オーディオテクニカの高性能イコライザ―アンプを自作する

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 136

  • @k2yoshhy
    @k2yoshhy 11 місяців тому +9

    ケースの加工から塗装から基板の配線・組み立てが半日だなんてスーパーサイヤ人すぎます

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      いえいえ これ ほとんど加工という加工ないですし 配線も 基盤は組み立て済みみたいなもんですから  笑

    • @fieldonnet
      @fieldonnet 3 місяці тому +1

      @@miyazin-shoten いやいや、経験と実績に裏打ちされたジャンク選別感に敬意を表します。知りたいことが一点、くっついてるロータリースイッチですが、分解して接点のメンテナンスって可能なのでしょうか?スピーカーセレクターにA社密封型ロータリースイッチ使って10年で切替時ノイズが増えてきて・・・。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  3 місяці тому

      @@fieldonnet すいません分解したことないです 一度FMチューナーのセレクターSWをやったことがあるんですが接点がダメでした

  • @井上辰雄
    @井上辰雄 11 місяців тому +8

    流石、すごいです。と申しますか、ジャンクにも、見てくれを大事に、工数、時間をかけて、頑張っておられ感心します。私は、貧民の類ですので、ジャンク大好きで、ヤフオクで、趣味を楽しんでいますが、磨いて、塗装までも手間をようかけません。素晴らしいです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +2

      ありがとうございます 貧乏暇なしを地でいっています

    • @ikaros-3
      @ikaros-3 11 місяців тому

      @@miyazin-shoten モノが占領している面積を1万円札の面積分で割った値だけ何万円のお金がかかっている説あります。恐ろしい。

  • @井上龍雄-q6c
    @井上龍雄-q6c 11 місяців тому +6

    世の中にどれだけ、EQ付きジャンクレコードプレーヤーが捨てられていることか!一方最近のレコードブームでEQ需要が出て来ている。宮甚さんのこの動画を見て、多くのジャンクプレーヤーとEQを熱望する人々が救われると嬉しいですね!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +2

      ほんと ハードオフにいくと 溢れていますね  デンオンのダイレクトドライブとは高いですが この簡易型のATのは安くていいです

    • @ikaros-3
      @ikaros-3 11 місяців тому

      @@miyazin-shoten DENON / DP-3000 買ってプレーヤー作ってみたいんですが、ベースとアームにお金がかかりそうで躊躇してます。

  • @77hikoboshi
    @77hikoboshi 11 місяців тому +4

    今回も自作感MAXのイコライザが良いですね~
    お金をかければよいシステムが手に入る!?・・・気持ちはわかりますが、純粋に音楽を楽しむにはもっと安価なシステムの方がコスパは良いような気がしています。
    今回も宮甚さん怒ってましたね~(笑)抵抗一本、コンデンサ一個替えたことでどのくらい音に変化があるのかは私には全く聞き分けできません。
    逆に音に変化があった!?と仰る方の耳は凄いな~!と常日頃感心しています。
    私はもっと純粋に音楽を楽しみたいですね~。

    • @currently-cat
      @currently-cat 11 місяців тому

      自分の望むシステムを構築するストーリーを生甲斐にしている人達なので
      と取り敢えず誉めておけば問題なし

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      @77hikoboshi さん おっしゃる通り オーディオは自分がよければそれでよしですから 抵抗だのコンデンサだのにこだわるのは良いことですが 他人に強要するもんではないですね

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      @currently-cat さん さすが大人ですね。 見習います

  • @パパソナス
    @パパソナス 11 місяців тому +3

    今回の動画、宮甚さんらしい内容でした。発想から、部品集め、さすが達人ですね。メーカーというのはいかに合理的に製品を作るかに日夜努力していると思いますので、電源の考え方など参考になりますね。コンデンサー1個だと普通だめだろうと思いますが、試してみればOKということなのでしょうね。その直流出力でモーターを回してもOKということで採用さているのだと思います。これって、宮甚さんの数々の実験に似ていますね。やってみてOKならば採用するというのは、素晴らしいことだと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      ありがとうございます。わたしも最初 モーターとフォノイコライザアンプが 電源同居ときいておどろきました。 案外無頓着なもんなんですね メーカーも

  • @DIYspeaker
    @DIYspeaker 11 місяців тому +5

    「オーディオはもっと自由にもっと楽しく」宮甚商店。「音楽は自由にする」坂本龍一。やはり一流の方は同じことをおっしゃいます。音は元々自由ですよね😀

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      そうですよね とにかく楽しく仲良くやるのがいいですね

  • @生兵法野郎
    @生兵法野郎 11 місяців тому +4

    納得の理論おっしゃる通り😀
    過去に1万のイコライザーを分解し
    チープなパーツに啞然と
    した事があります
    自分の経験が叩き台
    楽しくは第一です!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +2

