【ゆっくり解説】ナポリタンの歴史(紀元1000年~昭和時代)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 97

  • @sempojp
    @sempojp Рік тому +22

    カゴメといえば、愛知県の知多半島、現在の現在の東海市荒尾町の自宅の裏に最初の工場をつくった。知多半島は川が無いので、水田ができにくい(愛知用水で大幅改善したが・・・)。カゴメの社員たちは、近所の農家を回って、水が少なくても育つトマトを栽培してくれるように頼んでいた・・・と東海市の坂角総本舖 本店(愛知名物の高級えびせんべい)の近くで育った母が話していました。カゴメのおひざ元の愛知県では喫茶店が多く、鉄板焼きナポリタンを提供する店も多い。

  • @C500改
    @C500改 Рік тому +14

    子供の頃、家族でデパートの食堂で食べたナポリタンは、最高の御馳走だったな・・・

    • @小田嶋カロテン
      @小田嶋カロテン Рік тому +2

      当時のスパゲッティーはナポリタンとミートソースしか無かったよね。
      (ペペロンチーノとかボンゴレなんか知らなかった)

  • @fxg2825
    @fxg2825 Рік тому +7

    南北イタリアのパスタの違いはじめ知らなかった知見満載でおなかいっぱいです。霊夢魔理沙ありがとう。

  • @anji3586
    @anji3586 Рік тому +16

    喫茶店にナポリタンが多いのは麺を茹で置きして注文が入ったときにソースと具絡めて炒め素早く提供できるからだと聞いた記憶が。
    なもんで、昔のミートソースの麺もアルデンテじゃなくモチモチだった。

  • @草薙秀介
    @草薙秀介 Рік тому +5

    昭和11年に日本放送協会がまとめた『放送料理一千集 野菜編』に「ナポリ風のスパゲティ」が一品料理として紹介されており、昭和初期にはラジオ番組を通じてレシピが全国的に広まったようです(出典『なぜアジはフライでとんかつはカツか?: カツレツ/とんかつ、フライ、コロッケ 揚げ物洋食の近代史』近代食文化研究会)

  • @丞相-p4g
    @丞相-p4g Рік тому +8

    浅田次郎「正統のナポリタンは、アルデンテなどであってはならぬ。きのう茹で上げて冷蔵庫に眠っていたような、ブヨブヨのスパゲッティが好ましい。」

  • @佐保風米三
    @佐保風米三 Рік тому +6

    生食に適さないから、別の物…トマトの場合はケチャップへ加工して食べる、というのは、ママレードの発明(生食に適さないオレンジを砂糖を入れて煮込み、ジャムにして食べた)と少し通じるところがあるなあと思いました🍅🍊
    ナポリタン…最近食べてないな…あああ…(´﹃`)✨

  • @アノマロカリス-f5q
    @アノマロカリス-f5q Рік тому +7

    センターグリルは現在でも横浜市中区で絶賛営業中です。横浜にお越しの際には是非元祖ナポリタンの味をお楽しみください。

    • @hirotsuchi2686
      @hirotsuchi2686 Рік тому +1

      ありがとうございます。いつか行きたい。

  • @みーハルチャンネル
    @みーハルチャンネル Рік тому +10

    リクエストにお答えいただきありがとうございます。めっちゃ奥深かったし、ためになりました°・*:.。.☆確かにナポリタンって喫茶店のイメージですよね。
    個人的にはパスタをクルクル巻いたナポリタンの食品サンプルが好きだったりもします(笑)

  • @backzan
    @backzan Рік тому +10

    ナポリタン専用でボルカノの2.2mmをなんとなく使ってたけど
    奇しくもオリジナルのケチャップナポリタンに忠実だったとはw

  • @須藤直哉
    @須藤直哉 Рік тому +4

    ナポリタンが一番。特に好きなのは昭和の昔ながらの喫茶店のナポリタン。

  • @あふろべなとる
    @あふろべなとる Рік тому +6

    最近ナポリタン作りにはまってる
    前はなんちゃってイタリアンと敬遠してたが
    おいしく作れれば簡単で安上がりじゃんと再認識した(笑)
    肝は日本のケチャップは甘味が強いので
    塩をある程度使うとおいしくなるてこと♪

