Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いまいちよく分からなかったメカニカルブレーキの設定、今まで見た中でいちばん分かりやすい解説動画でした!感謝です!!!
ありがとうございます。動画がお役に立てたようで良かったです。TAK
めちゃめちゃ論理的でわかりやすい!解説ありがとうございます!
ありがとうございます。これからも出来るだけわかりやすく解説を心がけたいと思います。TAK
いつも微妙にカタカタいってる状態がいいのか、全く言わないギリギリがいいのかで悩んでいたのでありがたい解説です。ダイワさんのリールは3台買いましたが、いずれもメカニカルが初期状態でガタガタだったのと、少し絞めてもまだカタカタいってるのでホントにゼロなの??と心配になってしまっていました。調整そのものをできなくして欲しいという意見もわかりますが、やはりジョイント系は絞めたくなってしまいますし、交換スプールを使うことやスプールの個体差によって差が出てしまうので現状これがベストなんでしょうね。ボディとスプールの組み合わせで製造しないと行けない場合コストも跳ね上がりますしね。
ありがとうございます。出荷段階では基本ゼロ設定がなされているのですが、やはり工業製品ですので、誤差や緩みなどの微調整をセルフで出来るようになるということが理想的だと思います。TAK
いますぐ設定し直します!ありがとうございました☆
ありがとうございます。是非ご自身で設定してみてくださいね。TAK
やはり、スプールフリーで設定した方がいいのですね!私は、いつもクラッチ切らないでやってたような気がします…笑スティーズ A TWを使ってますが、ゼロアジャスターは、ほんと便利ですよねー。ただ、最近のダイワリール(19あたり)を使った事が無い方や他社のリールを愛用してる方からするとこの機構は、とても不思議な感じでしょうね🤔
ありがとうございます。ゼロアジャスターを含めリールの進化は凄いですよね。TAK
ダイワはメカニカル触らなくても大丈夫ですが、シマノは場合によっていじります。落とすだけの釣りだとシマノの場合サミングしないとどんだけ遠心強くしても着底時にバックラします。ブレーキの差ってひょんな事で特性が出るから面白いです。
ありがとうございます。各メーカーごとにブレーキの種類や特性も異なりますのでそれに伴いセッティングももちろん変わってきますよね。TAK
ゼロアジャスターが搭載されてからダイワのリールはマグダイヤルだけでブレーキ調節が出来るので楽です!
ありがとうございます。ブレーキの性能の進化は目覚ましいですよね。TAK
イベスタ 勉強になりました ありがとうこざいます😊
いつもありがとうございます。TAK
昔はシマノしか使ってこなかったけど、試しに買ったリールがダイワでブレーキ設定が凄く楽で驚いた。そこからダイワ派になり、シマノのリールやロッドを全て売却してダイワで統一してますw
ありがとうございます。仰る通りダイワのリールの売りの一つはブレーキ設定のしやすさにあります。アングラーのストレスを少しでも軽減出来るという意味でダイワのマグネットブレーキは優れているかと思います。TAK
@@ibesta2020 お返事ありがとうございます。初心者からベテランまで使いやすく、逆風やノーサミングでもバックラッシュしないなんて考えられませんでした。もう他のメーカーは使えないというか、ダイワ以外興味が無くなりましたねw
DAIWAのリールはブレーキセッティングが素早く出来るのでストレスなく扱えます🤔スティーズatwなどのリールマウントに嵌めるときの力加減が気になります🙄
ありがとうございます。最近のブレーキは本当に扱い易いですよね。締め込みのトルクに明確な基準があるわけではないのですが、リールフットへの傷などが気になる場合は付属の保護シートが付いている場合はそれを活用して頂き、無い場合はご自身でテープなど貼って頂くのも良いかと思います。TAK
スキッピングを多様する場面で締めるのはダメですか?ゼロアジャスタだと毎回必ず成功する訳ではないので…いや、腕が悪いのか…
ありがとうございます。やはりゼロ設定の状態で使用して頂くのがベストなので、マグネットの強さを最大値にして頂くなどマグネットブレーキをしっかり活用して頂きサミングのスキルもあげて頂くのが伸びるスキッピングをマスター出来る1番の近道かと思います。TAK
リョウガを使用してるのですが釣りをしてる際にメカニカルキャップが緩んで外れてしまい紛失する事が2回ありました。この動画を見てゼロアジャスターのセッティングを試しましたがどうしても緩んでしまいます。緩み防止として何か対策が有れば教えて頂きたいです。
ありがとうございます。通常ゼロ設定が出来ている場合、機構の特性からキャップが外れるということはないですので頻繁に外れるという場合はなにかの不具合が考えられますので一度販売店にご相談頂くのが良いかと思います。TAK
ゼロの状態で固定して作るってのはダメなのでしょうか?理由があって調整できるようにつくられているのですか?
