Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こういう検証動画はマジで助かる
ありがとうございます!
一昨日ジェームスに言ったら商品にしのぴーさんの紹介文があってメリットとデメリットが書かれてて凄く分かりやすかったですよ非常に参考になってそちらも凄い助かりました!(^-^)
@@YM-bk5uu めちゃくちゃ嬉しいです!本当に嬉しい!
施工して、実際の雨天時の状態を見せて貰えるのは非常に助かる!
全面ハイブリッドストロング施工してます。自分のクルマはリアガラスが立っていないハッチバックですが、走るとサイドもリアも水滴がさーっと流れます。今回の検証のように小雨でも効果あるのがいいです。あとこちら北国なもんで、親水だとガラスが濡れたまま凍結すると剥がすのが大変です。撥水だとスクレーパーで剥がすのがメチャ楽です。
以前、エクスクリア超親水使ってみましたがきちんと施工するのが難しかったです雨量が少ないと、動画の通り撥水してくれたほうがリヤもサイドも見やすかったですね
台風とか土砂降りのときは親水のほうが見やすいでしょうけど、通常の雨なら圧倒的に撥水のほうが見やすいですね。あと防汚性や持続も考えるとやっぱハイブリッドストロングかな!
撥水の本当のメリットって、ワイパー最速にしても良く見えないくらいの豪雨でも高速走ってても普通に見える、対向車のトラックに水溜り弾かれて水の塊掛けれても一瞬で見えるようになる、この2点だと思う。
あと見てて気持ちいい
汚れとかもつきにくいですよーそれもあって車体コーティングも基本撥水優勢です。
@@goatboy3188コーティングさえしてれば撥水だろうが疎水だろうが親水だろうが汚れやすさは変わらんよ。汚れ方が変わるくらいで。
自分の車はセダンでリアガラスにはワイパーも無く、デジタルインナーミラーを後付けで使用しているので雨の日に親水じゃないと水滴が水玉に映り邪魔になるので角度のない車のリアガラスは親水が良いと自分は思います。ちなみに自分はフロント撥水・リア親水です。
自分も全く同じです次はセダンでの検証をぜひしてほしいですね
はっ水のほうが映像の結果となりやすいし分かりやすいから人気なのが問題。取説の問題もあって、付属のスポンジを使うと均一には塗りにくいので、私はティッシュ(化繊でない、親水基の多いやわらかい繊維)のほうがおすすめ。親水用の液を対称面に直接たらすつもりでポンポンと多めに配ってから、かわいたティッシュで、くるんで少しぬれた状態にして、ぬり広げる。スポンジでは、まだらに塗れてしまうし塗膜の厚みも足りなくなりやすいので親水不足となりやすい。きちんと適用して層を作れていれば、ヘルメットやメガネの防曇と同じで、水滴を防ぐことができる。12:05 「新水(親水)の方が水滴が大きくて目立つ感じ」という結果が、きちんと親水剤が親水できていない、親水できないように塗られていた証拠。だって親水なんだから、親水なら濡れ広がらなければ(水滴ができては)おかしい。親水と、その場のはっ水の結果だけを見て、ゼロワイパーの耐久性の検証結果を忘れている人や考えない人が多いよう。ただし、親水は重力のせいで縦に筋ができやすい問題があって、はっ水の多くよりも親水のほうが親水というだけあって効果は流れ落ちやすい。縦に水が流れるので、親水剤をぬるときは一筆書きでなくて、上辺と下辺を水平にぬってから(ぬりのこし防止)全面を縦にぬると良い。また、小雨で出かけるまえには、あらかじめ霧吹きなどで全面をぬらしておくことも必要。一方、はっ水剤は、手間は少なくて効果が分かりやすいが、小さな水玉が点々とくっついたままになったり一般に環境負荷が高いなど、いずれにしても一長一短がある。
夜の雨は撥水だと水玉が厚くなってライトあたった時の乱反射のぎらつきがキツイのですが、親水だと水玉の厚みが薄いのでぎらつきが弱いので見やすいです。
サイドとリアにコーティングしようと思っていたので参考になりました。豪雨の走行時、雨の夜間の走行時の動画ができるのを楽しみにしてます。あとはサイドガラスを何回も動かしたときの耐久性が気になるのと、動かしたときに音が鳴ったり鳴らなかったした時のコーティング剤がシリコン系なのか、フッ素系なのか検証してほしいです。
こういった視点の動画、非常に助かります!!
両方試しましたが、夜は断然親水のほうが見やすいです。撥水では街灯の光が水玉に乱反射して歩道などの様子が見えにくくなり、危険を感じたためすぐに親水に切り替えました。
親水は通常の雨や砂埃が付いた状態で濡れると非常に視界が悪くなる利点を感じるのは洗車時に大量の水をかけた時だけ常用には断然撥水のほうがいいですね
自分は、ガラスにはよく、撥水のガラコなんかを使っています。強い雨や、高速で走っていると水が弾かれているのがよくわかります!もうひとつ、メリットとして、寒冷地だと実際どうなのかわかりませんが、関東の冬で有れば、窓ガラスが凍りにくくなります。実際にまだ、窓ガラスを凍った経験がないので、自分は撥水の方をオススメしたいと思います。気が向いたら、いずれ親水も試してみたいと思います!楽しい動画ありがとうございます!とても参考になります!
ちょうどコメントにリクエスト書こうと思ってたとこでした!ありがとうございます!
撥水は細かい粒が大量についてると、自動車のライトで乱反射してリアガラスが真っ白になることがあります。ですので、雨の夜間での比較もやってもらえたら、と思います。
嫁の車はドラレコ兼デジタルインナーミラーをつけてるんですが、リアにワイパーない形でまさに動画のコーティング剤をそれぞれ試しましたが、圧倒的に親水が見やすいとのことでした。サイドは撥水のがいいみたいです、人それぞれだと思いますが。撥水は水滴が付いてリアカメラに視界の邪魔になるけど親水は思った以上に見やすいとのことでした、参考になれば。
自分も施工した事がありますが雨の日に高速走ると水が波打って視界最悪でした。リアガラスは塵の溜まりが半端ないです。
相変わらず検証内容の目の付け所がいい
親水と撥水どっちがいいのか動画漁ってたところ見つけました。嬉しいです。ただ、夜に走行してみてほしかったです。夜はヘッドライトで水滴付いてたらかなり見えにくくなるのでそこが気になります。
待ってましたこの企画!
