PID制御シミュレーション(MATLAB)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 10

  • @ControlEngineeringChannel
    @ControlEngineeringChannel  Рік тому +1

    プレイリスト:制御シミュレーション(MATLAB) ua-cam.com/play/PLyyV8w5cd2tsplRrMvMilALhbWE2d68d7.html&si=DW7fCyxXkmgNiHyA

  • @ControlEngineeringChannel
    @ControlEngineeringChannel  3 роки тому +1

    概要欄に、PID制御の最適化チャレンジがあります。最適化チャレンジのゲインと偏差の2ノルムの値は動画のコメント欄に記載してください。冒頭にPIDかPIかを記載し、ゲイン、ノルムの順でお願いします。

  • @ControlEngineeringChannel
    @ControlEngineeringChannel  2 роки тому

    関連動画:PID制御システムを外乱やモデル化誤差に強くする簡単な方法 ua-cam.com/video/LtJnd5p9FUQ/v-deo.html

  • @デブ二郎
    @デブ二郎 Рік тому +1

    ぎえー。なつかしい。学生の頃習った。そしてすべて忘れました。

  • @ControlEngineeringChannel
    @ControlEngineeringChannel  3 роки тому +1

    PID制御器のパラメータを設計する初歩的な方法としては、ステップ応答法や限界感度法があります。

    • @ControlEngineeringChannel
      @ControlEngineeringChannel  3 роки тому

      阪大南先生の次の動画の後半に限界感度法などパラメータチューニングの方法が説明されています。ua-cam.com/video/tt0pWt-kKKU/v-deo.html

  • @ちろりん_chirorin
    @ちろりん_chirorin 2 роки тому

    1:16 PID制御の3つの係数Kp, Ki, Kdのp, i, dは,
    それぞれProportional, Integral, Differentialの頭文字ですが,
    ゲインを表す大文字Kは何の略なのでしょうか?
    制御工学チャンネルさんご存じでしたら教えて頂きたいです.

    • @ControlEngineeringChannel
      @ControlEngineeringChannel  2 роки тому

      すみません。コントローラ内のパラメータの記号としてKを使うことは本当に多いんですが、何からとったかはちょっとわかりません。(何からもとっていない可能性も)outputはy、inputをuとするのと同様に使い慣れた記号アサインの一つという認識です。
      (制御で論文を書いていると記号の数がアルファベットで足りなくてギリシャ文字とか色々でてきます。論文ごとで記号アサインが変わることもしばしば)

    • @ちろりん_chirorin
      @ちろりん_chirorin 2 роки тому

      お返事ありがとうございます.
      そうですか,制御工学チャンネルさんも判りませんか.
      そしたら,
      日本語の「定数」,ドイツ語の“Konstante”の頭文字と言うのが有力そうですね.