【ブロック詳細解説】台付けとモルタルで、仕上がりとスピードに差が出ます

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 93

  • @セルジュニア-m2w
    @セルジュニア-m2w 2 роки тому +9

    UA-camいろんなブロック積み見てるけど1番スマートで仕事が綺麗でわかりやすいです 貴重なブロック積み動画をありがとうございます🙏勉強になります

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +2

      わー、そのお言葉すごく嬉しいです😭ありがとうございます😭!!

  • @comsyusan2056
    @comsyusan2056 9 місяців тому +3

    部材、配置、工程、作業手順全てに無駄がなくて、わかりやすかったです!
    今まさにDIY積み上げようとしてて、勉強になりました!
    ありがとうございます!

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  9 місяців тому +1

      いえいえ😀参考になって良かったです!🫡
      ご視聴ありがとうございます😊

  • @蛭子本博範
    @蛭子本博範 2 роки тому +2

    何時も、自分に問いかける
    事があります。
    「 今、心は何色だろうか。
    柔らかいだろうか。温かい
    だろうか 」--- と。
    過去や未来や諸々の雑念に
    囚われず、今この時を
    集中し、ただ、無心に手が
    動き、身体が付いて行く。
    そんな、竜基さんの心から
    溢れ出る、仕事への思いは
    観ている人の心に、
    希望の芽を届けます。
    「 正しい心には、幸せが
    来る 」と言う教えが
    あります。どうか、
    心に無理強いせず、愉快に
    お仕事をなさって下さい。

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      無理強いせず、愉快に仕事。
      すごく素敵な言葉です😊心掛けます!

  • @xoxo441
    @xoxo441 2 роки тому +8

    お疲れ様です🎵
    ブロック積み🧱って大変な作業
    なんですねぇ💦😭
    職人さんめっちゃ尊敬します👏
    スゴい‼️

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +4

      ありがとうございます😊
      ブロックは見た目以上にかなり職人技なんですよね!

  • @エネ950無駄男
    @エネ950無駄男 2 роки тому +5

    僕はハタガネを使ってました!
    最近は番線を切って曲げて使ってます👍
    社長さんの説明に共感するばかりです!

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます!
      そう言ってもらえると嬉しいです!!
      ハタガネですか!確かに!
      留めピンは番線切って曲げる手間がなくなるので是非試してみてください😊

  • @user-dg8vr
    @user-dg8vr Місяць тому +1

    お疲れ様です。
    同業者です。
    うちは空練り時にマポ入れます。それだとダマになりにくいですよ。
    是非お試しください☆

  • @oisyun
    @oisyun Місяць тому +1

    ブロックはかなりの確率で特に角が掛けているのが多いですね とくに化粧積みする場合は 少しでも掛けているブロックは
    積まないのが基本ですが そうもいかない場合も有るので その時は施主様側に欠けを見せない様に積むのが常識です
    自分の都合で積む訳には行きませんからね そういう事を踏まえた材料の置き方として自分が動くのに邪魔にならない場所
    そして手元を使う時はその手元も自由に動けるスペースを確保する置き方が必要ですね なので基礎から7~80cm
    離れた位置に敷板を置いてその上にブロックの穴を上にして800ピッチで2段積みなら4枚 3段積みなら6枚置きますね
    ブロックは基本積むとき以外は片手で持ちますから穴が開いてる方を上にしておくのが便利です 因みに化粧目地ブロック積で
    一日に何枚積みますか?私の場合引退する迄1日に200枚が基本でしたブロックの種類にも寄りますがそれをする為の段取り

  • @切り抜き空間チャンネル

    お疲れ様です!
    とても無駄の少ない作業で尊敬します!
    2段目以降のブロックをついてる時に最初はブロックづらがあってるのに対して高さ合わせていくと下の1段目と2段目の面が合わなくなります。 
    何か改善点教えて頂きたいです😢