リヤ サイド共にハイブリ強を施工していて、サムネ観てまさか親水の方が良いの⁉️ってチョイ焦りしたけど、結果ハイブリ強で正解❗とても良い検証動画でした‼️ありがとーございます✨👍😁
もの凄く分かりやすい❗️👍とても参考になりました❣️
個人的にですが、撥水だと水が玉になってバックで駐車や車庫入れする際(特に夜間)、サイドミラーで安全確認するときにすごい見えにくいんです。なので、自分は運転席助手席のガラスとサイドミラーは親水にしてます。
この親水コーティング施工した後でこの動画見ました。同様の状態で失敗したなと思いました。雨が降っているときダラッとして汚らしいです。しかし、雨が降った翌朝車を見ると、親水コーティング施工面は水滴が一切なくなっていました。撥水施工面は水玉が沢山残っています。運転時の視界は悪いですが、メンテナンス(雨シミ対策)の面では親水の方がいいのかなとも思いました。
少雨なのでメーカーさんには厳しいテストだったかも知れませんね。ただひとつ思ったのは、雨天走行から帰って来て、そのまま放置したとき、はっ水のぶつぶつは残るが、親水はぶつぶつが残らず綺麗になっているかも。つまり雨天走行から翌日の状態がどうなんだろうと思いました。
こういう検証ありがたいです。問題はガラス上げ下げしたらコーティング取れてしまわないかと、夜間時のギラつき感ですね。個人的には、撥水系かなぁ✨また楽しみにしています。
前の動画みてエクスクリアc114買ったけどやっぱり撥水の方が見やすいですよね〜大量に雨降れば親水でもいいんですけどほとんどの場合、見難くて…
リアに撥水コートを施工した際、施工直後は良いのですが少しでもコートが弱まるとガラスに残った水滴が乱反射してしまいかえって見づらくなってしまうことが多いため、親水タイプが気になっていたため参考になりました。動画を見ていて気になった点としては①耐久性、コメントでも述べたように期間がある程度経過して施工が弱まった際の視認性が気になる。②夜間の視認性、動画内でも言っていたとおり、夜の見え方が気になります。とくにヘッドライトや街灯が水滴で乱反射すると後部の視認性がかなり悪くなってしまいます。③セダン等傾斜の緩いリアガラスでの違い。今回検証したのはリアガラスがほぼ垂直でに雨がかかりづらいタイプでしたが、リアに雨風を受けやすいリアガラスの傾斜が緩やかなセダンタイプ等ではどの程度違いが出るのかも気になりました。
自分もリアにエクスクリア施工したが、正直なにも塗らない方が見やすかったと思う。
過去のエクスクリア親水の動画でリアガラスに施工してみたけど雨量が少ない時には非常に見づらい状況ですねドラレコのリアカメラ映像もワイパー作動直後から、水量がまとまるまでは使えない程見づらかった窓は全てハイブリッドストロング施工、買ったエクスクリア親水はサイドミラーに使ってます
多分この施工ミスってます!サイドとリアは親水派ですが、溶液を付属のスポンジ(?)に、しっかりと飽和手前まで馴染ませてベタっと全面に厚く塗ると、もっと親水になります。水滴がもっとのぺっとなるイメージです。霧雨には弱いかもですが、霧雨が降った時は窓に水をぶっかけとけば視界が完全に確保されます。なかなか霧雨は降らないので満足してます。手間がありますが、安全性を完璧にするならサイドとリアは親水が良いと思います。もちろん、フロントは撥水が良いです。
自分はサイドは基本は撥水剤の方がいいと思いますよ。なぜなら走行中は風が通ってあたるから、撥水剤によって視界がクリアになります。自分の裏技でもないんですが、運転席側から見えるミラーの部分だけ指摘がつくのが嫌なので、その部分だけにガラコミラーコートZEROを施工していました。利いてる間は非常に快適でした。ただ、窓を拭いたりウィンドウの開け閉めをしてしまうとコートが利かなくなるのがなんですが(笑)だから、窓を開けることが少ない雨降りが多い梅雨の時期に施工するようにしています(笑)
撥水剤の種類や下地処理の有無によっても違ってくると思われますが、実体験からすると夜は街灯や対向車のライトなど明るいところでは撥水タイプは細かい点々とした水滴が乱反射することにより非常に見にくくなることがあります。場合によってはフロントガラスもワイパーを動かした跡などそういう状態になり非常に怖かった経験があります。その時は普通にガラコの撥水剤を塗った上にガラスクリーナー代わりに100均のシートタイプの撥水剤を重ね塗りした直後でした。簡単に撥水効果を強化長持ちさせられるかと思い使用したのですがそれがだめだったようです。ワイパーを動かす度に細かい点々とした水滴がフロントガラスを覆い街灯の明かりによりギラギラして前が全く見えなくてこわかったです。後ろとサイドは昼間は見にくいけど危険だと思うほどではないので、何も塗らない自然な親水状態にしてます。
自分も試したことあるけど、車のガラスに親水は全然ダメでしたね。雨が弱いときは水滴が大きくて見えづらく、全面親水になるくらい雨が強いときは水膜で像が歪んでまともに見えないって感じでした。余った液は風呂の鏡に使うと曇らなくていいですよ。
凍る地域だと親水は氷が広い範囲に出来て張り付いて大惨事が起きそうw
オートブライトでマジフォームとスーパーウォッシュ、シトラスウォッシュも汚れが落ちると書いてあったんですが、流石に全部は買え無いので、洗車前にプレウォッシュするならどれがどれくらい汚れが落ちるのかの差が分からないくて悩んでます。いつも洗車場なので、加圧式ポンプでの作業です。他のUA-camでも泡の紹介ばかりなので、比較してもらえたらいいなぁと思ってコメントしました。 いつも楽しい動画ありがとうございます♪
昔、親水ものを試したことがありますが、まさにこんな感じで、満足できませんでした。今は、全ガラスにハイスト+サイドミラーにミラーコートZEROで大満足です。
とても参考になる検証ですね。撥水の方が個人的には好きです。
日中しか運転しない人は撥水でもいいかもしれませんが、夜間の雨天どきに運転するならば断然親水が見やすいと思うんだけどなぁー。特にサイドミラーは撥水だとほぼなんも見えん…。
ドアガラスの撥水はもう一つメリットあって、窓の開け締めで簡単にワイピングできるんですよねしかもフロントガラスと違ってワイパーを使うわけじゃないから、すごく長持ちする
めちゃ助かりました!車の知識が無いのでこれ買ってみます😊✨
結局撥水が1番良いなぁエクスクリア買ったけど、使ってみて「ないな」って思ったもん
撥水の方が好きです。サイドガラスは走行風で吹き飛びますので撥水の方が良いのではないかと思います。リアガラスは施工後でもワイパー無いと見えないですね。
丁度気になっていました。動画ありがとうございました。
しのピーさんいつも楽しく拝見させて頂いてます😃とてもタメになりました、ありがとうございます😊個人的には撥水が大好きですね!
