Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
39:20あたりで分流の比が4:1という部分、初学者の私には理解出来ませんでした。平衡しているから2オームと8オームの後ろを短絡と考えられる、⇒その時点での並列抵抗の比4:1を用いる事が出来る、という考えで良いでしょうか?
使用している参考書はどちらですか?
こちらになります。書名:電験三種 やさしく学ぶ理論(改訂2版)出版社:オーム社 定価:2,420円(本体2,200円+税) www.ohmsha.co.jp/book/9784274222153/
34:45 あたり~ ブリッジ回路の平衡のところの「例題1 図1.27」で、R3が3となる計算結果はちょっと横に置いといて・・・R3が1で、R4が4だと何故ダメなのか理解できません。これも平衡が成り立っていませんか? 私は全くの初心者なので何がダメなのか見当がつきません。どなたか教えて下さい。
その値だと大元の電流がE/4[A]にならないからです。
面白いしわかりやすいです。オンライン版購入しようかなあ。
最後の方で、デルタスター変換をするとき。右が左か片方のみ変換しましたが、両方しない理由はなぜですか?お教え下さいましたら幸いです。
片方をΔからYに変換した時点でΔはなくなるので、両方をΔーY変換するのは不可能です。
36:09 p17 例1
15:00の説明で質問があります。「短絡した電線部分は抵抗0ΩなのでIをかけても0Vになる」と言うのは何となく頭では理解できました。つまり言いかえれば・短絡した場合、回路図はE=10Vの電源に5Ωの抵抗が一つ付いただけの直列回路になる・5Ωの抵抗を過ぎた時点でマイナス側の電源に繋がる為、電位差の関係上0Vになると言う認識も間違いでは無いですか?
その認識で問題ありません。
回答して頂きありがとうございます。自分の中で落とし込めました。33:40の例題に関しては「閉じても開いても電流計がE/4〔A〕で一定」と言う事は、=平衡条件が成り立っていると言う考えでよろしいでしょうか?
15:00の説明についてですが、電位差がないということは短絡された部分には電流が流れないということですか?
正確に言うと、「短絡された抵抗」には電流が流れません。電流は全て短絡した電線の方に流れます。電線に電流が流れても0Ωなので、I×0=0Vです。
39:00R3が小さいのは感覚で分かるんで俺なら回答欄の数字入れてみるかな 回答の確認もできるので
ラストピースは LUCK
39:20あたりで分流の比が4:1という部分、初学者の私には理解出来ませんでした。平衡しているから2オームと8オームの後ろを短絡と考えられる、⇒その時点での並列抵抗の比4:1を用いる事が出来る、という考えで良いでしょうか?
使用している参考書はどちらですか?
こちらになります。
書名:電験三種 やさしく学ぶ理論(改訂2版)
出版社:オーム社 定価:2,420円(本体2,200円+税)
www.ohmsha.co.jp/book/9784274222153/
34:45 あたり~ ブリッジ回路の平衡のところの「例題1 図1.27」で、R3が3となる計算結果はちょっと横に置いといて・・・R3が1で、R4が4だと何故ダメなのか理解できません。これも平衡が成り立っていませんか? 私は全くの初心者なので何がダメなのか見当がつきません。どなたか教えて下さい。
その値だと大元の電流がE/4[A]にならないからです。
面白いしわかりやすいです。オンライン版購入しようかなあ。
最後の方で、デルタスター変換をするとき。右が左か片方のみ変換しましたが、両方しない理由はなぜですか?お教え下さいましたら幸いです。
片方をΔからYに変換した時点でΔはなくなるので、両方をΔーY変換するのは不可能です。
36:09 p17 例1
15:00の説明で質問があります。
「短絡した電線部分は抵抗0ΩなのでIをかけても0Vになる」
と言うのは何となく頭では理解できました。
つまり言いかえれば
・短絡した場合、回路図はE=10Vの電源に5Ωの抵抗が一つ付いただけの直列回路になる
・5Ωの抵抗を過ぎた時点でマイナス側の電源に繋がる為、電位差の関係上0Vになる
と言う認識も間違いでは無いですか?
その認識で問題ありません。
回答して頂きありがとうございます。
自分の中で落とし込めました。
33:40の例題に関しては
「閉じても開いても電流計がE/4〔A〕で一定」
と言う事は、=平衡条件が成り立っていると言う考えでよろしいでしょうか?
15:00の説明についてですが、電位差がないということは短絡された部分には電流が流れないということですか?
正確に言うと、「短絡された抵抗」には電流が流れません。電流は全て短絡した電線の方に流れます。電線に電流が流れても0Ωなので、I×0=0Vです。
39:00R3が小さいのは感覚で分かるんで俺なら回答欄の数字入れてみるかな 回答の確認もできるので
ラストピースは
LUCK