「次へ」のボタンを押さないメリット【模擬試験つき】│英検SCBT2級スピーキング

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 53

  • @ShibaShibaEnglish
    @ShibaShibaEnglish  2 роки тому +9

    コメント欄までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
    ご感想やご質問は、お気軽にコメントください。
    この動画は、2022年4月に受験した英検🄬S-CBT2級をもとに作成しました。今後、変更等が確認された場合には、このコメント欄でお知らせいたします。

  • @べべろんちーの-h3f
    @べべろんちーの-h3f 2 роки тому +16

    今日のscbt
    soで焦りましたが一応答えられました。
    練習に使わせていただきました
    ありがとうございます

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  2 роки тому +2

      試験お疲れさまでした。
      吉報をお待ちしております☆

  • @sena9065
    @sena9065 2 роки тому +5

    クオリティ高い!分かりやすい

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  2 роки тому +2

      ありがとうございます!!
      励みになります☆

    • @sena9065
      @sena9065 2 роки тому +3

      準一級もお願いします!!

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  2 роки тому +2

      リクエストありがとうございます。S-CBT準1級については、あともう少し取材を重ねて動画にしていきます。お楽しみに!!

  • @ちち-x1n
    @ちち-x1n 5 місяців тому +3

    自分試験前日まで面接の準備してなくて、めっちゃ焦りながらこの動画見て面接挑んだんですけど合格してました!!!!ほぼ全部の質問時間いっぱい使いました!前日に見ておいて良かったですありがとうございます😭🙏

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  5 місяців тому

      合格おめでとうございます🎉
      お役に立ててよかったです!!

  • @user-sm8ip5bm5q
    @user-sm8ip5bm5q 6 місяців тому +24

    ほかの受験者は次へとボタン押して早く終わってるのに自分だけスピーキングすることになるから恥ずかしいくて実力が出せない人にはデメリット

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  6 місяців тому +2

      あ さんは「恥ずかしいくて実力が出せない」タイプなんですか??

    • @user-sm8ip5bm5q
      @user-sm8ip5bm5q 6 місяців тому +5

      @@ShibaShibaEnglish 誰も喋ってない中一人だけ喋り続けるのはかなりプレッシャーだし頭真っ白になりますね

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  6 місяців тому +2

      プレッシャーで頭が真っ白になるのは大変お辛いですね。あ さんは「もう一度聞く」のボタンを使うことはありますか?

  • @イカスミスパゲティ
    @イカスミスパゲティ 2 роки тому +2

    同じことを考えてこの動画に辿り着いたのですが、これって音読終わってしばらく沈黙が続くことになるので録音したものをみた試験監督が「さては読んでるな?」と気づいて減点とかってないんでしょうか?
    また模擬テストのyesかnoをボタンで選ぶことを初めて知ったのですが、選ぶのもギリギリにしてその間に多少考えることも可能なのでしょうか

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  2 роки тому +7

      コメントありがとうございます✨
      「さては読んでるな?」については、もしかしたらそういうこともあるかもしれませんが、「次へ」を押さずに受験した際にほぼ満点だったので、そんなに心配はいらないかと思います。でも、今後何かの変更があるかもしれないので、その際は動画やコメントでお知らせしますね。
      yesかnoボタンをギリギリまで押さずに待つのもアリだと思います。でも、万一10秒以内で押し損ねて時間切れすると、そこでNo.4は強制終了となりますので、ご注意くださいね!
      他にも何か気になることがございましたら、お気軽にコメントくださいね😄

  • @umechan_614
    @umechan_614 5 місяців тому +1

    分かりやすくて大変助かっています!
    今度2級をs-cbtで受けるのですが、スピーキングの面接官の質問の速さは後半の模擬試験くらいの速さなのでしょうか?
    (公式体験版の3級ではかなり遅めに感じたので、級が上がるごとに速くなるのか気になっています)

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  5 місяців тому +2

      実際のS-CBTでのスピーキングテストはあれぐらいの速さ(ゆっくりさ)です😊

    • @umechan_614
      @umechan_614 5 місяців тому +1

      @@ShibaShibaEnglish そうなんですね!!不安にならず受験出来そうです。ありがとうございます!