夜の検証期待してます! 雨の夜の右左折時は未施工だととにかく人とか見辛く親水だとどうなのか気になります。
フロントとサイドガラスは撥水のがよさそう👴リアガラスはどちらでも良いと思うけどいちいち二つのコーティング剤準備して施工を分けないと悪い手間考えたら撥水で良いのでは
自分は面倒だけどミニバンのガラス10枚にカインズホームの撥水剤を塗ってます。雨降りや真冬や洗車後楽です。
デミオに乗ってます。とある動画や記事を見てフロント撥水性のガラコ、リアとサイドは親水性のこの商品、サイドミラーにはガラコZEROを塗ってみましたが、フロント以外はやらない方がマシだった!
ゼロワイパーが耐久性があれば1番いいですね
サイド・リアの撥水はスポットがつき、次の雨がそこに転がりにくい水滴を作るようになります。フロントがそういうことにならないのは、風で流れるしワイパーも併用するため固着する前に払ってくれるからです。その点親水はあまり劣化しないので、ある程度の期間使っていると視認性が逆転する印象です。こまめに洗車・施工できるならサイドやリアにも撥水は良いと思います。
実際の雨で検証していただけてとても参考になります!どの動画もホースでドバッとかけるものばかりでリアリティーがないので。
後ろのガラスは親水の方が良い説があって、エクスクリア超親水 気になって買おうと思ってました!でも、これ見てやめました!ありがとうございました。
なるほどねー参考になりました中途半端な水分くらいじゃ、親水コーティングって、無施工となんら変わらないよねえww
停車時の雨でガラス面へ最大限に水滴が付着してた場合に限れば親水型の方が見やすいと感じましたが、ソレ以外の殆どの場合の効果が発揮してる状態だと水の層を作る事になるので、どうしても好きになれず、効果が発揮しきれない程度の雨だと逆に見えづらく感じたので親水型は使わなくなりましたね。結果、前含め横も後ろも鏡も全部、撥水処理をするようになってしまいました。(この辺りは好み?しかし…お奨めに出てきて興味ある内容だったので見たけど…3年も前の動画だったのかw
夜の事も考えて風がほぼ当たらない所(リアガラス・サイドミラー)はC135が良いと思ってましたが、そうでもないですね。ハイストぐらい強撥水なら気にならないかもしれないけど、リアの水滴は見づらいのでぜひ夜間の比較をお願いします。
サイドは夜間は親水のほうが断然見やすいです
たしかに水滴は日中より夜中の方が重要ですね・・・夜中の親水も検証してみます!
@@cacaca_car エクスクリアは施工が上手くいかない時がありますね自分はサイドとドアミラーに二度塗りしてます
@@pinpirapopo47 あのギュギュギュはうまく施工できていない可能性ありますかね?
@@cacaca_car 自分は音は鳴らないですね~車種によって違うんですかね~
@@pinpirapopo47 どうなんですかね・・・色々試してみようと思います!
私は全面撥水させてますけど、サイド・リアは親水のほうが見やすいんだろうなーってなんとなくで思ってました!この検証の感じからすると親水は小雨だと見づらそうですね。。。大雨だとしてもキレイに親水にならなそうだし、メリット感じないですね
撥水加工の方が良いかな〜と以前から思ってました😅検証ありがとうございました😀
過去、撥水系のをリアとサイドに塗っていましたが、水玉が残って見づらく、エクスクリアにしました。小雨くらいだと、多少見辛いですが本降りレベルになると、撥水よりも見やすいためいつも使い分けてます
過去にミラーコートゼロをサイドガラスに施工した事があります。サイドガラスを開けられなくなりますけど雨降った時の視認性は最高に良かったです。
豪雨でもバッチバチの撥水のが見やすいと思うので親水のメリット…
親水タイプの3か月耐久の物は使ったことありますが、中途半端な雨だと逆に見にくくなる感じです。さらに耐久性がかなり低くてウィンドウを何回か開け閉めしたらムラが出て効果もほとんど無くなった感じでした(1ヶ月も持たない感じ)。1回使って止めましたね。
サイドに撥水剤塗ると窓開けた時弾いた雨が中に吹き込んでくるから窓の縁には塗らないようにしてます
サイドガラスに映り込んだサイドバイザーが窓が開いているように見えて「開いてる!開いてる!あー!水掛けちゃったー!」って思いました(´^ω^`)笑笑
素晴らしいです、この動画。以前のcacacaさんの動画を見てエクスクリアを使って半年苦戦しながら親水施工していますが、油膜とりの程度も難しいし、こんなに綺麗に虹にならないし、施工も難しいし、のぺっとして見づらいし、撥水一択なんだろうなと思いました。
個人的にはしのピー動画を参考に選別してボディ・ガラス面全てに撥水剤を使用してます。商品化してるくらいですから何かしら効果があるのでしょうか!?推測となりますが例えばそれなりに雨が降ってる時は水玉になりにくいので見やすいとか。
親水(疎水)コーティングは、水同士が結合して川のように流れて、汚れも一緒に落としてくれる。撥水コーティングは、ボディに残ったつぶつぶが乾くときに凝縮された汚れがその位置でかたまって乾く。みたいな理論だったと思う。実際は、大量の水でもぶっかけない限り、疎水性の良さはまったく活かせることできない感じですね
おっしゃる通りです。ポツポツくらいな雨ですと汚れが残り全く意味がないですね^_^;
とても参考になりました。エクスクリア を購入したのですが親水と謳っているワリには水滴が多く付いているのので何故と思っていました。エクスクリアは大量の雨でなければ効果は薄そうな感じですね。塗った跡も満足出来なかったのでエクスクリアを止めるキッカケになりました
サイドは撥水、リアは親水が好みです。大雨の高速道路でハイトワゴンに乗ると、撥水の場合はリアガラスが細かい水滴で真っ白になり、ワイパーの範囲しか見えなくなります。多少像が歪んでも親水である程度見える方がマシです。
サイドミラーみるのに、ミラーもそうだけど、ウインドウも大事だなと。検証ありがとうございます。まずは油膜取らなきゃwww
セダンやクーペみたいなリアガラスの傾斜が緩やかな車でも比較検証してみて欲しいです!自分はセダンに乗っていてウルトラドロップを施行してるのですが撥水していても水滴が止まってしまう気がしています。こんなものなのでしょうか?しっかり施行しても後ろの視界がとても悪い気がします。ワイパーがついてないのも原因だと思うのですが、、
撥水の方がいいので、ワタクシはフロントガラス以外まるっと㏄ゴールドで撥水にしてます走ったらすぐ雨粒なくなるんで特に視界が悪いと感じることもないです☆あ、でもドアミラーは車種別の撥水ブルーミラーがいいかなー一年半くらいで撥水効果なくなりますけどね
私は撥水派!
