『外構工事』ネコで練る「モルタルの練り方」コツがあります!
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 今回はネコで練るモルタルの練り方を説明させてもらってます👍モルタルの練り方は簡単ですが、奥が深いです。正しい練り方とコツを掴めば、楽に早く練れるので、このやり方を試してみてください😃初心者の方は、練るのが大変だと感じて、水を入れ過ぎてしまう傾向がありますので、練り方も重要ですが、砂の状態を考えて、少しずつ水を加えていくと失敗は減ると思います❗
それでは、いつもご視聴ありがとうございます❗次回もまたよろしくお願いします❗
#外構
#モルタルの練り方
#外構DIY
ご視聴ありがとうございます!
今回はネコで練るモルタルの練り方ですね👍
こちらの『外構屋チャンネル』は主に、素人の方や外構DIYをやられる方、これから始めようとする方、もしくは外構工事の職人をこれから目指す方々に、少しでもわかりやすく簡単なやり方を動画にしていこうと考えてます、なおかつ、なるべく費用をかけないで、できるやり方をご紹介できるように考えております。なので、仕事が汚いとか遅いとか、そういったコメントをして頂いてもいいんですが、このチャンネルの主旨は、そこでは無いという事をご理解ください。これからもお役に立てるように頑張っていく次第です!
よろしくお願い致します👍
オススメの動画はこちら↓
ua-cam.com/play/PLl4EH5094BLJMIBvGVTv2skLaaFHc8R21.html
この動画見ずにやったらヘトヘトで2日目はこの動画見てやったら嘘みたいに楽でした。本当にありがとうございます。
こちらこそコメントありがとうございます😊少しでもお役に立てて良かったです!
またよろしくお願いします!
大変為になる動画をありがとうございます。
昔の動画にコメントで申し訳ないです。
急がないと、と思っているとつい力ばかり入って、すぐ疲れてしまい、腰が痛くなりますよね。いかに楽して(力を抜いて)要領良く!ですね。
参考にさせて頂き、早く職人になれるよう頑張ります😊
いえいえ、こちらこそコメントありがとうございます😊
こんな動画でも参考にして頂き恐縮です🙇
常に余計な力を抜いて、いかに楽に効率良く作業をする事を考えていく事が大事だと思います、自分もまだまだ修行中なのでお互い頑張りましょう👍
クワの使い方は、さすがプロですね。一方向からだけでなく、やはり自分が色々動くのですね。さすがです‼️
お疲れ様です😊
見習いの頃から散々練ってるのでクワの使い方は自信ありますが、コツを掴めば誰でもできるはずです😃
@@外構屋チャンネル さん、僕なんか、どうしてめも力づくです。
@@塩路鉄也 さん
塩路さんは身長が高いので、体重もそこそこありますよね?
楽に練れると思いますよ👍
@@外構屋チャンネル さん、本当ですか?出来ますかね⁉️
@@塩路鉄也 さん
繰り返しやればできますよ😃本当にコツなので、砂とセメントの配合を覚えてしまえば後は数をこなすだけです👍
はじめまして。その練り方、早くて、調整できるので初心者でも簡単ですね。
今の親方、昔ながらのマキタのプロペラ&バケツのが、楽と言いきるので、合わせられません。
ありがとうございました👍
はじめまして、こちらこそコメントありがとうございます😊
ネコとクワでも慣れると早いですよね。
またよろしくお願いします!
水加減といい練り方といい、さりげなく職人技が出てますよ👍️一番はやはり水加減ですかね。
お疲れ様です😃的確なコメントありがとうございます❗実は消防団さんは素人じゃないですね?練りは水加減(配合)がかなり重要ですね☝️
@@外構屋チャンネル 超素人です😆以前にDIYで大変な思いがありましたので(笑)
@@けんぼーさん さん
そうなんですね😳見る目があると思いましたが勘違いでしたね笑🙏
@@外構屋チャンネル 本当に不器用なんで(笑)言われてちょっと嬉しかったです✨
@@けんぼーさん さん
それなら良かったです(笑)経験者なのに素人のフリをしてる人もたまにいますからね😅こちらも油断できないです😁
いつもありがとうございます🙇
自分の見て教わって来た水の入れる場所や練り方と一緒ですね。これを職場の修行してきてないおっさんや口ばかりの人達に教えても全然出来ない…。同じ方に立ったまま練ったり、水をやたらにまんべんなく上からかけたり…クワでかいて出来た空練りの谷部分に水を入れて練り、まだ水が足りないならまた練ってる谷に水を入れてモルタルを作る。それが出来ないから遅い。鳶土工左官なら基本でしょってね。
ありがとうございます!
基本的な事なんですが簡単なようで難しいのがモルタルの練り方ですよね。
初心者はどうしても水を多く入れがちになりますね😅
こんな動画でも誰かの役に立てれば幸いです!またよろしくお願いします😊
自分は、ネコで作る時はカラネリある程度作ってから金属バケツに練る分移してマゼラーで作ってます。作ったモルタル持ち帰らないといけない事多いのと、ネコ洗う負担減らすためにそうしてます 笑
お疲れ様です😊
確かに余るともったいないのでそれは良いやり方ですね✨
洗うのも面倒ですからね(笑)勉強になります❗
自分も観てて勉強になります。自分ん所は、会社工場が現場の左官仕事ばかりやってるので住宅関係観てて結構参考になります。
@@カズ-b3x さん
ありがとうございます❗
左官仕事をやられてるんですね👍
これからも少しずつですがUA-camを続けていきますのでまたよろしくお願いします😊
混ぜるよりクワのあたまで押すかんじほうが水分少なくコシがあるモルタルできますよ 腕も腰もいたみませんし
お疲れ様です、アドバイスありがとうございます😊
いやネリスコの方早いな
コメントありがとうございます!
確かに練りスコのほうが早いって言ってる職人さんもいますね、自分はクワで教わってきたのでクワのほうが練りやすいです👍今はカクハン機使ってますけどね😅
またよろしくお願いします。
自社はマゼラー様様です!
@@アル-u3t さん
返信ありがとうございます✨自分も一緒です、最近は機械で練る事が主流ですよね😃
またよろしくお願いします❗
なんでねこっていうんか、いまだにわからん
その説明をしてなかったですね🙏
Googleで検索してみたら謎が解けました。
@@外構屋チャンネル さすが、答えを言わずに調べさせる。
調べてみます
@@mimpiyangindahya4838 さん
先程は渋滞で止まってる時にコメント返しさせてもらったので、雑になってしまってすいません🙇
他の方の中にも、ネコの意味を知らない方がいるかもしれないので、後で投稿で貼らせてもらいます🙏
コメントありがとうございました❗