Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
私はもう腐ってます。でもわずかに残された誰にも侵されたくない魂はまだ残っていることに気付かせていただきました。そこを大切にもう少しこの社会をもがいてみます。ありがとうございました!
魂が死んでる人って芸術とか趣味とかを否定したがりますよね芸術や趣味があるからこそ生き生きとできて魂が死なずに済むというのが分からないんでしょう魂が死んでるから
逆にいえば芸術の立場が見ると、魂が死んでいる人もまた、肯定できる。魂が死んでいる人=ダメな人、クズ、なってはいけない人間、ととらえるような考えはあまりに一元的で教条主義的。人は腐っていてもいいじゃん、と思えないのが教条的に傾いている保守主義者なんじゃないかなとも思うけど。
学歴詐称とかも魂くさりますよね。
腐ってるからの学歴詐称でしょうでね
良い政治ができないのに、自分たちは良い政治ができると嘘をつくこと。まず嘘をやめる。良く見せようとするのを止める。
浜崎先生の話は、いつも大好きです。特に、ブチ切れポイントの話は自分に照らして腑に落ちました。ありがとう。
自分にはよく分からなかった。ブチ切れポイントって所謂境界線のことで、踏み込まれるのを拒絶しているポイントでしょ?踏み込む人が親なのか兄弟なのか恋人なのかによっても変わる気がするし、実際自分もそうだし、結構曖昧な線だから共感できなかった。
心の中に剣を持っていれば、剣の結界(間合い)が測れて無駄な殺生も回避できそうな気がするのだけれど。・・・ちょっと武士っぽい考え方かな。自分はいつでも傷つける側であり、傷つけた分だけ手が血に染まる。それを心得ていれば、余計なことは出来ないと悟ることもできるかなぁ、剣が魔剣でない限り。持論で申し訳ないです。
@@user-zh3nu3qs1fガキやからやろ
いつものように虫ケラのようにこき使われ、それでも明日もまた職場に行ける元気を与えてくださるエーリッヒ・フロムのお話を一番必要な時にありがとうございました
僕の気持ちを言語化していただきありがとうございます。
不要不急が1番大事ですよね…やらなくて良いことのために我々は生きているそうしないと腐ってしまいます
自身が悪に堕ちていた?時期を思い出します。悪くなっていく自身を感じるくだりも思い出します。自身に問題があるのは言わずもがな。しかし、社会の問題も感じてしまう
FUMIOは、むしろ 利己心 の結晶みたいなヤツじゃないですか?そしてヤツの趣味は、外遊先でバラマキすることでしょ…
良いお話をありがとうございます。なんだかよく共感できます♪45年も昔読んだフロムも、読み直さないと。
いつもなるほどと考えさせられるお話しをありがとうございます😊見晴らしが良くなるであろう視野を浜崎さんから、藤井さんから頂いています。消費者意識ではなく編集者意識をもって魂の浄化・修行に邁進しましょう😊
K田さんは、魂が◯んでいるんですね。
とても良い話ありがとうございます。
拷問する警察官の話は非常に納得がいきました。友人を売るなどの 1度の強烈な体験でなく、目の前の軽い「ニンジン」を取ることであっても、1度「ニンジン」を取ってしまえばそれよりも軽い「ニンジン」を取ることは抵抗がなくなると思います。また、「ニンジン」を取ることに抵抗も少なくなり、逆に「ニンジン」を求めてしまう人もいるでしょう。個人個人が「自分」を理解し、外部ではない自分の欲求を理解したうえで行動を決定しないと、容易に社会(利益)に飲まれる事になると感じました。
今日の話などをイメージして、サバイバルの意識も必要でしょうか。なんとか柔らかく生き生きとしていきたいです。 いいお話でした!ありがとうございます。
中野さんは悪ですか?
