うだろ、むしろそこしか参考にならないだぞ!

    • @ねこちゃん-b9r
      @ねこちゃん-b9r 3 роки тому +7

      @@uuunchi1441
      この本を読む人の立場によるのでは?経営管理層、専門職、中間管理、作業員で大事なポイントが異なる。

    • @hiroshimaruoka6296
      @hiroshimaruoka6296 3 роки тому +1

      winwinになるように頼むってのが大事ですね

  • @ぐるんぐるん-o1o
    @ぐるんぐるん-o1o 3 роки тому +3

    7:00 先延ばしは、しないはその通り。
    7:30 とスタートしたらともかくやりながら考える。すると意外に物事が出来上がってくる。
    9:45 他人に出来るこ事を任せる&既に分かっていることを聞く!
    これだけやれば、ホントに仕事はサクサク片付く。なんで皆しないんだろう?
    っていうかーなんで残業するの??意味が分からん。

  • @と地天
    @と地天 3 роки тому +13

    スリー、ツー、ワン!STOP!これが現実です

  • @Satellite215
    @Satellite215 3 роки тому +11

    自分で気づかないうちにやっている習慣がいくつかあった。「朝一で重要な仕事をしない」というのは「朝一」がダメなんであって、頭脳労働は断然午前の方が効率いいと思う。少なくとも自分にとっては。
    15分ルールや25分ルールは、経理みたいな処理系の仕事には向いてるかもしれないけれど、例えば企画書の作成みたいな創作系の作業にはあまり参考にならないように思った。
    こういう小手先のテクニックを知ることも悪くはないのだけど、結局はどれだけ切実な人生の目的(目標)を持っているかによると思う。目的が明快であれば時間の大切さがわかるし、自ずと集中力も上がる。

  • @stm3678
    @stm3678 2 роки тому +1

    そんな部長いないでしょ(笑)。
    やはりこの手の本は普遍的な内容はないですね。でも丸投げしてくるのはまさしくこれを下手に実践している連中です(笑)。

  • @p-sirius7720
    @p-sirius7720 Рік тому +2

    11:53 こんな都合のいいパターンはそんなに無いと思う。前の職場で、相手の状況なんかお構いなしに仕事振ろうとする人がいた。その人の近くを通りかかると、必ず何か頼まれるから皆避けてた。メリットどころか負担しか無いから迷惑な存在だった。

  • @hidariashinokenta
    @hidariashinokenta 2 роки тому +1

    任せたら次頼られたときに助けてあげないとね😊

  • @rutankobu
    @rutankobu 3 роки тому +10

    タケミさんの、『と、思います。』が、
    かわいくて、結構好きかも。

    • @m3-r2u
      @m3-r2u 3 роки тому +1

      なんかわかります。「と…うぉもいます。」みたいな感じですよね?

  • @tukumunisshin
    @tukumunisshin 3 роки тому +6

    こういうアドバイスを聞くたびに、自分の脳は人よりも劣っているのだろうか、普通ではないんだろうかと思ってしまう。
    作業興奮という状態になることもあまりなければ、5秒どころか1秒で見切り発車で動いてかえってやり直して時間食うハメになってしまう。

  • @fuyumoyuka
    @fuyumoyuka 2 роки тому +3

    うまく人に任せる、、
    私が一番の下っ端なんで、人に頼むことができない場合は?

    • @J-Excel
      @J-Excel 2 роки тому +4

      転職経験もある社会人28年目の者です。私も下っ端時代がありました。
      下っ端のときは、頼まれる場面しかないと思いますが、上司によって頼み方は違うので
      誰の頼み方が良いかを研究すると良いと思います。いずれ人に頼む立場になった際に
      頼まれた人がスムーズに仕事ができる頼み方ができると思います。

    • @朱染亞愛-p5e
      @朱染亞愛-p5e 2 роки тому +1

      仕事ができないと思わせて、仕事が振られないようにするのが良いかと思います

  • @黒白-g6o
    @黒白-g6o 2 місяці тому

    仕事を任せるって押し付ける事と紙一重だから見極めとコミュニケーション大事。
    請け負ってくれるからって1人にだけどんどんどんどん任せ続けるのはやめてくれ…

  • @시나몬롤-x6k
    @시나몬롤-x6k 3 роки тому +4

    私の知り合いの本ですね、他にも沢山出してるので 紹介してほしいです。

  • @makotokanno7250
    @makotokanno7250 10 місяців тому +1

    協力者がいないとできないロジック。自分には再現性はないな~。

  • @sahchi37
    @sahchi37 Рік тому +1

    最後の契約、上司に行かしたらだめだよ。同席なら有りかもだが。
    肝心な日におらんのか!って、相手先に不信感抱かれるし、中途半端な人間として扱われる。
    車で行くにしても、脳は動かせる。電車なら車内で何かできるし。
    委ねる仕事は選ばないと。

