~動画で学ぶ電気主任技術者実務講座~【絶縁耐力試験★操作編】日本電検×カフェジカ~電験の試験でも良く取り扱われるところで、受験生も要チェック!!~絶縁耐圧試験~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 вер 2024
  • 「日本電検×カフェジカ」コラボ企画
    日本電検
    www.ndenken.com...
    絶縁耐力試験・座学(前編)はコチラ
    • ~動画で学ぶ電気主任技術者実務講座~【絶縁耐...
    ◆過去のコラボ動画★バックナンバーはこちら!
    【スポットネットワーク試験】
    (座学編)
    • 【前編:座学】⚡スポットネットワーク受電方式...
    (現場編)
    • 【後編:現場】⚡スポットネットワーク受電方式...
    ☆特別高圧受電設備の年次点検講座☆
    日本電験(株)技師長&カフェジカ技術顧問の岡原先生に、
    『比率作動継電器試験』の座学についてをしっかり講義頂きました。
    ≪試験操作編≫はコチラ!!
    • 【エヌエフ試験器で解説】試験編:比率作動継電...
    ≪座学編≫はこちら!
    • 【比率作動継電器試験】≪座学編≫ 年次点検の...

КОМЕНТАРІ • 16

  • @門徒物知らず
    @門徒物知らず 2 роки тому

    この一個前の座学もこの実演も非常にわかりやすく勉強になります。ありがとうございます。

    • @CafeJika_Mizunowa
      @CafeJika_Mizunowa  2 роки тому +1

      有り難うございます(^^)
      なかなか実技系の動画はUA-camでも多くは無いようですので、
      是非参考に頂ければ幸いです。
      お声を頂けますと、本当に大きなエネルギーになります。
      引き続きどうぞ宜しくお願い致します!

  • @mashineko
    @mashineko 2 роки тому +1

    リレー試験はしょっちゅうやりますが耐圧試験は保安協会さんおまかせよろしくなもんで大変参考になりました 電流計の事前確認方法こんな感じでやるのですね なるほどーと感心しました

    • @CafeJika_Mizunowa
      @CafeJika_Mizunowa  2 роки тому

      コメント有り難うございます!
      試験業務については、細かな所作などはそれぞれのやり方があったり、視聴者の否定的な見方に対する意見に面倒さを感じる方も多かったりなどで、あまり詳しい手順などは動画に上がりにくいこともあるのかもしれないですが、日本電検さんは大規模な現場から小ぶりの受電設備まで、毎日「人に魅せる試験」を日々されていて、とても参考になる動画撮影のご協力を頂くことが出来ました。
      これも、試験業務のやりがいや、素敵なところを多くの方に知っていただきたい想いが原動力になっております。
      皆様の応援いただく声が次へのエネルギーとなり、若手技術者への参考や興味のきっかけとなり、結果的に業界を盛り上げて行く流れを作っていければ素敵だなと感じてございます。
      今後とも宜しくお願い致します(^^)

  • @user-jq4qv1jt9f
    @user-jq4qv1jt9f Рік тому

    人様のやり方を見させていただくと言うことはまことに勉強になります。5000Vでケーブルの3本のシールド聞いてるか確認など丁寧な仕事でなるほどと思いました 私は1万かけてから見ていました 電流100対1確認なども1万かけてから大体100対1じゃわいなどと確認していました。勉強になります。ただ試験器の接地線がしてないように見えましたが・・ムサシの試験器ではない他社の試験器で接地線がとってなくて1000V位出したとき試験器に誘導が漏れており死ぬところでした。

    • @CafeJika_Mizunowa
      @CafeJika_Mizunowa  Рік тому

      コメント有り難うございます!
      ご返信遅くなりました。
      今回の実習は簡易的なものとしてさせて頂きましたが、
      試験器にもアースを取っておくのが大事ですね!

  • @吉崎正太郎
    @吉崎正太郎 2 роки тому +1

    絶縁耐力試験を丁寧に解説している動画は他にないので、大変勉強になりました!

    • @CafeJika_Mizunowa
      @CafeJika_Mizunowa  2 роки тому

      そう言っていただけると有難い限りでございます!
      技術に詳しくない水島も、お門違いの質問をしてしまわないかヒヤヒヤしながら疑問を全部投げかけお答えいただきました!こんなテイストの動画も増やしていきたいなーと考えております(´▽`)

  • @kyo4179
    @kyo4179 11 місяців тому

    ムサシのIP-Rと双興のトランス接続ですが、GCRのコンセントをL端子にして接続コードを作製しているようですが、何番ピンを使用しているのですか?また、PUNコンセントを使用しての接続コードは作れますか?

    • @CafeJika_Mizunowa
      @CafeJika_Mizunowa  9 місяців тому

      ご返信遅くなりました!
      聞いたところ、コネクタは使わず、Y端子でやられているようです。
      コネクタだと修理が大変なので、現場対応が即対応が難しく、そのようにされているようです。参考になれば幸いでございます(^^)

  • @user-dg6tz9qr4m
    @user-dg6tz9qr4m Рік тому

    IP-R2000とEcoFlowは相性悪くないのでしょうか?

    • @CafeJika_Mizunowa
      @CafeJika_Mizunowa  Рік тому

      コメント有り難うございます!
      IP-R2000ってAUTOモード搭載の分って出てましたっけ??
      AUTOモードの動作と相性が良くないだけなので、そうでなければ影響は無いものと思われます!メーカー回答という訳ではありませんが(^^;)

  • @ラテ-m8p
    @ラテ-m8p 2 роки тому

    質問です。
    6600vの変圧器単体(単相三相関係なく)で絶縁耐力試験をする際に印加点は短絡しなくても良いのでしょうか?(いつもは短絡して試験してます)
    個人的な感覚では短絡しないと静電容量、コイルがあるので印加点からみれば他の相には対地間10350vかからないような気がするのですが、どうなのでしょうか、、、?
    (短絡すればただの導線で繋ぐだけなので各相印加されるのはわかるのですが、しないと中のコイルがあるので短絡にはならずにかからないのかなーと思ったり)
    またコンデンサ単体ではどうでしょうか?
    諸先生方のご意見お聞かせください。

    • @CafeJika_Mizunowa
      @CafeJika_Mizunowa  2 роки тому

      コメント有り難うございます。
      絶縁耐力試験を行う場合は、均等に試験電圧がかかるように、必ず短絡します。
      記載されてらっしゃるよう、今までどおり短絡して試験をお願い致します。
      コンデンサについても、同じようお願い致します。
      そういった癖付けをしておかないと、VT内蔵のPASなどの試験を行う際に、
      一相だけで試験をしてしまうと、焼損させてしまう可能性があるので、宜しくお願い致します!(^^)

    • @ラテ-m8p
      @ラテ-m8p 2 роки тому

      @@CafeJika_Mizunowa もちろん、これからも一括にて試験したいとおもいます。ただ電気現象的にはやはり1相だけに対地間で印加すると各相には対地間10350vかからないという認識で大丈夫ですかね?かからないのであれば実験して何vになるのか実測してもらいたいなと思ってます。。。難しいかもしれないですが。。。実際のそういう試験の仕方をするとどうなるのか気になってしまって考えているのですが、中々答えが出ず悶々としてます笑

    • @CafeJika_Mizunowa
      @CafeJika_Mizunowa  2 роки тому +1

      @@ラテ-m8p
      分かりました!
      今度実験してみますね!
      正式な引加の仕方ではないですが、実験はやってみます!(UA-camにup出来る内容かは分からないですが、試してみます!)
      結果はUA-camまたはTwitterでお知らせするかもしれないですが、ご期待くださませ~~~