ドラレコをリアにもつけていますがワイパーが届かない位置にあるので撥水でも水滴が残りドラレコの映像に水滴が残ります。見えにくさもあったのでガラコミラーコートZEROをドラレコの映る範囲だけ施工しましたが水滴も残らず良かったですよ。
クーペやセダンのような、地面から垂直ではない角度のリアガラスに施工したらどうなるのか気になります!!
違いありそうですね!
@@cacaca_car クーペのリアガラスにハイブリッドストロング施工してます走行すると空気の流れがリアガラスにもできるので水玉が流れていきますよクーペだとリアワイパーがついてない車種が多いのでゼロワイパーが最強かと思いました
自分の中での結論、撥水タイプで間に合うってことがわかりました
僕は、窓は、撥水。ドアミラーは、親水ですね。親水コーティングは、何回やってもうまくいかないんですよねえ。
はじめまして!洗車大好きなのでいつも拝見させていただいてます!平日しのぴーさんが紹介している商品の良いものを休日にいつも買いに行ってます!最近、滑水のコーティング剤があると知りました。疏水や撥水とはどう違うのか検証して頂きたいです!ご検討よろしくおねがいします!
全面HSαを使っていたのですが、半年前くらいから運転席助手席のサイドガラスにはUHB-Dを使っています(まだフロントには未使用)。サイドガラスで撥水剤のNo.1選手権をお願いします!
フロントサイドガラスは車種により新車時から撥水加工されていますのでフロントサイドガラスに関しては確認の上下地処理、撥水をした方が良いと思います。
ドアミラーと、バックカメラとかも気になります。検証するタイミングあったら、よろしくお願いします。
了解しました!
ガラスには撥水しかかけたことないですね…
11:11TX柏の葉キャンパス駅付近の16号(柏IC 1km手前あたり)でしょうかね。ここら辺はここ再開発で一気に整備が進んで、10年で超進化しましたよねぇ個人的に住みたい街No.1です!
私もサイドにエクスクリア使ってみましたが明らかに見にくくて施工が悪いのかと思っていましたが、製品が悪いですねw
リアガラスの汚れが気になっていて、まさに同じことを考えていました。汚れの検証はなかったですが、こののっぺり具合は見にくくて嫌ですね。やっぱりハイブリッドストロングにします。
この親水コーティング剤気になってたので参考になりました!サイドとリアに試しにシリコン系撥水コート施工したら全く見えなくなってしまったので使わなくなったペルシード親水タイプをとりあえず施工して凌いでるのですけどハイブリッドストロングにしてみようと思います笑
夜間は周辺の光や後続車のライトを水滴の一粒一粒が屈折させて物凄く見辛い時がありますね。リアが寝ている車と、垂直に近い車ではまた水滴の付き方も見え方も違いますしね~。
普通に撥水の方が良いね🐭
運転席、助手席のガラスとミラー以外は撥水してます。
ガラコワイパーでワイパー部分だけ撥水、他は未施工がおすすめ。時々油膜落として親水化させている。
エクスクリアの息の根を止める動画 (´・ω・`)
豪雨でも基本的には見えにくかったです。音は私も鳴るようになっちゃいました。今度から撥水にしまーす!
窓ガラスは撥水一択ですね!
ガラスは主に、グラスターゾルを施工してます
ガラスにコーティング剤を使用する際、鱗のようなものは取ってから施行するべきなのでしょうか??また、取るとしても中々取れずに悩んでおります。どのように取れば良いでしょうか。
熱線が入ってるガラスには施行しないでくださいってハイブリッドストロングに書いてあったのですが大丈夫そうですか?
雨に親水は走ってるとあまり意味ないですね。親水系は時間経過で白っぽくなるから、親水フィルムの方がいいですよ。
この動画と同じような新作ありますでしょうか?この度セダンを手に入れたのですが、リアガラスにUltra HB Dropを施行したのですが、雨が降って水玉状に濡れてた場合、60km/h程度では全く風が当たらない様で、完全に水玉だらけで全く効果がなく困っています。これだとリアのドライブレコーダーにも影響出そうでウーンと悩んでしまいました。もう、0km超撥水しかないのかな(高すぎ)😮そういえは、シュアラスターのドアミラー用の超撥水を運転席と助手席の窓ガラスに施行したところ、結構窓ガラスを開け閉めするのに全く効果落ちずに2ヶ月。そして親が有人ガソリンスタンドに行って拭きあげられてお亡くなりになりましたw
車の内窓に使う曇り止め機能がある商品の比較をやってみて欲しいです
こういう検証動画はマジで助かる
ありがとうございます!
