【ブラック校則】見直し進み”ジェンダーレス制服”も 教育現場の取り組み 香川 NNNセレクション
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 時代に合わない”ブラック校則”。学校現場で見直す動きが広がっています。
学生服の最新トレンド「ジェンダーレス制服」もご紹介。スラックスとスカート、リボンとネクタイの組み合わせを性別問わず自由に選べる時代に。(2022年2月22日放送「RNCnewsevery.」より)
うどん動画多め♪ご当地グルメから癒しの動物たちまで日々配信中!
【公式】RNC西日本放送チャンネル
▼▼▼▼▼チャンネル登録よろしくお願いします♪▼▼▼▼▼
/ @rnc_tvradio
#ブラック校則 #校則 #学校 #教育 #香川 #西日本放送 #RNC #NNN #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook / ntvnews24
Instagram www.instagram....
TikTok / ntv.news
Twitter / news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP
www.news24.jp
2022/06/17コミュニティ投稿
2022/03/30コミュニティ投稿
こうゆう生徒会長ほんと憧れる…
憧れへん!
@@二村嘉則-n6w 🤷♀️
うちの学校は男子だけ生徒会長になれて、女子は副会長までだった。
これからどんどん変わっていってほしいな。
そんなの今どきまだあるんだ…
やばすぎだろ
TV局で男子アナウンサーは出世出来たが女子アナは出世出来ないのが暗黙の了解。従って女子アナは移籍するなりタレントに転向するなりした方が利口。ちなみに首相指名選挙で女性が立候補したのは明治維新後初めてだとか。
いつの時代の話ですか??
おお、もう・・・
自分の子供たちが入っていた中学は随分前からブレザーで、理由は女子が寒い時にズボンを選べるから…と最近聞いた。
あと、靴も靴下も髪型も自由で過去の生徒会が変えてくれたのが大きい。
女子自体がセーラー服でのミニスカ好んでるんだけどね 拘束破ってミニスカにしてるぐらい
トランスジェンダーの人とか、それ以外でも自分の性別に違和感のある人が
戸籍上の性別で決められた制服じゃなくて、自分の気持ちにあった制服を選べるようになっていくのはすごくいいことだと思う。
気持ちと体の性別が一致してたとしても、ズボン履きたい女の子は結構いると思うから、どんな理由でもみんなが自由に自分の好きな制服を選べるようになればいいな
ほんと関係無くて申し訳無いのですがアイコン似ててついコメントしてしまいました
そもそもスカートは中世以前の軍用装甲(アーマー)と言われる物についていた日本でも剣道などに使われる防具のタレが現在装甲の機能が無くなっただけの物
なのでスカートは男の物だった
理不尽を受け入れるのも大事〜とか意味不明な厳しい校則を我慢できないなら辞めろ〜とか言ってる人は自分が老害って自覚した方がいいと思う。
上記のことを言ってる人が本当に大多数を占めているなら校則はこれまで通りで変わらないはずだし。
高校の先生も「校則は理不尽に決まってるだろ!社会に出たら理不尽な事ばかりなんだから我慢しろ!💢😡」とかとんでもない愚論展開してたけどこういう昭和の思考は本当に消えて欲しい
@@kanzwaa.at.t5140 40〜60年代生まれの人達が全滅しない限り無理だな。
思考停止しすぎだよね
中年の男教師は、女生徒のスカートがないと嫌なんでしょうね〜
@@FM-cu3eu ならスカート折るやつはなんやろうな
校則って、上の世代の人が「男の子はこうである、女の子はこうである」というイメージだけで制定することが多いから、実際に制服を着る子供たちの意見を尊重する方が、モラールアップにつながる可能性は高いでしょう。自分たちで決めた校則は、自分たちで守る確率は高くなるからね。古い校則に縛られた制服の姿より、生徒たちが決めた校則で学校生活を過ごして生き生きとした顔見る方が、地域社会の人たちが見ても気持ちいいもん。
古い考えを未来ある若者に押し付けないで欲しい。
「古い考え=悪いもん」って前提になってやしないか?