      ありがとうございます 実はオーディオテクニカの 1万円のイコライザアンプもこれ基本だと思います

  • @arasi2011
    @arasi2011 11 місяців тому +3

    ジャンクのパーツを組み合わせて工夫して作るの面白そうですね
    最後のオーディオヲタに対する苦言はほんとにその通りだと思います
    もっと自由に楽しみましょうよ

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      ありがとうございます 気楽にオーディオ楽しみたいですよね

  • @fugaku1480
    @fugaku1480 11 місяців тому +1

    涙。メーカー製の高価なイコライザを買っちまった。もっと考えるべきでした。
    きょうIC-721を落札しそこないました。TS-130ユーザーからはとても素敵な無線機にみえました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      IC730と TS130持って居ます  二台ともお気に入りです

  • @あかかたな-c7b
    @あかかたな-c7b 9 місяців тому +2

    こんな工作楽しめる環境がうらやましい~
    模型製作やキャブレター調整も趣味の
    当方がこれまでやりだせば・・・・
    家族から家を追い出されます(笑
    なので、是非とも続けてください!
    レコードを聴きながら動画を見ると
    雰囲気抜群!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  9 місяців тому +1

      ありがとうございます
      私も 家から追い出されているので 作業は車のボンネットの上でやっています 笑

  • @ueiku-kobo
    @ueiku-kobo 11 місяців тому +5

    たぶんですが、安っちく見えるモーターも実はサーボモーターで、内部に簡単な速度調整回路とノイズ防止用のコンデンサが入っているものと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +3

      モーターも案外凄い技術だったりして・・・ 笑

    • @katsumiyoshiki5139
      @katsumiyoshiki5139 11 місяців тому

      @@miyazin-shoten
      嬉しいことに実際、日本製のモーターの評価はそのようになっています。

  • @太伯-d8y
    @太伯-d8y 11 місяців тому +1

    こんばんは。面白いイコライザの実現動画を有難う御座いました。最近は半導体技術の進歩でプレイヤーにイコライザが内蔵できるというお話には驚きました。小宅には約7千組のレコードがあり、半数近くがSP盤なので最近のオーディオ機器では再生出来ません。コントロールアンプはマランツ#7かマッキントッシュC22くらいしか選択肢がありません。プレイヤーはガラード社が1930年に発売した201型の元になった一般向け販売されていない業務専用機を、LPに対応させるため1940年代に、ガラード社がリコールし改修して下さった製品しか選択肢が無いです。同様にカートリッジもLPとSPでは針圧が違うので対応できるのは、倒産前のシュア社製品のみです。とにかくSP規格に縛られ、自作も他製品の使用も出来ません。それから最後の方でコンデンサのお話をされていましたが、昔のオイルコンデンサにはPCBなどの毒物が使われているので非常に危険です。PCBに限らず、肝臓のP450酵素で酸化代謝されグルクロン酸抱合を受け体外に排出されるルートに乗らない、芳香族ハロゲン化合物は体内蓄積され有害なので、米国FDAが使用製品を一斉回収する決定を出しました。を直接輸入しましたが、私はアンプを全部米国本社から直接購入していたので、音色に影響しない様に当該オイルコンデンサの交換とメンテナンスをするので、リコールに応じる様に手紙を受け取りました。現在は安全な部品で構成されたアンプを使用しています。輸入業者が日本で販売した同製品は、このサービスを受けられなかったので現在も国内に相当数が危険なまま残っています。コンデンサのコメント内容は毒性の指摘だったのではないでしょうか。確かに芳香族ハロゲン化物は安定な化合物が多く便利なため、昭和の日本では慢性毒性や変異原性、体内動態などが十分に検査されず強い立場のメーカーの都合で使用され続けたのは大きな問題だと思います。現に環境問題が日本でも危惧され始めると、三井化学はクロベン事業の危険性を考慮して、中国に技術や製造設備を売却しました。電子機器に限らず素材の有機材料化は急速に進展しています。現在の化学技術では見つけられない問題が、この先も科学技術の発展で明らかになると十分に考えられます。その時に厚労省がいかに迅速かつ的確な対策を講じられるか私は少し不安です。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      コンデンサの話は、とにかくマッキントッシュやマランツアンプ愛好者などが、古いものに拘り たとえPCB入りであろうともオリジナルを有難がるということでしょうね。くだらないことです。
      まあ オーディオは趣味ですから その人がよければそれでいいのですが、 わたしはコンデンサの違いによる音色など 無視していますので 最新の安い、小さなコンデンサをつかっているだけです。

  • @ひさよさとう
    @ひさよさとう 11 місяців тому +1

    こんにちは
    菅原 都々子さん 母がヨイショしてました まだ電蓄で聴いてた頃の古い盤ありましたが 
    傷んでいたので処理してしまいました ジャケットだけでも残して置くべきでした(汗)
    幼い頃から聴いてたので 今 tubeで聴いても馴染みます

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      いいですよね 今日は月がとっても青いので遠回りしそうです

