【給湯管の漏水修理】水道屋の宿命!床下漏水修理「TFテクタッチで銅管接合」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 236

  • @Suidou_Worker
    @Suidou_Worker  2 роки тому +43

    TFテクタッチ継手を使用の際はTFテクタッチ施工マニュアルを確認して
    安全作業でよろしくお願いします

  • @イケメン撃墜王
    @イケメン撃墜王 2 роки тому +24

    床下潜ってそこそこ大変な作業をして一人で動画を撮るのは凄すぎる

  • @riric8
    @riric8 22 дні тому +1

    水道屋さんて痩せてないとできない職業でもあるんだなと思います。賃貸の空室物件で築40年近くついてたユニットバスの混合栓交換したいのにはずせなくて、水道屋の先輩にヘルプしました。あらゆる道具を駆使して横になったっりもぐったり、見てるだけでもしんどい作業。
    無事交換してもらえました!先輩に「youtubeみたからやりかたはイメージできてる!自分でやる!」なんて自信満々に言ったのにw
    「すいませんでした~!!」って謝りました!水道屋さんはあたしの中で優しくてかっこいいイメージです!

  • @ryu7studio
    @ryu7studio 2 роки тому +10

    久しぶりに見たら動画のクオリティが高くなってる。
    床下配管修理は本当に狭いし暗いしやりたくない場所TOP3

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      夏はヤッケも着たくないからTOP3ですねー😣

  • @若林宣弘
    @若林宣弘 2 роки тому +16

    ワーカーさんお疲れ様です。
    同業者です!
    工具もそうですが、継手も進化してて本当にかなり楽になりましたよね😌

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +5

      昔はネジ切って水道配管してましたからねぇ。今じゃコロコロ転がして引っ張り回せる新築配管も楽になりましたよね。
      ただ新築でも潜り仕事は増えましたね~😅

  • @中野義弘-n7d
    @中野義弘-n7d 2 роки тому +6

    毎度素晴らしい作品ですね、驚いて居ます!

  • @tsukikage.
    @tsukikage. 2 роки тому +11

    ポジティブ😆
    寝ながら仕事できるって幸せって言葉使いがイイ⚜️

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +2

      力尽きたころ目をつむる水道屋あるあるです。😆

    • @tsukikage.
      @tsukikage. 2 роки тому +1

      @@Suidou_Worker
      居眠り運転など人に迷惑が掛からなければ、自己責任で寝てください😪

    • @おまっさん-j9k
      @おまっさん-j9k 2 роки тому +2

      @@Suidou_Worker
      同意、床下で作業に集中してると、知らぬ間に腕も足もプルプルしてる時ありますからなぁ‥
      誰の目も届かないであろう場所で目を瞑る事約1分
      「 何してんだろ、俺?」と我にかえり、そそくさと作業再開‥
      あるあるです。

  • @雄作加藤
    @雄作加藤 2 роки тому +34

    お疲れ様です‼️
    床下修理に行って道具とか材料足りなくて泣いた経験ある人集合❗🤣

    • @山源商店
      @山源商店 2 роки тому +2

      胸ポケットに入れた携帯も曲がるあるある(泪)

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +4

      入ったはいいが一番最初にいるものがない。あるある😂😂

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 2 роки тому +3

      床下入って忘れ物は良くあります😅あのガッカリ感は水道屋にしかわからないかも…笑
       床下配管終わって、家の鍵がポケットから落ちて、家に帰ってから鍵が無いと取り戻った事が一度だけあります😱😱😱

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      @@nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 大事な物はチャックのポッケに入れなきゃね🤣

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 2 роки тому

      @@Suidou_Worker さん
      事務所の鍵、倉庫の鍵、家の鍵、謎の鍵?をキーケース事、床下に落としたので、
      急いで『ユンボ』で走りました(わーかー流)笑笑❣️

  • @安達先生
    @安達先生 2 роки тому +9

    電気工事でも床下入りますが、ここまで狭い床下は大変ですね💦お疲れ様です

  • @YY-ug3gc
    @YY-ug3gc 2 роки тому +1

    床下での作業ご苦労様でした。
    こちらは問屋さんがお盆休みに入ったので連休明けに台所開口して床下給水管のやり直しですやりたくないw

  • @なおーん-z3q
    @なおーん-z3q 2 роки тому +4

    お疲れ様です。
    BSのプッシュマスターなら、オスメス組まなくても直接銅管から樹脂管に、変換ありますよ。

  • @loctite9998
    @loctite9998 2 роки тому +3

    お疲れさまです。私もTFテクタッチ継手使っていますが、カチット銅管変換継手もよく使用しています。施工場所によりますね。

  • @豆柴あんこ-g1c
    @豆柴あんこ-g1c 2 роки тому +6

    お疲れ様です。
    僕は今日床暖房工事で床下作業してきました。夏はキツイ(笑)
    動画撮影もお疲れ様でした

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      お疲れさまです。温水暖房ですか?管の接続めっちゃありますよね~😅

  • @lockylocky3762
    @lockylocky3762 2 роки тому +3

    これ使いました。宅内は怖いので外側のすぐ交換可能な場所で漏れたらわかる場所で接続。DIYで使うには楽で良いです。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      給湯配管ですからね。最近はホームセンターになんでもありますし😉