古い考えにだって良いもんはある
決めつけは駄目
@ABCdefg 正にそれ🤣古い考えが古い(意味をなさない)ってのが良く分かったスレやった。まぁ~50代60代の使えないのがどんどん役職から外れて安く使われる流れの今、この学生たちの頃にはマシな日本になってるんじゃない?
阿 呆な生徒の多い学校は校則が多い、
つまりそういう事。
阿 呆な若者はこの意味が分かるかな。
@@wadia2000
決めつけては無い。
昔の人間かな?
@@wadia2000 頭昭和
校則ある感じでぎりぎりを攻めるのも楽しさの一つやったな〜
破って悪さし、ソワソワした青春が
楽しさがあった
教員でもなぜ必要か説明できない校則はどんどん無くしていくべき
逆になぜ今まであったのか不思議で仕方ない
でも教員も昔からいる人でもないと何故その校則が出来たのかとかわからないんじゃない?守って当たり前の校則なら何故って言われても……とか思ってそうだし。
@@りょう-x1w 「廊下では走らない」というと当然の校則なら、うん走るのは危ないよねってなるから問題ない
でも例えば「靴下はくるぶし以上の長さの白色のみ着用を認める」みたいな校則があったら、何故そうするのかそれは必要なのかっていうのを説明する責任があるよね、それは新人ベテラン問わず。新米がその校則の理由を知らないなら、当然上の人に聞くべきだし、仮に上の人がその説明を出来ない、筋が通っていない、もしくは時代にそぐわないものだったらそんな校則はいらないんじゃないかなと思う
@@りょう-x1wルールには絶対に理由がある。合理的な理由が説明できない時点でお察し
昔から女子が無理矢理スカートを履かされるとか、男子がヘアドネーション目的でも長髪にできないとか、皆勤賞があるためにいじめを受けていても、無理してでも通わなければならないなど変だと思っていました。校則を改正できないと教師が圧をかけていたのもありました。
男教師の性癖ですねー気色悪!!!
このような活動をもっと増やすべき、日本の法律なども、色々と時代にあっておらず遅れていて、
しっかりと見直すべき!
男子と女子で制服変えるハードルの高さが全然違うのが辛い
どっちが高いんですか?
@@名無-n7x さん、女子生徒のスラックス(バンツルック)が認められ、標準化していくなか、男子生徒のスカート着用は、認められているところはわずかです。ジェンダーレス制服を導入している学校では、男子生徒のスカート着用を原則認めていますが、まだまだ普及にはほど遠いです。(22‐06‐10)
ジェンダーレス制服を導入する学校すごく増えてきてますけど、男子のスカートって何処でも無いですよね。
自分は女性ですが、いつも「え、男子のスカートはダメなの?」って突っ込みたくなっちゃうんですよね。うちの高校もそうです。
男女関係なく好きな制服を着られるような時代が来るといいですね…。
@@Reve_hibananana さま、ここ最近の報道では、男子生徒のスカート着用も認める告知が、されているようです。(23-02-08)
@@0922あきひろみ そうなんですね…!!😭
知らなかったです。だんだん男子に対しても自由度が高くなってきているんですね、良かったです…。
教えて頂きありがとうございます🙏
理由のない校則無くていいけど逆に「何でなくしたいの?」って聞かれたら別に先生が納得する理由ない(語彙力)
その辺の論文出てるぜ!英語だけどな!調べてみ!
理由なんて、何となく嫌でいいんだよ。
それは立派な理由だよ。
化粧はダメっていう校則なんで無くしたいのって所で完全論破
私は高校卒業後働こうと思っています、社会に出ると女性は化粧をしていないとマナー違反というのがあるので社会に出る前に少しでも化粧の勉強をしたいので化粧駄目の校則を無くしてください。○○先生は化粧されてますけど先生はどこで化粧始めましたか?先生はたぶん教員免許を取るため大学出ているので大学からですよね?
