【ゆっくり解説】 城攻めの中国史 攻城戦での兵器と戦法 【春秋戦国 宋 元 明 清】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 中国の城郭の攻略方法について語ります。
守城の中国史 城郭の防御機構と守城兵器
• 【ゆっくり解説】 中華の城の守り方 城郭の防...
チャンネルメンバーシップ、はじめました。
/ @c-history
関連動画
弩 戦国の世が生んだ恐るべき兵器
• 【ゆっくり解説】 弩 戦国の世が生んだ恐るべ...
火器の中国史 絶大な火力で戦場を変えた諸兵器の歴史
• 【ゆっくり解説】 火器の中国史 絶大な火力で...
中国史 歴史を変えた決戦(昆陽の戦い 襄陽・樊城の戦い)
• 【ゆっくり解説】 中国史 歴史を変えた決戦 ...
洪秀全 大清帝国を震撼させた太平天国の乱 その栄光と没落
• 【ゆっくり解説】 洪秀全 大清帝国を震撼させ...
最近の動画
吐蕃 唐王朝を脅かした古代チベットの軍事大国
• 【ゆっくり解説】 吐蕃 唐王朝を脅かした古代...
秦良玉 傾く明朝を支えた誠忠無比の巾幗の武将
• 【ゆっくり解説】 秦良玉 傾く明朝を支えた誠...
朱元璋最後の大粛清で抹殺された明の大将軍 藍玉
• 【ゆっくり解説】 なぜ粛清されたのか 朱元璋...
鍾離の戦い 南北朝時代最大の会戦 名将猛将大集結
• 【ゆっくり解説】 鍾離の戦い 南北朝時代最大...
突厥[前編] 大遊牧帝国を築いた鉄の民
• 【ゆっくり解説】 突厥 大遊牧帝国を築いた鉄...
突厥[後編] 草原の帝国の繰り返す興亡
• 【ゆっくり解説】 突厥 草原の帝国の繰り返す...
中国史上最大級の敗戦 淝水の戦い
• 【ゆっくり解説】 中国史上最大級の敗戦 淝水...
開発と破壊の古代中国環境史
• 【ゆっくり解説】 開発と破壊の古代中国環境史...
秦王朝の恐るべき伝染病対策
• 【ゆっくり解説】 秦王朝の恐るべき伝染病対策...
渤海の勃興 海東の盛国の誕生
• 【ゆっくり解説】 渤海の勃興 海東の盛国の誕...
渤海の滅亡 古代日本の友好国の崩壊
• 【ゆっくり解説】 渤海の滅亡 古代日本の友好...
なぜ洪秀全への毀誉褒貶が激し過ぎるのか 反逆者から民族英雄まで
• 【ゆっくり解説】 なぜ洪秀全への毀誉褒貶が激...
永楽帝の大粛清 大帝の陰惨極まりない戦後処理
• 【ゆっくり解説】 永楽帝の大粛清 大帝の陰惨...
通信と郵便の中国史
• 【ゆっくり解説】 通信と郵便の中国史 情報...
「よそ者」「東洋のユダヤ人」「漢族の精鋭」などと呼ばれた集団、客家について語ります
• 【ゆっくり解説】 客家とは何者か 彼らはどこ...
200年にわたって栄えた契丹の王朝「遼」の滅亡について
• 【ゆっくり解説】 遼の滅亡 東方ユーラシアの...
契丹の王朝「遼」の全盛期について
• 【ゆっくり解説】 遼王朝の黄金期 大契丹の繁...
石勒十八騎 奴隷から成り上がった英雄を支えた18人の戦士たち
• 【ゆっくり解説】 石勒十八騎 奴隷から成り上...
漢字はいつ、どこで生まれたのか 漢字前史
• 【ゆっくり解説】 漢字はいつ、どこで生まれた...
日本国王ら、明王朝の転覆を謀る 林賢事件と明初の日明関係
• 【ゆっくり解説】 日本国王ら、明王朝の転覆を...
王朝を崩壊に導いた佞臣 朱异
• 【ゆっくり解説】 王朝を崩壊に導いた佞臣 朱...
中華VS夷狄 華夷思想・中華思想とは何か
• 【ゆっくり解説】 中華VS夷狄 華夷思想・中...
開封 黄河の流れに沈んだ 人口百万の大経済都市
• 【ゆっくり解説】 開封 黄河の流れに沈んだ ...