ありがとうございます。現状では構造上の理由から現在のブレーキシステムのポテンシャルを最大限に発揮出来る形がゼロアジャスターではありますが、いずれさらに進化した機体が登場する可能性があると思います。TAK
@@ibesta2020 すごい。24スティーズで実現されている。
ものすごく参考になりました!飛距離を出したいときは緩めたくなりますが、ゼロポジが一番よいのですね。予約したアルファスエアもゼロポジを大切にして使います。ところで、私がスティーズSVTWを使う時のブレーキは、4~8がメインです。飛距離が落ちるので10より上はほとんど使いません。14~20は、どんな場面で使うのでしょうか? 機会があったら解説していただけたらと思います。
ありがとうございます。アルファスエアTW是非使い込んでみて下さいね。ブレーキのダイヤル数値ごとの使用用途に関してですが、リールを購入されるユーザー様の中にはharbon1107さんのような上級者の方もいらっしゃれば完全に釣りが初めてという初級中の初級の方もいらっしゃいます。そのような初心者の方がバックラッシュを全く気にせず思い切ってロッドを振り抜けるためのブレーキポジションであると考えて頂ければと思います。TAK
ご回答ありがとうございます。スティーズは超初心者の方の使用も考慮したブレーキなのですね。納得しました。最近20ルビアス買いました。もの凄くいいリールですね!スピニングは10年ぶりに購入し、浦島太郎状態だったので、進化にびっくりしました。
僕のスティーズはゼロアジャスターを合わせてもゼロアジャスターが簡単に回せるくらいゆるいんですけどどうすればなおりますか?
実際に確認してみないとなんとも言えませんがお聞きしている限りではゼロアジャスターの交換が必要な可能性があります。TAK
今回も勉強になりましたm(_ _)mそれにしてもキャスト凄いですね!
いつもありがとうございます。キャストに関しての動画もまた撮影できればと考えております。TAK
コメントありがとうございます!間近でキャストを撮影して感じたのはキャスト精度がヤバイということでした(笑)またキャスト動画もお楽しみに!いべりこ
TAKさんレベルの人ってそんなに沢山いないんでしょうけど、そんなレベルの人が出すセッティングやキャストに凄い興味が湧きます。また勉強させてもらいます、応援してますよ!
ゼロアジャスターは他社のメカニカルブレーキと比較して優位性はあるのでしょうか。棒でスプールを摩擦するかキャップでスプールシャフトを摩擦するかの違いだけでしょうか。
ありがとうございます。基本、構造的には大きな差はないのですが、1番のポイントはゼロアジャスターでピニオンシャフトを固定した状態でもマグダイヤルのみでブレーキのポテンシャルをフルに発揮出来るというブレーキシステムの進化にその凄さがあると考えて頂ければと思います。TAK
すごく勉強になります。参考にします。17タトゥーラも設定は一緒ですか?チャンネル登録しました(^^♪
ありがとうございます。基本的にタトゥーラもセッティングは同じと考えて頂ければと思います。TAK
ありがとうございます。気持ち強めのセッティングなのでやり直します
昔のベイトリールでも同様の設定でOKしょうか?TD-Zを持ってるのですが、ルアーをセットしたロッドを平行にしてからリールのクラッチを切り、ゆっくりルアーが落ちる状態でいつも設定していました…なので、ルアーの重さによって毎回メカニカルブレーキを調整してました。
ありがとうございます。基本的には同じ考え方なのですがブレーキとスプールの性能が現行モデルの方が高いですのでより繊細なサミングが必要にはなってくるかと思います。TAK
ご回答ありがとうございます🙏
スティーズ系列 計6台使っていますがゼロアジャスター凄く画期的だと思います!ゼロアジャスターは一度も触ったことはありませんでしたがクラッチを きった状態で合わせていくのは初耳でした!凄く分かりやすかったです ありがとうございます( ̄▽ ̄)ゞ
ありがとうございます。いつもダイワのリールをお使い頂いて嬉しく思います。ゼロアジャスターを是非ご自身で設定してみて下さいね。TAK