一昨日ジェームスに言ったら商品にしのぴーさんの紹介文があってメリットとデメリットが書かれてて凄く分かりやすかったですよ
非常に参考になってそちらも凄い助かりました!(^-^)
@@YM-bk5uu めちゃくちゃ嬉しいです!本当に嬉しい!
施工して、実際の雨天時の状態を見せて貰えるのは非常に助かる!
全面ハイブリッドストロング施工してます。
自分のクルマはリアガラスが立っていないハッチバックですが、走るとサイドもリアも水滴がさーっと流れます。
今回の検証のように小雨でも効果あるのがいいです。
あとこちら北国なもんで、親水だとガラスが濡れたまま凍結すると剥がすのが大変です。
撥水だとスクレーパーで剥がすのがメチャ楽です。
以前、エクスクリア超親水使ってみましたがきちんと施工するのが難しかったです
雨量が少ないと、動画の通り撥水してくれたほうがリヤもサイドも見やすかったですね
台風とか土砂降りのときは親水のほうが見やすいでしょうけど、通常の雨なら圧倒的に撥水のほうが見やすいですね。
あと防汚性や持続も考えるとやっぱハイブリッドストロングかな!
撥水の本当のメリットって、ワイパー最速にしても良く見えないくらいの豪雨でも高速走ってても普通に見える、対向車のトラックに水溜り弾かれて水の塊掛けれても一瞬で見えるようになる、この2点だと思う。
あと見てて気持ちいい
汚れとかもつきにくいですよー
それもあって車体コーティングも基本撥水優勢です。
@@goatboy3188コーティングさえしてれば撥水だろうが疎水だろうが親水だろうが汚れやすさは変わらんよ。汚れ方が変わるくらいで。
自分の車はセダンでリアガラスにはワイパーも無く、デジタルインナーミラーを後付けで使用しているので雨の日に親水じゃないと水滴が水玉に映り邪魔になるので角度のない車のリアガラスは親水が良いと自分は思います。ちなみに自分はフロント撥水・リア親水です。
自分も全く同じです
次はセダンでの検証をぜひしてほしいですね
はっ水のほうが映像の結果となりやすいし分かりやすいから人気なのが問題。
取説の問題もあって、付属のスポンジを使うと均一には塗りにくいので、私はティッシュ(化繊でない、親水基の多いやわらかい繊維)のほうがおすすめ。親水用の液を対称面に直接たらすつもりでポンポンと多めに配ってから、かわいたティッシュで、くるんで少しぬれた状態にして、ぬり広げる。
スポンジでは、まだらに塗れてしまうし塗膜の厚みも足りなくなりやすいので親水不足となりやすい。
きちんと適用して層を作れていれば、ヘルメットやメガネの防曇と同じで、水滴を防ぐことができる。
12:05 「新水(親水)の方が水滴が大きくて目立つ感じ」という結果が、きちんと親水剤が親水できていない、親水できないように塗られていた証拠。
だって親水なんだから、親水なら濡れ広がらなければ(水滴ができては)おかしい。
親水と、その場のはっ水の結果だけを見て、ゼロワイパーの耐久性の検証結果を忘れている人や考えない人が多いよう。ただし、親水は重力のせいで縦に筋ができやすい問題があって、はっ水の多くよりも親水のほうが親水というだけあって効果は流れ落ちやすい。縦に水が流れるので、親水剤をぬるときは一筆書きでなくて、上辺と下辺を水平にぬってから(ぬりのこし防止)全面を縦にぬると良い。また、小雨で出かけるまえには、あらかじめ霧吹きなどで全面をぬらしておくことも必要。一方、はっ水剤は、手間は少なくて効果が分かりやすいが、小さな水玉が点々とくっついたままになったり一般に環境負荷が高いなど、いずれにしても一長一短がある。
夜の雨は撥水だと水玉が厚くなってライトあたった時の乱反射のぎらつきがキツイのですが、
親水だと水玉の厚みが薄いのでぎらつきが弱いので見やすいです。
サイドとリアにコーティングしようと思っていたので参考になりました。
豪雨の走行時、雨の夜間の走行時の動画ができるのを楽しみにしてます。
あとはサイドガラスを何回も動かしたときの耐久性が気になるのと、動かしたときに音が鳴ったり鳴らなかったした時のコーティング剤がシリコン系なのか、
フッ素系なのか検証してほしいです。
こういった視点の動画、非常に助かります!!
両方試しましたが、夜は断然親水のほうが見やすいです。
撥水では街灯の光が水玉に乱反射して歩道などの様子が見えにくくなり、危険を感じたためすぐに親水に切り替えました。
親水は通常の雨や砂埃が付いた状態で濡れると非常に視界が悪くなる
利点を感じるのは洗車時に大量の水をかけた時だけ
常用には断然撥水のほうがいいですね
自分は、ガラスにはよく、撥水のガラコなんかを使っています。強い雨や、高速で走っていると水が弾かれているのがよくわかります!もうひとつ、メリットとして、寒冷地だと実際どうなのかわかりませんが、関東の冬で有れば、窓ガラスが凍りにくくなります。実際にまだ、窓ガラスを凍った経験がないので、自分は撥水の方をオススメしたいと思います。気が向いたら、いずれ親水も試してみたいと思います!楽しい動画ありがとうございます!とても参考になります!
ちょうどコメントにリクエスト書こうと思ってたとこでした!ありがとうございます!
撥水は細かい粒が大量についてると、自動車のライトで乱反射してリアガラスが真っ白になることがあります。
ですので、雨の夜間での比較もやってもらえたら、と思います。
嫁の車はドラレコ兼デジタルインナーミラーをつけてるんですが、リアにワイパーない形でまさに動画のコーティング剤をそれぞれ試しましたが、圧倒的に親水が見やすいとのことでした。
サイドは撥水のがいいみたいです、人それぞれだと思いますが。
撥水は水滴が付いてリアカメラに視界の邪魔になるけど親水は思った以上に見やすいとのことでした、参考になれば。
自分も施工した事がありますが雨の日に高速走ると水が波打って視界最悪でした。リアガラスは塵の溜まりが半端ないです。
相変わらず検証内容の目の付け所がいい
親水と撥水どっちがいいのか動画漁ってたところ見つけました。
嬉しいです。
ただ、夜に走行してみてほしかったです。
夜はヘッドライトで水滴付いてたらかなり見えにくくなるのでそこが気になります。
待ってましたこの企画!