  • @AiRobi
    @AiRobi 11 місяців тому +1

    楽しい映像有難うございました。BODYSONICなつかしいですね。チェアに低音スピーカー内蔵で、体で低音を感じるものでした。
    確かクッションに内蔵したものもありました。ジャンクはノスタルジーの宝庫です。
    無線と実験の映像版、次号を楽しみにしています😃 Be Free!!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      ただ このボディーソニック 商品ではなくて 会社名でした へんな名前ですけど・・・ 笑

    • @AiRobi
      @AiRobi 11 місяців тому +1

      @@miyazin-shoten  会社自体はパイオニアの全額出資でしたね。
      このような製品が無くなっていくのも仕方ないですね。4ch、AMステレオ・・。 3Dテレビとかスマートグラスとかはどうなるのか・・

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      そういえばパイオニアがボディソニック熱心にやっていましたね。ピュアオーディオマニアは毛嫌いされていたみたいですけど・・・

  • @hiromihasegawa311
    @hiromihasegawa311 11 місяців тому +1

    いや上杉ファンですが激しく同意。またELKitの話ですが、12AU7 のヒーターとB電源はNチャンネルMOS-FETのリップルフィルターでハムのハの字もありません。2A3のヒーター電源をDC/DCコンバーターで作った人もいるし、「部品がオリジナルじゃない」とか言ってる時代じゃないでしょう。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      その通りですね 新しいデバイスも積極的に使うといいですね。わたしもそこはこだわりありません。
       わたしも300Bや2A3はスイッチングレギュレーターで必ず点火します  とくに300Bは USB系のACアダプタが安いですからね

  • @toukibi9292
    @toukibi9292 11 місяців тому +3

    前にやむなくaudio technica純正の外付けのイコライザーアンプを買いましたが、きっと中身はこれと一緒なのだろうなーと思います。ジャンクのターンテーブルから基板を抜くというところに思いが至りませんでした。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +2

      わたしもATのイコライザアンプ買いました。 これからヒントをもらいました 笑
      多分回路同じだと思います

    • @ikaros-3
      @ikaros-3 11 місяців тому +1

      何度 AT のイコライザーアンプを買おうと思った事か...結局、いまだにプレーヤーをプリメインアンプに繋いでいます。

    • @toukibi9292
      @toukibi9292 11 місяців тому

      @@ikaros-3 自分のバヤイ、イコライザーアンプのためだけに、もう鳴らなくなったプリメインアンプを長く残していましたので更にしょーもない状態でした。

  • @skg580
    @skg580 11 місяців тому +1

    色々なジャンク品が手に入る地域に住まわれている宮人商店さんが羨ましいですね。
    私がそんな地域に住んでいたら宮人商店さんみたいに次から次に作ったモノで狭い家を溢れさせてカミさんから嫌がられることになりそうですが。
    田舎に住んでいる今でさえ、家にあった機器から取ったジャンクパーツで色々作っているのが現状なので・・・。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      たしかにお店がかなりあるので ついつい行くと買い込んできてしまいますね

  • @QWD03004
    @QWD03004 11 місяців тому +5

    DENON製プレーヤーにも動画のEQ基板と全く同じものが採用されていました。近頃はモータユニットもEQ基板も汎用パーツ多用で各社変わり映えしない感じがします。ところでパーツ選定で大事なのは精度や信頼性と思います。良いパーツにオーディオ用も何もないと思うのですが..

    • @currently-cat
      @currently-cat 11 місяців тому +3

      オーディオ用パーツは一般工業用よりスペックの悪いパーツも存在する(敢えてエッジを立たせる音作りとか・・)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +3

      このオーディオテクニカのアンプ基板は かなりOEMで使われていそうです

  • @トモエユタカ
    @トモエユタカ 11 місяців тому +1

    おはようございます!
    宮甚さん!
    宮甚さんは面白い発想するよね
    見ていて思うよ アンチはほっとけば
    良いよ

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      ありがとうございます そうします

  • @hal007
    @hal007 11 місяців тому +2

    さすが、ジャンクのフル活用。CRとかも交換するのかな?と思いましたが、電源のコンデンサのみといういさぎよい設計、これはこれでありですね。
    マニアからは何か言われそうですが、思いついた時にチューンすればいいですよね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +2

      こんどご示唆のあった 小容量多数使いのコンデンサとか高域補正のコンデンサやってみたいです  海神無線でもいってきますか? 笑

    • @hal007
      @hal007 11 місяців тому +1

      @@miyazin-shoten この回路構成でそれをやって音の差が出るのでしょうか?焚き付けておいて申し訳ありませんが、何かオカルトチックな気がします。
      真空管のフォノイコライザーにやってあげた方が良いと思います。元の特性が良いので効果があるかと思われます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      別電源の真空管イコライザーアンプとかやってみたいですね
      @@hal007