タトゥーラSV2台買いましたが意外にカタカタ言うのですが、調整されてるのだからいじるのは怖いです。メーカーが出荷で調整するんだから正しいと思いたいですが、完全緩んでる訳でないですが全く音出ない所からかなり緩めるのが適正ですね。完全音出ない所から一目盛り位かと思ってました。
ありがとうございます。メーカー出荷段階ではゼロ設定がなされている状態が基本にはなりますが、やはり工業製品ですのでズレが生じるということも考えられますので今回ご紹介した方法で是非セッティングをしてみてください。TAK
今晩は。毎回、素晴らしい解説です。このキャスコンに関してこれだけ細かく(ダイワ製品に関して)解説した方は今ままでおりませんでした。いべりこすたいるさんは、ダイワを所有してる方にとって非常に勉強に成る方だと思います。私も先日、ABUに関してメール致しましたが、私の知り合い、又はフィールドで質問された時に、キャスコンとブレーキに関して(ABU,シマノ)詳しく説明するのですが中々ご理解が頂けない事がおおいです。自分は、ダイワさんの(ゼロアジャスター)に関して少々疑問に思ってました。ピニオンシャフトにです。大昔、リョービさんで出した「イクシオーネ」は業界初のシャフトレス(現在4基所有)、これは回転が凄いです。現在も十分に通用する物です。ダイワさんのピニオンシャフトなんですが、何故に先端は平面なんでしょうか?ABU、シマノさんのは先細りになってるので抵抗が最小限に成ってます。その為、ブレーキ中心に設定が出来ます。(重量物は、別ですが)キャスト映像で他社と大きな違いは、レベルワインダーの穴の形状とパイの違いですよね。ダイワさんのTWは、私なりに申し上げますと最高の作です。他社のレベルワインダーの穴は、楕円系、円形と穴の大きさが異なりますが、大きいのに成るほどラインと穴との関係は無視出来ません。穴のサイズが大きければキャスト時のラインとの摩擦が減少する為距離が伸びます。しかし、その点に関してダイワさんは大きな改革をした、他社にしてみればやられたー、と思ってると思います。私は、キャスト時面倒ですが、ワインダーを中央にしてキャストしてます。ワインダー形状は、ダイワさんでパテントがあるから類似品を出せません。スピニングでは、シマノサンのスプールエッジ角度、やはりパテントで他社は出せませんよね。この様に、部位によって真似できない所が難しいと所だろ思います。私は、ABUのマグネット側のベアリングに関して独自のマグネットを付けているので、前回お話した様にシマノさんのDCの様に着水時にバックラ無く、緩やかに停止します。問題は、今回いべりこさんが解説した内容は、相当に反響が在ると思います。今まで色々なダイワさん、シマノさん、ABUさんでキャスコンに関して解説した方は居ません。何故、各メーカーのバスプロは解説しないのか、ずっと思ってましたので上記の様に、友人に依頼されマグネットチューン、キスコンに関しての説明はして来ましたが理解してもらうのに苦労いたしました。他社ですが、一番説明が難しかったのはデユアルブレーキです(マグネット+遠心ブレーキの設定)。厳しい物の言い方ですが、バスプロと言ってもご自分でメンテ、チューニング等出来る方どれだけ居るのでしょうか?コマーシャルに製品紹介で出るのならもっと突っ込んだ解説が在ってしかるべきと思います。SLPさんもチューニングしますよ。とは言ってますがチューニングするだけですよね。友人は出した所、ベアリンが劣化、グリスが劣化、ドライブギヤーが劣化等の事で交換で、リールが新規に1台購入出来る程の料金請求が在ったと。これっておかしくありませんか? はなしが長くなりましたが、私が使ってるABU、シマノはもう古いですが、グリス、ベアリングオイル。メーカー指定の物は使用してません。グリスは「明邦のマルチゴールドグリス」これはほんの微量、研磨剤が含まれていると思います(自分は、銀食器の研磨に使う研磨剤を6ヶ月に一度混ぜてチューンします)ベアリングオイルは、自動車用オイルの添加剤(ワコーズ:フォアビークルを胡麻粒の1/3程を注入)を注入してから1時間位回転させて、グリスをブレーキクリーナーで落としてグルリスだけを注入、ベアリングはそのままで使用)してます。ベアリングのシャラシャラ音は、消えます!長くてすいません。もっとあるのですがこれにて。次回を楽しみにしてます。