  • @hiroko8693
    @hiroko8693 3 роки тому +10

    案ずるより産むが易し🙂

  • @ふじさん-c3b
    @ふじさん-c3b 2 роки тому +4

    仕事中の考え方・効率化の解説とかかなと思ったら他人に任せろか〜

  • @笠谷陽子-u7y
    @笠谷陽子-u7y 3 роки тому +5

    話ながら記憶処理して過去の出来事を回想して次の話を考えるので話が飛ぶ。
    相手は予想外の指摘に戸惑い話す意欲を喪失してしまうので会話の時間が短縮される。
    それが相乗効果と思わないので悩みです。

  • @akiramoriyama4152
    @akiramoriyama4152 4 місяці тому

    人に任せることはその人に負担をかけ時間を奪うのでは?と疑問に思っていました。単に任せるにしてもお互いWin winの関係で任せるように考えれば良いのですね。でも難しいなぁ。

  • @ikuseisounikiramekuseimeiearth
    @ikuseisounikiramekuseimeiearth 3 роки тому +12

    おさらい
    「仕事が速い人 遅い人
    その違いは○○だけ。」
    ○○とは、
    習慣😌
    私が実践すれば、ほぼほぼ燃え尽き症候群になる と、思います😵💫

  • @vocalist-shun
    @vocalist-shun 2 роки тому +4

    昔から運が良いのか新しい職場に行くと自分の教育をする人間がめちゃくちゃ仕事速くてミスも少ない人だから効率良く出来る方法を初期段階で教えて貰える
    基本的な教育終わった後もいつもその速い人を観察して常にアップデートして仕事してる
    それだけで速くミスも少なくなる
    自分で覚えてねってなると仕事はめちゃくちゃ遅いタイプだと思う
    歩くのと走るのと泳ぐのはいつもトップレベルで速かったけど

  • @kazukik2847
    @kazukik2847 Рік тому +1

    上司が口だけで動かない人は部下はついてこないよ。

  • @森戸楓太
    @森戸楓太 3 дні тому

    3.2.1のゴーがおもしろいです笑

  • @selfstudycollege652
    @selfstudycollege652 3 роки тому +3

    自分で人生を切り開いていきましょう!
    自分の時間は有限です(^^)

  • @ヌードルカップ-e1p
    @ヌードルカップ-e1p 2 роки тому +1

    できるものは任せる
    本筋だけ
    その場にいる環境だけ

  • @talkappa3511
    @talkappa3511 3 роки тому +9

    5秒ルールがメル・ロビンスの本まんますぎて笑ったw

    • @稲生勝成
      @稲生勝成 3 роки тому +1

      30代の僕の経験則から考えてみても「なんか違うだろ‥拙速な判断で行動してみて後で後悔するという事が今までの人生で度々あったぞ?」と違和感がありすぎてモヤモヤするんですが、それはともかく、論理学という視点から見るとそもそも「仕事が早い人は5秒で動く」≠「5秒で動く人は仕事が早い」なんですよねw 典型的な詭弁です(部分から全体に及ぼす誤り)。
      「AならばB」が真の時、AはBの部分集合であって「BならばA」は必ずしも成り立つわけではない。ベン図で描いてみれば視覚的に理解できますね。分かりやすい例が「英雄は色を好む」が成り立つとき、「色を好む者は英雄である」は成り立ちません。この例は『詭弁論理学』という名著にも取り上げられています。
      この程度なら中学数学の「集合」の知識を応用すれば簡単に論破できるレベルの浅はかな詭弁ですねww
      論理学とか集合とかはなぜか中学・高校だと数学に分類されてしまってますが、「文系」にも必要な素養のはずなんですよね。

  • @yu-mp2gl
    @yu-mp2gl 6 місяців тому

    これはある程度の経験を積んだ人に限る話ですね。
    入ったばかりの新人でこのやり方したら絶対失敗するので注意。やり方を意識するのはいいと思う。

  • @まゆ-d4b1w
    @まゆ-d4b1w 8 місяців тому +1

    アハ!体験 😊なるほど~

  • @フリーターからFIREした人-ジョイトイ

    武井壮さんもよこになってたり凄い体制から調べものし始めるっておっしゃってましたねw
    また樺沢先生もミラーニューロンが人間にあるから自分よりレベルの高い人を近くに置いたほうがいいと
    おっしゃってました!私も自由ですが凄い体制から趣味や遊びや運動をすぐ開始します(`・ω・´)w