大学から始めたとしても、地方の大学で一人で初めて化粧して行って変な化粧って言われたらどうします?頭のおかしい政治家のメンタルでなければ自殺してしまうと思います
そんなことに成らないように高校3年間を使ってゆっくり化粧の勉強をしていきたいんです。おねがいします
@@y_tomo マナーとしての化粧程度なら簡単ですのでそこまで気合い入れなくて大丈夫ですよ。それこそ学校へ行かない休日にでも練習はできますよね。
@@y_tomo 学校でやらなくても家で練習したら?で終わりやな。親に聞きながら練習したらええやん。
人間関係を築く事が大事とか言っておきながら校則で他クラス進入禁止は矛盾している。バスケをやりたいだけなのに女子しか入部出来ないから中学は本当に酷かった。
だんだんいろんな学校で女子のスラックス着用が認められてきたから、男の子のスカート着用も認められるようになってほしいな。男の子だけダメなのはフェアじゃない。
男でスカート履いて登校する子なんているの?
そうこなくちゃ!(22‐05‐12)
@@kdvul4 それは古い考えだよ
@@kdvul4 皆無ではありません。男子のスカート着用も、やがて普通になっていきます。(22‐05‐29)
僕はトランスジェンダー(体は男)だから認められてくれると嬉しいな。
親は反対しかしないだろうけど
校内での上着着用禁止はマジ意味不明。冬は-5℃越すのにスカートはキツイからズボンが羨ましい…。そもそもブレザーあったかそう
校内で上着着用禁止←社会でも通じるマナーだから
背広温かそう←背広に限らず冬制服は大体そうなのでは?
@@ブルー梅ちゃん いや、そもそも校内の気温が-5℃を下回っている時点でそのマナーとやらは適用されないと考えるのが適当だろ。
制服カスタマイズ機能とかすげえ充実してて草
こういう流れが全体に拡がっていくといいよね
人間関係を築くきっかけになったのが中学の時の友達が出来たことで、高校時代に仲良くしてくれた友達が居たから安心出来たと思います。校則も見直しあるかなと思いますけど、制服を着て、校則などの決まりがあるわけだからだと思う。生徒会長もお疲れ様でした。
どんどん不要な校則は無くしていこう!
古い考えの中にもいい考えはある。
ただ、校則は大半の児童生徒が納得できる理由があるから存在するものであって、「社会は理不尽だから」という言葉を盾に使って制定していいものではない。
"理不尽"の勉強の仕方なんか違くね?ってなるよね
@@atom8059 確かに社会に出たら色々な理不尽にぶつかることになると思いますが、それを校則で教えるのは間違っていますよね。生徒たちには「ブラック校則を普通の校則に変えるためにはどうしたらいいか考える」学びの場として頑張ってほしいですね。
私は50代だが時代に見合わないおかしな校則はどんどん変えて楽しく過ごしやすい学校づくりはとても大切だと思う!
シンプルに冷え性すぎてスカートが苦痛だったからズボン選べたら嬉しいな…
動いた生徒会長やそれを受け入れた先生。すごくいい
少なくとも義務教育の範囲内の校則は積極的に変えていくべきだと思う。
生まれ持った性別と自分が認識する性別が違くて苦しんでる人がいるから、制服変えよって言ってるのに、コメ欄に「単なる甘えだ」とかって言ってる人いて気分が悪い
@@アダムの想像 ちなみに「性が一致している生徒がジェンダーレスを悪用して無茶苦茶な制服を着る」とは具体的にどういうことか教えて頂けますか?
@@アダムの想像 私は痴漢や盗撮嫌でジャージ履いて登校(校則違反)してたからズボン履けるようになるの大賛成だけどなあ
@@user-ok6ex5rq2h 盗撮は減りそう。痴漢はジャージでも被害に遭うけどね
@@user-ok6ex5rq2h さん、スカート男子の私は、男子生徒でも、スカート着用の普及を提案していますが、男性の痴漢被害者がでる(スカート男子および女装男子など)心配もあります。(22‐06‐10)
詰襟やセーラー服を男女共用にする。最低でも詰襟やセーラー服に背広も選択肢に追加すると言う事だけで充分、いちいち納入やリユース面で効率悪い制服の変更などするべきではない、
どっっっれだけ生徒会長がいい人で、こういう子が居たとしても、結局決まるのは先生の言葉です。
「中学生らしさ」「高校生らしさ」で、素晴らしかった意見も却下されます。俺の学校も却下されてます。
結局は先生ですよね。、
髪型とか自由で良いよね。
個性を奪うのは良くないよ。
生徒に質問されて教師がしっかりと答えられない校則は全て撤廃していいと思ふ
ほとんどの子は学区で学校決まっちゃって選択できないから理不尽な校則の学校でも通うしかないんだよね
社会人なら服装髪型自由の会社に面接行けるけど中学生はそうはいかないから、教師連中は「社会に出たらもっと理不尽だぞ!」って言うけど実際は社会に出たほうが理不尽は少ないし回避する方法もたくさんある
男子生徒(生まれた時の性が男)が女子生徒の制服を選んでもぜっっったいに差別が起きないように、みんなで徹底して頑張って欲しいですね。
@@usjp7287 どうして女物の制服が嫌いなのですか?