ありがとうございます。これからも為になる動画作りを心がけたいと思います。釣りは道具を色々いじるのも楽しみの一つですよね。TAK
改めて勉強になります。お願いがあるのですが、マイクのボリュームが一定でないような気がして聴き辛いです。カメラのマイクで音声拾ってるので仕方ないですけど。これからも為になる動画を宜しくお願いします。
コメントありがとうございます!私が撮影編集を担当しているのですが、何分まだまだ発展途上ですのでこれから徐々に見やすく聞き取り易い動画作りが出来るように頑張っていきますので、また今後も何かありましたらご意見お待ちしております。いべりこ
基本的にいつも思うのが、何故に「ゼロ設定」が有ること自体不思議です。最初から不動の位置での「ゼロ設定」になってないのか、そうなれば設定する必要がない、何故に設定しなければいけないのかが分かりません。使用状況で緩み等が生じるのなら最初から動かない様に作れば良いと思うのはおかしい考えでしょうか?素人考えでスミマセン。
ありがとうございます。現在はリールの構造上ゼロアジャスター(メカニカルブレーキ)という機構の存在が必要不可欠なのですが、貴殿の仰る様に近い将来その機構は無くなっていく方向で開発が進むようになると考えられます。TAK
8:10 ゼロの音
そこです!(笑)TAK
メカニカルブレーキいじる必要無くてもいじりまくって文句言う奴いるのでいっそうの事メカニカルブレーキがついてないリール出しちゃって下さい笑笑
ありがとうございます。そうですか(笑)いずれそのようなリールが出る可能性もありますよね。TAK
@@ibesta2020 6
いまいちよく分からなかったメカニカルブレーキの設定、今まで見た中でいちばん分かりやすい解説動画でした!感謝です!!!
ありがとうございます。動画がお役に立てたようで良かったです。TAK
めちゃめちゃ論理的でわかりやすい!解説ありがとうございます!
ありがとうございます。これからも出来るだけわかりやすく解説を心がけたいと思います。TAK
いつも微妙にカタカタいってる状態がいいのか、全く言わないギリギリがいいのかで悩んでいたのでありがたい解説です。ダイワさんのリールは3台買いましたが、いずれもメカニカルが初期状態でガタガタだったのと、少し絞めてもまだカタカタいってるのでホントにゼロなの??と心配になってしまっていました。
調整そのものをできなくして欲しいという意見もわかりますが、やはりジョイント系は絞めたくなってしまいますし、交換スプールを使うことやスプールの個体差によって差が出てしまうので現状これがベストなんでしょうね。
ボディとスプールの組み合わせで製造しないと行けない場合コストも跳ね上がりますしね。
ありがとうございます。出荷段階では基本ゼロ設定がなされているのですが、やはり工業製品ですので、誤差や緩みなどの微調整をセルフで出来るようになるということが理想的だと思います。TAK
いますぐ設定し直します!ありがとうございました☆
ありがとうございます。是非ご自身で設定してみてくださいね。TAK
やはり、スプールフリーで設定した方がいいのですね!
私は、いつもクラッチ切らないでやってたような気がします…笑
スティーズ A TWを使ってますが、ゼロアジャスターは、ほんと便利ですよねー。
ただ、最近のダイワリール(19あたり)を使った事が無い方や他社のリールを愛用してる方からするとこの機構は、とても不思議な感じでしょうね🤔
ありがとうございます。ゼロアジャスターを含めリールの進化は凄いですよね。TAK
ダイワはメカニカル触らなくても大丈夫ですが、シマノは場合によっていじります。
落とすだけの釣りだとシマノの場合サミングしないとどんだけ遠心強くしても着底時にバックラします。
ブレーキの差ってひょんな事で特性が出るから面白いです。
ありがとうございます。各メーカーごとにブレーキの種類や特性も異なりますのでそれに伴いセッティングももちろん変わってきますよね。TAK
ゼロアジャスターが搭載されてからダイワのリールはマグダイヤルだけでブレーキ調節が出来るので楽です!