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 11 місяців тому +1

      ケチャップをフライパンでワザと焦がすコトが最大のコツだ

  • @kotahiro-box
    @kotahiro-box Рік тому +6

    今回も豪快な解説で面白い。更新頻度もおかしい。すごい

  • @MinaFuruya-ow9kw
    @MinaFuruya-ow9kw Рік тому +7

    フランス人もスパゲティ好きよ〜!
    で、フランスで麺類に関してはイタリア人凄いなと思った。
    スパゲティ屋さんで焼きうどん食べたのだけど、再現率凄かった。
    もし香川県に修行したら、香川県民真っ青のうどんが出来ると思う。

  • @tf-du5br
    @tf-du5br Рік тому +6

    冒頭の挨拶がクセになります

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p Рік тому +2

    トマトと言うと、爺さんが一時期カゴメ用のを作ってたが、トマトジュース用は生食とは違った
    ちなみにホテルイタリア軒は、明治7年のイタリアンレストランからの流れで、当時からミートソーススパゲティを出している

  • @中塚幸成
    @中塚幸成 Рік тому +2

    職場の近所の喫茶店でグリーンピース無し大盛りケチャップ増し増しがお昼ご飯だった。時間が遅くなりパスタが無くなった時はエビピラフ大盛りグリーンピース抜きのオムライスにケチャップ大盛りぶっかけ。この2品でせいかつしていました。懐かしいです。どっちに転んでもケチャップ増し増しに変わり無し!です。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 11 місяців тому +1

    「ワイルド7」という漫画の中で、本物のアルデンテのスパゲッティーは皿から落ちても麺自体の弾力で勝手に跳ねて元に戻るくらい腰が強いとかなんとか言ってた・・・
    昭和50年ごろってこういうハッタリがまかり通る時代だったんだよなぁ

  • @斎宮頭藤原
    @斎宮頭藤原 Рік тому +2

    毎回楽しみにしています。今回のナポリタンも急に近所のナポリタン食べに行きます。去年潮来にツーリングキャンプ途上にかなり旨いポークジンジャー食べましたが、これをリクエストしたいと思います。ポークチャップとか如何でしょうか。

  • @carpediem5799
    @carpediem5799 Рік тому +2

    年に一度のチートデイでナポリタン大盛りにライスを食べるのが楽しみ!

  • @くろねこ-p2x
    @くろねこ-p2x Рік тому +2

    いいチャンネルだよな。もっと伸びれ

  • @もげとん-x3x
    @もげとん-x3x Рік тому +4

    天日干の塩トマトはイタリアの貧乏の味(だからナポリの貧困労働者が平パンにのせてた)らしい
    日本人にとっての猫まんまの鰹節や給料日前のモヤシみたいなポジションにトマトが居るんかな

  • @setsunasamidare
    @setsunasamidare Рік тому +2

    大虐○を音楽でオブラートに包むなんて斬新😸

  • @sadamitukusatake1024
    @sadamitukusatake1024 Рік тому +2

    う〜む。拝聴して、ナポリタンの初めてに至るまでの時間や
    物語があったのは興味深い〜
     どう切り取るか~機会がありましたら漬物の歴史を
    世界でどう伝播されたものだろうか〜も含めた感じで拝聴
    出来ましたら幸いデス・・・・・

  • @勘歩ジョン
    @勘歩ジョン Рік тому +2

    何よりも驚いたのが、弁当のアレが由緒正しい物だった事。

  • @monger-z5u
    @monger-z5u 7 місяців тому

    昔見たジャポニタンという名称が秀逸だった

  • @あかいろ-w1o
    @あかいろ-w1o Рік тому +2

    ナポリタンは皿では無くてステーキの鉄板で食べたいですね。

  • @yoshii871
    @yoshii871 Рік тому +2

    イタリア人にパスタにケチャップって 怒られるって聞いた。けど確かにイタリアのパスタソースでケチャップ使ってるのみたことないね。

  • @芝茶
    @芝茶 Рік тому +2

    茹で置きパスタの専門店ならパンチョがあるぞ
    チェーン化してそこら辺に増殖中だけど?