  • @MayudanukiRascalBNk
    @MayudanukiRascalBNk 3 роки тому +3

    3法則
     すぐやる
    作業効率 朝市 ポモドーロアレンジ15分 自分の予定
     仕事モードスイッチ 
     朝起きた時間 睡眠時間 気分 やること
    すぐやる
    --

  • @稲ちゃん-j8x
    @稲ちゃん-j8x 3 роки тому +4

    33:00

  • @須永-m7g
    @須永-m7g 5 місяців тому

    UA-cam動画で生産性を高めるには、コメント欄にまとめを書いてくださってる方がいると早く内容を取得できる
    ここは生産性が高いですね

  • @SEMchannel5
    @SEMchannel5 Рік тому +1

    5秒ルールねぇ。
    やるべき事があればやる気があろうがなかろうが進める。
    ただそれだけだと思いますけどね。
    あとは決断に迷わない事。
    迷わない為には知識と経験の蓄積を怠らないことですよ。

  • @スモーキー特殊部隊channel
    @スモーキー特殊部隊channel 3 роки тому +3

    このレベルだとザラにいるね。
    自分は4つの仕事だけど平均2-3時間で終わる。
    一番すごいと思った人は5つの仕事を平均2-3時間で終わらせている。
    前日に段取りを決めてイメージして当日トレースすればイレギュラーが入っても誰でもできるよ。

  • @Wakka-tidus-love
    @Wakka-tidus-love Місяць тому +1

    ベイブレードかよw

  • @株闘家ハイパー
    @株闘家ハイパー 3 роки тому +10

    じゃあこの動画も15分でお願いします

  • @鳥居翔真-c3b
    @鳥居翔真-c3b 3 роки тому +8

    仕事遅い人達とおるからって遅くなるって人のせいにしてるんじゃないですかね
    たとえ影響が出たとしてもそれを自分がどう行動するかでしょう
    根拠なんてないんですよ
    貴方の言うてることには

  • @kametatu0203
    @kametatu0203 16 днів тому

    めちゃくちゃ精神論で草

  • @vocalist-shun
    @vocalist-shun 2 роки тому +1

    10分遅れるって言われたらその日の食事を奢ってもらうという提案が無い限りその10分で駅に向かって家に帰るわ
    時間の有効活用

  • @植草繁
    @植草繁 3 роки тому +3

    労働力不足に対応するには🎵

    • @J-Excel
      @J-Excel 2 роки тому

      以下の2つ位でしょうか
      ①仕事の優先順位をつけて、生み出す付加価値が小さいものを切り捨てる
      ②1時間掛かる仕事を30分で終わるように工夫する

  • @ゼノQ
    @ゼノQ 3 роки тому +6

    勉強とかでも、始めてしまえば案外集中できるので、5秒ルール試してみます⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝

  • @makotokanno7250
    @makotokanno7250 10 місяців тому +1

    本人も税理士なのに確定申告も他人任せ。

  • @綾小路アースホール
    @綾小路アースホール 5 місяців тому

    自分じゃなくてもできる仕事は他の人に任せるってあるけど、ここ履き違えてる奴多い。
    てめぇが分散させた仕事をやる奴らがいる事を忘れるな。忙しいのはてめぇだけじゃねぇんだよ。とな

  • @warotan
    @warotan 3 роки тому +3

    めちゃくちゃ見づらい

  • @makotokanno7250
    @makotokanno7250 10 місяців тому +1

    最初に『測定』がないので、石川理論は欠陥品。

  • @harihari55-mw3zv
    @harihari55-mw3zv 3 місяці тому

    税理士の石川さんで、ああ、あの人ねと思いました。なので、見てないです。

  • @綾小路アースホール
    @綾小路アースホール 5 місяців тому

    そこの君、与えられた仕事の本質を考えないで5秒で取り掛かったら死ぬぞ。
    よく覚えとけ。いいな。
    全ては、なぜ?から入るんだ。
    よーく考えろ。ただ、やらない理由は考えるな。

  • @yyysk5337
    @yyysk5337 3 роки тому +9

    まず人を見下す。
    →人に対して罪悪感を持たない
    相手のことを考えない
    →自分のペースだけ考えれば良い
    良い風に聞こえるけど、これ糞だな

  • @山川憲治-v1c
    @山川憲治-v1c 3 роки тому +2

    本要約チャンネルさん‼️日本の内閣官房は全てコメントオフになっていて意見を聞いてくれません‼️菅‼️やめちまえ‼️

    • @ORYSMM
      @ORYSMM 3 роки тому +1

      おまえみたいのが絡んできてウザいからオフにしているんだよ?

    • @bertrand_sushibar_russell1679
      @bertrand_sushibar_russell1679 3 роки тому +1

      現政権には問題あるとは思うがアベ政治を許すな!とか言ってる輩は全員中国か北朝鮮に行け