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  Рік тому +2

      コメントありがとうございます!!
      コツとしては、水平器に頼らずにまっすぐ積むと言うことです!
      水平器も狂ってる可能性がありますから!😊

  • @裕太梅宮
    @裕太梅宮 2 роки тому +6

    説明が丁寧ですよね。

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +4

      ありがとうございます!
      プロの方には当たり前のことばかりかと思いますけど部下にも教えれるように細かく説明しました😊

  • @t.u4175
    @t.u4175 Рік тому +2

    本当😊タツキさんブロック積み神の積み方だと思います👍😉

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  Рік тому +2

      はい、神だと自負してます。🤣

  • @taka-1257
    @taka-1257 2 роки тому +4

    職人さんの動画見ると、へ〜〜、おお、なるほどな〜、すげーな、芸術やな〜って思いながら見てまうな

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +3

      ありがとうございます!
      そういってもらえるとすごく嬉しくです😭

  • @たーひら-d8r
    @たーひら-d8r 2 роки тому +2

    質問失礼します。使用してる砂って海砂ですか??

  • @大野孝-s2g
    @大野孝-s2g 2 роки тому +5

    わかりやすい説明ですね。
    堀社長さんは、学校の先生や、講演講師に向いてますね

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +5

      コメントありがとうございます!
      部下への教育教材にもなると思ってかなり細かく説明しました!
      転職が吉ですかね?笑
      嬉しいです😊

  • @裏目千両-l7z
    @裏目千両-l7z Рік тому +2

    初めまして。為になる動画をありがとうございます。一日に何段積むのですか?一段目が乾いて固定しなければ重量で下がるとおもいまして。

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  Рік тому +1

      初めまして、コメントありがとうございます🙇‍♂️
      1日5段まで積みます🫡
      重量で下がると言う事ですが、たしかに0.5ミリとかは下がっているとは思いますが、しっかりと水平に積んでいれば、下がりにくいです!
      5段までは、許容範囲なので積み上げて大丈夫やと思います!

    • @裏目千両-l7z
      @裏目千両-l7z Рік тому +1

      さすがにプロは凄いですね!モルタルの練具合も経験があるからこそ。

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  Рік тому

      ありがとうございます😊

  • @ファイヤーファイヤー-z8z

    勉強なります!

  • @Moonたけりん
    @Moonたけりん 2 роки тому +2

    丁寧な説明でとても解りやすいです!🎵

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +3

      ありがとうございます!

  • @fujibou.k6966
    @fujibou.k6966 2 роки тому +2

    分かりやすい❗

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +2

      ありがとうございます😊

  • @dancinwithshepa5932
    @dancinwithshepa5932 Рік тому +1

    そこまで細かく、ブロックの置く場所、置き方まで指導してるのが好き❤なに座ですか?🎉
    もしかしたら、って考えはあるけど。。。😅

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  Рік тому +1

      ありがとうございます!!😊
      乙女座ですよ😊

    • @dancinwithshepa5932
      @dancinwithshepa5932 Рік тому

      @@ecosmiley 大当たり🎯🎯🎯
      仕事っぷりに出てますよ❤️几帳面、効率性、ユーモアが少しズレている😂🤣
      私は獅子座と乙女座ど真ん中のAug.22生まれ

  • @ichitaro2938
    @ichitaro2938 2 роки тому +4

    ばんせんをきってUの字に曲げて引っ掛けてます!
    砂すごく細かそうですね!
    僕は結構荒い砂でやってるので
    すぐ目地切らないとボソボソになってしまいます!

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +4

      コメントありがとうございます!
      そうなんですね!多分人それぞれ好みがあると思うので分からないですけど、もし良かったら細砂と人工芝の留めピン、一度試してみてください😊

  • @jpgjq355
    @jpgjq355 2 роки тому +7

    昔は砂を振るってからモルタルを作ってましたよ
    ふるいを使って砂を振るってセメント入れて舟で手練り
    積むのが早い人の場合にはモルタルが間に合わず
    よく怒られてたけど

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      そうなんですね!ぼくも昔は40キロセメントで手元をやっていました!
      手元が間に合わずによく親方に怒られましたが、それで鍛わりました😊

  • @かふ-e6z
    @かふ-e6z 2 роки тому +4

    拝見して勉強さしてもらってます。
    私も岐阜で外構の仕事をしてますが、差し支えがなければ教えて頂きたいのですがその細砂はどこで購入できるでしょうか?