  • @Take_N
    @Take_N 2 роки тому +5

    適材適所、流石プロですね!!
    閉所が無理な自分はやっぱり水道屋さんは出来ないって解りましたwww

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      以前床下で身動きとれなくなったことがあって、あれ以来私も体が拒否しているのがわかります。無理はするものじゃないですね。😓

  • @3HoIn_Siz
    @3HoIn_Siz 2 роки тому +4

    机の下でケーブル整理するだけでも辛いのに、こんな床下を匍匐前進でずっと這っていくなんて辛すぎる……
    私なら出てこられないかもしれないですね

  • @こうゆう-n7u
    @こうゆう-n7u 2 роки тому +14

    以前はロウ付けが困難な箇所にしか使ってなかったけど、最近は現場問わずどこでも乱用してしまいがち笑😂

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +6

      炙りを知ってるから使うのと知らないから使うのは違いますよね。炙りを知ってるからこそ使っちゃいます😉😉

  • @tadatyan9155
    @tadatyan9155 2 роки тому +2

    お疲れ様です  テクタッチ なぜ抜けないのだろう 便利だけど通水はちょっとドキドキします

  • @mss1076
    @mss1076 Рік тому +1

    銅管に継手を足す場合はサンドペーパーで磨くんですね
    勉強になります

  • @radiogaga5673
    @radiogaga5673 Рік тому +1

    お疲れ様です。この暑さの中床下配管修理ホント意を決して行かないと。装備は最小限に抑え床下での作業はごくりょく少なく、これが鉄則ですよね。私も昨日潜ってまいりました。相手はsusの13でした。素材が硬いのでrexのコンパクトサイズのパイプカッターで切断した後イージージョイントプラスオンダのwj1で架橋に変換。作業よりもポイントに到着するのがキツい!😂

  • @sdksdksdk99
    @sdksdksdk99 Рік тому

    よく撮影しようと思いましたね 凄い!

  • @瀬谷彰規-d6e
    @瀬谷彰規-d6e 2 роки тому +4

    目線はプロ感が有って格好いいですね

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +2

      躍動感のある動画編集を心がけてます^^いつもありがとうございます😉😉

  • @啓二井出
    @啓二井出 2 роки тому +2

    今ちょうど我が家も漏れています。近くの方ならお願いしたいですね☀️

  • @roadwaym5493
    @roadwaym5493 2 роки тому +2

    撮影、作業お疲れ様です!
    動画ありがとうございます❗
    違う職人がテクタッチで漏らした配管を直しに行ってから、
    プッシュマスターの銅管ワンタッチのインコア入れるタイプか、恩田の締め付けのタイプ使ってます!
    基本はロウですね!
    床下大変ですよねー
    水道修理はベタ基礎のが嫌です(笑)
    プールになるので。。

  • @山源商店
    @山源商店 2 роки тому +8

    同士よ。正に縁の下力持ちお疲れ様。
    通水歴あり銅管ロウ付けの大変さは、やった者しか分からない。しかも床下最悪。銅管だけに同感。
    銅管のプッシュロック式、それイイね!知らなかった。かなり参考に成りました。
    そして、床下移動は工具少ない方がいいからね。
    今回は炭敷いてあったけど、普段は台車に腹んばいの超低空飛行スーパーマンスタイルかな。    
    靴の爪先、パックンパックン成るけど(笑)
    でも、爪先パックンに成っても、床下プール地獄時には、台車スーパーマン恐るべしです。
    真夏でも床下プールは冷たいからね。
    山源、泳げないし。
    では同士よ。
    がんばって行こうぜ!
    あっ!物音の正体は?変なの連れて帰って心霊系も始めちゃダメよ。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      山源さんお疲れ様です😆🎵
      あんなとこで炙るには道具ももってかないといけないし、水が止まらないと終わりだからね~ 山源さんも使ってみたらいいよ🙆

  • @smokethehilite
    @smokethehilite 2 роки тому +9

    あそこでケチらず面倒くさがらずエルボいれるのはさすが
    私ならアール大きく取って1本で回してたかも。他人の仕事は勉強なります。
    本日も難儀な現場お疲れ様でした。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      場所が場所だけに言うちゃおれませんでした笑 用意していたので使っちゃいました😉

  • @dokenplus
    @dokenplus 2 роки тому +15

    床下で作業中にアクシデントが発生しても、誰も助けに行けないからこそ
    床下で作業する状況こそ、どうぞ、ご安全に。
    100回やって無事だったとしても、101回目も気を抜くことなく。
    使命を終えて帰還する兵士は美しい。

    • @山源商店
      @山源商店 2 роки тому +6

      表現が美しい。美学を感じた。

    • @りんかお-k4m
      @りんかお-k4m 2 роки тому +5

      また一つ名言が!

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +4

      dokenplusの名言出た!📝✒️メモメモ すぐ使う。僕🙋

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 2 роки тому +4

      確かに100回目は無事でも101回目は!
      名言と感じました✨👍👍
       体、資本の水道屋なので例え過酷な工事でも我が家へ帰還するまで気を抜いては行けないと…❣️ 確かに‼️
      素晴らしい言葉です😊😊😊

    • @dokenplus
      @dokenplus 2 роки тому +1

      皆さん、ありがとうございますw

  • @Ma1ma2me
    @Ma1ma2me Рік тому +2

    こんにちは!いつも楽しみに動画を見てます!
    一点質問があります!
    継手を付ける前にシャーペンで入り具合を墨付けしてた継手?あれはなんて商品ですか??

