ニュースで話題の大ナマズは?活動に共感!花園教会水族館に潜入!【潜入シリーズその10】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • 2023年2月、有栖川宮記念公園 の生態調査で130cmのナマズが見つかり、テレビやインターネット上のニュースで話題になりました。
    解析の結果、ヨーロッパオオナマズだったという事で関心のある方が多くメールやコメント欄で多くのご報告をいただきました。
    調べてみると京都にある花園教会水族館という施設が引き取りに手を上げたという事でした。この施設は捨てられたり、必要ないと判断されてしまった外来種を引き取り保護する活動をしていらっしゃいます。それだけではなくしっかり慣れさせてアンバサダーとして子供たちに触れあってもらいながら外来種問題を考えることを啓発することもしております。
    そんな活動に共感したこともあり、インタビューも兼ねて潜入してみました!
    でんでんまるブログはコチラ↓
    dendenmaruama.l...
    ホームページはコチラ↓
    www.denden-maru...
    Facebook(フェイスブック)
    / dendenmaru
    Twitter(ツイッター)↓
    #!/...
    mixi(ミクシィ)↓
    gplus.to/DENDEN...
    フェイスブック(Facebook)でんでんまるページ↓
    / dendenmaru66
    最新入荷情報、ブログ更新情報、釣果や状況、
    メーカーにおけるタックル、ルアー、仕掛け、エサなどの
    最新情報はこちらのメルマガからほぼ毎日発信中↓
    www.mag2.com/m...
    携帯からはこちらのページからも解除&登録できます↓
    mobile.mag2.com...

КОМЕНТАРІ • 15

  • @こがじゅんいち-e8d
    @こがじゅんいち-e8d Рік тому +3

    ここは、凄いと言うか大変面白い施設ですね。
    機会があれば是非行ってみたいです。👍

    • @dendenmaru2nd
      @dendenmaru2nd  Рік тому

      試みが独特で興味深いですよね!おっしゃる通り、面白いという表現もピッタリですね!

  • @ベビメタおじさん
    @ベビメタおじさん Рік тому +2

    花園教会水族館には定期的に寄付をしてます オオナマズはニュースで神父が映ってたから引き取るんだろうなと思って僅かでしたが寄付したのですが残念な結果でしたね

    • @dendenmaru2nd
      @dendenmaru2nd  Рік тому +1

      ご寄付をしていらっしゃいますか!活動に共感している方にご覧いただけて何よりです^^オオナマズの結果を気にしている方は多いと思いますのでお伝えできて良かったです。

  • @hwarini
    @hwarini Рік тому +3

    こんな活動してる水族館があるなんてビックリです! 手作り感あふれるユニークかつ内容の濃い展示にも興味津々です!
    表彰状の文面に「人の暮らしと地域の自然をつなぎ未来をつくるアクションを行っている」て書かれてましたけどその通りですね。素晴らしいです。
    ヨーロッパ大ナマズの件は残念でしたけどご尽力いただいたことにも感謝ですね。

    • @dendenmaru2nd
      @dendenmaru2nd  Рік тому +2

      オオナマズの件から調べてみたら、本当に素晴らしい活動だと感じました^^結果としては残念でしたが考え方や姿勢を見て全力を尽くしていただけたと確信しました!

  • @WhiteWood2023
    @WhiteWood2023 Рік тому +5

    大変素晴らしい活動だと思います。
    しかしこのように保護してくれる人が居るからと甘えてはいけませんね。
    ペットにしろ、釣りの対象にしろ、生き物を扱うわけですから敬意を持って接していきたいですね。

    • @dendenmaru2nd
      @dendenmaru2nd  Рік тому +1

      おっしゃる通りです。ほぼ100%、生き物には罪がなく人間の被害者なので一人一人が意識して優しくしたいですね^^

  • @tano13kill
    @tano13kill Рік тому +2

    外来、在来に限らず野池の茂みにバスが捨てられていたり堤防にフグが捨てられていたり…あれを見るのが凄く嫌と言うか心が痛むと言うか…
    釣り人として針を垂らした以上は食べるかリリースが命に対する責任だと思っています。飼育にしても環境を整え、もし飼いきれなくなっても次の飼い主をきちんと見つけることが責任ですね。

  • @はっぴーなっぴー-e3w
    @はっぴーなっぴー-e3w Рік тому +2

    めっちゃ家から近いです。前から気にはなってたんですけど。
    特定外来生物って普通は生きたままの移動は禁止されてるんですよね。駆除される立場の彼らだって好きで日本に来たわけでもなくて人間の都合で連れて来られて、被害者でもあると思います。
    自分が飼いきれなくなって外に捨てた生き物が生態系を壊す可能性があることを子どもの頃から教えるべき。
    因みに実家のそばの川にはヌートリアがいます。

    • @dendenmaru2nd
      @dendenmaru2nd  Рік тому

      家から近いですか!生き物たちに会える場所が近いのは羨ましいです^^特定外来生物法案は通った際にも大騒ぎでしたね~。本当に何が正義で本質なのか分からないです。

  • @あぶ-t8z
    @あぶ-t8z Рік тому +3

    以前、北海道でサケの稚魚を食べるからと言って、愛好家達が一生懸命に保護しているイトウを駆除しないとみたいな話を聞いたのを思い出しました。益魚か害魚かなんて、その時の人間の都合で変わるんだなと思います。ところで店長、アブのハイローが復活するって小耳に挟んだんですが本当ですか?

    • @dendenmaru2nd
      @dendenmaru2nd  Рік тому +1

      人間の都合で善悪を決めている例は、枚挙に暇がありませんよね~。ハイローは現時点では受注案内などは来ておりません。噂レベルではなく確実になったらまた紹介するかもしれません。

    • @ヒュウガ-p3e
      @ヒュウガ-p3e Рік тому

      イトウを駆除⁇
      にわかには信じられない様な言葉ですね…私の地元は兵庫県の加古川なのですが7月にニジマスを放流します。
      で、遊漁券の値段はニジマスが1番高くて3000円です。
      外来魚が問題になりブラックバス駆除だなんだと言う割には思いっきり外来魚のニジマスはええんかい!と…しかもニジマス等会社や学校のイベントで魚つかみ大会をするから等もっともらしい理由を付ければ一般人も購入可能だと聞きました。
      こんな状態をいつまで続けるのかアブさんの仰る通り益魚か害魚なんて人間の勝手なその時々の都合で変わるのですよね。