【自己受容】自分と向き合えない→核心をつきます

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 13

  • @yuyuyu7434
    @yuyuyu7434 Рік тому +5

    自分の心のゴミに気がついて向き合ってそのゴミ拾いをしていたら周りのゴミはその人のゴミ!私が掃除してあげることもないんだ〜😊という気持ちが生まれて育っています😊✨毎日自分の心のゴミを見つけて眺めて綺麗にすることが楽しいです、いつも素敵な動画をありがとうございます💕

    • @ahiru_school1
      @ahiru_school1  Рік тому +2

      yu yuyuさん、こちらこそいつもありがとうございます💖
      その気持ちよさを、もっともっと、みなさんにも知っていただくために、これからも精進して参ります😉⭐️

  • @遠藤昌樹-x2o
    @遠藤昌樹-x2o 3 місяці тому

    まだまだ相手の態度に振り回されてしまうことも多いですが、お陰様で私自身の気持ちを客観的に思える場面も少しづつ増えています。これからも自分の気持ちに寄り添う心h掛けを続けて行こうと思ってます。

    • @ahiru_school1
      @ahiru_school1  3 місяці тому

      気持ちが客観的に見られる場面が出てきたなんて、それはすごい変化ですよね🌈
      焦らず続けていくことで、まだまだ変化は起きて、楽になります😊
      先を見るより、今起きた変化を実感しながら進みましょう✊✨

  • @ao1341go
    @ao1341go 2 місяці тому

    自分のゴミがゴミだとわかっているけれど、それを捨てたらとんでもない後悔が起こるので捨てられないでいます。
    過去にもそういうことが何度も起こっていたので、捨てられないでどんどん溜まっていく一方です。
    そして自然には逆らうなと言いますが、自然に逆らいたいそんな気持ちがあります。
    こうだったら良いのに、こうだったらラクなのに。とつい思ってしまう。そんな自分がいます。
    自分が信じられない、信じられないからこそ完璧な人に依存したい。
    そうすればいつまでも自信の無いままでいられるから。
    自分で自分の感情をコントロールできないからこそ助けてもらいたい。
    他人に良き方向に導いてもらいたいんです。
    こういうゴミを出すことも大切なのでしょうか。。。
    徐々に勉強していきたいです。

    • @ahiru_school1
      @ahiru_school1  2 місяці тому +2

      ゆっくりいきましょう✨
      ゴミを捨てたら怖いと思う自分
      自然に逆らいたい自分
      人が信じられず誰かに依存したくなる自分
      そんな自分を【ダメだ】と思ってるから。そう思ってる自分に、とことん寄り添うことにだけ集中してみてください🌸
      そしてね、変わらない選択だって、なしじゃないんですよ?ダメじゃないんです。
      どのように生きても、自分がそれでいいなら、いいの。
      けれど、コメントをくださったってことは、本当は嫌なんですもんね?
      自分に寄り添う🟰今までと行動パターンが変わる
      これだけでいいんです
      結果は求めなくても、自然に変わってゆくので、寄り添うことだけに集中してください😊集中できれば、心地よいとわかります✨あの時始めてよかった、と思える日がやってくるのです。

  • @OK-nh1um
    @OK-nh1um Рік тому +3

    旦那さんが口が悪くてイライラするのは、自分に対するイライラだったんですね。「もっと優しい言い方になってよ」と思うのも、みんなから好かれる人じゃなきゃいけないって思いがあるからなんですね。。でも嫌なものは嫌なので、嫌だなっていう思いは認めてあげたらいいのでしょうか?

    • @ahiru_school1
      @ahiru_school1  Рік тому +4

      その通りです☺️
      自分の感情はぜーんぶ、受け止める。
      どんな思いが湧いてもぜんぶ、OKです🌸
      口が悪いの、嫌ですよね!
      【旦那さんのイライラ】を受け止めない自分になれたら、自分へのイライラはなくなりますね。それは、【旦那さんの課題】ですからね。
      こちらが、【相手のイライラを受け取らないエネルギー】を出すと、あちらも【イライラエネルギー】を出せなくなるので、練習してみてください✨
      受け取らなければ、相手は出せない。
      【マジで】変わりますよ🌈
      騙されたと思って、少しずつやってみてください😊
      そのためにも、【自分のイライラ】は認めてあげる。自分にわく感情は何一つ醜くない。
      湧いて当たり前だと、認めてあげることで、旦那さんとの間に冷静に客観的に境界線をひけるようになります👍

  • @manami6891
    @manami6891 4 місяці тому

    私は理不尽に扱われる人間ではない!と思っています(強く😁)そういう扱いをされたら自分が可哀想になるし、相手にも腹が立ちます😤
    毎日ウォーキングをしているのですが、すれ違う人で挨拶しても無視されると、ショック&は?💢となり😅
    見ず知らずの人、ましてや一瞬すれ違うだけの人、と思っても粗末に扱われた気がして、一瞬とはいえ何でこんな人が私の前に現れた⁇となります。私は自分の駄目な部分を責める癖があるのでこれも何か関係してるのでしょうか?🤔

    • @ahiru_school1
      @ahiru_school1  4 місяці тому +1

      ダメな部分を責める→きちんとしなければ、が強い→無理して頑張る→すると、【きちんとしてない人】に腹が立つ
      ということが起こります。
      もっとご自分を甘やかしてあげて、そんなに頑張らなくても大丈夫、あなたには価値があるから、と優しくして無理をやめていってあげると、人へのジャッジから解放されていきます✨
      人のためではなく、自分の心の平安の為に🌈少しずつ、心がけてみてください✨

    • @manami6891
      @manami6891 4 місяці тому

      頑張ってない事、甘やかしているる事責めちゃいます😅
      その代表作が先延ばし癖です。振り返ると、先延ばし癖で、いつかはやらなければならない事を、わかっていながらギリギリまでやらないorやらずに終わる→お金と時間を無駄にしている→わかっているのにいまだに同じ事の繰り返し😓自分との約束が守れない(明日こそ◯◯する!)これがヶ月も続く、など。わかってるなら行動を変えるしかないんですけど😅😅

  • @かおり-m2q
    @かおり-m2q Рік тому +1

    んー、わかりにくいのですが例えば子育てで周りに迷惑をかけている場合指摘しないってことですか?指摘しているってことは押し付けることですよね…

    • @ahiru_school1
      @ahiru_school1  Рік тому +2

      その状況を見てるわけじゃないからわかりませんが、それが明らかに迷惑行為なら、伝えることは正当なことですよね?冷静に伝えたらいいですね😊
      でもそれが、こちらにとっては「こうすべき」という思考の癖である可能性もありますよね?自分が気づいてないだけで。
      そんな時は、あなたこうすべきですよ、じゃなく、私はこう思いますがいかがですか?と伝えたら良いと思います
      この動画では、自分の思考癖との向き合いについてのお話なので、いけないことを伝える、というとまた違ってきます
      が、どのみち、相手が従うべきとコントロールしようとすると伝わらないので、相手がわかってくれると信じて伝える→受け取るかは相手次第と考える
      ケースによりますが、こんな感じかな?