  • @ki2118
    @ki2118 2 роки тому +1

    お疲れ様です。
    この時期の床下は、きついですね。
    自分も床下をやりました。
    最悪な現場で洗濯板をどかして、漏水箇所たどっていったら隣がお風呂場でブロック壁の中レルボからでした。
    機械や銅管カッターも入らない
    大ハンマーで手でコツコツはつり
    やっと作業ができました。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      床下の電動ピックは地獄ですからね😥大ハンマーコチコチお疲れ様でした!😣

  • @gunma-no-bagun
    @gunma-no-bagun 11 місяців тому +2

    床下、あの狭い暗いジメジメ蜘蛛の巣だらけカビ臭い場所へ川口浩探検隊の如く突入〜で一仕事こなすなんざぁ「プロ」だわね。流石だね😊

  • @大鳥高弘
    @大鳥高弘 2 роки тому +6

    先日、知り合いの水道工事店に手伝いに行ったら、銅管のロウ付けが出来ない兄ちゃんばかり!
    時代なんですかね😢

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      うちの若い衆にやらせたら違うとこ燃やしてました😰

  • @balkanthe5142
    @balkanthe5142 2 роки тому +3

    勉強になります

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      ありがとうございますー♪😙

  • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
    @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 2 роки тому +3

    床下修理をする時、これとアレを持って!
    良し『いざ!』と床下へ潜る…💦
    からの忘れ物❗️😢😢😢
     胸ポッケにシャーペンを持っていて良かったですね👍👍👍
     しかし完璧な漏水修理で素晴らしいです✨😊

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +4

      めちゃ段取りしても一番最初にいる物がないのが水道屋あるあるですよね🤣

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 2 роки тому +3

      @@Suidou_Worker さん
      あるあるです🤣

    • @おまっさん-j9k
      @おまっさん-j9k 2 роки тому +2

      笑笑😂
      いちいち、あるあるですわ〜😅

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 2 роки тому

      @@おまっさん-j9k さん
      あるあるですよね〜🤣🤣

    • @おまっさん-j9k
      @おまっさん-j9k 2 роки тому +1

      ですね😂
      無いのがあるあるなんて
      やってる事が、なぞかけみたいですがねぇ
      でもただの修繕では無く
      床下でカメラ位置変えたり、動画用の動作とか考える余裕があるのが凄い🎉ですね
      自分だと修繕だけで、いっぱいいっぱいですけどねぇ

  • @user-ow8fs6ke3x
    @user-ow8fs6ke3x Рік тому +1

    マーキングの際の縦線は、何故入れるのでしょうか?
    いつも勉強になる動画、有難うございます!!

  • @kクマクマ
    @kクマクマ 2 роки тому +3

    いつも拝見して勉強してます。ありがとうございます。
    5:47付近心霊が・・・

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      よいしょよいしょでツッコミどころ入れて視聴者さんを離しません😆
      いつもご視聴ありがとうございます。😊

  • @fumiyoshida0807
    @fumiyoshida0807 2 роки тому +3

    お疲れ様です💪💕
    首気をつけて下さいね!その体勢からの綺麗な仕事さすがわーかーさん🥰
    息子が先週体調崩し、私も今週体調崩し木曜日の午後から仕事復帰しました!声潰れて息子同様に絶賛声変わり中です🤭月曜日からフルで仕事なので、明日耳鼻科予約して行ってきます!今日予約とれたけど、旦那と病院被ってしまったので、息子1人に出来ないので行けず😢早く起きたなら、早く行ってくればいいのに💦ブーブー😫

    • @山源商店
      @山源商店 2 роки тому +1

      お疲れ様です。
      クビ痛くなるの、床下作業やった者しか分からないあるあるですね。
      親子共々、どうぞ御自愛下さいね。

    • @fumiyoshida0807
      @fumiyoshida0807 2 роки тому +2

      @@山源商店 さん
      仕事は全然違うので、床下経験はないんです😅Switch寝ながらやって、首イタタ😅はあるんですが(笑)
      ありがとうございます😊

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +2

      あららそれは大変でしたね😢仕事復帰されたようでよかったです。 
      床下の経験はないが首の痛みは知っているようですね😁ゲームやりすぎ注意です!😆

    • @fumiyoshida0807
      @fumiyoshida0807 2 роки тому +1

      @@Suidou_Worker さん
      ありがとうございます!ゲームしすぎ気をつけます🤭
      暑いので、熱中症にも気をつけて下さいね👍👍

  • @ここ-n6b5t
    @ここ-n6b5t Рік тому +1

    TFテクタッチはやっぱり800番のヤスリかけた方がいいです?

  • @kirino0501
    @kirino0501 2 роки тому +15

    ブリジストンのプッシュマスターの銅変換継手をいつも使っております。

    • @niwasan-go
      @niwasan-go 2 роки тому

      あれのJJのやつ使いやすいな

  • @ミスター次男坊
    @ミスター次男坊 Рік тому +1

    参考の為にお伺い致します。
    修理料金はいかほどでしょうか?