ぐだらん
浜崎先生、今日も本当に興味深かった。感じている事を言葉に表現して下さるのでスッキリ感が凄い。そしてその能力が凄いです。藤井先生との掛け合いも最高です。いつもありがとうございます。
浜崎洋介ファンの一人の91歳ポンコツ爺です。お話伺うの今日が2度目です。よく言われる「英才」同士の対談だったと思います。テーマが「悪について」なのでクリックするのに勇気が要りました。僕的な本音に関わると困るなッが本音です。読書の体験が殆どなかった人生だったので論戦で交互に行き交う「ヴォキャブラリー」の把握不足もあって、直ぐ意味が分からなくなって置いてけぼり!ばっかでした。「家族は如何にあるべきか。魂が腐ってる(浜崎)」など勉強させられました。「心がイキイキとするものを持たなくてはいけない(司会者)」でお仕舞。実は腐ってても「お仕舞」で安心しました。有り難う御座いました。真摯なトークが良かったです。
コミュニティの喪失が全ての始まりなのがねぇ。正解というか複数の解があって、どれがその人にとって最適解なのかを見極める必要が出来てしまったのが痛い。
グローバリズム脳、民主主義が行き過ぎ、個人主義が強まればそれが腐敗と言えるでしょう。
日本は民主主義に行きついていないですね。アメリカに与えられただけで表面的。なので個人の権利の意味も理解していないし抵抗権という概念、言葉さえ知らない国民がほとんどだと思います。自民党支持者が国民に対して「行き過ぎた個人主義」と批判しているのを見かけますが、個人の権利を根付かせたくないんだろうなあと感じます。
歌詞で あ〜ってなるのありますね心のゆとり 必要ですね
何か分からないのだけれど・・・!?私には肌にあわない雰囲気感です。
大変面白かたので登録しました❤魂が固くなる、今庭作り小さく流行ってます。園芸心が柔らかくなります❤
だからこそ経済成長が必要。一人じゃ戦えない、戦う理由が見つからないから。最低限家族という戦う理由と、守るという目的意識が無いと善を行う内発性を保てない。金単体なんてどうでもいいけど腐敗を防ぐためには最低限の環境が必要。だから経済が低迷すると家族がいなくなり腐敗していく。家族のいない若者は社会の長期的利益や善を行う理由がないから、悪に対する対抗概念を持たない彼らの精神はどんどん腐敗する。男の戦争が戦地から家族を守るに変化した、正にフラクタル。せめて国民に家族を持たして、家族を守るという理由(善方向への指向性のある目的意識)を持たさないと全ての問題が好循環に乗らないから解決しない。家族を守ろうとすればその世界を守る必要性が必ず出るから、人間が家族を守る行動は大体において=社会の長期的な利益、社会的善に近づいていく。これは社会が崩壊しないように神様が与えてくれた最後のストッパー。これほど壊れ絡み合った日本社会の悪循環システムを正常にするには、善の内発性を対抗概念とし、その内発性を作り出す家族を正していくしかない。誰だって愛する人のいない世界なんて守る理由がないからね。この方向性で地道に一歩ずつやるしか解決できないが、方向性が分かっただけでも最もマシな状況。
和気藹々とかみ合った3人のトーク久しぶりに聴いていて話の内容的にも心が共鳴する回でした湯浅版ピンポンは最後のドラゴン戦の演出だけはイマイチで乗れませんでしたがそれ以外は概ね良いアニメ化でありました
めちゃくちゃ面白かったです!まどマギの例えで悪に堕ちる瞬間、わかりやすかったです!🙏
吉田奈央ちゃんかわいいです🩷
いやー大変興味深くためになりました😂ありがとう ございました。
フロムは古典的グローバリストであり、世の中の事象の分析には功績を認めるが、根底に支配層的世界観がある。
神回です❣️
大人という悪になる。
不要不急を否定する、これはもう正に唯物生活ですよ。
今回のお話は、貨幣としても、落とし込めますね。信用貨幣と実物貨幣。日本は貨幣まで腐ってる...