  • @baraondal
    @baraondal 5 місяців тому +1

    ナポリタンはSHOWAの2.2mmと少しのバターと切らないシャウエッセンで必ず美味い(香燻でも可(マッシュルームを椎茸で作っても美味い

  • @大宮げんまい
    @大宮げんまい Рік тому +1

    イタリアの人と話した時にナポリタンの話しをしたら、ケチャップのスパゲティはイタリアには無いと言って居ました。
     子供の頃はよく食べていましたが、大人になったら食べる機会が減りましたね。

  • @齋藤えり-z3w
    @齋藤えり-z3w Рік тому +1

    チヨット、知ったかぶりしていた自分に反省しています😅パンが誕生する前は麦のお粥であった事や500種類もあるのにはびっくりしました😅全部の種類を知っている人ているのでしょうか❓️そりゃぁ、パスタの生産者や料理関係は知っているのでしょうが、家庭をあずかるマンマさんたちは知っているのでしょうか。乾燥パスタは日保ちと持ち運ばれるための工夫だったのですね🤗
    ナポリタンて結構難しい料理で、奥が深い。めちゃうまいナポリタンてなかなかない。必ず入っている具材に玉ねぎがあるけど、大嫌いでせっかく作ってくれた方に悪いな、て思うので注文出来ないのです😅薄ぼんやりなナポリタンの歴史を完璧に覚え直しました❗️勉強になりました。
    アンケートしたいのがあります。よく料理の名前で○○風ていうのがあるじゃないですか。なぜ○○風と言われるのか、謎なので、解説をお願いします🙇⤵️

  • @nori-tako
    @nori-tako Рік тому +3

    今でも言うのか知らないけど、昔関西ではナポリタンの事をイタリアンスパゲティーって呼ばれてました

    • @arrowfield-xx1fs
      @arrowfield-xx1fs 11 місяців тому

      大阪育ちなのでずっと「イタリアン」でしたが、1980年に上京して30数年。10年ほど前に帰阪したら関西でも「ナポリタン」になっててなんかがっかり。(「コールコーヒー」も「アイスコーヒー」に駆逐されててしょんぼり)

    • @nori-tako
      @nori-tako 11 місяців тому

      @@arrowfield-xx1fs
      私の回りではコールドコーヒーでした

    • @arrowfield-xx1fs
      @arrowfield-xx1fs 11 місяців тому

      @@nori-tako あ、ちゃんと“ド”が付いてたんですね!なんかハイカラ感。ちなみに「冷コー」は言ってました?

    • @nori-tako
      @nori-tako 11 місяців тому

      @@arrowfield-xx1fs
      レイコーはヤンキー系の人が使ってましたねw

  • @coni-i7036
    @coni-i7036 Рік тому +2

    フィリピンのバナナケチャップを使って家でナポリタン風にしたことがあります。
    味は美味しかったのですが、バナナケチャップの着色料のせいか、スパゲティが鮮やかなピンク色になってしまいました😂

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  Рік тому +1

      貴重な追加情報ありがとうございます。美味しかったとのことですが、どんな味だったのでしょう。

    • @coni-i7036
      @coni-i7036 Рік тому

      @@rekimajo-sabukarugurume
      けっこう前に食べたのであまりよく覚えていないのですが、それほど甘ったるくもなく、しっかりした旨みがあって、着色料無しのモノは売ってないのかと思った記憶があります。
      大豆の水煮チリビーンズ風を作る時にも入れましたが、これも大豆が鮮やかなピンクになりました。
      バナナケチャップは東京都内のアジア食材店で購入しました。
      フィリピン人の方が多い地域です。

  • @メイ-z1y
    @メイ-z1y Рік тому +1

    昔ながらの食堂で食べるナポリタンは最高!

  • @カズ-h7j5i
    @カズ-h7j5i Рік тому +2

    リクエスト 昼飯のチャーハンの歴史と 昼飯の定食の歴史 お願いします。っていうか昼飯チャーハン派と定食派どっちが多いんですかね………

  • @amidalapadme2004
    @amidalapadme2004 2 місяці тому

    日本の麺類って種類が膨大にあるじゃないですか。これほど麺類が好まれている国も珍しい気がします。そば、うどん、そうめん(ひやむぎ)、ラーメン、パスタ、ビーフンなどなど多いですよね。

  • @ryoco-hu6ux
    @ryoco-hu6ux Рік тому +3

    昔の喫茶店ではギトギトの油っぽいナポリタンかミートソース。パスタ専門店で納豆パスタやイカ明太子を食べた時は衝撃でした。グラタンの歴史をリクエストしようとかと思ったけどマカロニで被るので、出来たら餃子とか中華料理の歴史を知りたいです。

    • @夕闇仕上人-t2l
      @夕闇仕上人-t2l Рік тому +2

      日本におけるマカロニの歴史は新潟県加茂市で調べてみて下さい。

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  Рік тому +3

      受け付けました。リクエストありがとうございます!

