【今すぐチャレンジ】球技スポーツの能力を上げるトレーニング

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 сер 2021
  • 球技スポーツの能力を向上させたい!
    そんな方へ向けた動画になります
    足の速さをどうやってスポーツに生かしていくかの方法を
    誰にでも実践できる形でご紹介させていただきました!
    今後もレベルアップを図るメニューをご紹介させていただきますので
    知りたいことや疑問などコメントいただけますと嬉しいです!
    【ボックスジャンプ】
    • 【徹底解説】思うように足が速くならない人に重...
    【タックジャンプ】
    • 【家で自主練】足が速くなるトレーニングを紹介!
    ●指導依頼などのお問い合わせはオフィシャルサイトからお願い致します。
    www.hashiri.school/
    ○和田賢一【走りの学校】オンラインスクール
    www.hashiri.school/onlineschool
    100mを1秒速くする為の52週間の練習プログラムです‼️
    【ランニング走法】から【スプリント走法】に走り方を変える事で、足は速くなります。
    全国の仲間と共に和田賢一が経験した世界を、一緒体験出来るスクールです。
    特典
    ①52週間の練習会プログラムが毎週メールで送られてくる
    ②和田賢一が世界で経験した貴重な学びが送られてくる
    ③練習動画をInstagramで発信するとアドバイスがもらえる(Instagramを使えない方はグループ内で投稿可能)
    こんな方におすすめ!
    •足が速くなりたい
    •具体的な練習メニューが欲しい
    •練習動画にアドバイスが欲しい
    •子供の足を速くしたい
    (一人分の参加費でお子様と一緒に練習して頂けます。)
    走りの学校の入学方法!!!
    (無料)
    / 659584584608540 (お気軽にご入学下さい)
    宿題と課題を毎週お届けしています!
    宿題:足が速くなるテクニック
    課題:基礎体力upトレーニングメニュー
    ○twitter
    / kenichi8wada
    ○Instagram
    wada.kenich...
    フォローお願いします!
    ○指導依頼などのお問い合わせは以下web pageからお願い致します。
    www.hashiri.school/
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 18

  • @hashiri.school
    @hashiri.school  2 роки тому +6

    1:27 プロアジリティテストの計測方法の表記に誤りがございます。
    正しくはスタートラインから左右に5mずつの直線10mで行うものでございます。
    大変申し訳ございません。

  • @bicky7971
    @bicky7971 Рік тому +6

    5:02 左右片足で10秒止める
    5:34 横移動で動きを止める
    6:33 横ジャンプして止まる
    6:57 長く横ジャンプして止まる
    8:23 ピタッピタッとターンして止まる
    やってみます!

  • @sumi777
    @sumi777 2 роки тому +4

    ステップアップと手順、とても分かりやすかったです!
    あーたくんの視聴者目線を意識した的確な質問もどうもありがとうございました!

  • @ksukeksu1
    @ksukeksu1 2 роки тому +8

    テニスでもこの様なトレーニングしてますが、受け止める事や切り返す事ではなく、飛ぶことに気がいってました。やる意味を理解しないともったいないですね。有難うございます。

  • @user-ou4rh4su9q
    @user-ou4rh4su9q 2 роки тому +13

    バスケット指導していて、切り返しが遅いのをどう指導すればいいか悩んでいたので助かります!!
    ありがとうございます!

  • @YAKUMO157
    @YAKUMO157 Місяць тому

    改善前と後の違いが分かりやすくていいですね!

  • @s1t5r3
    @s1t5r3 2 роки тому +7

    明日、早速生徒とトレーニングしてみたいと思います!

  • @y.hara7233
    @y.hara7233 2 роки тому +3

    いつも楽しみに拝聴しております。和田さんの仰る通り『止まる』動作が出来ない人は多いと思います。
    自身の体重(移動により静止状態よりか負荷はかかりますね)を支え、瞬時に次の動作にエネルギーを切り替える。
    各スポーツのアップで取り入れていますが、体幹バランス+股、膝、足首の関節の柔軟性を向上させる効果がありますね💡
    これまで多くの小中学生を見てきましたが、動作のイメージ(ブレーキング)ができる子はほんの一握りでした。自身は野球出身なので、苦手な子には止まるポイント(体の中心辺り)にボールを転がし、重心が程よい位置にくる様にイメージしてもらいました。
    これがイメージできると前後左右どの方向にも素早く反応できますし、パフォーマンスが向上すれば怪我予防にも繋がります。

  • @kouta0521
    @kouta0521 2 роки тому +6

    横飛び自分も最近練習にとりいれてます!自分はブレーキング目的ではなく体感目的でとりいれましたがブレーキングにも練習になるとは横飛最高ですなぁ〜

  • @kogi0119aysh
    @kogi0119aysh 2 роки тому +6

    めっちゃ参考になる!

  • @ristoro10
    @ristoro10 2 роки тому +2

    参考になりました。
    今日から練習します(^^)
    ありがとう(^^)

  • @asapii
    @asapii 2 роки тому +8

    脚で受け止めるって言うよりお尻で受け止める感覚の方が止まれますかね🤔
    頭も外に流れちゃうと上手く切り返しが出きなさそうですね🤔

  • @nihashikeita
    @nihashikeita Рік тому

    いつも貴重な動画をありがとうございます。一つ質問があります。
    ジャンプをして着地をした時の膝とつま先の向きは一直線に合わせた方がよいでしょうか?御回答、よろしくお願いいたします。

  • @user-eb4zz2zf6v
    @user-eb4zz2zf6v 7 місяців тому

    アイスホッケーの練習にピッタリです。

  • @user-cv1vn5dt3u
    @user-cv1vn5dt3u 2 роки тому +7

    めっちゃ参考になってとてもありがたいです‼️O(≧∇≦)O😆

  • @user-lp8fw6rw3y
    @user-lp8fw6rw3y 2 роки тому +5

    この練習は何回やればいいですか?

  • @ko-i-chi-51
    @ko-i-chi-51 2 роки тому +3

    お尻の筋肉がヒーコラ言うやつですね。

  • @8hiro.
    @8hiro. 2 роки тому +4

    1:27 プロアジリティテスト 2:27切り返しの姿勢
    5:05 片足で止まる姿勢
    5:55 片足で止まる(歩き)
    6:40 ジャンプ軽く
    7:10 ジャンプ靴7足分
    8:23 ジャンプ切り替えし