【寝れない息子】朝イチ発達外来で相談してきた(母も実は…)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 125

  • @玲-s5b
    @玲-s5b Місяць тому +25

    たっくん、発語ないんだけどママさんの言葉をしっかり理解していて行動できる✨本当に凄い✨スヤスヤ眠れるといいなーママさんも😭

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +3

      ありがとうございます😭✨時期的なものもあるかもなので様子見ます✨

  • @トロル-n8v
    @トロル-n8v Місяць тому +11

    朝起きた時明るい時目開けれんのわかる!w眩しいね😅たーちゃんちゃんと座って待ってれるのすごいね😊ちゃんとママさんの言ってる事理解してるしホント成長したね😊待ち時間も長いのにママさんもたーちゃんもお疲れ様でした😊

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +2

      そうなんです🤣眩しいですよねー!🤩

  • @かなこ-n1d
    @かなこ-n1d Місяць тому +60

    すみません、いつも楽しく拝見させていただいております。ちょっと医療職として気になったのでコメントさせてください。お母さんが睡眠外来行った方がいいって医師が言うのはどうなのかなって思いました。現状お母さんの睡眠不足の原因は明確だしたっくんが眠れないとお母さん眠れないですよね?たっくん起きててお母さんが睡眠外来で処方された薬飲んでぐっすりだったらどうなるの?って。なにか危険なことをしたりするの可能性ありますよね?まずたっくんが眠ることが第一優先かと思います。たっくんが眠ってるのにお母さんか眠れないなら何かしら対処が必要と思われます。

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +3

      まずたっくんですよね✨ありがとうございます😭

  • @uchimiyagitakeshou1363
    @uchimiyagitakeshou1363 Місяць тому +6

    たっ君、病院頑張りましたね😊
    偉いです👏
    ママさん、一日一日が家事や育児で大変なのに、言葉に出ない程、本当頑張ってる姿が素敵です‼️
    ママさん、昼寝や息抜きして下さいね💦

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      ありがとうございます😭

  • @misukehisa
    @misukehisa Місяць тому +5

    眠れないのは本当に辛いですよね😭
    更に病院でめっちゃ待ったのに診察はあっという間で、大した進展もなかった時は最悪ですよね😩

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +2

      本当にそうなんです😭

  • @本江隆
    @本江隆 Місяць тому +5

    りく君、起きたての時、部屋の灯り眩しくて目が開けれ無いよね!

  • @くーちゃん-d4c
    @くーちゃん-d4c Місяць тому +8

    たっくん「眠い🥱」って!
    言語訓練でもっといっぱい言葉増えると良いですね😊

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +2

      ありがとうございます😊

  • @かとうけいこ-i3y
    @かとうけいこ-i3y Місяць тому +6

    寝れないのは辛いですね😔
    1人の時に寝れる時はゆっくりしてください🥹

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +2

      ありがとうございます😭

  • @よしみ-r7e
    @よしみ-r7e Місяць тому +4

    今日も、1日お疲れ様です😂家事育児と大変だよね😮‍💨洗濯はしないといけないから、おかずの手抜きで少しでも身体休めてください。(育ちざかり無理かなぁ😅)たっくんの笑顔大好きでよ😊😊

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      ありがとうございます😭✨

  • @テグタン
    @テグタン Місяць тому +3

    パパさんママさんお疲れ様です🙇‍♀️
    たっくんが眠れ無いのは心配ですね🥹でも動画観てる限りでは👀たっくんの機嫌が悪く無いのが救いですね🥹👍
    本当は薬を使わずに💦自然に眠れる事が✨️ママにとっても一番安心何だけどね🥹👍
    ママが寝不足のハードスケジュール💦での車の運転🚗³₃がとても心配です😳くれぐれも無理をなさらずに🙇‍♀️事故の無い様に気を付けて下さいね🙏🙏🙏
    寒さが厳しくなって来てるので😣皆さん体調には気を付けて下さいね🙇‍♀️
    次の動画も楽しみにしてます🤗