鉄の中国古代史 時代を変えたテクノロジーの誕生と発展
• 【ゆっくり解説】 鉄の中国古代史 時代を変え...
纏足の滅亡 千年にわたる奇習の終焉
• 【ゆっくり解説】 纏足の滅亡 千年にわたる奇...
纏足 奇習は何故、栄えたのか
• 【ゆっくり解説】 纏足 奇習は何故、栄えたの...
山海経 古代中国 奇奇怪怪の神話世界
• 【ゆっくり解説】 山海経 古代中国 奇奇怪怪...
まさに怪力乱神の書、怪異と神話に溢れた『捜神記』について
• 【ゆっくり解説】 捜神記 怪異譚の中に潜む神...
ちょうど明日攻められそうな城郭都市にいるので敵の手の内が分かって助かります。
私はもう籠城生活1ヶ月になります。もう少し早くこの動画が見たかった
@@野村丸籠城が長引くと城内の衛生状態も酷いものでしょう。お体に気をつけてください。
とりあえず牛をそこら中からかき集めて臨淄で市場の役人をしていた男を探すんだ
兵糧攻めがきついよ〜
今日の明日じゃおせーよ
それにもうつまらねーよ
そのクソギャグ
ありがとうございます!
そちらの城攻め系お饅頭の城攻め代の足しにでも
回回キャノンに乗る博麗の巫女
やっぱり 大陸の城=城市 という訳で
戦争は嫌いですが城塞都市って心惹かれますね
ご支援いただき、まことにありがとうございます……!
きっとお饅頭も拠点を奪取できたと思います……!!次回にご期待ください!
@@c-history
機会があらば 中華の城塞都市、防衛側の話も
フェーズごと、そしてメソッドごとに、攻城戦のノウハウをコンパクトにまとめられており、非常に分かりやすくてイイですね!中国の攻城戦をこれほどの具体性で紹介する日本語のコンテンツが乏しく、とても有益な動画だと思います。マニアックなテーマについても(ユーモアを混ぜつつ)真面目に取り上げる「鳥人間 中国史三昧」はやはり中国史のベストチャンネルだとあらためて認識しました。わたし自身は「歴史」の各側面を幅広く学ぶなか、古代中国の軍事史を通史的に縦走しましたが、戦場における細やかな技術についてはそれほど詳しくはなく、この動画を視聴してたいへん勉強になりました。いつもありがとうございます!😊👍
小学校にあったあの雲梯は攻城兵器だったのか。
となると、あれはぶら下がるのではなく上を手足を使って進むのが正しかったのね
霊夢「ポイ活と宝くじで稼ぐぞォ!雲梯いっぱい作るぞォ~ッ!」
魔理沙「まぁその金で城主抱き込んで開城させた方が楽だし被害無いんだよな、だって城壁その他をそのまま活用出来るし」
霊夢「ファッ!?」
いつもご支援いただき、まことにありがとうございます!!
金で解決して被害を出さない。まこと上上上策ですねェ!
中国だと黄河流域でも長江流域でも粘土の高い土が手に入るから、堀を掘って出た土を木枠に入れて踏み固めるだけで堀と城壁ができてしまう一挙両得
コメント欄も含めてこのチャンネルはとても魅力的。
「突厥、いいよね」
「いい」
「吐蕃もシビれる」
という感じの会話が其処彼処で交わされてますね。
丁度今、酒見賢一『墨攻』を読んでいる所だったので「あ!コレ革離が使ってた防御方法だ!!こっちのは敵の巷淹中が使った攻城手段だ!!!」ってなりました。
LotRでいうと、破城作戦は「二つの塔」のヘルム峡谷の合戦でのサルマン軍、破門作戦は「王の帰還」でのミナス・ティリス攻防戦でモルドール軍が頭に浮かびました。攻城戦のメソッドって洋の東西にそれほど変化はないんでしょうねえ。
中華の攻防史を見ると籠城は援軍が来なくても勝つか長引くんだよな
防壁のある都市に籠城されるとほぼ攻めあぐねる防御優位の時代が長い
けどたまに次々と攻略しちゃう名将が出てくるのもポイント
逆、中国の記載はデタラメが多いので、実際はそうではない。
籠城戦の要は「少人数と異常に高いキルレ」、駐軍人数が多い程不利になる。特に民間人も城壁内に居るので、食糧の消耗は半端ない。実際中国の城は籠城半月が限界であるため、退路がない首都攻防の際全く役に立たない。