  • @vashthestampede4115
    @vashthestampede4115 2 роки тому +24

    これ結構漏れるんだよなぁ。漏れた後で、商品のせいですとかほざいても誰も聞く耳持ってくれない世界だから、俺はロウ付け派。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +4

      その方が確実で長い目でみても安心ですものね😊

  • @とうそん-b3m
    @とうそん-b3m 2 роки тому +3

    お疲れさまでした。
    床下点検口が、
    近くにだったのでしょうか?
    距離があれば、
    体力勝負ですからね。
    ご苦労様でした。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      ちょっと距離がありましたが、湿気取りの炭袋が敷いてあったので移動は楽にできました。🙂

  • @downtowncatX
    @downtowncatX 2 роки тому +2

    被覆の中を伝わるからほんとわからないんですよね。お、ここから漏れてるな→ピンホールはずっと先だったとか経験しました。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      今回の漏水はエルボ付近でしたが、全然違う場所から伝わってくることありますよね~😱

  • @okim8807
    @okim8807 2 роки тому +1

    え。
    あんな「すぽっ」と軽く差し込むだけで上水道の水圧に耐えられる接続ができるの???
    全く意味がわからない。
    技術の進歩すごい。

  • @crea210i
    @crea210i 2 роки тому +7

    テクタッチは差しても回転する利便性はありますが、固定されない気持ち悪さもあります。
    炙らなくても済むので便利。
    ナマシ銅管に使えたら最高です👏

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +4

      私は基本炙り専門なのですが、確かに気持ち悪いですね。しかし便利な材料ですから施工環境により、使用するのもいいと思いました。😄

    • @たけたけ-f6m
      @たけたけ-f6m 2 роки тому +2

      私もそう思う(笑)。
      ステンの返りが効いてるのは判るが、あれだけクルクル回ると心許ないですね。
      使う事はありますが、他所への影響が少ない様に一階床下とか床に漏れても大丈夫な所を
      選んで使いますね。
      基本はハンダ付け派なので・・。

  • @myaumyaucat
    @myaumyaucat 2 роки тому +1

    わーかーさん、お疲れさまでした💦
    子供の頃のトラウマで
    狭いとこがダメで中々動画最後まで見れなかった😢😢
    喉が膨れ上がる感じしながら
    でもやっぱり最後まで見ちゃった😌💕
    わーかーさんって勇気もあるねー💪✨

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      そうだ。狭いとこダメだったね😦 頑張って見てくれてありがとうね。俺も狭いとこダメだから気持ちはわかるからね。次もこりずに見にきてくださいね🤗

  • @katudiy
    @katudiy 2 роки тому +1

    動画も楽しいですね。私も動画大好き。頑張ってくださいね。まだまだ暑さに気つけてね

  • @Yamaoyaji.
    @Yamaoyaji. 2 роки тому +12

    わーかーさん、お疲れさんです^^
    管材は日々進化して行ってるのに作業環境は一向に変わらずですな😅床下のしかも、ほふく前進で行かなきゃならない場所の漏水は本当に大変😩点検口から再度潜る時には心の中でインディージョーンズのテーマ曲を流しながら這って行きます🤣

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +2

      山さんお疲れ様です😌
      床下やだけど漏れてるなら入るしかないもんね。水道屋の宿命だね~😦

  • @daiko_akiyasaisei
    @daiko_akiyasaisei 2 роки тому +6

    床下作業お疲れ様です! 
    銅管見るといつも萎えましたがこれは凄い部品と思いました。
    いつも楽しい動画をありがとうございます🙇

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      お疲れ様です。機会があれば使ってみてください。動画で出てくるかな?😊

  • @りんかお-k4m
    @りんかお-k4m 2 роки тому +3

    お疲れさまです!
    差し込むだけってスゴいですね😳
    架橋ポリになって色々進化してますよね~

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +2

      そうだよね~ 今では新規で銅管配管することなくなったもんね。20年以上前はネジ切って配管してたし・・もっと前かな?😅

  • @小原隆志-b9r
    @小原隆志-b9r 2 роки тому +2

    わーかーさん お疲れ様でした 横になって仕事できて幸せ 自分もそう思ってこれから頑張ってみたいです!
    テクタッチ福岡で品薄で中々入って来なくなりました。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      コメント見ると皆さんそう言ってますね。私もそんなに使うこともないので、テクタッチの在庫があるんです。😊

  • @たけたけ-f6m
    @たけたけ-f6m 2 роки тому +7

    お疲れちゃん。
    ベタ基礎じゃないけど、まだしっかりした地面なので良かったやん。
    酷いとこは、コンガラや訳のわからん物、カビとか湿気や水気でドタドタな所有るし・・・。
    人通孔もしっかりあるから良い方ですね。
    酷いときは、斫り機で人通孔広げないと入って行けない所とか・・・。
    床収無いと、和室の畳めくって(笑)。
    床収が有れば目の前なのに、無いばっかりに和室の畳めくって床板捲って、人通孔内から床下で迂回して(笑)。
    で、人通孔が幅350のタッパが150・・・。基礎も適当な田舎の家で・・。
    斫りと投光器連れて~からの、漏水箇所が脱衣場の床下・・・。
    最終的に脱衣場CF捲って斫りして圧着で復旧してモルタルしてからの家具掘り出してからのCF復旧
    そんな記憶が蘇ってきたな。
    わーかーの現場みたいなときは、ちっちゃい扇風機連れて行くよ。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      たけたけはぽっちゃり系なので床下作業大変そうだなぁ😁入る前は「よし行くか!」って気合入れちゃうよね😑

    • @たけたけ-f6m
      @たけたけ-f6m 2 роки тому +2

      @@Suidou_Worker くん
      (笑)バレてるもんな・・・。😢
      その前に、点検口から入れても床下へ入っていけない時が・
      おなかがつっかえて・・・。   オイッ!