リヤ サイド共にハイブリ強を施工していて、サムネ観てまさか親水の方が良いの⁉️ってチョイ焦りしたけど、結果ハイブリ強で正解❗
とても良い検証動画でした‼️ありがとーございます✨👍😁
もの凄く分かりやすい❗️👍とても参考になりました❣️
個人的にですが、撥水だと水が玉になってバックで駐車や車庫入れする際(特に夜間)、サイドミラーで安全確認するときにすごい見えにくいんです。
なので、自分は運転席助手席のガラスとサイドミラーは親水にしてます。
この親水コーティング施工した後でこの動画見ました。同様の状態で失敗したなと思いました。
雨が降っているときダラッとして汚らしいです。
しかし、雨が降った翌朝車を見ると、親水コーティング施工面は水滴が一切なくなっていました。
撥水施工面は水玉が沢山残っています。
運転時の視界は悪いですが、メンテナンス(雨シミ対策)の面では親水の方がいいのかなとも思いました。
少雨なのでメーカーさんには厳しいテストだったかも知れませんね。
ただひとつ思ったのは、雨天走行から帰って来て、そのまま放置したとき、はっ水のぶつぶつは残るが、親水はぶつぶつが残らず綺麗になっているかも。つまり雨天走行から翌日の状態がどうなんだろうと思いました。
こういう検証ありがたいです。問題はガラス上げ下げしたらコーティング取れてしまわないかと、夜間時のギラつき感ですね。個人的には、撥水系かなぁ✨
また楽しみにしています。
前の動画みてエクスクリアc114買ったけどやっぱり撥水の方が見やすいですよね〜
大量に雨降れば親水でもいいんですけどほとんどの場合、見難くて…
リアに撥水コートを施工した際、施工直後は良いのですが
少しでもコートが弱まるとガラスに残った水滴が乱反射してしまいかえって見づらくなってしまうことが多いため、
親水タイプが気になっていたため参考になりました。
動画を見ていて気になった点としては
①耐久性、コメントでも述べたように期間がある程度経過して施工が弱まった際の視認性が気になる。
②夜間の視認性、動画内でも言っていたとおり、夜の見え方が気になります。とくにヘッドライトや街灯が水滴で乱反射すると後部の視認性がかなり悪くなってしまいます。
③セダン等傾斜の緩いリアガラスでの違い。今回検証したのはリアガラスがほぼ垂直でに雨がかかりづらいタイプでしたが、リアに雨風を受けやすいリアガラスの傾斜が緩やかなセダンタイプ等ではどの程度違いが出るのかも気になりました。
自分もリアにエクスクリア施工したが、正直
なにも塗らない方が見やすかったと思う。
過去のエクスクリア親水の動画でリアガラスに施工してみたけど
雨量が少ない時には非常に見づらい状況ですね
ドラレコのリアカメラ映像もワイパー作動直後から、水量がまとまるまでは使えない程見づらかった
窓は全てハイブリッドストロング施工、買ったエクスクリア親水はサイドミラーに使ってます
多分この施工ミスってます!
サイドとリアは親水派ですが、
溶液を付属のスポンジ(?)に、しっかりと飽和手前まで馴染ませてベタっと全面に厚く塗ると、もっと親水になります。
水滴がもっとのぺっとなるイメージです。霧雨には弱いかもですが、霧雨が降った時は窓に水をぶっかけとけば視界が完全に確保されます。なかなか霧雨は降らないので満足してます。
手間がありますが、
安全性を完璧にするならサイドとリアは親水が良いと思います。もちろん、フロントは撥水が良いです。
自分はサイドは基本は撥水剤の方がいいと思いますよ。
なぜなら走行中は風が通ってあたるから、撥水剤によって視界がクリアになります。
自分の裏技でもないんですが、運転席側から見えるミラーの部分だけ指摘がつくのが嫌なので、その部分だけにガラコミラーコートZEROを施工していました。利いてる間は非常に快適でした。
ただ、窓を拭いたりウィンドウの開け閉めをしてしまうとコートが利かなくなるのがなんですが(笑)
だから、窓を開けることが少ない雨降りが多い梅雨の時期に施工するようにしています(笑)
撥水剤の種類や下地処理の有無によっても違ってくると思われますが、実体験からすると夜は街灯や対向車のライトなど明るいところでは撥水タイプは細かい点々とした水滴が乱反射することにより非常に見にくくなることがあります。
場合によってはフロントガラスもワイパーを動かした跡などそういう状態になり非常に怖かった経験があります。その時は普通にガラコの撥水剤を塗った上にガラスクリーナー代わりに100均のシートタイプの撥水剤を重ね塗りした直後でした。簡単に撥水効果を強化長持ちさせられるかと思い使用したのですがそれがだめだったようです。ワイパーを動かす度に細かい点々とした水滴がフロントガラスを覆い街灯の明かりによりギラギラして前が全く見えなくてこわかったです。
後ろとサイドは昼間は見にくいけど危険だと思うほどではないので、何も塗らない自然な親水状態にしてます。
自分も試したことあるけど、車のガラスに親水は全然ダメでしたね。
雨が弱いときは水滴が大きくて見えづらく、全面親水になるくらい雨が強いときは水膜で像が歪んでまともに見えないって感じでした。
余った液は風呂の鏡に使うと曇らなくていいですよ。
凍る地域だと親水は氷が広い範囲に出来て張り付いて大惨事が起きそうw
オートブライトでマジフォームとスーパーウォッシュ、シトラスウォッシュも汚れが落ちると書いてあったんですが、流石に全部は買え無いので、洗車前にプレウォッシュするならどれがどれくらい汚れが落ちるのかの差が分からないくて悩んでます。いつも洗車場なので、加圧式ポンプでの作業です。
他のUA-camでも泡の紹介ばかりなので、比較してもらえたらいいなぁと思ってコメントしました。
いつも楽しい動画ありがとうございます♪
昔、親水ものを試したことがありますが、まさにこんな感じで、満足できませんでした。
今は、全ガラスにハイスト+サイドミラーにミラーコートZEROで大満足です。
とても参考になる検証ですね。
撥水の方が個人的には好きです。
日中しか運転しない人は撥水でもいいかもしれませんが、夜間の雨天どきに運転するならば断然親水が見やすいと思うんだけどなぁー。
特にサイドミラーは撥水だとほぼなんも見えん…。
ドアガラスの撥水はもう一つメリットあって、窓の開け締めで簡単にワイピングできるんですよね
しかもフロントガラスと違ってワイパーを使うわけじゃないから、すごく長持ちする
めちゃ助かりました!車の知識が無いのでこれ買ってみます😊✨
結局撥水が1番良いなぁ
エクスクリア買ったけど、使ってみて「ないな」って思ったもん
撥水の方が好きです。サイドガラスは走行風で吹き飛びますので撥水の方が良いのではないかと思います。リアガラスは施工後でもワイパー無いと見えないですね。
丁度気になっていました。動画ありがとうございました。
しのピーさんいつも楽しく拝見させて頂いてます😃とてもタメになりました、ありがとうございます😊個人的には撥水が大好きですね!