    • @ryoco-hu6ux
      @ryoco-hu6ux Рік тому +2

      @@rekimajo-sabukarugurume
      先日サラ飯で陳建一さんの回想を見て、麻婆豆腐も深いかと思ったところです。楽しみにしています(*^^*)

  • @夕闇仕上人-t2l
    @夕闇仕上人-t2l Рік тому +3

    昭和50年代中頃までスパゲッティと言えばナポリタンかミートソースの二択でしたね。
    ナポリタンの歴史は分かりましたからミートソースの歴史も動画にまとめてください。
    ナポリタンも日本生まれならミートソースも日本生まれです。日本のミートソースとイタリアのボロネーゼは似て非なるものです。
    現存する国内最古の西洋料理店「イタリア軒」の歴史も併せて。

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  Рік тому +1

      ミートソースも気になっていました。受け付けました。リクエストありがとうございます!

  • @ちいといつ
    @ちいといつ Рік тому +3

    スパゲッティナポリタンは、西洋の焼きそばだからソースの代わりにケチャップで炒めたとか、適当に作られたものだろうと想像してたけど、案外真っ当な料理だったんですね。

    • @solakumori
      @solakumori Рік тому +1

      決してアンポンタンでは ない。。

  • @櫻樹-q6v
    @櫻樹-q6v Рік тому +1

    チョコバナナの歴史が知りたいです

  • @小北一仁-p1s
    @小北一仁-p1s Рік тому +3

    ナポリタンはアルデンテでは無い!???
    実はアルデンテなんですよ!
    と言っても普通の芯が硬めのアルデンテではなく、芯まで柔らかいロングパスタを炒めて表面を硬くする、逆アルデンテ。
    これが熱した鉄板皿に乗ってジュージュー音を立てながらテーブルに運ばれる。ウスターソースを掛け、ジューーーといい音がする。
    これが大阪の喫茶店やで!

  • @めんつゆは便利
    @めんつゆは便利 Місяць тому

    今でも「センターグリル」は横浜市の野毛で営業中。
    ナポリタンも食べられます。

  • @shima-youtube
    @shima-youtube Рік тому +2

    ナポリタンはナポリタンていう食べ物であって、所謂なんとかパスタとかスパゲティ料理とは別物だよ😋

  • @妖夢-k4c
    @妖夢-k4c 6 місяців тому

    初の県外生活で、現地のうどん屋の麺のコシに絶望した一人の香川県民は、レンジでパスタを作る道具を買って、パスタ生活を始めましたとさ

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  6 місяців тому +1

      香川県はどこの店でもコシ強なのですね!

    • @妖夢-k4c
      @妖夢-k4c 5 місяців тому

      ​@@rekimajo-sabukarugurumeそうです、コシを重視するんで弱いと食べた気になりません

  • @user-maya-yuko
    @user-maya-yuko Рік тому +1

    スパゲッティはあの長いのが鍋に入りにくく
    邪魔なのでベシッと2つに折る|*・ω・)ノ
    イタ公に教えてあげたい ライフハック🎵|*・ω・)ノ

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 11 місяців тому

      イタリア人はスパゲッティにトマトケチャップを使うこと以上に激怒するからやめとけ

    • @ぱおぱおぱうろ
      @ぱおぱおぱうろ 7 місяців тому

      「ゆるキャン」の中でそれをやったらイタリア人がブチ切れしてたらしいよ

  • @prshrine
    @prshrine Рік тому +2

    チャンネル登録1000人越えで「千枚漬け」や「千切り大根」やるかと思ってたら1600人超えてた・・・「Thousand Island Dressing」もあるなw

  • @moriritz9715
    @moriritz9715 Рік тому +2

    紀元前のオリエントにトマトがあったんですね!
    youtubeより学会に提言した方が稼げますよ。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 11 місяців тому +1