  • @NanamiK-m2z
    @NanamiK-m2z Рік тому +1

    小4の娘が初めてSCBTにチャレンジすることになり動画を参考にイメトレさせていただきました。1点教えて頂きたいのですが、問3の質問はもう一度聞くボタンを押した場合でも35秒カウントは止まらずにカウントが続きますか?
    時間稼ぎの為にもう一度きくボタンを乱用しすぎるのはよくないと思いますが、聞こえなかった場合にもう一度聞くボタンをおして解答時間がなくなってしまったらどうしようかと不安になりました。
    教えて頂けたら嬉しいです。

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  Рік тому

      こんにちは。コメントありがとうございます。
      「もう一度聞いてやり直す」ボタンを押せば、解答制限時間はリセットされて、No.3であれば再び35秒に戻ります。
      ほかにもご質問等がございましたら、お気軽にまたコメントくださいね。

    • @NanamiK-m2z
      @NanamiK-m2z Рік тому

      @@ShibaShibaEnglish 早速の返信ありがとうございます!戻るのですね。この問題は1番内容が理解できるか、時間が足りるか心配なので、ボタンの件は娘に伝えておきます^_^
      前回従来型で受験した際に1点足りず不合格となり、8月に再チャレンジすることにしました。今までは個人情報の記載も見本の用紙に記入したものを持込させていましたが、CBTは持込不可だと知り、タイピングできるか少し心配しています。ライティングは筆記型を選んだので、用紙のサンプルがあったのですが、スピーキング前に個人番号とパスワードらしきものをパソコン入力するような事を確認しました。入力は最低限のパソコン操作しかできない子にもわかりそうな感じですか?覚えていらっしゃる範囲で結構ですので、何を入力したか教えて頂けたら助かります。お忙しい中度々の質問を申し訳ありません。

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      S-CBT試験開始前には、おっしゃるとおり個人番号とパスワードの入力が必要です。会場には係りの方がいらっしゃるのと、必要な場合は各席に呼び出しボタン(ファミレスの席にあるピンポーンのボタンと同じようなもの)がありますので、「困ったときは、押しなさい」と事前に教えておいてあげるのがいいと思います。私がこれまで受験した際にも、年少の方が、係りの方の助けを受けながら受験している姿を何度も見ました。会場の係りの方も、おそらく年少者のサポートは慣れているかと思います。
      あと、もしまだご覧でなければ、こちらの動画もお役に立てると思います。
      ua-cam.com/video/7gS7dIaNyhw/v-deo.html

    • @NanamiK-m2z
      @NanamiK-m2z Рік тому +1

      @@ShibaShibaEnglish 本当ご丁寧にありがとうございます。安心して受験できそうです。
      制限時間の動画等も見せて頂きましたが、為になる情報ばかりで感動しております✨ご紹介頂いた動画も娘と一緒に必ず拝見させて頂きます。ありがとうございました😊

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  Рік тому +1

      いえいえ。また何か気になることなどがございましたら、お気軽にコメントくださいね。応援しています!!

  • @user-yd2gf8fw5c
    @user-yd2gf8fw5c Рік тому +5

    次へのボタンを押さずに沈黙が続いてる場合、考えてると思われて減点されますか?最新の情報教えて欲しいです!

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  Рік тому +6

      こんにちは。
      ご質問ありがとうございます。
      答えを言い終えたのちに、「次へ」のボタンを押さず時間いっぱいまで沈黙で待ってみた場合の試験結果は、以下の動画で紹介しています。是非ご覧ください。
      英検S-CBT2級 奈良会場│SとWでは、可能な限りシンプルに答えてみました
      ua-cam.com/video/NxhrY1VgaVI/v-deo.html
      これでも合格できました│英検S-CBT2級
      ua-cam.com/video/7gS7dIaNyhw/v-deo.html

  • @ui381
    @ui381 Рік тому +2

    先月受けたやつのスピーキングのイラスト夫婦と子供がいてめっちゃ焦りました。

  • @user-re1ps9zy9m
    @user-re1ps9zy9m 2 роки тому +2

    英検の成績表を指定校申し込みのためにコピーしなきゃいけないのですが、必着日よりも前に申し込みが締め切ってしまうので、早めに成績表が欲しいです😭その場合は英検の方に問い合わせれば早めに送ってもらえるでしょうか、、?