@@usjp7287
無理に受け入れろと言うつもりはないけど、それで人を傷付けるのはやめてね。
この人がLGBTを受け入れないとか言ってても世の中は進んでるんだから
気にしない方がいいね。
知りもしない他人の価値観なんてどうでもいい
女子生徒の制服とは???
ぜっっったいに←これキショい
私はQの不定性です。春から高校生になります。
通っていた中学では女子はスカート、男子はスラックスと明確に区別されており、今までスカートで登校するのが苦痛で、学校生活ではほとんどジャージのズボンをはいて過ごしていました。
進学先の高校が性別関係なく制服・リボン・ズボンを選ぶことができるのでとてもありがたいです。
また、女子のスラックス着用だけでなく、男子のスカート着用も認められるようになってほしいです。
高校生活が楽しみです。
男子のスカート着用は早くできるようにしてほしいです。(22‐05‐22)
男子生徒がスカートを選んでもみんなに受け入れられる社会が欲しい
実際に私の学校では「女子生徒がズボン」はいるけど「男子生徒がスカート」はいない…
私も共感します。スカート男子が、普通になる社会を。男子トイレも、個室化、洋式化して、男子でも、腰かけてできる環境を、整えてほしいです。(22‐06‐10)
スカートはきたいん?
じゃあ中途半端に男ださんと女の子になろう?やるんなら最後までやり遂げんとな!なんでも中途半端はあかんと思うけど。女の子に生まれてきたかったんやったらそこまでしようよ。中途半端やから理解されんやねんで
厳しくするほど反抗したがるもんだし、多少は緩くしてもええと思うで
ルールが厳しいとわがまま言う、権利やとなんでも主義主張する。けど、自分が起こした失敗や問題は自分で責任をとれない。親や学校の庇護のもとに生活できてることをまず考えようね。学生諸君!
@@二村嘉則-n6w たかが髪型やら服装の話に「自分が起こした失敗や問題」って意味がよくわからんのやけど
1:12 ???「そうだよ」
襟章なんかカッコいいな...憧れだったな
目立つ格好をすると悪い大人や 隣近所の学校の悪い生徒に目をつけられて犯罪に巻き込まれる時代があったんですよね。やり方に賛否はありますが校則は生徒を守るためのものなんです。しかしながら先生たちが校則ができた経緯を理解出来ず生徒指導をするというのは 生徒との信頼関係を築けないものになると思います。私の学校も理不尽な校則ありましたが 時代と共に変化していきました。
それ、生徒のせいにしすぎです、、、
絡まれるなら警備員を雇うべき。
警察にパトロールをお願いすべき。
子供を縛ることでは解決しない、、
こういう改革をしてんのは私立だけだと思ってたけど公立もやってるとは
どんどん公立もやってくれ
逆に私立でやってるとこの方が聞かない…
私立はなんかむしろ「伝統ガー」とかでなかなか変わらないイメージ
どっかの不登校UA-camrもSNSで学校の文句とか批判だけを言うんじゃなくて、学校に行って生徒会入るなりして学校を少しでも良くすればいいのに、口先だけで行動が伴っていないからね。
生徒会に入るハードルが高すぎるのも原因かと
生徒会役員は普段の学校生活(忘れ物は全くない、遅刻もない、テストも高得点、授業態度もばっちり)がちゃんとしてて、仕事がきちんとできないと成り立ちませんから…中途半端な生徒が校則を変えたいって思っても叶わないことがあります
@@名無-n7x 現実的には難しいでしょう。ただ必ずしも生徒会に入る必要は無いんです。出来ることからやればいいです。週一で保健室登校とか少しずつでも積極的な行動を起こすことで人から認められていくと思います。勉強しろとは言いません。
謙虚さを学び人の意見に耳を傾けることが出来れば大きな成長です。
こんな感じで校則を変えたら世の中では生きていけないって考えの人がいてもそれはそれで良いと思う。
だけど今の世の中そんなに生きづらくないと思うけどな。
高校と社会は違うなんて当たり前なんだから生きづらくなるって若者を脅すんじゃ無くてそうならないように迎えてあげるのも社会を生きてきた大人がする事なんじゃないのかな。
髪は染めてはならないって校則で、純アメリカ人の子が黒くないという理由で染められて、染めちゃダメなんじゃないのってキレてたの思い出した
抗議したら「やめてもらって構わない」この一言
この一言で片付けるということはその校則に意味がなく説明もできず非合理的であるからであると私は考える。教師は立場を利用して生徒を潰すのではなく、生徒と「対話」できるくらい柔軟な大人に是非なって頂きたい...