ありがとうございます。ブレーキの性能の進化は目覚ましいですよね。TAK
イベスタ 勉強になりました ありがとうこざいます😊
いつもありがとうございます。TAK
昔はシマノしか使ってこなかったけど、試しに買ったリールがダイワでブレーキ設定が凄く楽で驚いた。
そこからダイワ派になり、シマノのリールやロッドを全て売却してダイワで統一してますw
ありがとうございます。仰る通りダイワのリールの売りの一つはブレーキ設定のしやすさにあります。アングラーのストレスを少しでも軽減出来るという意味でダイワのマグネットブレーキは優れているかと思います。TAK
@@ibesta2020 お返事ありがとうございます。
初心者からベテランまで使いやすく、逆風やノーサミングでもバックラッシュしないなんて考えられませんでした。
もう他のメーカーは使えないというか、ダイワ以外興味が無くなりましたねw
DAIWAのリールはブレーキセッティングが素早く出来るのでストレスなく扱えます🤔スティーズatwなどのリールマウントに嵌めるときの力加減が気になります🙄
ありがとうございます。最近のブレーキは本当に扱い易いですよね。締め込みのトルクに明確な基準があるわけではないのですが、リールフットへの傷などが気になる場合は付属の保護シートが付いている場合はそれを活用して頂き、無い場合はご自身でテープなど貼って頂くのも良いかと思います。TAK
スキッピングを多様する場面で締めるのはダメですか?
ゼロアジャスタだと毎回必ず成功する訳ではないので…
いや、腕が悪いのか…
ありがとうございます。やはりゼロ設定の状態で使用して頂くのがベストなので、マグネットの強さを最大値にして頂くなどマグネットブレーキをしっかり活用して頂きサミングのスキルもあげて頂くのが伸びるスキッピングをマスター出来る1番の近道かと思います。TAK
リョウガを使用してるのですが釣りをしてる際にメカニカルキャップが緩んで外れてしまい紛失する事が2回ありました。この動画を見てゼロアジャスターのセッティングを試しましたがどうしても緩んでしまいます。緩み防止として何か対策が有れば教えて頂きたいです。
ありがとうございます。通常ゼロ設定が出来ている場合、機構の特性からキャップが外れるということはないですので頻繁に外れるという場合はなにかの不具合が考えられますので一度販売店にご相談頂くのが良いかと思います。TAK
ゼロの状態で固定して作るってのはダメなのでしょうか?理由があって調整できるようにつくられているのですか?
ありがとうございます。現状では構造上の理由から現在のブレーキシステムのポテンシャルを最大限に発揮出来る形がゼロアジャスターではありますが、いずれさらに進化した機体が登場する可能性があると思います。TAK
@@ibesta2020 すごい。24スティーズで実現されている。
ものすごく参考になりました!飛距離を出したいときは緩めたくなりますが、ゼロポジが一番よいのですね。予約したアルファスエアもゼロポジを大切にして使います。ところで、私がスティーズSVTWを使う時のブレーキは、4~8がメインです。飛距離が落ちるので10より上はほとんど使いません。14~20は、どんな場面で使うのでしょうか? 機会があったら解説していただけたらと思います。
ありがとうございます。アルファスエアTW是非使い込んでみて下さいね。ブレーキのダイヤル数値ごとの使用用途に関してですが、リールを購入されるユーザー様の中にはharbon1107さんのような上級者の方もいらっしゃれば完全に釣りが初めてという初級中の初級の方もいらっしゃいます。そのような初心者の方がバックラッシュを全く気にせず思い切ってロッドを振り抜けるためのブレーキポジションであると考えて頂ければと思います。TAK
ご回答ありがとうございます。スティーズは超初心者の方の使用も考慮したブレーキなのですね。納得しました。最近20ルビアス買いました。もの凄くいいリールですね!スピニングは10年ぶりに購入し、浦島太郎状態だったので、進化にびっくりしました。
僕のスティーズはゼロアジャスターを合わせてもゼロアジャスターが簡単に回せるくらいゆるいんですけどどうすればなおりますか?