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  2 роки тому

      ご質問ありがとうございます。
      それは大変ですね💦
      ①英検協会になんとかしてもらえないか問い合わせる。
      ②学校の先生に相談し、ひとまず試験結果のスクショで受理してもらえないか確認してもらう。
      この2つを是非試してみてくださいね!英検協会がダメなら、学校の先生に食い下がってみましょう!!

    • @user-re1ps9zy9m
      @user-re1ps9zy9m 2 роки тому

      @@ShibaShibaEnglish ありがとうございます!
      問い合わせてみたところ、やはり無理だとのことなので、学校にお願いしてみます🥲

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  2 роки тому

      良い結果になることを願っています!!

  • @惜敗丸
    @惜敗丸 11 місяців тому +1

    次へ のボタンを押し忘れて言い終わったあと10秒以上空けちゃったけど減点にはならいってことなんですかね?

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  11 місяців тому +2

      減点にはならないと思います。これまで何度もS-CBT2級で「次へ」を全く押さずに受験しましたが、しっかり合格できていました😊

  • @9li0ne31
    @9li0ne31 5 місяців тому +3

    ウォームアップの解答例を教えていただきたいです

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      以下、解答例です。
      ・How did you come here?
       →I came here by train. / I came here on foot.
      ・How long did it take?
       →It took about 30 minutes.

  • @TALC3018
    @TALC3018 9 місяців тому

    大変勉強になりました。準一級も同様でしょうか。

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  9 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。S-CBT準1級でも、「次へ」もボタンを押すメリットはないと思います😊

    • @TALC3018
      @TALC3018 9 місяців тому

      ありがとうございます!

  • @sorarizumu
    @sorarizumu 6 місяців тому

    ウォームアップの際に聞かれる質問がattitudeに関連してくるとの情報がありますが、実際にはどんなことを聞かれましたか?

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  5 місяців тому

      こんにちは。私が受験した際は、いつもこの動画にある模擬試験のウォームアップの質問でした。

  • @いぬ-w8b
    @いぬ-w8b 2 місяці тому

    今日英検があるのですが
    次へ押さないでattitudeって
    下がりませんか?

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  2 місяці тому +1

      こんにちは。
      今まで複数回S-CBT2級で「次へ」を押さずに受験してきましたが、ほとんどの場合アティチュードは3/3でした。

  • @クサヴァーさん-d6u
    @クサヴァーさん-d6u 2 роки тому

    最初の問題で過去問だとほとんどhowで聞かれてたのに自分が受けた最近の2回だと両方whyで聞いてきてうまく答えられなかったんですけど、whyで聞かれた時のコツは何かありますか?

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  2 роки тому +1

      ご質問ありがとうございます。
      素早く判断できればいいのですが、実際は焦ってしまってうまくいかないことってありますよね。黙読と音読の際に、No1が「How~?なら」「Why~?なら」と2パターン考えておけるといいですね。そのためにも、「次へ」のボタンを押したくなる衝動を抑えて、考える時間を大いに生かしてくださいね!

  • @Ham-r5i
    @Ham-r5i 5 місяців тому +2

    もう一回聞き直すボタンを押したら減点されますか

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  5 місяців тому

      わかりません。

    • @チャーリー公式-f8r
      @チャーリー公式-f8r 5 місяців тому +1

      もりてつは1回までなら減点されないって言ってた。俺準1で2回聞き返したら(SCBT)attitude1/3になったよ笑

  • @チャーリー公式-f8r
    @チャーリー公式-f8r 5 місяців тому +1

    黙ってるって判定されそうだし押してた笑

    • @ShibaShibaEnglish
      @ShibaShibaEnglish  5 місяців тому

      押さないメリットを最大限活用した方が、結果は確実に良くなると思って動画を作りました😊

  • @おりおん
    @おりおん 5 місяців тому

    模範解答教えてください。