【真夜中のF1LIFE】ホンダと日産が経営統合、モータースポーツ活動はどうなる?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 【真夜中のF1LIFE #369】
    ホンダと日産が経営統合へ向け協議を開始。これにより両者のモータースポーツ活動はどうなる?
    『F1LIFE』のMC TAROと米家峰起解説員が語ります。
    #f1 #f1jp
    ▼▼▼F1LIFEストアはこちらから▼▼▼
    f1-life.raku-u...
    ▼▼▼メンバーシップ『F1LIFE CLUB』ご入会はこちら▼▼▼
    / @f1life
    (「メンバーになる」ボタンをクリックしてください)
    --------------------------------------------------------------------------------------
    ■『F1LIFE Radio』(ラジオ)
    stand.fm/chann...
    ■質問のある方はこちらへ(コミュニティ欄)
    / f1lifevideos
    ■『F1LIFE channel 2』(サブチャンネル)
    / @f1life2
    ■『F1LIFE』現地直送のF1情報満載サイト
    www.f1-life.net
    ■『F1LIFE』プレミアムサロン(※『F1LIFE』本サイト会員限定サービス)
    members.f1-lif...
    / 304818653575461
    ■よねやんのTwitter(更新終了。今後はプレミアムサロンにて)
    / m_yoneya
    ■TAROのTwitter(@f1life_taro)
    / f1life_taro
    ■『TARO PROJECT』TAROのチャンネル
    / @taropro
    ■F1LIFEの公式通販サイト
    f1-life.raku-u...
    --------------------------------------------------------------------------------------

КОМЕНТАРІ • 46

  • @moriya7676
    @moriya7676 Місяць тому +19

    ルノーの時からNISSANの経営陣には期待していない

  • @take3-s7n
    @take3-s7n Місяць тому +6

    日産も販売する車種を絞ったのが売れなくなった原因の一つじゃないかと思います。コンパクトカーの種類がノートだけだとヤリス、スイフト、フィット等に対抗出来ないですし...

  • @yuzuponzu0189
    @yuzuponzu0189 Місяць тому +8

    やっぱモリゾーは先見性あるね。欧米も中国に食い潰され、手のひらクルーしまくり

  • @ぼん吉-n1q
    @ぼん吉-n1q Місяць тому +5

    どう考えても良い方向にはいかない気しかしない

  • @坊主まるだし
    @坊主まるだし Місяць тому +3

    ホンダのCMに角田君とマックス・フェルスタッペンが出てた 頑張れ角田!

  • @piroshki6642
    @piroshki6642 Місяць тому +1

    珍しくTAROさんがリードして説明している😮

  • @dairobo1
    @dairobo1 Місяць тому +3

    e-powerはシリーズ式ハイブリッドでエンジンを発電機として使うハイブリッド、トヨタやホンダはパラレル式ハイブリッド低速はモーターを使い高速やパワーがいる時はエンジン駆動もする
    日産のハイブリッドがアメリカで販売していないのは動画内でも語られてるように高速域では燃費が悪化してハイブリッドの良さが全て無くなるから商品力が無いため
    ホンダが欲しがる技術は日産には一つもないので、今回の経営統合はホンダには何のメリットも無いが、トヨタが多くのメーカーをグループに収めている為に独禁法に引っ掻かるので
    日本メーカーで残ってるのはホンダしかない為押し付けられた形、特別に法律作ってトヨタのグループに入れるようにしてくれれば良かったのにね。

  • @きつねうどん-m6i
    @きつねうどん-m6i Місяць тому +1

    シビッククラスだとうちの近所じゃシビックは見かけないけどマツダ3は見かけるレベル。日産ノートはよく見かけますね。

  • @さくら-v3d1d
    @さくら-v3d1d Місяць тому +2

    終わりの始まりにならないことを祈るばかり。

  • @takart6288
    @takart6288 Місяць тому +1

    私の父は、本田宗一郎の叩き上げの技術者でした。その父に、ホンダはなぜ他者との統合をしないのかと聞いたら、二人三脚より1人で走った方が速いからだと。それに社長は若い技術者の方が国を説得できるからと。

  • @そこら辺のネジ
    @そこら辺のネジ Місяць тому +3

    電動バイクとか何かそんなブームもあったな

  • @cyphers1945
    @cyphers1945 Місяць тому +2

    日産は村山工場が有った頃は良かったんですけどね…昭和の頃、スカイラインが自家用車でしたけど、やがてトヨタのマークⅡでした。対するホンダもシビックTypeR好きの友人がそこそこ居ますが、マニアな人気ですねぇ、どちらも。やっとNBoxが注目されるくらい? でも価格はお高めですよね。まあでも経営統合で経営陣がまともに…なるのかね? 正直、技術的センスは有っても経営的センスが無い人揃いが一斉に舵を取って盛大に沈没しそうです…。

  • @takashishimazu3597
    @takashishimazu3597 Місяць тому +8

    本田も日産も電気自動車に舵取りして、会社が傾いてる(縮小というべきか)結局、ハイブリットを選択したトヨタの一人勝ちと言うトコロ、ホンダの栃木工場の閉鎖は地元の雇用に凄く影響しています。

    • @dairobo1
      @dairobo1 Місяць тому +1

      ホンダは電化と言いつつ内燃機関もハイブリッドも開発を止めていません、あれは完全に政治的発言、新型の次世代ハイブリッドがプレリュードから出てきます
      日産はゴーン時代に開発費削りまくった結果、欧州メーカー同様ハイブリッドで他の日本メーカーに太刀打ちできませんでした
      そこで欧州は政治的にEV化へ進むことで日本メーカーを追い出そうとし、開発費の無い日産はリソースをEVに突っ込みました、
      そして現在EVの未来はしばらく来ない事が明らかになり出して、欧州メーカーはEV化への道を諦めだしているのが現状です。

  • @kiyoshisatoh6765
    @kiyoshisatoh6765 Місяць тому

    ニッサンはe-powerですね。ホンダはピュアEVに向かっていますが、F1の再生燃料との矛盾があったりします。三菱はHVのみかな?