中国の城壁が低い、欧州や日本のような火力拠点もないため、戦闘が発生する場合、防衛側の優勢が少ない。このような防御は、城内の兵員数が非常に多いため、敵の数が不十分の場合、直接出撃させ城外を攻撃するのが一番の戦術である。
攻める方が人数多い分、兵糧の減りも早いので、状況にも拠るけど、長期になると籠城側が基本有利。ただし敵の多さに恐れ慄いて開城しようとする一派が居ない場合に限る。
@@清一色-u9t 「兵馬未動、糧草先行」
輜重者表記じわじわくる
もくぎゅうううう
森秀樹氏の「墨攻」を思い出しますな。映画化もされたし。城壁の基本が「版築」で表面だけレンガという工法。万里の長城も基本おなじだったかな。
その作品では投石器ならぬ投人器というものが出てきましてな、
作りは投石器そのままで石を武装兵にしただけというものでした。
@@キンケイド-l9r インド人がやりそうw
いつまで立っても機甲部隊と工兵の質が戦場の明暗を分ける
それを倒す砲兵も大切
城攻めとか戦術兵法などに詳しく解説した自分で本探しても見つけれなかったから解説助かる
このチャンネルの視聴者、古代中国人多すぎだろ・・・
今度千早城を攻めるので今回の動画は非常に参考になりました。よーし手柄立てるぞー
ワイ兵士
大変です‼️六波羅に援軍に来た⁉️足利尊氏と佐々木判官が、天皇方に寝返りました⁉️
しかも関東では、新田勢、生田では、赤松勢が蜂起し城攻め処じゃ有りません⁉️
@@呉志 御家人
・・・・・・・・我々も後醍醐天皇の元にはせ参じるぞ!!
特定の攻城兵器に対し更に対抗する攻城兵器があるという掛け合いが幾重にも重なるので、なんかもうSF映画を見てる様な気持ちになりますね…w
ちょうどさっき濠が超えられなくて困ってました。この動画で填濠車を知り、無事発注できました。せっかくなので奮発して填濠皮車にしました♪届くまでは弩でもぶち込んでおこうと思います
0:35 完璧な導入メゾットを使うとは、珍しい
鳥人間さんのマニアック&ニッチな解説もすごいけど、コメンテーター陣のツボを抑えたツッコミも魅力ですね。このチャンネル、楽しいわ〜。
毎回、楽しく&興味深く拝見しています、鳥人間さま
破城戦法…マンガ「風の谷のナウシカ」でクシャナ王女が土鬼の攻城部隊に対し、守備側で仕掛ける…作戦を聞いたお付き参謀のクロトワは『士官学校なら“0点“だな…』とつぶやいていたのを思い出しました
あと、堀に渡す臨時橋車は現代の自衛隊にも専用装備(07式機動支援橋など)があります
本来は戦車など重い車両も小川や堀を渡れる様に…の意図ですが、災害時に橋が濁流で流された後の臨時橋として出動機会がそれなりにあったかと
ナウシカのそのシーンは動画にしたかたが公開されているので探して見てください。素晴らしいです。
偶然ですが鳥さんが攻城兵器で投石機を取り上げたのと同時期に別のミリタリー系のユーチューバーがイスラエル軍が最近投石機を実戦に投入というニュースやってました。
敢えて兵糧攻めに触れないところが素晴らしいです!大変勉強になりました···☺️
見える。見えるぞ。攻城装備で行軍する霊夢軍が城外で要撃されて敗走する様が。
見える。見えるぞ。攻城に全集中の霊夢軍が敵の援軍に襲撃されて敗走する様が。
見える。見えるぞ。食料が先に尽きて撤退する霊夢軍が追撃されて敗走する姿が。
見える。見えるぞ。攻城の最中に霊夢軍がただ正面から反撃されて敗走する姿が。
そして霊夢は気づいているだろうか。攻城の準備をする間に守城の準備をされるということを。(たぶん反語)
慶舎ええて
知り合いの忍者を侵入させて城門を開けてもらおうと思っています。
Thanks!
ご厚意、いつも感謝しております……!
ご支援とっても嬉Cです!!
なんか本出るたびにチェックしてるつもりだけど、ホントよく読んでますねぇ。
自宅警備しているとドアの外から攻城兵器を用られているのか
ドンドンとドアが凄い音がするときがある
その音に紛れて、密かに穴攻が進んでいるかもしれないから、気をつけて❗️
お母さん
よっしゃ⁉️ドイツ軍伝統の情報連絡の遮断を⁉️
ネットとスマホの契約解除(笑)
J( 'ー`)しカーチャン
防御が堅いわね…、まるで天岩戸…!?