夜の検証期待してます! 雨の夜の右左折時は未施工だととにかく人とか見辛く親水だとどうなのか気になります。
フロントとサイドガラスは撥水のがよさそう👴
リアガラスはどちらでも良いと思うけどいちいち二つのコーティング剤準備して施工を分けないと悪い手間考えたら撥水で良いのでは
自分は面倒だけどミニバンのガラス10枚
にカインズホームの撥水剤を塗ってます。
雨降りや真冬や洗車後楽です。
デミオに乗ってます。
とある動画や記事を見てフロント撥水性のガラコ、リアとサイドは親水性のこの商品、サイドミラーにはガラコZEROを塗ってみましたが、フロント以外はやらない方がマシだった!
ゼロワイパーが耐久性があれば1番いいですね
サイド・リアの撥水はスポットがつき、次の雨がそこに転がりにくい水滴を作るようになります。フロントがそういうことにならないのは、風で流れるしワイパーも併用するため固着する前に払ってくれるからです。
その点親水はあまり劣化しないので、ある程度の期間使っていると視認性が逆転する印象です。
こまめに洗車・施工できるならサイドやリアにも撥水は良いと思います。
実際の雨で検証していただけてとても参考になります!どの動画もホースでドバッとかけるものばかりでリアリティーがないので。
後ろのガラスは親水の方が良い説があって、エクスクリア超親水 気になって買おうと思ってました!
でも、これ見てやめました!
ありがとうございました。
なるほどねー
参考になりました
中途半端な水分くらいじゃ、親水コーティングって、無施工となんら変わらないよねえww
停車時の雨でガラス面へ最大限に水滴が付着してた場合に限れば親水型の方が見やすいと感じましたが、ソレ以外の殆どの場合の効果が発揮してる状態だと水の層を作る事になるので、どうしても好きになれず、効果が発揮しきれない程度の雨だと逆に見えづらく感じたので親水型は使わなくなりましたね。
結果、前含め横も後ろも鏡も全部、撥水処理をするようになってしまいました。(この辺りは好み?
しかし…お奨めに出てきて興味ある内容だったので見たけど…3年も前の動画だったのかw
夜の事も考えて風がほぼ当たらない所(リアガラス・サイドミラー)はC135が良いと思ってましたが、そうでもないですね。
ハイストぐらい強撥水なら気にならないかもしれないけど、リアの水滴は見づらいのでぜひ夜間の比較をお願いします。
サイドは夜間は親水のほうが断然見やすいです
たしかに水滴は日中より夜中の方が重要ですね・・・夜中の親水も検証してみます!
@@cacaca_car
エクスクリアは施工が上手くいかない時がありますね
自分はサイドとドアミラーに二度塗りしてます
@@pinpirapopo47 あのギュギュギュはうまく施工できていない可能性ありますかね?
@@cacaca_car
自分は音は鳴らないですね~
車種によって違うんですかね~
@@pinpirapopo47 どうなんですかね・・・色々試してみようと思います!
私は全面撥水させてますけど、サイド・リアは親水のほうが見やすいんだろうなーってなんとなくで思ってました!
この検証の感じからすると親水は小雨だと見づらそうですね。。。
大雨だとしてもキレイに親水にならなそうだし、メリット感じないですね
撥水加工の方が良いかな〜と以前から思ってました😅
検証ありがとうございました😀
過去、撥水系のをリアとサイドに塗っていましたが、水玉が残って見づらく、エクスクリアにしました。
小雨くらいだと、多少見辛いですが本降りレベルになると、撥水よりも見やすいためいつも使い分けてます
過去にミラーコートゼロをサイドガラスに施工した事があります。
サイドガラスを開けられなくなりますけど雨降った時の視認性は最高に良かったです。
豪雨でもバッチバチの撥水のが見やすいと思うので親水のメリット…
親水タイプの3か月耐久の物は使ったことありますが、中途半端な雨だと逆に見にくくなる感じです。さらに耐久性がかなり低くてウィンドウを何回か開け閉めしたらムラが出て効果もほとんど無くなった感じでした(1ヶ月も持たない感じ)。1回使って止めましたね。
サイドに撥水剤塗ると窓開けた時弾いた雨が中に吹き込んでくるから窓の縁には塗らないようにしてます
サイドガラスに映り込んだサイドバイザーが窓が開いているように見えて「開いてる!開いてる!あー!水掛けちゃったー!」って思いました(´^ω^`)笑笑
素晴らしいです、この動画。以前のcacacaさんの動画を見てエクスクリアを使って半年苦戦しながら親水施工していますが、油膜とりの程度も難しいし、こんなに綺麗に虹にならないし、施工も難しいし、のぺっとして見づらいし、撥水一択なんだろうなと思いました。
個人的にはしのピー動画を参考に選別してボディ・ガラス面全てに撥水剤を使用してます。
商品化してるくらいですから何かしら効果があるのでしょうか!?