    • @たけたけ-f6m
      @たけたけ-f6m 2 роки тому

      みぞおちからヘソの下ら辺まで擦り傷が・・・。

  • @もんたももんが
    @もんたももんが 2 роки тому +1

    それって土中でも使えるのですか?

  • @驚きの白さ-d6b
    @驚きの白さ-d6b 2 роки тому +6

    段取り8割りというけど今回は、匍匐前進5割りはいってそうでしたねw
    お疲れ様でした^^

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      確かに!あんな場所だから普段より段取りに時間かけちゃいます。🤕

  • @村辰
    @村辰 2 роки тому +1

    お疲れ様です😊  火無し継手の上があったとは🥺  毎回ワーカーさんの動画にはあっと思わされるばかりです😢  
    ひとつ教えて欲しいんですけど、サティスが自動洗浄になってないんですけどウォシュレットが動いて勝手に動いて洗浄します🥺
    センサーの異常ですよね❓

  • @itikawaebimayozou
    @itikawaebimayozou 2 роки тому +1

    給湯管漏れ修理にテックタッチ施工後5年でステンの爪付近の銅管腐食発生して再び漏れました。プレス式に施工変更してます。

  • @竹小-m6f
    @竹小-m6f 2 роки тому +2

    good job❗️

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      ご視聴ありがとうございます!😀

  • @djtrancer3804
    @djtrancer3804 2 місяці тому

    テクタッチでは漏れたことないです。
    サイジングツール使って真円を確認加工してます。
    テクマーキングは使ったことないですね。
    施工はそれぞれだと思いますが私なら最小限のカット、テクタッチGネジ+フレキで接続します。
    その方が継手代抑えられて継手の数も減らせるので損失水頭も抑えられると思ってます。
    テクタッチ高いし、カポリ継手も高いし…
    継手の種類によっては割れやすいとか配管が震えた時に抜ける事故例もあるので!
    あくまで個人の見解です!

  • @リクえもん-f9q
    @リクえもん-f9q 2 роки тому +2

    便利になったね!😁

  • @gurimaguko
    @gurimaguko Рік тому +1

    動画の中でTFテクタッチと銅管の接着部分をペーパーで磨いていたのですが、これは磨いた方が良いのでしょうか?ご返事いただければ助かります😅

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  Рік тому

      既設管外面に保温材や錆等付着物が見られる場合は#800相当で均質に仕上げます。付着物のない場合は問題ないと思います。👌

    • @gurimaguko
      @gurimaguko Рік тому

      ​お忙しい中、丁寧にご説明いただき感謝いたします。お陰で謎が解けてすっきりしました。ありがとうございました!😊

  • @kenken764
    @kenken764 2 роки тому +1

    いつも勉強になります、最後に銅管に巻いた黒いテープはなんて言うやつですか?役目は保温?ですか?

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      防食テープですね。腐食を防ぎます。👍

    • @kenken764
      @kenken764 2 роки тому +1

      @@Suidou_Worker ありがとうございます。使わせていたたきます👍

  • @yusuke-special
    @yusuke-special 2 роки тому +1

    わーかーさんの選曲っていいですね。4:40以降のBGMのタイトルが知りたいです。
    たまにDIYで水道の修理とかしますが勉強になります。

  • @nannonanigashi
    @nannonanigashi 2 роки тому +2

    意外と床下は首回りが疲れますね。頭横向きに支えないとですからねぇ~。枕に成る物(スタイロを重ねたの)持っていきますゎ。
    寝ながら出来ますし(笑)支え有って、頭楽ですゎ。泥土間とか、防湿材有る所は無理何ですが、ベタ基礎等は、スケボーみたいな台車使って楽移動しますわ!ほふく前進疲れますのでねぇ~。お疲れ様です。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      いや本当 枕あったら楽に作業できますね🤨 枕と思われないような物にしなくては🧐土のう袋に入れて行こう!