現代に至ってもなおこの校則だと柔軟な大人は生まれない。若い芽が摘まれるばかりである
昭和の方は無駄に頭が硬すぎる。
時代についていけないって可哀想ですよね。
@@3-cpo 私は今日写真撮影でしたが髪が長いということで1人だけ撮影出来ませんでした🥺
これを機に校則に抗い続けようと思いました。
@@たたなな-l4t 髪の長さまで制限されるのはちょっと嫌ですよね(´;ω;`)
集団でどんどん学校辞めていったらどうなるんだろうw
@@haru-us2ll7nl6h 一番効き目が良い行動ですねw
さすがに集団には逆らえないw
こういう生徒会長の人、ほんっっとうに尊敬する。私も生徒会長をしていて、校則を審議する会に参加しているけど、すごくこういうの、難しいんですよね。
うちはまだピンがアメピンだけだったのがカッチン止めもOKになったのと、薬用リップがOKになったくらいです。
公立中学校だからって少し甘えていたけど、こんなふうに頑張っている会長の人もいるんだな。私も頑張ろうって思えました。
任期もあと少し。できる限りのことをやって、少しでも生徒のみんなに笑顔になってもらえるといいなって思います!刺激になる動画をありがとうございました!
先生方をぎゃふんと言わせてみせるぞ〜〜!!
学ラン着たい場合、どうすれば良いの❔
何故教師は化粧しても怒られないのに生徒は化粧などしたら怒られるかワカラナイ
社会に出る準備として急に化粧とか上手くできないのにしっかりしてほしい
制服きて化粧しても無理矢理背伸びしてる様にしか見えんけどな。大人なったら理解できるんとちゃう?
@@二村嘉則-n6w 他人から見て背伸びしてる、じゃなくて本人がどう思うかが大事だと思う
@@二村嘉則-n6w そういうことじゃないと思う
生徒が化粧するなら日曜祝日だったら何も言われてない。
いつから? 何でそんな学校校則ができていたんですか? のびのび子供達には育って欲しいです、日本。
受け入れてくれるって言うけどそれも差別してるのと変わらないと思う。何も言わずに過ごしてくれるのが一番いい。
校則のツーブロックとかは別に、例えば野球部を初めとした強豪校の部活は坊主にしないといけない。っていう風潮はどうなるんでしょうかね??
少しずつですがそういう風潮を甲子園に出るような強豪校がなくそうとしていますよ!
野球はゲームかテレビ中継しかやったことがないけど単純にプロ野球選手は坊主にしてないのになんで部活では坊主にするんだろうね。
@@シワスダ
やっぱ馬鹿らしい頭髪指定みたいなのに縛られない指導者がいるチームが強くなるってことなんじゃない?