閃いた!!
ちょうど明日から城郭攻めの指揮取らなきゃいけなかったので助かります。
『進撃の巨人』の主人公のエレンの出身地区がまさに甕城でしたね
役には立ちませんでしたが
包囲戦の攻め方防ぎ方はヨーロッパでの事例と余り変わりありませんね。
あちらも門をズラして配置して突撃を防いだり、坑道掘って城壁崩したり中に侵入したり。
寄せ手の被害甚大すぎて、結局干殺し最強→でかい川のそばに城作れば水と補給路確保できるやん!→ほな水責めしまひょか~となるのも土木技術の推移が見て取れて楽しいですよね攻城戦(白目)
ご存じ楽毅が軍神扱いされるのもわかる。落とした城の数が意味わかんねえもん
楽毅と白起はハンパないですよね!なんか名前も似てるしw
優秀な参謀陣を付けて貰って大規模な水攻めを行っても城を落とせなかった…石田治部という人も居ましたけれど、ね(白目
視聴者が当たり前のように輜重車になるあたりさすが!!
ちょうど攻められそうなので守備の参考にさせていただきます😊
よーし!城守るぞー!💪
日本の城にある虎口や馬出なんかも中国にあったのねえ
ちょうど砲弾の代わりに投石器使うとこだったので役に立ちます
力攻めだけでなく、内通者に門を開けさせて突入する作戦もあるよ🎵
こんな戦いしてたらそりゃ戦死者の数がえげつなくなるわけだ
>0:23
霊夢攻城戦大好き
工場船と脳内変換されてしまった
さっきまで『蟹工船』読んでたせいに違いない
おい、地獄さ行ぐんだで!
ありがとうございます!
いつもご支援いただき、まことに……まことにありがとうございます!!
感謝感激雨霰です……!
前々から思ったのですが古代ってほどでもないですが、中国の墓(庶民)や王墓はどんなんなのか気になってます
特に有名な人なんかです
分かる範囲でいいので教えて下さい
おもしろい動画だ!
ちょうど3万の項羽軍に攻められるところだったから助かる! こっちは60万いるから勝ったな ガハハ
小学校の校庭にあるアスレチック器具に雲梯って名付けた人センスあるな…
夏朝を建てられた兎氏も灌漑技術を知っていたりユダヤの影響ですね。秦王も其の筋の方だったと言わられています😊剣なども良き剣だったり城も堅固だったりされられた可能性が高いですね😊
攻城戦で用いる攻城兵器の持ち運びのハードルが高そう。
敵軍の城までの道のりが平坦であればいいけど、山道とか狭道があると城に着くまでが大変。守る側もゲリラ兵とか配備して兵器を破壊することもできるし。
この動画を見た後では、ヘロディウム攻略の為に直登山道造成したローマ軍の力業には戦慄するな。
男塾名物にありそうw
ちょうど城攻めをするところだったので助かります!
そもそも、攻城戦自体が積極的に行われたのか
条件交渉による無血開城が一番ですよね、曰く、「城攻めは下策」
『壁』の文字の意味を調べてもわかりますが、三国志も含めて当時の城壁は土を固めただけです(せいぜい外側に干しレンガ)、画像のように高くするのは中世後期のように焼きレンガにしなければ無理です。
ただの盛り土じゃなくて、版築で幅が15メートルとかあるから、かなり高くできるはず。
14:16 さすがにさらにThis Manを畳み掛けることはなかったかw
補給線を遮断すればいつかは絶対勝てるのでは?
