お店が高額転売していいの?店長、正直に物申す!
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 仕入れた商品を高額転売をするお店が増えたよね。
遊楽舎 TEL:079-240-5944
お仕事の問い合わせは、こちらまで!
tentyou.toiawase@gmail.com
[営業時間] 時短営業中
☆月・火・水・木…13:00~20:00
★金・土・日 …13:00~22:00
◆・遊楽舎HP&ECサイト
yuurakusya.com/
★「遊楽舎らじお」
/ 遊楽舎らじお
生放送やゲーム実況中心のチャンネルです
★遊楽舎ねいちゃーず
/ @neitya-zu
生き物飼育とか自然関係はこちら
★店舗公式大会の様子はこちら「遊楽舎公式大会チャンネル」
/ @遊楽舎公式大会チャンネル
☆遊楽舎 店長Twitter
@tentyo_yusya
/ tentyo_yusya
★遊楽舎Twitter
/ yuuraku_staff
★大橋タカシさん(楽曲製作)
/ @officialyoutubechanne...
★ヒカルチャンネル
/ @hikaruyoutube
★事務所入りました! GUILD
guild.to
#情報や企画は店長Twitterアカウントのtentyo_yusyaまで
トレーディングカードは本来、店長さんも度々仰ている通り、子どもさんが楽しく遊ぶ玩具であって、集めてプレ値付けて楽に転売して金儲けするものではないと思います。
遊楽舎さんのように昔から扱ってらして本当の価値や買う人の気持ちの分かるお店なら許されるかも知れませんが、ポッと出の個人や店が己の欲に任せてしまうと、投資と同様に損失も出るリスクを考えるべきですね。それを埋め合わせるために他の商品と抱き合わせて「福袋」などとして売ろうと思っても、トレカに興味のない客には何の訴求にもなりませんし、そもそもトレカの商品意義を無視してますのでメーカーさんもある時パッと生産を辞める(終える)ことも有り得るでしょうから、門外漢のお店にはてをだしてほしくありませんね。
商品の値段は需給バランスによって上下する。
そして販売価格の決定権はお店にあり、希望小売価格は目安に過ぎない。
メーカーが自社の利益のためだけに品薄商法をやっている以上、高額転売はなくならないから、叩くべきのは転売屋でなくメーカーの尻。
転売屋を罵っても絶対に居なくならない。転売にまつわるトラブルの大半はメーカーの責任。
店長仰ってた、一時期から遊戯王の出荷数が〜ってなってましたが
良く考えたらあの時もリンクショックの雛形とも言えるエクシーズショックだったなって今でも覚えています。
あの時は売れないエクシーズを推したいが故に未だに人気絶頂だったシンクロをプレイ不能レベルにまで追い込み、更には、環境加味ではなく明らかな商法目的での禁止制限まで設けてプレイヤーも流石に激怒して多くのユーザーが離れた時期だったなと思います。
結局あの騒動のあと、カードそのものの品質も下がり現在もその時の影響があるんだなぁと思うと、結果今は持ち直して何とかなっていたとしてもKONAMIのやり方はどうなのかなって思ってしまいますね。
確かに遊戯王は本当に利益ないですよ。
だから売れないレギュラーボックスの度、店は大赤字です。
また、新商品の情報が全く無い状態で発注しないと行けないし、普段からメーカーから不人気商品もある程度発注しとかないと年末年始商品を発注させてくれない
トレカのエンドユーザーってそれをつかって何か遊ぶのですか?それともカードを集めて楽しむのですか?
ガンプラを高額転売するようになった◯河屋とか行かなくなりました。
一回実験的にクリスマス箱かレアコレアホみたいに大量生産してみてそれで売上が落ちたなら今までのやり方を続ける
売上が伸びたなら今後すべての商品を大量生産するようにしたらいいのに
中古価格を安定させる理由はコンマイには無いはずなのに再販しない理由がわからない
最近久々に遊戯王買ったら シークレットレアってやつはめっちゃ綺麗です コレクションしようという気持ちはよく理解できました
ただ 効果文が長いので読むのを諦めました 今のルールもよくわからないですし
要するに ドラゴンがかっこうよく、女キャラは綺麗でしたら
それでいいです
遊戯王もコレクション性が求めらるのも時代ですかねぇ
リンクショックで人が離れ、スマホやPCでやれる遊戯王が普及して現物のカードから離れるのもやむなしな流れはありますもんね
ポケモンのゲームといえばゲームボーイカラーのやつが最初で最後だから、カードゲームやるなら現物でやるしかないですし
かわりにSR以上のレアリティはRRR以下のレアリティでカバーできるようになっててプレイに支障がない
SR以上はコレクションと区分けができてるから遊戯王とは違う楽しみ方ができてるし新規には比較的に優しい
遊戯王は互換カードがあまりないからデッキパーツ集めるのも大変ですし高額になりがちですしね
新規カードの効果が悪さして旧カードのシナジーが発見され、制限・禁止になったものもちらほら
いまだにコ〇ミさんのカードルールの質問に関して調整中になってるものも多いから、あちらがわでも把握しきれないものも多そうですし、長くやってるといろんなことがこんがらがってしまいますよね
そういう考えでものをポケカを見ると、レギュレーション変更による旧カード使用不可で、あとはコレクションにするという手法が画期的だったのかもしれませんねぇ、ルール複雑化防止にもつながりますし
やってることはカードを高額で売ってるだけで、1枚売るかパック売るかの違いだけ。販売元が出荷絞ってるのが問題。
元値がいくらだろうが、自分の手の届かない値がついていたら、私はスパッと購入を諦めます。これ以上は見苦しいだけです。
これが私の場合の最もスマートな行いです。
私は現行ジムニーをこの考えの基に諦めました。
昔「平成の米騒動」って国産米が不足したことがあって
地元の米屋が「こりゃ儲かる」と値段ガンガン上げて儲けたらしい
翌年には店をビルにして新装オープンしたけど地元の客は近寄らなくなってた
タイ米が流通した、あの騒動でしょうか。
テレビでは「タイ米なんて、不味くて食えるか!」みたいな消費者の意見が多かったですね。
でも私は、標準価格米にタイ米を混ぜた物を、普通に食べてました。安かったので。別に不味いとも思わなかったですね。
しかし、そんな姑息な事をやってた米屋があったなんて、今更ながら驚きです。
不作なら価格が高騰するのは当たり前では?