  • @大沢洋介-e1l
    @大沢洋介-e1l Місяць тому

    なんやかんやでルノーがもつ日産株に触れてるのはTAROさんだけなので、立派だと思いますよ
    持ち株会社方式にすると結果的にルノーが本田の大株主になるから、それは本田の経営陣が嫌がると思います。マツダの時みたいにうまくやれればいいですけどね

  • @broccoli105
    @broccoli105 Місяць тому +16

    今のHONDAとNISSAN正直かっこいいと思える車ない

    • @ななななな-z5i
      @ななななな-z5i Місяць тому +13

      かっこいいと思える車作っても買わねぇじゃん笑

    • @takashishimazu3597
      @takashishimazu3597 Місяць тому +9

      @@ななななな-z5i というか、買える値段じゃないよね、今の日本の物価と給与の隔たりでは。

  • @yuragiguitar
    @yuragiguitar Місяць тому

    EVは例えば5年10年乗った時のリセールが心配。
    プリウスやトヨタ式のハイブリッドもバッテリーの劣化はあるだろうけど...。EVと比べれば、まだマシ。
    インフラ以外にも、EVはリセールに関する問題もある。リースや残価ローンじゃないと、リセールが怖くて乗れない。

  • @tetsuoh9910
    @tetsuoh9910 Місяць тому

    日産は、無配になりました。無配でレース活動はどうなんだろうか?😅

  • @casiopea2344
    @casiopea2344 Місяць тому +1

    6:50 GTEはR32スカイラインのグレードやw

  • @laguna5900
    @laguna5900 Місяць тому +2

    HONDAの収益は2輪事業が大半を占めており4輪は赤字寸前のお荷物状態です。
    事業を切り離して日産との統合を図るのが現実的でステークスホルダーからも理解される。
    レースは両社唯一大好きな共通事項ですね。
    TEAM NIHON !

  • @荒井俊彦-u9c
    @荒井俊彦-u9c Місяць тому +1

    日産は独自の技術の車でe-POWERの車の製造してほしいです。ホンダは独自の技術の車でE:HEV車の製造してほしいです。日産とホンダも両社のブランドを維持してほしいです。

  • @zengar811
    @zengar811 Місяць тому +1

    よく車関係のオフ会に行きますが、知人にほぼ日産車乗りがいません。この辺りが物語っている気がする。

  • @user-euro6eco5w1h
    @user-euro6eco5w1h Місяць тому

    ?「よし、バイクにVR38エンジンぶち込むぞ。」

  • @hamahumi7598
    @hamahumi7598 Місяць тому +5

    これでスーパーGTもSFみたいにトヨタホンダの2ワークスになっちゃったりして…。

    • @emusic1693
      @emusic1693 Місяць тому +1

      そうなると寂しくなりますね。景気の差もあるでしょうけど全日本GT 選手権の頃のメーカーや車種のバリエーションの豊富さが懐かしいです。

    • @einzbern522
      @einzbern522 Місяць тому +1

      GTはむしろホンダが撤退して日産を残すかもですね。だいぶ前からFR車ないのに無理して参戦状態ですし
      (未発売のHSV採用、ハンデ背負って特例でMR認めさせる、NSXやシビックをFR化して参戦etc...)

    • @SFDUKE848
      @SFDUKE848 Місяць тому +1

      そうなるとただでさえガラパゴスなカテゴリだからDTMと同じくGT3のレースになりそう

    • @MASAKUNchan
      @MASAKUNchan Місяць тому

      ステークホルダーが会社存続の危機でのレース活動を許さないでしょうね。
      日産系4チームは大変な事になりそう。

  • @神様が観る夢
    @神様が観る夢 Місяць тому +4

    ダサい車しかないのは事実

  • @bleu_ciel
    @bleu_ciel Місяць тому +5

    日産マニアの知人に聞いた話では、e-powerは「ガソリンエンジンを、最も発電効率が良い回転数で発電機として回し続けるので理論燃費で走れる技術」とのこと。プリウス型ハイブリッドと比べてドライバーがへたっぴでも燃費が安定するのが特長らしいです。

    • @ボックスボックス
      @ボックスボックス Місяць тому +11

      ただし…アメリカのように高速巡航だと発電が追いつかず燃費は極悪になります。よって、北米では売れない。

    • @hypertoshichan
      @hypertoshichan Місяць тому +3

      でもバッテリー酷使前提ですから長期的にはそれなりな維持費になるよ。

    • @baison1119
      @baison1119 Місяць тому +5

      ⁠​⁠@@ボックスボックスその欠点を消したのがホンダのe:HEV(i-MMD)ですね。高速巡行時はエンジン駆動で走る。e:HEVはe-powerの完全上位互換

  • @キミマンセル-r4v
    @キミマンセル-r4v Місяць тому

    ホンダはGT500をGTRに変更したら?

    • @MASAKUNchan
      @MASAKUNchan Місяць тому +1

      救済される立場の日産がGT500をシビックに変更したらいい