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      そうなんです!車の運転にはすごーく気をつけてます!ありがとうございます😭嬉

  • @アクア-w3i
    @アクア-w3i Місяць тому +7

    睡眠導入剤に関してはよくわかりませんが、薬のメリットだけでなくデメリットをちゃんと患者に話してくれて、あまり薬を薦めないということは、それだけ長く飲む事によって副作用があるということをあんに知らせてくれて、正直で誠実なお医者さんだと思いますよ👍少なくとも、病院の経営や儲けを重視するような医者ではないですね😊風邪のようにいっときの病気ではなく、長く付き合う病気や障害のために飲む薬はママさんのように慎重になる方がいいと思います👍

    • @kumapinku
      @kumapinku Місяць тому +1

      11:52

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      私もそれも思いました✨
      大変ですが、頑張ります!✨

  • @とも-y4e
    @とも-y4e Місяць тому +4

    睡眠が取れないのは本当に辛いですね😢
    たっくんの睡眠障害が一時的であるといいですね🙏
    ママさんお忙しいと思いますが、なるべく身体を休めて下さいね💕
    また次回も楽しみにしてます♪

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      ありがとうございます😭✨

  • @さきおちゃん
    @さきおちゃん Місяць тому +7

    ASD.ADHDの中1息子(不登校)がいます。リスペリドン、メラトベル処方してもらいやっと落ち着きました。リスペリドンは量にもよるとは思いますが、眠気は少し残るようでした。デエビゴは1回服用しただけで翌朝がしんどくて飲みたくない。とのことでやめました。睡眠は本人にとってまずは寝ることが大切と言われました。息子の場合は悪夢が酷く、脳が寝れていなかったみたいです。メラトベルは翌朝すっきり起きられるみたいです。病院の先生の指示によって親の捉え方や方針も変わりますよね。わが家は発達外来の思春期外来に通院しています。たくくん、ママさんともに良い方法が早く見つかりますように。いつも動画見させてもらい、参考にさせてもらっています。応援しています!一緒に頑張りましょうね!

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      思春期外来なんてあるんですね😳しんどいとか伝えられると使ってみようって思うんですけどそこが難しくてなかなか踏み出せずにいる部分もありまして😭
      すごく参考になりました!ありがとうございます😭

  • @くまたん-b3c
    @くまたん-b3c Місяць тому +12

    我が子も睡眠障害で、睡眠導入剤を処方してもらっています。早く寝かせる環境、食事、飲み物、運動、サプリななどやれること全てやって、処方になりました。導入剤なので、昼間に影響はほとんどなく、本人も夢を見ることが大分減り、昼間の活動量が増えました。我が子に場合は、メリットの方が多かったです。参考になればと思います。

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому

      ありがとうございます😭参考になりました!

  • @cucci_makeup
    @cucci_makeup Місяць тому +4

    薬が無理と分かった後のママさんの切り替えの早さに感動します!
    薬に頼らない睡眠の改善策が見つかると良いですね。
    睡眠と腸内環境は関係しているそうなので、腸活に力入れてみてはどうでしょうか?
    私の娘は、寝ないではなく起きないで困っています。寝るのが凄く遅いわけではないのですが…。
    発達の問題で起きれないのかもしれないと思っています。どうにか改善したいです。

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      ありがとうございます😭

  • @bz.himawari.
    @bz.himawari. Місяць тому +6

    ママさんお忙しいですね💦ゆっくり出来る時は休んでくださいね。たっくんの睡眠の質も向上しますように。

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому

      ありがとうございます😭✨🙏

  • @おちょぼ
    @おちょぼ Місяць тому +2

    いつもたっくんママさんの言葉を理解していてすごいな✨と思ってみています😊 我が家は小学4年生の重度知的の男の子がいます。夜中の覚醒が多いので子供専門の病院にある発達外来で相談し、リスペリドンとヒルナミンを処方してもらい飲んでいます。気持ちが落ち着く作用もあるみたいです。飲んでも覚醒する事はありますが、気になる副作用はなさそうです。癇癪が増える事もなく、昼間も眠くなっていないです。まず少量から1ヶ月試してみるのもいいと思います。病院は疲れるし長いですよね。ほんとお疲れ様でした😊 たっくんも病院頑張ってえらい👏 ママさんが睡眠不足で倒れてからでは大変なので薬に頼ってみるのもアリだと思います。