  • @138eisei
    @138eisei 2 роки тому +2

    サイジングツールで管端矯正まではしないんですね。テクタッチの場合は、矯正しないと水漏れしそうで怖いです。

  • @hideshiba4361
    @hideshiba4361 2 роки тому +3

    床下は自由が効きませんから下準備は大事ですね。
    狭い環境下の作業お疲れ様です😅

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      それでも何かしら忘れてるものがあるんですよ。マジック~~😂

  • @マサ大工
    @マサ大工 2 роки тому +1

    挿すだけでOK継手いいですね!
    私、オンダの銅管アダプターしか漏れが怖くて使えないです💦
    炙りも出来なくないけど、自信ないですし😅
    ってか、私大工なのに😅

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      オンダの銅管変換アダプターですね。今コメントで教えていただきました😁
      なんでも出来る大工さんですね^^お疲れ様です😉

    • @マサ大工
      @マサ大工 2 роки тому +1

      @@Suidou_Worker さん
      なんでもやらされてるが正解かもです😅

  • @たうろう-x4v
    @たうろう-x4v 2 роки тому +4

    お疲れ様です
    テクタッチ楽ですよねー!
    でも最近品薄ですよね、マジで困ってるっす
    しゃーなく溶接しました笑
    でも師匠の動画があるので何のことはなく出来ました!
    ありがとうございます笑
    まだまだ暑いので熱中症などに気をつけて頑張ってください👍

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      お疲れ様です。在庫に持っておかないとすぐの対応が難しいですね。
      年を重ねるごとに段々暑くなってますね。お互い気を付けて頑張りましょう!👍

  • @niwasan-go
    @niwasan-go 2 роки тому +3

    被覆銅管はマジで厄介ですよね…先週痛い目に合いました🥲

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      お疲れ様です❗ですよね。ここじゃなくて向こうかーい😭ってよくあります、😦

    • @YY-ug3gc
      @YY-ug3gc 2 роки тому +1

      あれ継手とかで切れ目がない限りどれだけ離れていても伝って出てくるので沼る時ありまよねw

  • @kuumoo564
    @kuumoo564 2 роки тому +2

    かっこいい❤️

  • @炭素鋼
    @炭素鋼 2 роки тому +2

    水が被覆の中走って無くて良かったですね。

  • @ようちゃん-n1w
    @ようちゃん-n1w 2 роки тому +8

    昨日、私もテックタッチ使いました😉
    でも正直使いながら、これって数年先も大丈夫なんかな?ってちょっと不安になりました🫤

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      そこが心配なとこですね。既設管の状態にもよるかと思いますねぇ。
      漏水していた管ですから他の箇所の漏水の心配の方が気になるとこですなぁ。🤔

  • @Ivanfu3085
    @Ivanfu3085 Рік тому +1

    すみません、映画に出てくるクイックコネクタはどこで買えますか?その名前は何ですか?ありがとう(台湾出身です)

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  Рік тому +1

      TFテクタッチですね。ホームセンターにも売ってますよ🙆

  • @JR-pf2ix
    @JR-pf2ix 2 роки тому +1

    いつも楽しく拝見させて頂いています!
    初めてコメントさせて頂きます。
    すいどうわーかーさんの名前はアランウォーカーの名前を文字ってこの名前にしたのですか?

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      コメントありがとうございます^^5年前ですね。好きなチャンネルで「めがねっとわーく。」さんのひらがながいいなーと思ってひらがなで「すいどう」にしました。職人ってカッコよくなんて表現したらいいと思う?って息子に聞いたら「ワーカー」って😊だから「すいどうわーかー」です。アランウォーカーも息子が聴いていて私も大好きになったのでSWのパーカーもぽくなっちゃいました😅

  • @永吉-i4p
    @永吉-i4p 2 роки тому +1

    わーかーご苦労さまございます!昭和時代の銭湯のような引っ張る上のとシャワーが出る蛇口なんでさが、最近下の出口から出ずシャワーになってしまいます。引っ張るレバーは機能していませんません。
    まだパッキンはあるののでしょう?!極力価格は控えたいのでパッキンで直ればと望んでいるのですが、何せS47年のタイル貼りの浴室です、因みに隣に引退したセントラルヒーティングルームとして全面セメント壁で空いています。わーかーのアドバイスが欲しいです!宜しくお願い致します。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      すごい❗50年物ですね!👀 直した経験がありませんのでなんとも・・・😢

    • @永吉-i4p
      @永吉-i4p 2 роки тому

      御返事、有難う御座いました。有り難いです👍

  • @伊丹耀司-r3q
    @伊丹耀司-r3q 2 роки тому +1

    5:50の所でお気づきになったろうか、水道工事に執念を燃やす顔が見えたのを

  • @ゆいっと-z3g
    @ゆいっと-z3g 2 роки тому +1

    エルボの継ぎ手 俺だったら使わず架橋でぐるっと回して接続してしまうけど。どっちが良いのでしょうか?

    • @くずえる0w0
      @くずえる0w0 2 роки тому

      僕だと、テクタッチの位置がもう少し高ければ曲げて通すかなーって感じです。
      継手代もバカにならないから1本で通したくなりますよねー

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      私もエルボは使いたくないのでぐるっと回したいとこでしたが、あまり上で切断して漏れでもしたら後がないので上の配管を残してエルボ使っちゃいました~😉

  • @tetsu7068
    @tetsu7068 2 роки тому +2

    はじめまして。つないだ箇所かっこいいですね!機能美と言いますか。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      はじめまして。コメントありがとうございます!見えなくなる配管ですがカッコいい配管を心がけてます。すいどうわーかーよろしくお願いします!😊

  • @ponyoemonZZ
    @ponyoemonZZ 2 роки тому +5

    またまた凄い現場ですね(;´Д`)
    見事な作業さすがです
    こちらは明日は山奥の学校で
    バルブ交換です
    延々と一ヶ月
    かなり設備の悪い現場で
    屋上作業よりは
    かなりマシです。
    報告書が10センチこえました(;´Д`)