女子バレーにもいえるけど女子でスポーツ刈りを強要するチームが髪型自由なチームに負けたらなんものこらん。野球部も自由なとこ増えたら坊主に何の意味があるのかわからんようになるやろな
冬とかすごい寒かったり、電車乗る人とかは本当に痴漢とか酷かったりするからね…スカート以外が選べなかったことがおかしい…
男性教師の趣味ですから
個性を大事にって話なのに、昭和の方々とその時代に生まれた人を全体視するコメントがちらほらあるの、最高に矛盾してて草
男の人がスカート履けるようになるのいいね。
それが、私の理想です。(22‐05‐30)
理解不能www
性別関係なく制服の自由選択制は良いですね。私はリボンとスカート選ぶかな・・(もう一度高校からやり直そう
中学までは入学の年齢制限あるけど、高校からは年齢制限はない。
いいなあ..素晴らしい取組。
私たちは強制的にショートカット(女子は結べる長さ禁止)、スカートを曲げていることがわかれば皆んなの前で叩かれ...
見た目に制限を設けるのは、心を脅迫することと同じだと思う。
少なくとも私は自由を願ってはいけない、ただ守ればいいんだとなっていき、考えたり望む機会が無くなりました。
自由になった今、自分の願いがどれなのかは見つからず、他人が望んでいる自分はどれだろうと考える方が簡単です。
だからきっと、多感な学生時代に見た目の選択で伸び伸びと過ごせるのは、とても大事!皆さん素敵な笑顔です!
今更感すごいなぁ…こんな環境に子供はいるのか…
自分卒業してから話題なるん
やめてくれー
俺はツーブロックにしたかったが
校則により我慢してたんやぞ😭
校則の内容云々ではなく
ルールを守る事が出来るのかってのがポイントだと思うんだよなぁ
好き勝手する事と自由である事は別だし
こーやって大人達も認めて見直されてる学校があるのに日本全部の学校が見直されない意味が分からない。
それなです
日本全部の必要ってあるの?
それぞれの地域で決めて行けばいいんじゃない?
コメント欄見てるとこうゆう変化についていけてない人達ばっかりじゃん。
性自認が性別と合ってない子たちなんてこの世にはたくさんいるんだから。
40のオッサンだか、私の時代は男子は丸坊主が絶対的な校則でしたね。
今考えてみたら体育祭の練習の時なんて刑務所を彷彿とさせる光景で笑えます。
ブラック校則じゃなくて、戒律校則だった。
スラックスは私の時にもあったけどレズだって言われたな
でも自転車乗る時も捲れない、地面座るのも抑えなくていい、冬場暖かい、何よりくっそ忙しい時ムダ毛処理さぼれたのがでかい
自分の中学はここで解禁された校則全部初めっからオッケーやで❤最近は体操服のシャツを出してもいい校則になったりしました!(出していることがだらしないという概念を学校でなくした)
いいね
校則が厳しいから荒れるんだよ
女子でも男子でもスカートもズボンもOKになりました障がいの友達も喜んでました
よかったですね。
障がいの有無にかかわらず、着用したい服装が理想です。男子生徒でも、スカート着用ができるなら、うれしいです。(23-02-08)
校則と集中力が関係あるなんて思いもしなかった
そう?会社員だけどスカートの時って座り方とか気にしないといけないことが多すぎて、ズボンの時めっちゃ楽に感じるから集中しやすいの分かるけどな〜
校則と偏差値が関係あります。偏差値が高いほど校則は緩くなります。50を割ると厳しくなって行きます。
@@MK-kf6dc あと冬にスカートめちゃめちゃ寒くて足凍るのが本当に嫌でした😖そのうち全身冷えて手まで震えるという、、まじで集中できん
@@りんご-z7h めちゃめちゃ分かります!普通に寒いですよね😱
冬は暖房ガンガンで暑くて集中できない
夏も暑くて集中できなかった
冷房ある学校うらやま
いい取り組みですね。冬に雪が降る日本で、スカートは寒すぎ❗️
我慢しろ
@@勉強-x9q 我慢する意味がわからん
ツーブロックがダメなのはまじで意味が分からん
生徒会長のお母さんの目力がすごすぎ。成功する人が持っている目力。