ア の ヒト の家みたいだと、聞いていて・・・。だってね。藤井先生とは違う ヒト を思ったかと。
その例え話、息子は悪に堕ちたというよりは、そういう親の子だから、そういう息子ってだけなんじゃね?
なぜ人は悪に堕ちるのか?それは自分や他人、人のせいにするからだな。岸田が悪に堕ちたのも岸田自身のせいではない。岸田は彼自身の能力で悪に堕ちたのではない。岸田の立場になればたとえ幼稚園児だって悪に堕ちる。そして岸田を悪に堕としたのは、国民がどんなに苦しもうと税金チューチューを続けられる環境だ。
家族を大切に…保守本流的考えだと思います。拡大解釈すれば、国家に続く考えだと信じています。私が考える悪とは…こう言ったコミュニティーを分離分断分裂する事だと思います。差別も含まれますが、過度な競争、民営化などもそうでしょうか?勝ち負けによってやがて、格差が開き、つまらない世の中になると思います。生意気に🙇
次も自民党😮岸田総理で決まりだと思います。
キリスト教的価値観で例え話をしているんだろうけど、医療従事者の価値観からすると「は?」ってなる例えばっかりでした。生まれ持った肉体以外は異物だからよくないって先入観による例え話なのかな?キリスト教徒にはこれがわかりやすいんですかね?
人は年を経るに従いどうしてもサビがついていきますよね。まあバランスが重要って事なのかなあ・・・
藤井聡さん頑張れ👍あなたは日本の神様だ。
誰にとっての悪ですかね。他人の不幸は、蜜の味といいますし。
誰にとってという話ではないのではないですかね。今回の話はどちら側に立っているかというより物質的な利益を追求してその都度どちら側にも簡単に行けてしまう人を悪と言っているように思えました。ようは状況(自己利益)によって立場がコロコロかわる信用できない人と言えばいいのでしょうか
表現者ってよっちやんw
浜崎さんスゲーな
私はもう腐ってます。
でもわずかに残された誰にも侵されたくない魂はまだ残っていることに気付かせていただきました。
そこを大切にもう少しこの社会をもがいてみます。
ありがとうございました!
魂が死んでる人って芸術とか趣味とかを否定したがりますよね
芸術や趣味があるからこそ生き生きとできて魂が死なずに済むというのが分からないんでしょう
魂が死んでるから
逆にいえば芸術の立場が見ると、魂が死んでいる人もまた、肯定できる。
魂が死んでいる人=ダメな人、クズ、なってはいけない人間、ととらえるような考えはあまりに一元的で教条主義的。
人は腐っていてもいいじゃん、と思えないのが教条的に傾いている保守主義者なんじゃないかなとも思うけど。
学歴詐称とかも魂くさりますよね。
腐ってるからの学歴詐称でしょうでね
良い政治ができないのに、自分たちは良い政治ができると嘘をつくこと。まず嘘をやめる。良く見せようとするのを止める。
浜崎先生の話は、いつも大好きです。特に、ブチ切れポイントの話は自分に照らして腑に落ちました。ありがとう。
自分にはよく分からなかった。ブチ切れポイントって所謂境界線のことで、踏み込まれるのを拒絶しているポイントでしょ?踏み込む人が親なのか兄弟なのか恋人なのかによっても変わる気がするし、実際自分もそうだし、結構曖昧な線だから共感できなかった。
心の中に剣を持っていれば、剣の結界(間合い)が測れて無駄な殺生も回避できそうな気がするのだけれど。
・・・ちょっと武士っぽい考え方かな。
自分はいつでも傷つける側であり、傷つけた分だけ手が血に染まる。それを心得ていれば、余計なことは出来ないと悟ることもできるかなぁ、剣が魔剣でない限り。持論で申し訳ないです。
@@user-zh3nu3qs1fガキやからやろ
いつものように虫ケラのようにこき使われ、それでも明日もまた職場に行ける元気を与えてくださるエーリッヒ・フロムのお話を一番必要な時にありがとうございました
僕の気持ちを言語化していただきありがとうございます。
不要不急が1番大事ですよね…
やらなくて良いことのために我々は生きている
そうしないと腐ってしまいます
自身が悪に堕ちていた?時期を思い出します。悪くなっていく自身を感じるくだりも思い出します。
自身に問題があるのは言わずもがな。しかし、社会の問題も感じてしまう
FUMIOは、むしろ 利己心 の結晶みたいなヤツじゃないですか?