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 2 роки тому +1

      報告書10センチ!(◎_◎;)
        それは大変ですね😓

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +4

      報告書10㎝はすごいぞ!一か月も仕事があるとは大工事ですね😲

    • @たけたけ-f6m
      @たけたけ-f6m 2 роки тому +3

      @@Suidou_Worker 君
      そういえば、本管工事の工事写真で1㎝100万ってのがあったわさ。
      3~5千万で、5~10㎝位有った(笑)。
      1.5億の時は、写真で10㎝5冊と竣工書類ファイル10㎝3.4冊
      書類を衣装ケースに入れて提出した(笑)。
      今はそんな仕事よーしません(笑)。
      ぽにょさん頑張ってーーー・

  • @寺山裕太
    @寺山裕太 2 роки тому +1

    わーかーさんは床下で架橋の継手は保温しますか?

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      現場にもよりますが、この現場は継手にライトカバー巻きました👍

    • @寺山裕太
      @寺山裕太 2 роки тому +1

      @@Suidou_Worker お返事ありがとうございます😊

  • @YumewaPresident
    @YumewaPresident 2 роки тому +3

    床下に何度も出たり入ったりお疲れ様でした
    m(_ _)m
    動画の最後の方の足先にある黒いルンバみたいなやつはなんですか?

    • @けんけん-m4x
      @けんけん-m4x 2 роки тому

      床下換気用のファンに見えますね。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      笑 隅々までご視聴ありがとうございます!あれで床下掃除してます!🤭

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      @@けんけん-m4x  正解!

    • @YumewaPresident
      @YumewaPresident 2 роки тому +1

      @@Suidou_Worker え?なんて高性能な掃除機なんでしょう!
      (((o(*゚▽゚*)o)))

  • @OrukaOrude
    @OrukaOrude 2 роки тому +2

    最後に黒いテープを巻かれましたけど、巻かないとどういう不具合起こすんですか?

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 2 роки тому +2

      恐らく防食テープだと思います🤔
      僕の推測ではありますが、動画では黒テープを巻く所で終わっていますが、この丁寧な仕事内容から見て、この後露出部分を保温材を巻いてるはずです😊👍(間違いない)‼️

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +2

      銅も露出すると表面に青錆が付着してきますので防食テープを巻いています。👌

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      中川さん流石です。私の仕事わかってますね👀 間違いなく継手部を保温する為の保温材を巻いて終了してます。普通のライトカバーですが、きっちり巻かせてもらいました。

    • @OrukaOrude
      @OrukaOrude 2 роки тому +1

      @@nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G なるほど、勉強になりました

    • @OrukaOrude
      @OrukaOrude 2 роки тому +2

      @@Suidou_Worker いつも勉強させてもらっています、教えていただきありがとうございます

  • @りおもね
    @りおもね 2 роки тому +1

    MSジョイント?ネジでしめるやつのほうが漏らないかな

  • @gstlark
    @gstlark 2 роки тому +1

    同業者ですが、ポリブテンはあまり使わないですか?

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      お疲れ様です。当社ではポリブテン管は使っていません。2種類使うと材料も2種類在庫しなくてはならないですし、材料の在庫があれば他に変えることもなかなか難しいですですよねー🙂

    • @gstlark
      @gstlark 2 роки тому +1

      @@Suidou_Worker
      お疲れ様です。
      返信ありがとうございますm(__)m
      確かに種類が増えると、在庫管理も大変になってきますね😅
      これからも動画を参考にさせてもらいます😄

  • @ズンチャピ男-x2p
    @ズンチャピ男-x2p 2 роки тому +4

    せっかくなら水栓接続部までポリ管で立ち上げたら、既存銅管も残らず、、とも思ってしまいました。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      間違いない。そこまでやれば完璧ですね!👍

    • @ズンチャピ男-x2p
      @ズンチャピ男-x2p 2 роки тому +1

      いつも勉強させていただいてる立場で申し訳ありません💦
      現地、現場で毎回、事情や兼ね合いがあり、、、お疲れさまでした。
      大人のご対応ありがとうございます。
      これからも参考になる動画よろしくお願い致します。

  • @Jose-zs7pc
    @Jose-zs7pc 2 роки тому +4

    Buen trabajo compañero 👍

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      gracias por tu duro trabajo. Trabajemos duro.

  • @hisa-eg8gb
    @hisa-eg8gb 2 роки тому +1

    パチンコ屋の、配管工やったけど、もうしたくナイ!

  • @mototani2415
    @mototani2415 2 роки тому +2

    昔に比べる便利な継手があるようですので、かなり漏水個所の修理は簡単になったようですねぇ。どのような所でどのように漏水してたかが気になりました。(過去の作業の不具合、銅管の不具合など)

  • @四輪工藤
    @四輪工藤 2 роки тому +3

    5:50  ヒィってなったわ

  • @濵口武司
    @濵口武司 Рік тому +1

    マルチツールで 真円にしないと 漏れますよ

  • @kata6504
    @kata6504 2 роки тому +3

    弟子にして下さい!