攻城戦で立体起動を使わなくてすみました。
ありがとうございました。
うーん、どの攻め方も難しいので撤退します。持ってきた巨大な木馬は重いので置いていきます。
夜が明けたらギリシア兵消えててワロた😎
なんか変な木でできたでかい馬あるし🤔
近くにギリシア兵おったから拷問して聞いたらこれ持って帰ったらいいことあるらしいからとりあえず持って帰るわな🤗
キングダムの函谷関攻めの時巨大な矢を城壁にぶっ刺してそこから垂らされた縄を登るってのをやってたけど、漫画の創作じゃなくて実際そういう方法もあったってことに衝撃を受けた。
今ではグーグルアースで城の中は丸裸なんだけどねぇ。いい時代ですな。
女性は落とせないのに城の落とし方にばかり詳しくなっていく…これでいいのか俺
おお、ここにも同志がいたぞ!😘
破城槌が健在なうちに城門ぶち抜いて落城させよう
ええんやで
女性は落としても"女心"っていう複雑怪奇摩訶不思議なトラップが仕掛けられてるんやで
張良&樊噲「沛公、なりませぬ!」
水攻めもありますなあ
ロマン😊
今から百万の兵と数百の兵法家、象などの猛獣を連れて昆陽城を攻めるところなので助かります。
あ~・・・劉某とか言う無名の弟が守ってるところですね。
楽勝ですね!
これには王莽もニッコリ
新軍の将兵「 勝ったな風呂入ってくる」
莽くん秘蔵の六十三家の兵法家数百人もおりますぞ。
…小長安で負けてるから劉兄弟だって無敗じゃないし、翟義討伐で実戦経験のある王邑がなんで負けたんだろう…?
劉秀(こいつら‥話盛り過ぎがバレてないとでも思っているのか)😮
回回砲!
面白い!!
1番効率が良い城攻めの方法は、中の人を裏切らせる事なんだよなぁ。
羽柴秀吉は、こういう内部工作の達人だった。
井欄車はキングダムの合従軍編で呉鳳明が使ってたな、カンキに燃やされたけど
いやぁ…兵糧攻めされてるんですけど高値で買うからって売らなきゃ良かった……今は傷ついた城兵や馬、城の壁などを食べて食いつないでます
中国の城って、城郭都市だから
城が敗れたら都市が一つ消滅するイメージありますが
どうなんでしょ
城を破って、人民強制移住しても
都市が消滅するんでしょうか
18:04 ここ霊夢が「地下からの城爆破!地下からの城爆破!」とはしゃぐのかと思ったw
新資料が出ないストレスでぶっ飛んでる感じですかね(笑)
でっかい木馬を作れば城塞なんて簡単に落とせるって
ホメロスって人が言ってた
壁を上るのは、山の民にお願いするしかないな。
日本の話になるけど、大阪冬の陣の際に、外堀を埋めていく中で茶碗などもあったそうです(発掘されたらしい)。
とにかく突貫工事で進められたのだろう、と以前に見たテレビ番組でありました。
墨攻、面白いよね
甕城、まさにシガンシナ区
攻城側は相手の5倍から7倍兵力が必要だそうです
ヤン・ウェンリーのイゼルローン要塞攻略作戦で無血入城
輜重車w
14:14 いきなりまさかの突厥…もとい(オスマン)トルコ出現😂
やっぱし破門何やね~
城壁で町全体を囲むのが当たり前の中国やヨーロッパを見ると、日本の町は城壁がない(平城京や平安京には、南側だけ羅城門と壁があったが、飾り程度で防衛の機能がない)のが凄いですね
( =Φ人Φ=)づ🏰
京都は三方を山に囲まれているので、南の宇治橋(ユーフォで久美子が通学で渡ってる橋)が防衛拠点なんですね
環濠集落の段階で、ヤマト王権がほぼ天下統一したから、城塞都市が築かれなかったり...?
火車はブレイブハートで、ウィリアムウォレスが使って見せたシーンがある。
甲状腺
文明の歴史は戦争の歴史。
三國志のゲームの世界。結局、兵が少なくても兵器が高度なら、敵に勝ててしまうことが多いという😂
燕国山海関、秦国函谷関、鉄壁の城と言うとこのイメージだがこれは城なのか。それと中国はこういう城壁が村単位であり歴史の裏で村同士の戦いも多く『关系(関係)』という特殊な繋がりが今でもあり、これなくして中国人とは関われないらしい。だから中国人はどこ出身かが重要らしい。攻城戦の歴史なんて稀にある事と侮るなかれと思った。
北京城の城壁
高さ20M、厚み上部20M基部30M、都市を「日」の字形で囲み総延長25㎞
さあドンドン攻めてこいや!!
ふと思ったんですけど、水堀と空堀では、どちらがより有効だったんでしょうか?
わざわざ水を張ってるんだから水じゃね?