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому

      ありがとうございます😭色々試されてるんですね!参考になります✨

  • @yo-shima
    @yo-shima Місяць тому +7

    ママさん、お疲れ様です。
    うちの子の主治医は、メラトベルは海外ではサプリ扱いで、気軽に飲める薬と言っていました。実際、飲むとすごく寝つきはいいです。うちの子は中途覚醒してしまいますが😂
    とりあえず試してみるのも良いと思います。

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      ありがとうございます😭

  • @rasa2739
    @rasa2739 Місяць тому +7

    通りすがりの者なのでたっくんの特性など全く知らないのですが💦
    もしできるなら、ママさんがマッサージとかしてあげるのはどうですか?力も知識もいりません!ただ撫でるようにさすってあげるだけで、とても落ち着きますし触れてるこちらも癒されます。
    きっといろんな要因でからだが緊張して交感神経優位になり眠りにくいのではないかと思うので肌と肌が触れるスキンシップをするとオキシトシンという幸せホルモンと呼ばれるものが双方に出て副交感神経優位になりリラックスできると思います✨
    おすすめは背中、背骨に沿って(自律神経が走ってます)と
    足先、かかとです。
    足のしもやけなどもそれだけでよくなるものではないですが、触れてあげてさすってあげると温まると思います。
    ママさんの負担のない範囲でもしよろしければ...😊

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +2

      ありがとうございます😭😭😭

  • @みゆ-j5s
    @みゆ-j5s Місяць тому +4

    ママさん、いつもお疲れ様です😊
    生活環境を見直すのは良いことだと思います♪
    兄弟大きい子たちでなかなか難しいかもしれませんが😅
    うちも1〜2歳ぐらいのときは寝かしつけで1時間くらいかかってましたが、もう8時には布団、寝る1時間前からテレビなどを消して、絵本や図鑑見て、布団というルーティンを徹底したら、だんだん寝付きが良くなりました😊
    まだ一年生で小さいので、今のところは…って感じです。
    あと、どんなに遅く寝ても夜中起きてても朝、かならず6時に、遅くても6時半には起こすようにするのも徹底してきました。
    あと、寝かしつけにオルゴールをつけてるのですが、オルゴールを流すと布団に入ってくれるようにもなってくれました😊
    まだ小さいからそれで良いのですが、だんだん体が大きくなったりすると、成長と共に睡眠の質が変わったりもするのかなぁ…とか思ったりします😅
    それぞれご家庭によって環境が様々ですから難しいですよね…
    生活リズムや環境を整えるというのはわかってますが、なかなか😅
    色々と本当に参考になります😊
    ママさんも無理なさらず元気でいてくださいね😊

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +2

      参考になるお話ありがとうございます😭

  • @ポン-g8s
    @ポン-g8s Місяць тому +7

    タクくんちゃんと理解して立派ですね。今日は病院行くとか。
    ゆっくり寝れるといいですね。ママさんも休める時は少しでも休んでくださいね

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому

      ありがとうございます🙏✨

  • @みしさと-h2p
    @みしさと-h2p Місяць тому +3

    ママさんお疲れ様です😂いつも動画楽しみに拝見しています!
    通りすがりの一意見として、、今年ぐらいから発売された「おやすみスイッチ」という靴下はご存知ですか?構造は足首を温めて踵のツボを刺激することで入眠しやすくする、というものです。
    バージョン違いですが私と小2の娘もこちらの会社の靴下の大ファンでそれぞれ色違いを持っています笑笑 本当にずっと暖かいです!
    たっくんの霜焼けと寝不足の対策によければぜひ😊