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      岐阜の外構屋さんなんですね!!
      揖斐川工業の千疋営業所です😊

    • @かふ-e6z
      @かふ-e6z 2 роки тому +1

      教えて頂きありがとうございます!
      近々買いに行って使ってみます😄

  • @ゆきゆき-z3w
    @ゆきゆき-z3w 2 роки тому +3

    説明わかりやすい

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +2

      かなり細かく説明しました!
      コメントありがとうございます😊

  • @絶頂るさん
    @絶頂るさん 2 роки тому +2

    2度目まして。😊 来月初めてブロック積みする者です。 また、質問よろしいでしょうか。
    砂の名前と、配合教えて頂けたらありがたいです🙏🙇🏻‍♂️

    • @tttttttttttttttttta
      @tttttttttttttttttta 2 роки тому +2

      細砂。
      配合は砂3
      セメント1
      が基本ですよ!

  • @k.5395
    @k.5395 2 роки тому +2

    さすが、日々、精進ですよね。登録しました。裏ワザたくさん、ひろうしてくださいね

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +1

      ありがとうございます😊裏技という裏技はありませんが、、頑張ります!よろしくお願いします🙇‍♂️

  • @JP-fn4lv
    @JP-fn4lv Рік тому +2

    仕事早っみていて気持ちいいです😊
    DIY主婦ですが、1段目の基礎は出来ていて、三段ブロック積もうと無謀な計画をたてています😂
    その場合、鉄筋てどうやっていれていくんですか?😂?
    素人質問で申し訳ないのですが、教えていただきたいです😂

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!!
      主婦ですごいです!!お疲れ様です。
      縦の鉄筋は400ピッチ
      横の鉄筋は横筋ブロック使って1段目と3段目に入れると、強度が強くなりますよ😀
      毎段入れるのが1番強いですが、一段おきに入れるだけでも十分です!

  • @SN-rf7kq
    @SN-rf7kq 2 роки тому +4

    エコスマイルさんは目地なしのCBはあまり使わないんですか⁇

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      目地なしは値段が高いのと、目地ありに比べてズレや製品ムラに対しての修正が効きにくいのであまり使わないです😞

  • @渡辺-i4n
    @渡辺-i4n 2 роки тому +6

    一段目のブロック基本ではなく
    ヨコを使うのはなぜですか?

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      4段だからです!

  • @デオデオデリカット
    @デオデオデリカット 2 роки тому +3

    止めピン!!ナイスアイディア

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +1

      ありがとうございます!
      ぜひ使ってみてください😊

  • @dancinwithshepa5932
    @dancinwithshepa5932 Рік тому +2

    芝留めピンいいアイディア🎵

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  Рік тому +1

      僕も実は先輩に教わったんですけどね🤣

  • @後藤いったん
    @後藤いったん 2 роки тому +4

    お疲れさまです😊
    自分も外構屋です綺麗な仕事最高です、これからも見させていただきます
    指導もあり笑いもあり最高👍
    自分見習いの時は、昔だから先輩の仕事見て技を盗めって言われ、朝から晩まで怒鳴られでした。
    今は、指導する側になりましたが
    これからもご安全に頑張ってくださいね

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +2

      ありがとうございます!
      時代ですよね、見て盗めでは今の若い子は付いてきません。だから職人離れが進むのだと思います。
      あと、見て盗めが、いかに効率悪いかに気付きました!絶対教えたほうが部下のためにも会社のためにも良いと思います!
      同業者様は、なんだか理解してもらえているようですとても嬉しく親近感が湧きます😊
      これからも応援よろしくお願いします!
      お互い頑張りましょうね!

    • @後藤いったん
      @後藤いったん 2 роки тому +2

      自分も指導して効率良く、部下も会社にもいいし
      なお綺麗な仕事、お客さまに喜んでもらえて信頼してもらえるの嬉しいですよね
      これからも頑張りましょう😊

  • @わら-i8q
    @わら-i8q Рік тому +2

    材料配りから、勝負が決まっている

  • @shinodasanomedeto
    @shinodasanomedeto 2 роки тому +3

    なんか段々社長に慣れてきた…。物言いに慣れると、すごい参考になります😂いろいろ考えて、今の形になったんですね。かどかどの最初のブロックの向きは、糸張ったあとにちょっと直したりするんですか?