  • @乃木-j8d
    @乃木-j8d 2 роки тому +1

    段取り八分に仕事二分・・・って
    足して1割じゃないかって言った時に
    親方に頭はたかれた。
    そういや腹八分目って言うもんなw

  • @RWING1971
    @RWING1971 2 роки тому +1

    見た目それほど古い物件ではなさそうなのに、床下に断熱材が入ってないって、どれだけの安普請なんだろうか・・・・

  • @茶碗蒸し-m6o
    @茶碗蒸し-m6o 2 роки тому +3

    床下地獄ご苦労さまです。
    お客さんも、これなら安心?

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +1

      水漏れが止まればお客様も安心です

  • @くずえる0w0
    @くずえる0w0 2 роки тому +5

    テクタッチさん!!!
    台所の背板裏の銅管を炙りで付けろと言われた僕の救世主!!
    けど、僕の担当地域には15.00とかいう謎の銅管がありまして…

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      謎の銅管は経験ないですね。凍結して膨らんだ銅管は悲しくなる時あります😭

    • @くずえる0w0
      @くずえる0w0 2 роки тому +1

      @@Suidou_Worker
      こっちはむしろ凍結が少ないんで膨らんだ銅管と出会うことは少ないですねー…

  • @ぶんぶんがんがん
    @ぶんぶんがんがん 2 роки тому +1

    楽な時代になりましたね。 差し込むだけ。 (*´Д`) 外に出るなら家主に電話して すいませーん 元栓開けてくれかすか? といいたくなる。ww

  • @株式会社ニコラス
    @株式会社ニコラス 2 роки тому +1

    すいどうわーかー様
    初めまして、株式会社ニコラスの榊原と申します。
    すいどうわーかー様の動画を拝見させていただきまして、ご連絡させて頂きました。
    弊社は元々電気工事店を営んでおり、リフォーム建築業の方々から、
    「排水管の工事で“ニオイ”が死ぬほど苦しい」や「ニオイに耐えられず若い社員が辞めていく」などの声を聞いていました。
    当社でも排水管の工事をしますが、ニオイを我慢して作業していて、施主様には言えず苦労しています。
    そこで泡が排水管に留まり、ニオイを止める商品「排水管のニオイがピタッと止める 工事用シューポン」を開発しました。
    そこで、すいどうわーかー様に無料で1本お送りさせて頂きますので、実際に使用していただきご感想をいただけないかと考えております。
    また、動画の1つのネタとして取り上げて頂けないかと思っております。
    商品の詳細に関しましてはこちらのランディングページをご覧いただけますでしょうか。
    nicolas.co.jp/shu-pon_kouji/
    ご興味がございましたら、ご連絡を取らせて頂きたく存じますので、メールアドレスなど
    ご教示いただけますと幸いです。
    何卒宜しくお願い致します。

  • @nekodiru2
    @nekodiru2 2 роки тому +1

    謎の継ぎ手ですね
    エスロンでもプッシュマスターでもオンダでもない?

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      東洋フイツテングですね🧐

    • @nekodiru2
      @nekodiru2 2 роки тому +1

      @@Suidou_Worker テクタッチに架橋ポリの継ぎ手を繋いだ物だったのですね?

  • @たけたけ-f6m
    @たけたけ-f6m 2 роки тому +1

    4:08
    水送って良い?

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 2 роки тому +1

      そこで送ったら、すいどうわーかーサンに怒っこるぞー笑笑

    • @たけたけ-f6m
      @たけたけ-f6m 2 роки тому +1

      @@nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G くん
      大丈夫です。
      炙りハンダ付けじゃ無いので彼なら不断水でやり遂げるでしょう(笑)。

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 2 роки тому +1

      @@たけたけ-f6m さん
      4:08は最初の切断した所なので…💦
      闇水道屋T氏さんなら、8:55の13のシールを段ボールに貼る所で『水送ってエエか?』で驚かしてくれる🤭🤣🤣🤣👍

    • @たけたけ-f6m
      @たけたけ-f6m 2 роки тому +1

      @@nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G くん
      多分、闇水道職人はわーかーを尊敬しているので、逆に私がやりますから、わーかー氏は
      止水栓の開閉お願いします。って逆に 闇水道職人~水送って良い?!ってやられてるかもしれません(笑)。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому +2

      @@nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  シール段ボール見てくれた?🤣 どうでもいいことをズームしてみる 俺のチャンネルだから😂

  • @ohyakusyou---japan
    @ohyakusyou---japan 2 роки тому +4

    銅管の寿命って何年くらいなんだろ。

    • @v7919
      @v7919 2 роки тому +3

      だいたい25~30年てのは聞くけど、どれもエルボかチーズから漏れる

    • @yoshinakamura4282
      @yoshinakamura4282 2 роки тому +1

      ほとんどハンダの入れすぎでピンホールで漏水している現実

    • @niwasan-go
      @niwasan-go 2 роки тому +1

      20年くらいやろな…
      井戸水だともっと早いと思う

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  2 роки тому

      25~30年なのですかね。全てではないですが、施工状態?材料?が悪いともっと早い時期にピンホールが出来ることも。直管部に数カ所ピンホールが空いてることもあります。なので必ず被覆を剥がして目視します。🧐

  • @hiropine3
    @hiropine3 2 роки тому +1

    枕欲しくなるよねぇ

  • @user-pakukopaku174
    @user-pakukopaku174 2 роки тому +1

    mrだめですか?