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      調べてみます🧦🫶ありがとうございます😭

  • @suzu-mh8cw
    @suzu-mh8cw Місяць тому +3

    睡眠の改善に、漢方はどうかな?と思いました🧐
    うちにはADHDの息子がいますが、発達の医師からコンサータ等の薬を勧められ…
    でも、副作用が心配で服薬はしませんでした。
    そんな時、漢方の話を聞いて、一時飲ませていたことがあります。
    即効性はないですが、体調がすごく整っていきました。
    睡眠にも何か効果あるかな?なんて思いコメントしました🙇‍♀️
    ママさん、体調崩されませんように🙏☺️

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +2

      色々試してみるのも大切ですよね✨

  • @オハナ-f8r
    @オハナ-f8r Місяць тому +5

    私もASDがあります。睡眠薬は、体にあわなかったので、リスペリドンを飲んでます。少しなので、仕事中は、眠くなることはありませんが。帰ってからは、眠気はあります。たーくんがゆっくり寝れますように‼️

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      ありがとうございます😭

  • @りょうりよ
    @りょうりよ Місяць тому +3

    睡眠は大事なので、セカンド・オピニオンを検討されてもよいのかな、と思いました。
    うちの子供は睡眠導入剤、小低から飲んでました。
    今は睡眠が安定してるので止めましたが、そのかわりに抗不安薬飲んでます。
    思春期以降これでもかってくらいに次々にいろんなことが起こり、副作用が~と言っていられなくなりました😅
    鎮痛剤だってどんな薬にも副作用は付き物なので割りきってます😂
    薬悩みますよね。
    服薬のみならず漢方や他の方法も含め良い方向に進みますように🌟

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      ありがとうございます😭参考になります!

  • @raspberrymilktea1208
    @raspberrymilktea1208 Місяць тому +5

    うちは2歳には昼寝をしなくなりました。そしてその分早く寝て夜中に起きる、いわゆる中途覚醒タイプの睡眠障害持ちです。
    4歳から睡眠の薬を飲んでます。それでも、正直言って小学生になるまでほぼ毎日夜中起きてました。夜中起きて外に行きたいとなったり部屋中電気をつけて家族を起こします(夜中家から鍵を開けて脱走したことも多々)
    外に行きたい、そして家族を起こしていたのでほぼ毎日夜中(その当時は免許持ってなかったので)自転車で1時間半×2回とか2人でさまよってました。
    小学生になってからはだいぶなくなりましたが、免許持ち始めてからは早々起きるとドライブ🚗³₃してました。
    今高校生で夜中に起きることはだいぶ減りましたが、脱走したら危険なので玄関に南京錠を後付けしてます。
    確かに薬は飲まないに超したことはないです。肝臓にも負担かかってるし……。(うちは睡眠と精神系の薬も色々飲んでるのでやはりこの前の血液検査の時の数値が悪かったです。)
    薬を飲んだからといってすぐ効くとも限らないです。
    ただ、今後ママさんが無理して体調崩さないか心配です。。
    長々とすみません。

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому

      参考になりました!✨
      大変でしたね…でも、ママさんも頑張ってますね✨私も頑張ります!✨

  • @chako-um4jh
    @chako-um4jh Місяць тому +4

    ママさんこんばんゎ😊
    夜眠れないのは大変ですね❗️
    たっくんの冷え性なんですが…
    手首ウォーマーおすすめですよ‼️
    寝る時もつけて寝るとポカポカして
    グッスリ眠れますよ😊
    100均なんかにもモコモコした生地のカワイイものが売ってますよ❣️

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому

      ありがとうございます😊

  • @ティンク-w5d
    @ティンク-w5d Місяць тому +3

    ハードでしたね
    それでも家事をきちんとこなしてるの本当偉いです
    私ならきっと家事は手抜きしまくる
    同じO型とは思えない
    ママさんの身体が心配です

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      ありがとうございます😭私も、限界の時もありました💦