推測となりますが例えばそれなりに雨が降ってる時は水玉になりにくいので見やすいとか。
親水(疎水)コーティングは、水同士が結合して川のように流れて、汚れも一緒に落としてくれる。
撥水コーティングは、ボディに残ったつぶつぶが乾くときに凝縮された汚れがその位置でかたまって乾く。
みたいな理論だったと思う。
実際は、大量の水でもぶっかけない限り、疎水性の良さはまったく活かせることできない感じですね
おっしゃる通りです。ポツポツくらいな雨ですと汚れが残り全く意味がないですね^_^;
とても参考になりました。エクスクリア を購入したのですが親水と謳っているワリには水滴が多く付いているのので何故と思っていました。エクスクリアは大量の雨でなければ効果は薄そうな感じですね。塗った跡も満足出来なかったのでエクスクリアを止めるキッカケになりました
サイドは撥水、リアは親水が好みです。大雨の高速道路でハイトワゴンに乗ると、撥水の場合はリアガラスが細かい水滴で真っ白になり、ワイパーの範囲しか見えなくなります。
多少像が歪んでも親水である程度見える方がマシです。
サイドミラーみるのに、ミラーもそうだけど、ウインドウも大事だなと。
検証ありがとうございます。まずは油膜取らなきゃwww
セダンやクーペみたいなリアガラスの傾斜が緩やかな車でも比較検証してみて欲しいです!
自分はセダンに乗っていてウルトラドロップを施行してるのですが撥水していても水滴が止まってしまう気がしています。こんなものなのでしょうか?
しっかり施行しても後ろの視界がとても悪い気がします。ワイパーがついてないのも原因だと思うのですが、、
撥水の方がいいので、ワタクシはフロントガラス以外まるっと㏄ゴールドで撥水にしてます
走ったらすぐ雨粒なくなるんで特に視界が悪いと感じることもないです☆
あ、でもドアミラーは車種別の撥水ブルーミラーがいいかなー一年半くらいで撥水効果なくなりますけどね
私は撥水派!
ドラレコをリアにもつけていますがワイパーが届かない位置にあるので撥水でも水滴が残りドラレコの映像に水滴が残ります。
見えにくさもあったのでガラコミラーコートZEROをドラレコの映る範囲だけ施工しましたが水滴も残らず良かったですよ。
クーペやセダンのような、地面から垂直ではない角度のリアガラスに施工したらどうなるのか気になります!!
違いありそうですね!
@@cacaca_car
クーペのリアガラスにハイブリッドストロング施工してます
走行すると空気の流れがリアガラスにもできるので水玉が流れていきますよ
クーペだとリアワイパーがついてない車種が多いので
ゼロワイパーが最強かと思いました
自分の中での結論、撥水タイプで間に合うってことがわかりました
僕は、窓は、撥水。ドアミラーは、親水ですね。親水コーティングは、何回やってもうまくいかないんですよねえ。
はじめまして!
洗車大好きなのでいつも拝見させていただいてます!
平日しのぴーさんが紹介している商品の良いものを休日にいつも買いに行ってます!
最近、滑水のコーティング剤があると知りました。
疏水や撥水とはどう違うのか検証して頂きたいです!
ご検討よろしくおねがいします!
全面HSαを使っていたのですが、半年前くらいから運転席助手席のサイドガラスにはUHB-Dを使っています(まだフロントには未使用)。
サイドガラスで撥水剤のNo.1選手権をお願いします!
フロントサイドガラスは車種により新車時から撥水加工されていますので
フロントサイドガラスに関しては確認の上下地処理、撥水をした方が良いと思います。
ドアミラーと、バックカメラとかも気になります。検証するタイミングあったら、よろしくお願いします。
了解しました!
ガラスには撥水しかかけたことないですね…
11:11
TX柏の葉キャンパス駅付近の16号(柏IC 1km手前あたり)でしょうかね。
ここら辺はここ再開発で一気に整備が進んで、10年で超進化しましたよねぇ
個人的に住みたい街No.1です!
私もサイドにエクスクリア使ってみましたが明らかに見にくくて施工が悪いのかと思っていましたが、製品が悪いですねw
リアガラスの汚れが気になっていて、まさに同じことを考えていました。汚れの検証はなかったですが、こののっぺり具合は見にくくて嫌ですね。やっぱりハイブリッドストロングにします。
この親水コーティング剤気になってたので参考になりました!
サイドとリアに試しにシリコン系撥水コート施工したら全く見えなくなってしまったので
使わなくなったペルシード親水タイプをとりあえず施工して凌いでるのですけど
ハイブリッドストロングにしてみようと思います笑
夜間は周辺の光や後続車のライトを水滴の一粒一粒が屈折させて物凄く見辛い時がありますね。
リアが寝ている車と、垂直に近い車ではまた水滴の付き方も見え方も違いますしね~。
普通に撥水の方が良いね🐭
運転席、助手席のガラスとミラー以外は撥水してます。
ガラコワイパーでワイパー部分だけ撥水、他は未施工がおすすめ。時々油膜落として親水化させている。
エクスクリアの息の根を止める動画 (´・ω・`)
豪雨でも基本的には見えにくかったです。
音は私も鳴るようになっちゃいました。
今度から撥水にしまーす!
窓ガラスは撥水一択ですね!
ガラスは主に、グラスターゾルを施工してます
ガラスにコーティング剤を使用する際、鱗のようなものは取ってから施行するべきなのでしょうか??また、取るとしても中々取れずに悩んでおります。どのように取れば良いでしょうか。
熱線が入ってるガラスには施行しないでくださいってハイブリッドストロングに書いてあったのですが大丈夫そうですか?
雨に親水は走ってるとあまり意味ないですね。
親水系は時間経過で白っぽくなるから、親水フィルムの方がいいですよ。
この動画と同じような新作ありますでしょうか?
この度セダンを手に入れたのですが、リアガラスにUltra HB Dropを施行したのですが、雨が降って水玉状に濡れてた場合、60km/h程度では全く風が当たらない様で、完全に水玉だらけで全く効果がなく困っています。
これだとリアのドライブレコーダーにも影響出そうでウーンと悩んでしまいました。
もう、0km超撥水しかないのかな(高すぎ)😮
そういえは、シュアラスターのドアミラー用の超撥水を運転席と助手席の窓ガラスに施行したところ、結構窓ガラスを開け閉めするのに全く効果落ちずに2ヶ月。そして親が有人ガソリンスタンドに行って拭きあげられてお亡くなりになりましたw
車の内窓に使う曇り止め機能がある商品の比較をやってみて欲しいです