    • @hal007
      @hal007 11 місяців тому +2

      @@miyazin-shoten 宮甚さんが苦労して高圧昇圧回路の異音抑え込んだアンプですから、高さをある程度許容した別電源構成にしたら劇的に音変わりそうです。
      B電圧も普通にCRフィルターにするが。容量余裕タップリ。フィラメントの点火は何か可聴域より高いノイズが出そうなのでスイッチングじゃないDC、
      昔ながらの構成で、マージンのある便源にしたらどんな音がするのででしょうか。
      ハイエンドアンプになりそうな予感します。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      煽らないでください
      やりたくなってきます・・・
      笑@@hal007

  • @N30frg
    @N30frg 11 місяців тому +2

    DJがデジタル音源に変わって、10年くらい前からDJミキサーからフォノイコが外されてからフォノイコ入りアンプの値が上がりましたね。DJミキサーといっても2回路が1つの筐体にはいったプリアンプですから、ヤフオクで安く入手できていまだに使ってます。Vestaxとかテクニクスのミキサーはフォノの音悪くないんですけどねぇ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      そうですね Vestaxあたり かなりレコードプレーヤーも出しているので 安心できますね

  • @中川達哉-x7d
    @中川達哉-x7d 11 місяців тому +1

    このイコライザーはオペアンプにNFBをかけてRIAA特性にしたものですね。オペアンプのデーターシートに載っている作例と同等だと思われます。自作するとオペアンプは1個のICに2回路入って数10円なので超安価、帰還回路の抵抗とコンデンサーのほうがちょっとコストがかかります。汎用品でも充分ですが好きな人はオペアンプ交換したりして楽しんでますね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +2

      この回路のアンプなら わざわざ手間かけて 基盤組むほうがメリット無いような気がします 笑  200円くらいのジャンクベルト切れプレーヤー買ってきて 安く 手間かけずに作るのが今回の企画ですからね 笑
       部品あつめてゼロから作るなら わたしなら真空管式のイコライザにします

  • @m_dragonboll
    @m_dragonboll 11 місяців тому +2

    誰が作ってもきちんと音が出る設計、これは凄いことですよね。
    その仕掛けを回路の中に組み込んで自作派に提供する。
    私、そういう人、大好きですね。
    何しろ、電気もろくに知らない少年時代に、そういう雑誌ばかり見て学んで、新刊がでると楽しくて仕方がなかったです。
    今は、雑誌が数千円になって、少年の小遣いには厳しい時代になりましたね。残念です。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      最近はWEBで製作記事みるような時代ですから 出版社も作者も厳しい時代でしょうね 雑誌の売り上げがおちるから値段も上がるの悪循環で・・・ ちょっとさみしいですね

  • @jinseibcs
    @jinseibcs 5 місяців тому +1

    いやはや、ジャンクレコードプレーヤーが見つからず困っていましたが、個人売買でイコライザー部分のみ入手しました。 これからプリアンプ作ります!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  5 місяців тому +1

      そのステップがたのしいんですよね

  • @Hobby1kenobi
    @Hobby1kenobi 11 місяців тому +1

    C22上杉佳朗アンプとそん色ないとはATもなかなかなもんです。プレーヤー摘出方式なら、面倒くさがり屋の私でも作れそうです。H・OFF漁ってみようかな。
    自分が良いと思えばそれでいい。オーディオの神髄じゃないですか。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      ありがとうございます わたしには差がわかりませんでした 笑

  • @kazumifuji4318
    @kazumifuji4318 11 місяців тому +2

    高周波回路みたいな宮甚さんお得意の表面に島を作る基板作成からだったら
    もっと良かったと思いました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +2

      うーん この基盤みてたら自分でも作れそうな気がしてきました 笑

  • @janjijii
    @janjijii 11 місяців тому +1

    またまた視聴させていただきました。宮甚商店様らしい企画で楽しかったです。上杉アンプと比較でそん色ないとの自己評価、これが大切ですよね。私もそう思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      オーディオは思い込みと 自己満足ですから  これが一番大事なところですね。 なんたって耳がもうそれほど良くないし 比較試聴しても絶対私は どちらがどちらか分かりません 笑

  • @rockyrokunn
    @rockyrokunn 11 місяців тому +1

    1000円でフォノ・イコライザーを作り上げるなんて、考え方の柔軟さが宮甚商店の
    専売特許ですね。最近のアンプはイコライザーが付いていてもオマケの様な品祖さなので、
    切り離した方がノイズに対しても有利に成りそうです。後は、仕上げに小さな宮甚シールを
    貼れば完璧だと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      ありがとうございます そういえばシール貼るのわすれていました 笑

  • @km1415
    @km1415 11 місяців тому +1

    ケースに入れてちゃんと仕上げると音も良くなる気がします
    ボディソニックのアンプも気になります
    音楽信号に合わせてイス振動用?の信号をアナログで作っているのでしょうか?
    振動させるアクチュエータ的なモノがないとゴミなんでしょうけど😅

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      これは ボディソニック社というだけで アンプはたんなるコントローラーみたいです