  • @ゆきうさぎののんびりLIFE
    @ゆきうさぎののんびりLIFE Місяць тому +3

    発達障害があると睡眠のリズムがずれ込むので、寝るのが遅く覚醒は遅く、寝つきは悪くなりやすくなりますよ。真冬になってきたので日が短くなった分、昼間も眠いですね💤睡眠が足りていないと耳鳴りで音も変になるし、脳の両側から思いっきり「ピー‼️」て鳴り始めるので、ぐっすり眠れるようになるといいですね。お風呂に入っても、早く布団に入っても眠れない時は眠れないので、お薬で整えるのは良い方法だと思いますよ。
    飲まない時は月の半分割れるような頭痛で寝込んでいたし、耳鳴りでピーピーと1時間鳴り続けることもあったり、健忘もあったりしました(重積片頭痛の症状あり)。
    眠れない状態になるとうたた寝みたいな部分覚醒で寝るので、完全に寝れないから疲れが取れなくなってしまうことがあります。前頭葉と目の辺りだけ寝て後は覚醒してる状態になったりします。薬を飲んで寝たら脳全体が眠るけど、やっぱり変な夢は夜通し見てたりします。重度の片頭痛は発作回数が減りましたが、それでもやはり睡眠障害は少なからずあったりします。薬だけで片頭痛は改善するわけではないので、就寝時間は決めて、Mg不足になると片頭痛も発作が酷くなりやすいのでビタミンとミネラルのサプリも飲んだりしていますよ。
    冷え性になりやすい冬は血行不良になるので、脳の血流も落ちると眠くなったりします。ここ一ヶ月は過眠状態と片頭痛を繰り返しています。

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      お薬の力って大きいですね✨

  • @ハワイのローカルライフ
    @ハワイのローカルライフ Місяць тому +4

    2歳からメラトニンあげてます。あげると30分以内に寝てくれます。副作用ある薬とは違って、メラトニンは脳にも良くて、自閉症にもいいです☺️日本で買えるかどうか分かりませんがvimergy という会社の物が安全です✨

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      ありがとうございます😭

  • @E16-j1p
    @E16-j1p Місяць тому +3

    ハードスケジュール📅+眠気きついわ〰️挙句の果て先生聞いてましたか?みたいな回答子どもが寝てくれればママは寝られる話しなんだけどね!すぐに薬なのもやっぱり副作用など(眠りすぎて起きない)みたいな…娘が鬱になった時、そんな薬くれたけど、怖くて飲んでない素人からしたら怖くて😂うちの、孫も寝るのが下手なのでそれプラスぎりぎりまで起きているので大泣き(パニック)落ち着き眠りにはいって、くれないとこっちも寝ることが難しいですよね(あぶないし)たっくんも、ままも寝ることが出来るといいですね🤔音楽とか(寝る為の)どうかな~フッと思ったのですが脳が休まりそうですが、つまらないアドバイスですいません🛏️

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      いえいえありがとうございます😭

  • @あみ4588SCvgZ
    @あみ4588SCvgZ Місяць тому +4

    私の娘も軽度知的障害、自閉スペクトラム障害を持ってます
    特別支援学校の高等部です。毎日不安になって学校とかで癇癪を起こしてしまいます不安障害もあって、イベントとかで不安になりやすいのでお薬を飲ましています。たっくんも毎日頑張ってるね。🎉