実際に確認してみないとなんとも言えませんがお聞きしている限りではゼロアジャスターの交換が必要な可能性があります。TAK
今回も勉強になりましたm(_ _)mそれにしてもキャスト凄いですね!
いつもありがとうございます。キャストに関しての動画もまた撮影できればと考えております。TAK
コメントありがとうございます!間近でキャストを撮影して感じたのはキャスト精度がヤバイということでした(笑)またキャスト動画もお楽しみに!いべりこ
TAKさんレベルの人ってそんなに沢山いないんでしょうけど、そんなレベルの人が出すセッティングやキャストに凄い興味が湧きます。
また勉強させてもらいます、応援してますよ!
ゼロアジャスターは他社のメカニカルブレーキと比較して優位性はあるのでしょうか。棒でスプールを摩擦するかキャップでスプールシャフトを摩擦するかの違いだけでしょうか。
ありがとうございます。基本、構造的には大きな差はないのですが、1番のポイントはゼロアジャスターでピニオンシャフトを固定した状態でもマグダイヤルのみでブレーキのポテンシャルをフルに発揮出来るというブレーキシステムの進化にその凄さがあると考えて頂ければと思います。TAK
すごく勉強になります。参考にします。17タトゥーラも設定は一緒ですか?チャンネル登録しました(^^♪
ありがとうございます。基本的にタトゥーラもセッティングは同じと考えて頂ければと思います。TAK
ありがとうございます。気持ち強めのセッティングなのでやり直します
昔のベイトリールでも同様の設定でOKしょうか?
TD-Zを持ってるのですが、ルアーをセットしたロッドを平行にしてからリールのクラッチを切り、ゆっくりルアーが落ちる状態でいつも設定していました…
なので、ルアーの重さによって毎回メカニカルブレーキを調整してました。
ありがとうございます。基本的には同じ考え方なのですがブレーキとスプールの性能が現行モデルの方が高いですのでより繊細なサミングが必要にはなってくるかと思います。TAK
ご回答ありがとうございます🙏
スティーズ系列 計6台使っていますがゼロアジャスター凄く画期的だと思います!
ゼロアジャスターは一度も触ったことはありませんでしたがクラッチを きった状態で合わせていくのは初耳でした!
凄く分かりやすかったです ありがとうございます( ̄▽ ̄)ゞ
ありがとうございます。いつもダイワのリールをお使い頂いて嬉しく思います。ゼロアジャスターを是非ご自身で設定してみて下さいね。TAK
タトゥーラSV2台買いましたが意外にカタカタ言うのですが、調整されてるのだからいじるのは怖いです。
メーカーが出荷で調整するんだから正しいと思いたいですが、完全緩んでる訳でないですが全く音出ない所からかなり緩めるのが適正ですね。
完全音出ない所から一目盛り位かと思ってました。
ありがとうございます。メーカー出荷段階ではゼロ設定がなされている状態が基本にはなりますが、やはり工業製品ですのでズレが生じるということも考えられますので今回ご紹介した方法で是非セッティングをしてみてください。TAK
今晩は。毎回、素晴らしい解説です。このキャスコンに関してこれだけ細かく(ダイワ製品に関して)解説した方は今ままでおりませんでした。いべりこすたいるさんは、ダイワを所有してる方にとって非常に勉強に成る方だと思います。私も先日、ABUに関してメール致しましたが、私の知り合い、又はフィールドで質問された時に、キャスコンとブレーキに関して(ABU,シマノ)詳しく説明するのですが中々ご理解が頂けない事がおおいです。
自分は、ダイワさんの(ゼロアジャスター)に関して少々疑問に思ってました。ピニオンシャフトにです。大昔、リョービさんで出した「イクシオーネ」は業界初のシャフトレス(現在4基所有)、これは回転が凄いです。現在も十分に通用する物です。ダイワさんのピニオンシャフトなんですが、何故に先端は平面なんでしょうか?ABU、シマノさんのは先細りになってるので抵抗が最小限に成ってます。その為、ブレーキ中心に設定が出来ます。(重量物は、別ですが)
キャスト映像で他社と大きな違いは、レベルワインダーの穴の形状とパイの違いですよね。ダイワさんのTWは、私なりに申し上げますと最高の作です。