  • @pmode50
    @pmode50 11 місяців тому +1

    KORGのDACにレコード用の入力補正(RIAA以外の補正カーブも何種類も入っている)できるものがあります。
    今更レコードに戻るのかという気がしますね。私はいっぱいレコード持ってるけどCDになってないものだけしか・・・。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +3

      レコードに戻るとか CDとかいう時代は終わってます。
      単にソースの選択でいうなら CDも終わっています。今はネット配信の時代です。
      レコードは ジャケットを愉しんだり わざわざ手間をかけて楽しむものです。
       クルマも一緒。 オートマミッション化しましたが マニュアルミッションも生き残っているし あえて選択する人も多い。 要は それが趣味なんですよ。

  • @user-uhyaaa
    @user-uhyaaa 11 місяців тому +2

    鳴らしてる楽曲にケチ付ける人もいますね
    何鳴らしても別に良いのでは?て思うんですが…
    あと中華プリメインはフォノイコライザーは入ってないですが、プリアンプは入ってるのが数少ないですがありますよ
    どれも安価な製品なので買いやすくて良いかなあ?て思ったりします
    勿論音も良いですし

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      まあ いろいろな変な奴がいますからね。 そこがまた面白いところでもあります。

    • @ikaros-3
      @ikaros-3 11 місяців тому +1

      そうなんです。いろんな人がいるんです。
      宮甚商店さんの動画にインスパイヤーされて動画作る自分のようなのもw

  • @39muff77
    @39muff77 11 місяців тому +1

    EQアンプの力作? なかなかの物ですね。拝見しましたシステムでは音の差は殆どでない様に私も思います。で、EQ特性から見れば評価は逆かなと思う次第です。真空管(3極管×3本)を使った上杉_C22が現代のIC(OPアンプ)を使ったEQと同等の性能が出せているのが流石かと。
    ...形状と使用部品コストからロームの小信号用のICかな?と見受けましたが。扱える周波数帯域、かなり広いですよ
    それと、上杉_C22で使用した抵抗とコンデンサーですが、現代の部品を使うならどれを使用してもソコソコの音は出ると思いますよ。その当時の部品の古いフィルムコンデンサーやオイルコンデンサー、コンポジション抵抗なんかを使わない限り。...もちろん、入力換算で -140dB のローノイズやスタジオモニターSPでの視聴での差異を求めなければですが。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      このウエスギのC22アンプは なにせシャシー高が30mmと超ロープロファイルだったので トランスのいいのが無くて苦労しました 結局スイッチング電源とDC-DCコンバーターで高圧取り出しをしたのですが ノイズに悩まされ 半年くらい試行錯誤で やっと止められました。 はじめからシャシーを買いなおしてもトランス式電源にすればよかったと後悔先に立たずでした。

    • @39muff77
      @39muff77 11 місяців тому

      @@miyazin-shoten スイッチング電源とDC-DC コンバーターをプリアンプに使用するとは凄いチャレンジですね。大学の研究室での仕事でセンサーのヘッドアンプの設計に携わりましたが、ノイズ問題に苦労しました。最後は目的信号の帯域が判っていましたのでデジタルフィルターを入れて解決しましたが、オーディオアンプでしかも高電圧では並大抵ではない御苦労だったと思います。...費やした時間を時給換算したら電源トランスを特注した方が安いかと。
      そうそう、ローノイズのヘッドアンプ設計の際は学生時代に制作したDCアンプのEQアンプ(プリアンプ)の経験が役に立ちました。CR+NF の方式でしたが友人の当時の KENWOODの高級プリメインを遥かに凌ぐ解像度を得られて友人を驚かせたのを思い出しました。

  • @nagakamo
    @nagakamo 11 місяців тому +1

    「オーディオ機器、音より見た目の方が大事ですからね」
    www

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      そうなんです まずは見た目 次に音です

  • @osamuogasahara5764
    @osamuogasahara5764 11 місяців тому +2

    ATのこの種のプレーヤーを使う場合に、RIAAアンプとモーターとは別電源にすると、SN比がすごくよくなります。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      まあ 普通常識的にはやらない モーターとイコライザアンプの同一電源をやる オーディオテクニカの技術が凄いと思います

  • @ikaros-3
    @ikaros-3 11 місяців тому +1

    どのプレーヤーにイコライザーが付いているのかわからずジャンクコーナーをうろうろしているジジイです。
    うろうろしすぎて、また高さが55センチの100円のスピーカーを買ってしまいました。奥さんの見つからないように、こっそり家の隅に隠してあります。
    寒さも増してきましたので、だんだん屋外で木を切るような作業がおっくうになってきました。家の中で電子工作が良いようです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      そういえば あのクラウン?のSP アイワとか他にもOEMらしく いろいろありますね  あのSP 結構気になりますよね

  • @masayukihirashima2759
    @masayukihirashima2759 11 місяців тому +1

    オーテクは好きなメーカーの一つ、見た目どうであれ結果オーライで😊、安心しました。
    レコードは全て処分したのが😢、早計だったか😂。
     次回は航空無線受信機を安く作る方法をご教示頂けると恐悦至極です😊😊😊。