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +2

      ありがとうございます😭

  • @kk-wz7no
    @kk-wz7no Місяць тому +7

    たっくん…膝下がめっちゃ長いんよね~😆だからしゃがんだらすんごいちっちゃくなるし…足長ってなるよね♪😊ママも足長いよね~😊遺伝いいな♪

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      もうすぐ背を抜かされそうです🥺🥺🥺

  • @E16-j1p
    @E16-j1p Місяць тому +3

    たっくんのしもやけ、よくなるかわかりませんが、洗面器に、お湯と、水を入れて、交互に足を入れる、私が小さい頃やっていた方法で、血行が良くなる!?みたいです😊

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      ありがとうございます😊

  • @ゆきうさぎののんびりLIFE
    @ゆきうさぎののんびりLIFE Місяць тому +3

    悪夢障害は思春期からあったから、薬の眠気はよっぽど酷くならなければ飲んだ方がメリットは大きいですよ。いっぱい工夫しましたが、定型発達の眠気に比べて発達特性が強い時の眠気はかなり重いですよ。子供の時は眠気よりは精神症状で出ると目立ちにくくなります。夢に逃げ込むようになると覚醒時でも別人格が出るような感覚に陥ったりしていました。でも学業はこなしていましたよ。
    男の子なので生理はあまり関係ないでしょうが、片頭痛予防薬とノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ剤を長期服用していても冬になると鼓膜パコパコも復活して聴覚過敏も悪化しやすくなります。個人差はありますけどね。ホルモンバランスの関係で出やすいみたいで、難儀しています。

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      そうなんですね、ありがとうございます😭

  • @m0112hyan
    @m0112hyan Місяць тому +3

    メラトベルうちは良かったですけどね…
    飲み続けると蓄積していくものだから睡眠の質がよくなって日中は元気いっぱいです。
    お母さんが睡眠外来いけって医者が悪い気がします…
    子供のでいってるのに…
    日中も眠くなるっていうのは量が合わなかったりものによると思います。
    結局はやってみないと上手くいくかいかないかわからないのでトライするかはお母さん次第だけれどこれは飲まないほうがいいとなればやめればいいということもあると思うので。
    うちは傾眠は全然でなかったです。まず全量でなく少量からすすめます。病院が寄り添ってくれてる感がないのでちょっとですね…
    私は相談ちょっとしただけでお薬ほんの少量からはじめましょうといってもらえました。
    薬飲むほどじゃないかなといっても飲んだ方がいいですよって逆に😂

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      親身なお医者様で羨ましいです🥺笑

  • @zazy7475
    @zazy7475 Місяць тому +4

    メラトニンやGABAのサプリはどうですか?
    iHerbで買えます🌻

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      GABA初めて聞きました!ありがとうございます😭

  • @すきようる
    @すきようる Місяць тому +4

    私も睡眠障害がありますが、先日コンビニで買ったネルノダを飲んでみたらよく眠れました。GABAが入った食品を摂ってみるのいいかもしれませんね。

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      私も色々試してます😊ありがとうございます😭

  • @ウミガメ-q2g
    @ウミガメ-q2g Місяць тому +3

    いつも拝見しています。
    はじめてコメントします。
    ママさん大変そうなのでうちの話をと思いコメントさせて頂きます。
    私は小学5年生(支援学級)、自閉スペクトラム症、ADHD、中度知的障害の男児の母です。
    うちは親子で眠剤飲んでます。
    うちの子はADHDの特性が強いので、眠くても寝たくなくて、そして眠くてかんしゃくを起こすという状況と、眠りが浅いということでメラトベルという眠剤を処方されています。どちらも服用することで改善しました。主治医曰くメラトベルはメラトニンの成分なので良眠を構築するためにも効果的とのことでした。
    私が眠剤を処方されている理由は悪夢をよく見て、朝起きた時疲れ切っていると話したら、眠剤が処方されました(息子と同じ医師)。私も快眠で悪夢を見ることがなくなりました。
    副作用はとても心配だと思いますが、本人も家族も快適な生活が送れる選択肢として薬の服用も有りだと私は考えるようにしています。試しに使ってみて、やっぱり合わないと思ったら止めるというのでどうでしょうか?