そしてヤツの趣味は、外遊先でバラマキすることでしょ…
良いお話をありがとうございます。なんだかよく共感できます♪45年も昔読んだフロムも、読み直さないと。
いつもなるほどと考えさせられるお話しをありがとうございます😊
見晴らしが良くなるであろう視野を浜崎さんから、藤井さんから頂いています。
消費者意識ではなく編集者意識をもって魂の浄化・修行に邁進しましょう😊
K田さんは、魂が◯んでいるんですね。
とても良い話ありがとうございます。
拷問する警察官の話は非常に納得がいきました。
友人を売るなどの 1度の強烈な体験でなく、目の前の軽い「ニンジン」を取ることであっても、1度「ニンジン」を取ってしまえばそれよりも軽い「ニンジン」を取ることは抵抗がなくなると思います。
また、「ニンジン」を取ることに抵抗も少なくなり、逆に「ニンジン」を求めてしまう人もいるでしょう。
個人個人が「自分」を理解し、外部ではない自分の欲求を理解したうえで行動を決定しないと、容易に社会(利益)に飲まれる事になると感じました。
今日の話などをイメージして、サバイバルの意識も必要でしょうか。
なんとか柔らかく生き生きとしていきたいです。 いいお話でした!ありがとうございます。
中野さんは悪ですか?
ぐだらん
浜崎先生、今日も本当に興味深かった。感じている事を言葉に表現して下さるのでスッキリ感が凄い。そしてその能力が凄いです。藤井先生との掛け合いも最高です。いつもありがとうございます。
浜崎洋介ファンの一人の91歳ポンコツ爺です。お話伺うの今日が2度目です。
よく言われる「英才」同士の対談だったと思います。
テーマが「悪について」なのでクリックするのに勇気が要りました。
僕的な本音に関わると困るなッが本音です。
読書の体験が殆どなかった人生だったので論戦で交互に行き交う「ヴォキャブラリー」の把握不足もあって、
直ぐ意味が分からなくなって置いてけぼり!ばっかでした。
「家族は如何にあるべきか。魂が腐ってる(浜崎)」など勉強させられました。
「心がイキイキとするものを持たなくてはいけない(司会者)」でお仕舞。
実は腐ってても「お仕舞」で安心しました。有り難う御座いました。真摯なトークが良かったです。
コミュニティの喪失が全ての始まりなのがねぇ。正解というか複数の解があって、どれがその人にとって最適解なのかを見極める必要が出来てしまったのが痛い。
グローバリズム脳、民主主義が行き過ぎ、個人主義が強まればそれが腐敗と言えるでしょう。
日本は民主主義に行きついていないですね。アメリカに与えられただけで表面的。なので個人の権利の意味も理解していないし抵抗権という概念、言葉さえ知らない国民がほとんどだと思います。自民党支持者が国民に対して「行き過ぎた個人主義」と批判しているのを見かけますが、個人の権利を根付かせたくないんだろうなあと感じます。
歌詞で あ〜ってなるのありますね
心のゆとり 必要ですね
何か分からないのだけれど・・・!?