    トマトケチャップはアメリカで生まれたが、発明したのは中国人だって聞いた

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  11 місяців тому +1

      トマトケチャップの深堀、どこかでもう一度やりたいです。

  • @加藤和良-b6c
    @加藤和良-b6c Рік тому

    小麦粉とい・ろ・は・すの日本蕎麦🍝お願い致します。靈夢Teacher。ちなみにCurry🍝SPA!げってぃはバッグン🍴

  • @GODIERGENOUD1135
    @GODIERGENOUD1135 Рік тому +4

    昔聞いた話じゃ、イタ公がパスタへケチャップは侮辱だって怒っていたと聞いて、大げさだと思っていたけどネット動画でホントだとしって笑ったw

    • @snd00261jp
      @snd00261jp Рік тому +1

      ケチャップじゃなくてちゃんとトマト使うだろうね🍅トマト缶なら許されたかも😂

    • @hirotsuchi2686
      @hirotsuchi2686 Рік тому +1

      @@snd00261jp さま。確かにピザのマルゲリータは
      本物のトマト使っていますね。

    • @yoshii871
      @yoshii871 Рік тому +2

      仕事でイタリア人のコーヒーメーカーの技師さんにパスタを食べさせてもらった時に それ言われたよ、それからはミートボールスパゲッティ以外ではケチャップ使わなくなったよ。同じように侮辱って言ってた。

    • @GODIERGENOUD1135
      @GODIERGENOUD1135 Рік тому +1

      @@yoshii871 www

  • @kpo1870
    @kpo1870 Рік тому +1

    1950年代後半から60年代、つまり昭和30年代に至っても、日本ではパスタといえばマカロニ。マカロニグラタンは東京でも、銀座や新宿のデパート食堂で年に何度かしかありつけない大ごちそうだったが、大半の店で使っている麺は甲州の「ほうとう」顔負けのぶっといロングマカロニで、後年のようにコンデンスミルクにメダカが泳いでいるような情けないチンケな代物とは違って、しっかり食べごたえがあった。スパゲッティはといえば、地方在住者は存在すら知らなかった人間が多かったのでは?と思われるほど認知度がなかった。昭和35年10月公開のアメリカ映画「アパートの鍵貸します」で、ショボクレリーマンのジャック・レモンが家で、テニスラケットを網代わりにスパゲッティ・ミートボールをこしらえる場面を見て「ありゃ何だ?」と首をかしげるおっさんも多かったはず。

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 10 місяців тому

    ナポリタンにパルメザンチーズとタバスコが広まったキッカケは何なのだろうか。

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  10 місяців тому +1

      チーズもトマトも“グルタミン酸”を多く含む食材なので、うま味の相乗効果でナポリタンのおいしさも倍増するとのこと。あとは味変してついでにカロリー上げという効果もあるそうです。
      個人的にはタバスコも粉チーズも味変として有効だったから、という説に1票。

  • @加藤和良-b6c
    @加藤和良-b6c 3 місяці тому

    Del MonteTomatoFlavor😢日本のとまとカゴメけちゃっぷ😢

  • @海猫-r7i
    @海猫-r7i Рік тому

    麺って字面がなぁ、「麦を練ってペタンコにしたもの」って意味でしょ。

  • @toriaese
    @toriaese 10 місяців тому

    うん、パスタと言えば子供の頃はナポリタンしかなかった( 一一)

  • @友之森田
    @友之森田 10 місяців тому

    麦、どうやって喰らうかから、始めたのね。如何に日保ちさせるかは、東西を問わず関心事だね。日本発祥だとは、聞いてるナポリタンなのですが、ナポリ市に、何時上陸した❓、

  • @ちゃマフェリシタル

    イタ公は昼飯に4時間かけるって聞いたことがあるがマジか?

  • @福竜-k6k
    @福竜-k6k 11 місяців тому

    業スーで買った千円で5kg入り。台所の流しの下にしまってた。どうにかコレで今月は食いつなごうと思ってたらムシが湧いて全滅したわ😮

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  11 місяців тому +1

      悲しい。アメリカ軍的ケチャップパスタでいくしかない。

    • @福竜-k6k
      @福竜-k6k 11 місяців тому

      @@rekimajo-sabukarugurume 喰い飽きました😓

  • @千円-s6c
    @千円-s6c 5 місяців тому

    元々アメリカ人がやってたんだ

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  5 місяців тому

      とりあえずあるものでアメリカっぽいものをどうにかして食べたかったんでしょうねぇ

  • @加藤和良-b6c
    @加藤和良-b6c 3 місяці тому

    ぱすた日本の饂飩😂