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます!
      もう少し物腰柔らかいと受け入れやすいんですけどね笑
      糸に合わせて直します!おそらく次回の動画でその説明もあったと思います😊

  • @rurususu5494
    @rurususu5494 2 роки тому +2

    いい土かくすこまず10セメン水25リルミキサー次第に計カクスコ18位またやってみます

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      参考になれば嬉しいです😊

  • @マーチー-l9f
    @マーチー-l9f 2 роки тому +5

    堀さんめっちゃ説明が上手😊会社の上司にいて欲しい!!

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +2

      ありがとうございます!
      〇〇になるから〇〇が必要って説明してもらうと、すごく理解深まりますよね😊

  • @なめくじ-q2r
    @なめくじ-q2r 2 роки тому +1

    凄い勉強になる。ありがとうございます、

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому

      ありがとうございます🙇‍♂️嬉しいです。

  • @マフチャンネル
    @マフチャンネル Рік тому +1

    勉強になります。マーポローズは冬でも使いますか?

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  Рік тому +1

      ありがとうございます!
      冬は、使いません!!m(_ _)m

  • @jun5484
    @jun5484 2 роки тому +5

    人工芝自分も使ってます!

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      ただ、ウチではブロックの時人工芝の留めピン忘れがち、紛失しがちっていうのがあるあるです笑

  • @わら-i8q
    @わら-i8q Рік тому +3

    人工芝のピンだと思った。200本買いました

  • @fujibou.k6966
    @fujibou.k6966 2 роки тому +1

    1段目が横筋ブロックなんですか、2段目じゃなくて

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому

      岐阜県では底付きブロックを天端に持ってくるのが一般的です。(基準法では違いますが)
      お客様や元請さまの指定で、そういう工事を行なっておりますのでご理解ください。
      コメントありがとうございました。

  • @ピクルス王子
    @ピクルス王子 2 роки тому +3

    マーポローズこれからの時期すごく便利そうですね!初めてしりました(^^)通りは、バンセンを短く切って、ありきたりな事してますが、意外と引っ張るとあっちが、コッチにとんでくるから、ぼうそうシートのu使ってみようかとおもいましたw参考になります(^^)

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      留めピン是非使ってみてください😊
      マーポローズすごくいいですよ!ミキサーの中のモルタルも固まりにくくなるのでそこで特に実感できるかと思います!

  • @じぃじ-e6d
    @じぃじ-e6d 2 роки тому +3

    同じように、配置してます!( ´∀`)
    あっ!因みに福井県で外構屋してます!( ´∀`)

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      一番スムーズに積めてイイですよね!
      お隣の県ですね!同業の方からのコメントはなんだかすごく嬉しいです!
      お互い頑張りましょうね😊

  • @2828dao
    @2828dao 2 роки тому +2

    僕らは煉瓦鏝です!✌️

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      煉瓦鏝なんですか!
      自分が一番使いやすい鏝を使うのが1番早いかと思います😊

  • @鈴木稔-e3j
    @鈴木稔-e3j 9 місяців тому +1

    うすい基礎コンですね。鉄筋の被りないでしょう。

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  9 місяців тому +2

      あなた素人さんですか!?🤣爆笑

  • @sszz3470
    @sszz3470 3 місяці тому +1

    回ってるミキサーにコテを突っ込むのマジでやめて欲しい

  • @職人の神
    @職人の神 2 роки тому +4

    この歳でここまで出来る人いるかな?
    教わった親方も有名な方かな?

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +2

      ありがとうございます!
      いろんなやり方を試して、自分には今のやり方があっていると見つけました😊
      親方は、、多分有名ではないですね、

  • @三春龍矢
    @三春龍矢 2 роки тому +2

    めっちゃ積むの遅いですね!

    • @ecosmiley
      @ecosmiley  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます!
      よろしければ他の動画も見てみてください!