自分が好きなものも着る。めっちゃいい! それが当たり前になっていくのもいいと思う。
女性でもカッコ良さを求める人もいれば、男性に生まれても、丸みのある優しい雰囲気が似合うから、黒髪ロングを求める人もいる。時代はかなり進んでいる。
髪型とか服装とかでトラブルに巻き込まれることは多くあるから、校則はそれを未然に防ぐ効果があると思う(だとしてもおかしい校則はあるけど)。でも同時に生徒の個性を潰してしまうことにもなってしまう。
こういうのを観ると本当に嬉しくなります。私の時代ではできなかったことです。ただ、心配なのは、自分の学校の校則が見直されたのに、ある子が引っ越すことになり、他校に移ることになったとたんに、その子にとっては、逆戻りということもあります。例えば、ある女子がスカートを履いて行くのが苦痛の子がいます。ようやく校則が見直され自由に選べるようになったのに、他校に転校すると、その学校は昔の常識のままで無理解、結局逆戻りして、また精神的苦痛に苛まれる子が出ないことを祈ります。私は、体の性別は男性ですが、昭和62年からスカートを履いています。学校に登校する時は、学ランにズボン。プライベートの時は、性別という固定概念に縛られず、メイクをしたり、スカートも履いたりしていました。現在もメイクするし、服も性別という固定概念に縛られず、女性服、男性服関係なく着ます。初めは周りの目や言葉に勇気は要りましたが、だんだん自然となっていきました。私は、ただ自分に正直に生きただけです。長文失礼いたしました。
ちゃんと着たい服着れるようにとか、考えてこうなったのは分かった上で言わせてもらう。
3:00辺りくらいのブレザーならまだ可愛いし全然許せるけど、うちの学校もひとつ上の学年からブレザーになってクソダサいのほんまどうにかして欲しい。学校はオシャレ関係ないとか言うけど学校に着ていくんやから少しは可愛くしてくれてもよくない?!?
まじでセーラー羨ましい。中学生って感じがするよね。先輩とか、セーラー着てるだけでみんな可愛く見える。憧れ
リボンが紺とかそもそもないみたいな制服はダサくなりがちな印象。そうじゃなければある程度かわいく見えると思う。(個人の意見)
クソダサい制服着てても超可愛い子はかわいかったからうちらも自分自身が可愛く居られるように頑張ろ😉(大学生だからもう制服着ない、、)(中学の制服マジでダサかった)
セーラーは中学生って感じがする、って言うだけでも
時代遅れになるのかな?
実際中学ってセーラーは率高めな気がするけども
セーラー服の高校を目指そうぜ!!
@@坊ねずみ-t4k 俺の住んでる地域は田舎だから殆どの中学はセーラー服だね。高校も偏差値が低い高校意外は大体学ランだから都会と田舎では変わっているのかな?
セーラー服がなくなってしまうのはちょっと寂しい セーラー服も選べるようにしたらいいと思う。
何年置きかで繰り返される話題。でもさ、彼らが将来教師になり校長になるとブラック校則を作り守らせようとする側になるんだよな。
何せ今ブラック校則を作り守らせようとしてるの教師や校長たちは何十年か前に校則に疑問を持って学校に立ち向かった彼らだったのだから。変えられる立場になっても自らは変えることはしなくなる。
2022年にもなって、生徒がここまでしてやっと変わる時点でヤバいよな
学校に限らず、社会でも年功序列制度とか早く無くした方がいい。将来世代の意見が潰れるのは頭おかしすぎ。
ツーブロックに始まり謎な校則ってのはたしかに多くありますね
おおスゲェと思ったらコメント欄地獄やんけ
@@東京家賃2万円大学生 一週間後からすみません、本当そうですよね……
これから校則とか、色々そう言うものに対する意識が変わっていく事を祈るばかりです
本来なら人権を無視したような校則は教員が改善しなければならなかったが、彼らが何もしなかったため子ども達に責任を押し付けている状態です。
なんかもう日本ってめんど。
服も髪も自由でええやん
いやそれなw
理由は?
@@livre8666 ?
@@ヒロ-q8c8m ?