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      参考にさせていただきます🙇‍♀️✨ありがとうございます😭

  • @_y.umarbles5486
    @_y.umarbles5486 Місяць тому +3

    重度知的5年生です。もっと早く相談するべきでした。🤣三箇所で相談しましたが全て、飲み続けて大丈夫な薬と説明がありました。🥸児童精神科と小児科と発達外来です。精神科では、甘麦大棗湯ですが小児科などはメラトベルでした。日中活動的になったので睡眠の質が上がって食欲も増えています。
    飲んでから様子をみて判断してもいいと思いますよ。今は、季節の代わり目や環境の変化がある時に飲んでいます。🙂
    最後に、言語訓練の様子をもっと知りたいです。🙏

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      ありがとうございます😭言語の様子はまたお話しさせてください🥳

  • @よっちゃんイカ-i9r
    @よっちゃんイカ-i9r Місяць тому +2

    前回コメントさせて頂いた者です。
    たくくんとは症状?が違うのですが、娘も、起立性調節障害の相談を、1番最初にかかりつけの小児科にしたんですけど、そこでは「どうしようもできない」と言われ、なんの解決にもなりませんでした...。漢方内科にも行きましたが同じ感じで...😅。
    納得がいかなかったので、起立性調節障害の検査をしてくれる病院を探しまくり、そこに受診して検査をしてもらってようやく「起立性調節障害」の診断がついて、メラトベルを処方して頂き、落ち着いた感じです。
    あまりにもキツいなら、他の病院?や相談機関を検討してみては?と、私は思います。
    なかなか出来ることではないし、大変なんですけれど...。
    うちも、最初に行った小児科では「早く寝かせて」しか言われなくて、早く寝かせていたけど、それでも解決しなかったので...。
    (薬を勧めている訳ではないです💦。)
    ただ、服薬するようになってから、娘の情緒が安定してきたような気もします。
    たくくんの睡眠が安定しますように。
    たくくんと娘が同じ年なので、いつもUA-cam楽しみに見てます😊。

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      色々試されて、娘さんの状態が落ち着いて良かったです✨ありがとうございます😭頑張ります!

    • @よっちゃんイカ-i9r
      @よっちゃんイカ-i9r Місяць тому

      @@3boysmamachしつこくコメントしてしまって、すみませんでした😅。
      睡眠って、本当に大事だと思うので、熱くなってしまって...。

  • @M-k-v9j
    @M-k-v9j Місяць тому +4

    あまり聞かない医師の見解ですね〜色んなご意見あるけど
    私は医者感じ悪っ💦って思いましたよ。
    副作用はやはり本人の体質による。プラスに行く人だって多いから
    困ったから🏥行ってるんだからもっと寄り添った物言いのdrだといいですが。

  • @SKY-nt6pw
    @SKY-nt6pw Місяць тому +3

    栄養療法をおこなっている病院などはどうでしょうか?足りない栄養素などがわかるかもしれません?!
    眠れないのは一番辛いですよね。少しでも眠れるようになるとよいですね。

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      栄養療法は初めて聞きました👂ありがとうございます😭

  • @栗原麻記子
    @栗原麻記子 Місяць тому +2

    前から気になっていたのですが、りーちゃんは学校には自分で歩いて行かないのですか?
    毎日送り迎え大変じゃないですか?
    歩いて行けない距離の学校なのかな~🤔

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      引っ越ししたりで学区外登校してます!なので学校の決まりで車登校なのです😅

  • @piyo_890
    @piyo_890 Місяць тому +3

    睡眠問題は息子と同じです😵‍💫💦
    睡眠薬も考えましたが、とりあえずやめました😏
    ちなみにママさん眉毛アートしてますか🤔?

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      眉アートしてます!でも2年前なのでかなり薄いです💦笑

  • @知識は美しい
    @知識は美しい Місяць тому +6

    我が主治医も極力薬は少なく!な児童精神科医ですが、お願いしたらメラトベル処方してくれました。
    日中残らないですよ、とも言っていました。
    お医者さんによくある、こちらの言い方の問題ですかねぇ。
    うちの場合は、夜なかなか眠れないしゲームもやめられなくて、メラトベルなんぞ、処方していただけるとありがたいです、、、みたいな言い方したら出してもらえました。
    難しいですね😔
    もやもやで終わる受診ほど、気苦労なものはないですよね😔
    お母さまご苦労さまでした。

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      本当にお医者さんとのやり取りって難しいですよね😔