他社のレベルワインダーの穴は、楕円系、円形と穴の大きさが異なりますが、大きいのに成るほどラインと穴との関係は無視出来ません。穴のサイズが大きければキャスト時のラインとの摩擦が減少する為距離が伸びます。しかし、その点に関してダイワさんは大きな改革をした、他社にしてみればやられたー、と思ってると思います。私は、キャスト時面倒ですが、ワインダーを中央にしてキャストしてます。ワインダー形状は、ダイワさんでパテントがあるから類似品を出せません。スピニングでは、シマノサンのスプールエッジ角度、やはりパテントで他社は出せませんよね。この様に、部位によって真似できない所が難しいと所だろ思います。私は、ABUのマグネット側のベアリングに関して独自のマグネットを付けているので、前回お話した様にシマノさんのDCの様に着水時にバックラ無く、緩やかに停止します。問題は、今回いべりこさんが解説した内容は、相当に反響が在ると思います。今まで色々なダイワさん、シマノさん、ABUさんでキャスコンに関して解説した方は居ません。何故、各メーカーのバスプロは解説しないのか、ずっと思ってましたので上記の様に、友人に依頼されマグネットチューン、キスコンに関しての説明はして来ましたが理解してもらうのに苦労いたしました。
他社ですが、一番説明が難しかったのはデユアルブレーキです(マグネット+遠心ブレーキの設定)。厳しい物の言い方ですが、バスプロと言ってもご自分でメンテ、チューニング等出来る方どれだけ居るのでしょうか?コマーシャルに製品紹介で出るのならもっと突っ込んだ解説が在ってしかるべきと思います。SLPさんもチューニングしますよ。とは言ってますがチューニングするだけですよね。友人は出した所、ベアリンが劣化、グリスが劣化、ドライブギヤーが劣化等の事で交換で、リールが新規に1台購入出来る程の料金請求が在ったと。これっておかしくありませんか? はなしが長くなりましたが、私が使ってるABU、シマノはもう古いですが、グリス、ベアリングオイル。メーカー指定の物は使用してません。グリスは「明邦のマルチゴールドグリス」これはほんの微量、研磨剤が含まれていると思います(自分は、銀食器の研磨に使う研磨剤を6ヶ月に一度混ぜてチューンします)ベアリングオイルは、自動車用オイルの添加剤(ワコーズ:フォアビークルを胡麻粒の1/3程を注入)を注入してから1時間位回転させて、グリスをブレーキクリーナーで落としてグルリスだけを注入、ベアリングはそのままで使用)してます。ベアリングのシャラシャラ音は、消えます!長くてすいません。もっとあるのですがこれにて。
次回を楽しみにしてます。
ありがとうございます。これからも為になる動画作りを心がけたいと思います。釣りは道具を色々いじるのも楽しみの一つですよね。TAK
改めて勉強になります。
お願いがあるのですが、マイクのボリュームが一定でないような気がして聴き辛いです。カメラのマイクで音声拾ってるので仕方ないですけど。
これからも為になる動画を宜しくお願いします。
コメントありがとうございます!私が撮影編集を担当しているのですが、何分まだまだ発展途上ですのでこれから徐々に見やすく聞き取り易い動画作りが出来るように頑張っていきますので、また今後も何かありましたらご意見お待ちしております。いべりこ
基本的にいつも思うのが、何故に「ゼロ設定」が有ること自体不思議です。最初から不動の位置での「ゼロ設定」になってないのか、そうなれば設定する必要がない、何故に設定しなければいけないのかが分かりません。使用状況で緩み等が生じるのなら最初から動かない様に作れば良いと思うのはおかしい考えでしょうか?素人考えでスミマセン。
ありがとうございます。現在はリールの構造上ゼロアジャスター(メカニカルブレーキ)という機構の存在が必要不可欠なのですが、貴殿の仰る様に近い将来その機構は無くなっていく方向で開発が進むようになると考えられます。TAK
8:10 ゼロの音
そこです!(笑)TAK
メカニカルブレーキいじる必要無くてもいじりまくって文句言う奴いるので
いっそうの事メカニカルブレーキがついてないリール出しちゃって下さい笑笑
ありがとうございます。そうですか(笑)いずれそのようなリールが出る可能性もありますよね。TAK
@@ibesta2020 6