でもさ、実際見かけ中学なのにツーブロックしてたら舐めてんの?って感じない?結構それに関しては友達も賛同してたわ。
1:10
そうだよ(確信犯
有望株やね
髪の毛のゴムはどっかで聞いたことあるんやけど、髪を耳より上でくくると男子が興奮するからダメらしい…そんな髪の毛ぐらいで興奮するかぁ??…って思ってしまった笑
ほんっとに。ガチで本当に申し訳ないんだけど、
考えた人キモすぎる
ついでにその校則そのまんまにしてる先生もキモすぎる
なんかうなじで興奮するとか何なんとかって言う話ですよね。意味分からん笑
@@Tao0425 わかるw
それ知ったとき思いがけずキモって声に出ちゃった🙃
@@okome_mc1338 そうそう。うなじなんよ…男子は性欲のバケモンかって感じw
@@okome_mc1338
げぼ案件
最高じゃん、、
「そうだよ」迫真
生徒に質問されて説明出来ない校則があるのが意味分からない・・・。
この年の人はありがたさを感じられるかもしれないけど、時が経つにつれてそのありがたさを当たり前と感じるようになっていくんだよね。難しいもんだね
でも個性を大切にする校則や法律が当たり前な世界になるべきじゃない?って僕は思います。
子供産みすぎたから殺すねって文化、日本にも昔あったけど今はない。そしてそれが今の当たり前。
当たり前はどんどん更新されていくものなんじゃないかな。
それと説明ができない理不尽な校則とはまた別問題ではないかと
今だと、SDGsがあって、だんだんと企業や学校で意識が高まっているので、目標が続々と達成に近づいている気がするけど、まだ、出来てないところがあるので、それを2030年まで達成していけるように世界中の人々がより生活しやすくなることが大事です。
僕(みんなも思う)が変な学校の校則が、みんなにとって、校則に縛られてる気持ちになっている人が多くいると思います。
[例えば]
髪型のツーブロ禁止や前髪の長さが決められてる····などがあります。これらを無くして、みんな平等と平和にすることによって、何もかもが変わると思います。
女性がズボンを履いてても何も言われないのに男性がスカート履くとみんな避けていく
はよ何とかしてくれよ
うちの近所にもスカート履いた男の子いるけど、堂々としてて綺麗ですよ
@@MARCH未満は人権ない ここでその呼び方はやめた方がいいよ
@@FM-cu3eu さま、そうですね。ありがとうございます。(22‐05‐22)
中学の時、同じクラスのJCとふざけて制服を交換したらめっちゃ怒られたなwこれからは怒られない時代が来るのか
男女共に一定の長さなら括るようにってところが好感もてる。男子は長いと切れで女子は括るだけでいいって差別多かったから。長さ切らないといけないと休みの日も自由な髪型できなくなるから
自分学校の校則変えて英雄になります
高校で女子の制服の選択肢にスラックスが追加されるんだが見た目がかなり海軍
一部界隈は発狂したりするのかな?
テーパードパンツとか作ればいいのになぁって思っちゃった
海軍かっこいいやん
私も生徒会長した時に
カーディガンの色と靴下、靴の自由化はした。
ただ、一個下が制服変わっててそっちは出来なかった、申し訳無かったな
4:07
テレビにめっちゃ頷いてるのが反射してる
着眼点草
どこ見てんねん
寒い地域で男子のズボンあったかそう。女子が履くのはなんでだめなんだって思ってた
しっかり淫夢厨居て好きw
1:12
(現実で語録なんて使っちゃって)恥ずかしくないの?
子供を守る為には全然立派だと思う
個性的なことは校則に押し付けてないのだから
先生の個性まで校則に押し付けたら
それこそ危険ですか笑っ
中学の友達がLGBTだったけど、ずっとジャージ来てたな。たまに学ラン貸してよって着てキャッキャッはしゃいでたわ。先生も生徒もそいつに対して理解していたから良かったけど、そういう学校環境ばかりじゃないんだろうな。
んで、男子がスカート履けば
気持ち悪いって言うんだろ?
決してそうようなことはなく、スカート男子が増えることには賛成です。(22‐05‐12)
女の子がネクタイするのかっこいいなぁ。
自分が女子だったら気分でスカートとパンツ切り替えられる制服は嬉しいな
パンツスタイルの女性カッコイイ
学ラン ブレザー セーラー/パンツ スカートを自由に選べるといいのにね
スカートの丈膝下なのに、先生から「ミニスカはやめろ!」って言われて意味不明