ChatGPTさんにお伺いした。以下↓
問い
攻城戦で、水堀と空堀はどちらが強固か
ChatGPT回答
攻城戦において、水堀と空堀のどちらが強固かという問題は、状況や戦術によって異なりますが、それぞれに特有の利点があります。
水堀の利点
水の障壁: 敵が直接渡るのを難しくします。泳ぐ必要があるため、兵士や装備が水で阻まれ、移動速度が遅くなります。
水中障害物: 竹や杭を水中に設置することで、敵の進行をさらに妨げることができます。
水の深さ: 深さが十分であれば、船を使わなければ渡れず、攻撃側の準備を要します。
衛生面の効果: 長期戦になった場合、堀の水が腐敗し、攻撃側の兵士にとって衛生上の問題を引き起こす可能性があります。
空堀の利点
掘削の深さと幅: 深く広い空堀は物理的に渡るのが非常に困難で、はしごや橋を必要とします。
設置の自由度: 空堀は地形に関係なく設置でき、あらゆる形状に対応可能です。
防御側の視認性: 防御側が攻撃側を視認しやすく、矢や石を投げつけるなどの攻撃が行いやすい。
維持管理が容易: 水堀に比べて維持管理が簡単で、特に水の供給や排水に依存しません。
比較
強固さの比較: 水堀は水そのものが障壁となり、侵入を困難にするため強力です。しかし、凍結や乾季などで水が減るとその効果が減少します。一方、空堀は物理的な障壁としての効果が安定しており、どの季節でもその機能を発揮します。
敵の対応力: 攻撃側が舟や橋を準備する時間がある場合、水堀の防御効果が相対的に低下することがあります。空堀に対しては、はしごや橋を使っても物理的な距離や深さがあるため、依然として高い防御効果を保ちます。
総合的に見ると、特定の状況下では水堀の方が強固ですが、一般的には空堀の方が季節や状況に依存せず安定して防御効果を発揮するため、強固と評価されることが多いです。実際の城郭では、これらを併用することで防御力を最大限に引き上げる戦術も取られていました。
※ChatGPTは、「納豆の材料は空豆です」などと平気で言っちゃうくらいサイコパスの嘘つきなので、その点は注意。
水堀だと思いますがそもそも水が貴重な地域だと設置出来ませんね
守備隊の将の罵倒しまくる悪口作戦こそ最強!
激怒した敵将が出てきたら一騎討だ!
それがダメなら甘寧に任せる。
エイジ・オブ・エンパイアという、中世の町を作るゲームでも、敵の町を攻めるのに破城槌や投石機といった攻城兵器を用意したり……
( =Φ人Φ=)づ💻⚒️🪨💥🏰
どうしても横光三国志の攻城戦が脳内再生されますね…w
「甘寧一番乗り」がなぜか印象に残っているという。
5年前中国に行ったとき荊州城に行ったのでそこからの眺めを思い出し、攻城戦の大変さに思いをはせました。
当事者ニキは動画見てないで防衛の準備して、どうぞ
やっぱ兵糧攻めしか勝たんな
まさかのモスマンとオスマンw
「ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!刻むぞ血液のビート!
山吹色の破門疾走!」
直近の建築知識が中国の建物解説だったのもあって、「進研ゼミで習ったとこだ!」ってなった
墨攻の攻城戦血なまぐさすぎてめちゃくちゃ好き
あのマンガは結構中国人に衝撃を与えたみたいだよ。
墨子の教えに関する歴史的記憶が、中国ではほとんど残っていなかった為、こんな戦争観を持つ集団が自分達の先祖に居たという事が、大変な驚きだったらしい。
工兵の領分なので、ドラマでも描かれづらい地味な分野ですが、現代でもあるような架橋の車両や、残土運搬用の車両もすでにあったんですね。
知らない攻城兵器も多く、輜重車としてとても勉強になりました。
そこで、反三国志の孔明先生が、城下に地下通路作って地雷(使い方はダイナマイト)を炸裂させる訳ですね(笑)
甕城は日本の馬出と同様に逆襲時の拠点にもなるので無視も出来ず、存在するだけで攻城効率を落とすことが出来ますね。
甕城は日本の城で言ったら虎口で気役割なんでしょうね。
墨攻のコミック版だっけ、投石器で生きた兵士飛ばした奴
アニメの北斗の拳でも、大砲でモヒカンが飛んでた。
@@Taka18782 南斗人間砲弾だいすきw
@@袈裟丸平三 それそれ。よく名前覚えてましたねw
モスマンだけでなく、オスマンを被せてくるとは、なかなかやりおるわ!😙
ホント、よくもまあ、甘寧一番乗りできたよなあ。