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 11 місяців тому +1

      航空無線といえば近々終了予定の中波ラジオ用に1MHz(999kHz)に変換するコンバータが有れば面白そう…

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      航空無線いいですよね  でも当地羽田なので どんな作り方でもばっちり受信できてしまうので 技術的な参考にならないかも 笑

    • @masayukihirashima2759
      @masayukihirashima2759 11 місяців тому +1

      @@miyazin-shoten
      そこを何とかおねげ〜しますお代官様😁。我が家もマニラの国際空港から近いです。現用の某ソニー製マルチバンド受信機が限界ですので。😁

  • @harusukeasaoka696
    @harusukeasaoka696 11 місяців тому +1

    今はレコードブームで現行アンプにはPHONO端子が付いてる方が多いですよ。
    そしてガラクタゴミ部品を資源に変える、何時もながら宮甚電子工作DIYお見事ですね。
    それにしても部品に拘った所で、音の違いを聞き分けられる超人耳を持っているのか疑問ですけど。
    アンチコメ書いた方は、何故他人の考えを貶すのか心が狭いですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      そうですよね アンチコメントも楽しいんですけど 人の考えやモノを否定する人ってほとんど自分の考えやポリシーがない人が多いですね

  • @mr75km
    @mr75km 11 місяців тому +2

    かつてのレコードプレーヤー内蔵のEQで事が足りるとは! 流石に宮甚商店さんは着目点が違いますね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      ありがとうございます。 これすごく廃品利用でエコな気がします 笑

  • @赤松愛-u8x
    @赤松愛-u8x 11 місяців тому +1

    オーディオに限らず、中古電子楽器の世界にもまことしやかな都市伝説があります。
    曰く、三菱やNECの石は純度が高くて音に色気がないが、カーチス社の石はドーピングの際に不純物が混じるので、
    音が良い…らしい…!? そんなアホな話があるか!と、思いましたが実際古物商では5万円くらい高く売られてます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +2

      まさに都市伝説ですね 無酸素銅線とか高級スピーカーコード、医療用コンセントプラグみたいなもんですね でも見た目が太いのとかは心理的に良い音がしそうです

    • @katsumiyoshiki5139
      @katsumiyoshiki5139 11 місяців тому +4

      @@miyazin-shoten
      理論的に説明できる現象と、測定結果に現れない感覚的事象。
      これを同じレールに乗せることの難しさですね。
      ダブルブラインドテストをやれば、明確な解を得られるのに、それが実現しない理由があるのでしょうかね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +2

      そこがオーディオの曖昧な いいところですね。 理屈で説明できなくても 感覚の話になれば個人個人で検知能力も違いますしね。
      その曖昧さがいいところだと思っています 笑
      @@katsumiyoshiki5139

  • @ハラハ-g2w
    @ハラハ-g2w 11 місяців тому +1

    フォノイコは汎用レベルでも十分かも知れませんね、なにかこだわりたいならカートリッジ変えた方がよっぽど音は変わりますから 
    まあ内部の配線材太いの使ったりするとなんかやった気分にはなりますね

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      このアンプこそCR替えたり 線材変えたりして遊ぶといいでしょうね  電源コードやSPコードよりよっぽどチューニングたのしめるとおもいます

  • @solakumori
    @solakumori 11 місяців тому +2

    フォーン切り替えは、カートリッジ切り替えの為ですネ、
    初めは 『サテン』を(やっぱりMCだ) 『エンパイア』に換えたらビックリしました。最後は『B&O』に換えたら地獄のような、低音が再生出来ました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      まあ カートリッジと SPのように 入口出口は音が変わりますね

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 11 місяців тому +2

    多面取りがVカットでないのは、ガラスエポキシ基盤でないベークライト基盤だ
    からでしょうか。民生品ではない電子回の設計会社に就労していたので、ガラス
    エポキシ基盤しか使用していませんでした。ベークライト基盤を使用した記憶が
    あるのは、小学校~高校 or 大学までなので懐かしいです。ところでEQアンプ、
    特にMCのゲインを考えると、高周波とはいえスイッチングしているデジタルアン
    プの中にEQアンプを組み込むのは、躊躇するのは私だけでしょうかも。ところで、
    宮甚商店さんはパイロットランプを接着剤でパネルに固定している様に見えます。
    私の制作する者もホットメルトや、エポキシ接着剤でパネルに固定しています。
    なお47kΩでミキシングしてもあまり変わらないということは、インピーダンス
    が結構高いのですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      上杉佳郎のモノ切替SWでは 51KΩをよく使っていますね
      あと LEDは接着剤はつかっていません Φ5のホルダで爪がついていて ここに LED入れると 鰓に引っ掛かって固定される方式です  これすごく簡単なのでお勧めです もちろん前から押しても大丈夫です