私には肌にあわない雰囲気感です。
大変面白かたので登録しました❤魂が固くなる、今庭作り小さく流行ってます。園芸心が柔らかくなります❤
だからこそ経済成長が必要。一人じゃ戦えない、戦う理由が見つからないから。
最低限家族という戦う理由と、守るという目的意識が無いと善を行う内発性を保てない。
金単体なんてどうでもいいけど腐敗を防ぐためには最低限の環境が必要。だから経済が低迷すると家族がいなくなり腐敗していく。
家族のいない若者は社会の長期的利益や善を行う理由がないから、悪に対する対抗概念を持たない彼らの精神はどんどん腐敗する。
男の戦争が戦地から家族を守るに変化した、正にフラクタル。
せめて国民に家族を持たして、家族を守るという理由(善方向への指向性のある目的意識)を持たさないと全ての問題が好循環に乗らないから解決しない。
家族を守ろうとすればその世界を守る必要性が必ず出るから、
人間が家族を守る行動は大体において=社会の長期的な利益、社会的善に近づいていく。
これは社会が崩壊しないように神様が与えてくれた最後のストッパー。
これほど壊れ絡み合った日本社会の悪循環システムを正常にするには、善の内発性を対抗概念とし、
その内発性を作り出す家族を正していくしかない。誰だって愛する人のいない世界なんて守る理由がないからね。
この方向性で地道に一歩ずつやるしか解決できないが、方向性が分かっただけでも最もマシな状況。
和気藹々とかみ合った3人のトーク
久しぶりに聴いていて話の内容的にも心が共鳴する回でした
湯浅版ピンポンは最後のドラゴン戦の演出だけはイマイチで乗れませんでしたが
それ以外は概ね良いアニメ化でありました
めちゃくちゃ面白かったです!まどマギの例えで悪に堕ちる瞬間、わかりやすかったです!🙏
吉田奈央ちゃんかわいいです🩷
いやー大変興味深くためになりました😂ありがとう ございました。
フロムは古典的グローバリストであり、世の中の事象の分析には功績を認めるが、根底に支配層的世界観がある。
神回です❣️
大人という悪になる。
不要不急を否定する、これはもう正に唯物生活ですよ。
今回のお話は、貨幣としても、落とし込めますね。信用貨幣と実物貨幣。日本は貨幣まで腐ってる...
ア の ヒト の家みたいだと、聞いていて・・・。だってね。
藤井先生とは違う ヒト を思ったかと。
その例え話、息子は悪に堕ちたというよりは、そういう親の子だから、そういう息子ってだけなんじゃね?
なぜ人は悪に堕ちるのか?それは自分や他人、人のせいにするからだな。
岸田が悪に堕ちたのも岸田自身のせいではない。岸田は彼自身の能力で悪に堕ちたのではない。
岸田の立場になればたとえ幼稚園児だって悪に堕ちる。
そして岸田を悪に堕としたのは、国民がどんなに苦しもうと税金チューチューを続けられる環境だ。
家族を大切に…保守本流的考えだと思います。拡大解釈すれば、国家に続く考えだと信じています。私が考える悪とは…こう言ったコミュニティーを分離分断分裂する事だと思います。差別も含まれますが、過度な競争、民営化などもそうでしょうか?勝ち負けによってやがて、格差が開き、つまらない世の中になると思います。生意気に🙇
次も自民党😮岸田総理で決まりだと思います。
キリスト教的価値観で例え話をしているんだろうけど、医療従事者の価値観からすると「は?」ってなる例えばっかりでした。
生まれ持った肉体以外は異物だからよくないって先入観による例え話なのかな?
キリスト教徒にはこれがわかりやすいんですかね?
人は年を経るに従いどうしてもサビがついていきますよね。まあバランスが重要って事なのかなあ・・・
藤井聡さん頑張れ👍あなたは日本の神様だ。
誰にとっての悪ですかね。他人の不幸は、蜜の味といいますし。
誰にとってという話ではないのではないですかね。
今回の話はどちら側に立っているかというより
物質的な利益を追求してその都度どちら側にも簡単に行けてしまう人を悪と言っているように思えました。
ようは状況(自己利益)によって立場がコロコロかわる信用できない人と言えばいいのでしょうか
表現者ってよっちやんw
浜崎さんスゲーな