  • @user-raramama
    @user-raramama Місяць тому +3

    ものすごーく素人の的外れな意見かもしれませんが…
    電気毛布って使われてますか?しもやけができるくらい血行が悪いなら、お布団が寒くて寝付けないのかも?と思っちゃいました。
    私自身が寒くて寝付けないので電気毛布使ってるのですが、布団に入る前から付けてほっかほかにしておくと寝付きやすいです!
    また、体温が下がる時に深い眠りに入るらしいので、布団に入ってから30分後くらいに切れるようにしておけば、スムーズに入眠できるかも⁈と思いました。
    たっくんとママさんに良い睡眠が訪れますように…🙏

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      電気毛布使ってます🥺ありがとうございます😭

  • @ykh4116
    @ykh4116 Місяць тому +3

    うちはそんなこと言われなかったけどなー、確かに日中眠そうなときはあるらしいのですが(学校の先生曰く)でも寝てしまうほどじゃないし、むしろ寝れてなかった時の方が学校で寝たりしてました😴
    うちはリスペリドンとメラトベルです。発達外来は今通っているところしかないのですか?セカンドオピニオンもありかと思います🏥やっぱり寝てないとおかしくなりますよ💦

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +2

      ありがとうございます😭

  • @おおにしりみ
    @おおにしりみ Місяць тому +2

    知的障害あります。睡眠障害あります。睡眠薬じゃなくて代わりに眠気強い安定剤飲んで寝てます

  • @田中あかね-c6r
    @田中あかね-c6r Місяць тому +5

    今、たっくん眠いって言って気がした。

  • @キムムーキムムー-n1i
    @キムムーキムムー-n1i Місяць тому +2

    眠れる時間に眠るのがいいよ。それに合わせて生活して。夜型人間もいるよ。体に合わせるが一番。うちはそうしてます🌟大人も子供も

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому

      ありがとうございます😊✨

  • @戦隊命
    @戦隊命 Місяць тому +5

    まぁ薬をあまり勧めないお医者さんは良いお医者さんだと思いますよ。
    薬なんて体に良いもんじゃないですからね。
    体が2つ欲しい時ってありますよね。
    ママさんがあまり疲れるのも良くないと思ますしね。
    悪夢を見る薬は誰も飲みたくないですよね。

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому

      本当にそう思います😭

  • @田島敬悟
    @田島敬悟 Місяць тому +2

    たっくん髪伸びましたね😊

  • @Hamaosan-h5d
    @Hamaosan-h5d Місяць тому +3

    いつも拝見しています。うちも小4男児で、ASDとADHDです。睡眠障害とチック症あります。小児科医と何回も相談やアドバイスいただき、今はメラドベル顆粒を利用しています。寝つきが早くなり睡眠時間が以前より長くなりました。たーちゃんにとって良い方へ向かう方法が見つかりますように。これからも子育て楽しみましょう^ - ^動画も楽しみにしていますが、お母さんが無理するのは子供にとっても良くないので、適宜ちからを、抜きながらやっていきましょうね(^ν^)

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      ありがとうございます😭

  • @skyblue9349
    @skyblue9349 Місяць тому +3

    うちは、中々寝ないので
    10時に就寝するようにしました
    遅くても、11時には寝てくれるようになりましたよ

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      1時間で寝れるの優秀ですねぇ🥺

  • @窓をあけて
    @窓をあけて Місяць тому +5

    児童精神科はいかがですか?

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +2

      児童精神科の発達外来です!✨

  • @田島敬悟
    @田島敬悟 Місяць тому +5

    もう少し助言が欲しいですね😢

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому

      そうなんです😭私ももっと色々知りたいです💦

  • @田島敬悟
    @田島敬悟 Місяць тому +4

    突然の中国人😅😂

  • @晟耶平井
    @晟耶平井 Місяць тому +3

    カタコトだね~

    • @3boysmamach
      @3boysmamach  Місяць тому +1

      トキドキデテキマスネー💫