    • @吉田重雄-w9g
      @吉田重雄-w9g 11 місяців тому +2

      @MB-lt4ppさん。
      電源基板は確かにミシン目が入ってますが
      本体!?のアンプ部はミシン目がないので
      Vカットかも知れませんね。
      ただ電源基板のミシン目の残り代が多い気が・・・。
      途中に長孔を入れて
      繋がり部分を20%〜25%にするのが
      一般的だったと記憶しています。
      また基板の絶縁部分の色違いは
      電源部分は安全の観点から難燃性の基材を
      使っているのでしょうね。
      同じ紙フェノール基板でも色々な
      グレレードがありましたからね。
       当時の民生用は如何に原価を抑えるかは
      設計者の腕の見せ所でしたね。
      然も多層基板なんて使わせて貰えませんから
      パターンの引き回しも10年位のベテランが
      2回・3回書き直して
      漸く製品レベルになる感じですね。
      > 高周波とはいえ
      > スイッチングしているデジタルアンプの中に
      > EQアンプを組み込むのは、
      > 躊躇するのは私だけでしょうかも。
       心情的にはあまりやりたくない感じですよね。
      でもオーディオアンプ自作される方の中では
      殆んどの人が知っているMJ誌の製作記事の中にも
      スイッチング電源でMCヘッドアンプなんて
      ありましたから特に問題はないのでしょう。
      > 47kΩでミキシングしても
      > あまり変わらないということは、
      > インピーダンスが結構高いのですね。
       宮甚さんのメインアンプは真空管なので
      インプットは100kΩ〜500kΩ位で
      受けている筈ですから多少落ちる程度でしょう。

    • @MB-lt4pp
      @MB-lt4pp 11 місяців тому +1

      知識のご教示、有難うございます。就労時は出力から50dB下がるアナログ信号の
      再生回路や、かなり特殊なデジタル回路の設計をしていました。珍しく一般民生
      市販品と同じ様に量産する機器の設計することになったときに、社内設計では6
      層両面基板になるので、コストダウンを試み"Sニー"の基盤設計外注に設計依頼
      したら、2層片面で設計されて驚きましたが、特性が取れずにオミットでした。
      やはり餅は餅屋ということを実感した次第です。

    • @吉田重雄-w9g
      @吉田重雄-w9g 11 місяців тому +1

      @@MB-lt4ppさん。
      コメントバックありがとうございます。
      6層基板が使えるとは羨ましい。
      当時は両面でも銅スルーではなく
      銀スルーで一つ幾らみたいなところまで
      弾いてコスト計算してましたからね。
      ガラスエポキシの両面銅スルーが
      使える機会なんて滅多にありませんでした。
      オリジナルが6層だとGNDと電源は
      ベタで取れるのでノイズなどには
      非常に有利ですね。
      特殊なものではベタを外部に持って来て
      内層にパターンと言うのも
      あるみたいです。
      それを両面だとすると私なら
      片面をGNDベタにして設計するかな。
      長年やった感じで言えることは
      GNDの信号のリターン経路が
      重ならない様に部品配置と引き回しを
      することに尽きるのですが
      設計者の思い通りに電気信号が流れるとは
      限らないので試作してデータを取って
      考察して書き直して・・・と何度も
      繰り返さないと思い通りのスペックには
      なりませんね。
      今は多層基板が使えるので
      そう言う苦労もしなくていいのかも知れませんが・・・。

    • @MB-lt4pp
      @MB-lt4pp 11 місяців тому +1

      ​ @user-zp8jq9mx9f さん、重ね重ね有難うございます。
      当方は特定通行品のロジックICを使用する旨の指示が顧客からあったので、自ず
      から基盤も準じるものを使用していました。アナログ回路ですが、回路設計だけ
      では特性が取れず、基盤設計にも回路屋が事細かに指示していいました。CAD
      導入前は、下図を何回も書き換えた記憶があります。40年程前のことになります。

  • @upjohn6370
    @upjohn6370 6 місяців тому +1

    ボディーソニックは、リクライニングチェアーの背もたれにサブウーファーが埋め込まれてる製品です。
    文字通り全身で重低音を感じられるという商品でした
    30年以上前に使ってました。
    ケースとして使用されているのはボディーソニックのコントローラーですね。

  • @user-tarara
    @user-tarara 11 місяців тому +1

    100円ラジオがきっかけで度々お邪魔するようになりました。100円ラジオのキットがあればなあと思います。電気に疎い人でももっと近づけるように。部品等はハードオフでかまいません。保証もいらないです。ナビをつけたことで古いカーステ持ってる人もたくさんいるはずですのでスピーカー別体タイプとか、ナビを買い替えたりした人用に旧ナビ用とか。もうすこし垣根がさがって、いろんな人が楽しめるように。高齢技術者の楽しみアルバイト代くらいになったらうれしいんですが、どうでしょうか?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      わたしは クルマのAM FMラジオ(軽トラック用)を よくホームラジオにしています。 これはハードオフよりも アップガレージという中古カー用品屋が安いです 200円くらいが多く  CD付のデッキでも 500円くらいのが多いのでよく使っています

  • @365gingadam3
    @365gingadam3 11 місяців тому +2

    昨日のプレーヤ、バラしちゃったんですか?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +2

      いえいえ動画でもご説明の通り バラしたのは 200円くらいのベルト切れジャンクのプレーヤです まだ在庫が数台あります 笑

    • @ikaros-3
      @ikaros-3 11 місяців тому

      @@miyazin-shoten なんと!在庫ありとは...そんなに出回っているんですね。

  • @こって牛-s5e
    @こって牛-s5e 11 місяців тому +1

    聴き比べたい、と言っても区別がつかなきゃ意味ないですか。こういうのを拝見しているとまたプレーヤーをひこずり出してきたくなりますね。リッピングしたものと生のレコードの音を聴き比べなんて面白いでしょうかね。聴き分けられない自信はありますが。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      ぜひ 押し入れから引っ張り出して楽しみましょう 笑

  • @木下雅司-e2h
    @木下雅司-e2h 11 місяців тому +1

    ちゃんと再現性のある回路にする。特殊な部品は使わない。これ、電子機器設計の必須条件。
    細かい話云々は一昨日来いです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      その通りですね。そこそこの性能(極端なマニア以外満足する性能)をもって 安定して動作することが一番大事ですね。

  • @mrd-adj
    @mrd-adj 11 місяців тому +1

    終盤のお話し、その通りだと思います。◯◯教信者が自作オーディオを衰退させた事に気がついてないです。まあ、それだけではないんでしょうが。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      ほんと その通りだと思います

  • @もんガラガラ
    @もんガラガラ 10 днів тому +1

    デンソーがQRコードを同心円型に変形したようなバーコードmp3読み取りな印刷したレコードみたいなの作ってくれないかなあ30センチで4分の内容mp3、、、、無理か もちろん読み取りはトーンアーム型

  • @酒井哲明
    @酒井哲明 11 місяців тому +1

    またマニア氏を刺激するような動画を…。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +2

      ありがとうございます ガンガンいきます

  • @FrankNitti8
    @FrankNitti8 11 місяців тому +1

    オーディオの音を楽しむのは、己自身が心地よく感動を求めれば、どんなに低コスト、華奢で有ろうとも他には何もいらないでしょう。
    高価格、ブランドそれらに拘り縛られてはオーディオはいつまで経っても楽しめない。
    自分は自分、人様は人様それぞれの追求が有るからこそ、楽しめるのではないで有ろうか。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      これはオーディオに限らずすべてに共通しますね そして他人へのリスペクトも大事ですね

  • @sokutei9447
    @sokutei9447 11 місяців тому +1

    shure m44g i use that

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому

      シュアのM44G安いしいいですよね

  • @aoyagiss
    @aoyagiss 11 місяців тому

    最近、オーディオテクニカのプレーヤー(AT-LP120XBT-USB)を買いました。ブルートゥースも付いていて、イコライザのオン・オフができるやつです。しかし、イコライザの比較をしてみたのですが、使ってるデノンのpma-390ivのイコライザの方が全然音がイイです。オーディオテクニカの方は何か中高音、音が分厚すぎて、ボーカルが埋もれてしまう(ボーカルが良く聞こえない)感じなんです。そのため、イコライザ、オフで使ってますが、そうするとブルートゥースが使えなくなるので、別途、Rena TVBoxってのを買いました。これはオーディオテクニカのブルートゥースと違って他のAVアンプやコンポなどにも音を飛ばせますので、かなり便利です。なぜかオーディオテクニカのブルートゥースはヘッドホンにしか飛ばせませんでした。なので結局、プレーヤーもデノンのDP-50Lに戻してしまいました。時々、針のダウンがおかしい時があるのですが… ただ、針のアップ・ダウンははDP-50Lの方が機械的にスゥーッとやってくれるのでキズをつけなさそうで安心です。ブラックフライデーで安く買えましたが、DDプレーヤーの予備とMMカートリッジの予備を買った感じです。オーディオテクニカの付属のMMカートリッジは針圧2gですが、いい感じです。DP-50L付属のデノン製(針圧1.25g)より良さそうです。😀

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  11 місяців тому +1

      わたしの動画の趣旨は プアエンドオーディオであって 500円のプレーヤーからイコライザアンプを取り出して それがそこそこ使えまっせ!という動画であって 数万円するpma-390ivのほうが音がいいとか悪いとか比較する話ではないと思います。もちろんpma-390ivはいい製品だと思います。
       貴殿の比較対象の話は まったく事実として間違っていないと思いますが 軽自動車の中古を買ってきて乗るよりも スカイラインのほうが乗り心地やエンジン性能が良いと言っているようなもんで、あまりコメント内容に意味が無いように思います。
       当チャンネルは くどいようですがプアエンドオーディオを標榜しているので、その比較コメントは違和感があります。できれば他のチャンネルでしてください。