@@unaru307 小さな町だと色々漏れちゃうんですよね
客には「大丈夫ですよ」って言いながら倉庫借りて米の確保に奔走
買い占めと売り惜しみと価格のつり上げ
そういう事をやってると碌な事にはならんって事です
@@YOUYA0098 もとの状態に戻っても
その店との取り引きは多分しないだろうね。
別の業界ですけど、小売店が人気商品の予約を店側から一方的にキャンセルして、プレ値で新古品として大量に出しなおした事件がありましたが、その後その小売りはそこのメーカーからの仕入れ数を大幅に減らされたという噂があります。(その後目に見えて予約可能数が人気商品じゃなくても減った)
そこは比較的安く商品を販売するところだったのですけど、代わりにサービスが最底辺だったのもあり二度と使わなくなりましたね。
カードゲーム界でもそういった制裁やった方がいいと思いますけどね。
僕はマスターデュエルはやってるのですが、ブースターが手に入りにくすぎてデビューを断念してしまいました。
新規が入ってこない業界はいつかすたれていくことを先人が示してるのに…
>5年10年と商売続けていくなら
信用を失うのは一瞬
失った信用を回復するのは非常に困難ですからね
遊戯王自体がオンラインで出来るようになってさらにカードで対面してやる機会が少なくなってカードがコレクションになってきた側面もあるんやろなぁ
なんか責任転嫁や言い訳がましい事言ってるが小売店がそれやっちゃダメだろ。
子どもが発売まで一所懸命に¥3850ためても買えない事になっちゃうんだぜ。
カードゲーム屋があそこがあの値段ならウチもって横並びでなっていった場合をどう考えてるのかね。
商売として自由なのかもしれませんが、こんな店は他も色々やらかしそうなので長続きしないでしょうね。
5:50ユーザーの方も少しガチ過ぎるかな?とは思います。解説書などでカードの効果が判っているのですから
ダミーカードにカード名を書いた付箋を貼って試しに遊んでみて「あっーコレはイケる」と思ったらシングノレ
で必要なカードを買う(20年程度前はむしろ普通だった)慣習があっても良いのでは?とも思います。
公式が取り扱ってるマスターデュエルが出た時点で、紙の価値は低くなりますよね。
効果処理はもちろん、持ち運び等の利便性、レギュレーション管理、入荷待ちも箱購入制限のない電子データの購入、そりゃ運営としても売れにくい紙よりも、ゲームアプリのほうが良いでしょうね。
・・・プレイヤーの自分で書いててなんか悲しくなってきた
私もお店やってます。
店長の言う通り問屋さんにどんなにお願いしても入荷数は変わらないもんなんですよねぇ
山積みにしてる転売ヤーの写真とか見ると悔しくて仕方ない😢
正直、値段上げても売れるんじゃないかと考えてしまう時もあります。
いやいや待て待て、ここで折れたら転売ヤーと、同じだ…と、我に返って踏ん張っております。
転売ヤーから買う人がいなくなればイイなぁ
資本主義だから儲けないといけないのは理解出来るが、KONAMIもあまり調子に乗るとSONYのPS5と同じ結末になると思ってる。
というか、痛い目見ろと思ってる。
遊戯王は製造数を調節している、PS5は半導体不足もあって大量生産したくてもできないし、欧米にも出荷しなければならないから日本にはあまり回せないという違いはあると思います。
マジックザギャザリングのブーム末期を思い出した
もう、個人や法人が個々で対策するのは限界に来ている気がするんですよね(店長や動画をご覧になっている方からすればそんなことは解ってるよと言われるでしょうけど)。
もう動いているのかもしれないですが、政府が本格的に対策に乗り出す時期ではないかな。法的に難しいなら法改正するなり、どうすれば悪質な買い占め行為を抑制しつつ、経済を回す為のルール作りをするのか経済学者や業界のトップを交えて話し合う必要があるのかなと感じます。
普通に商売している方ならば商いのルール&マナーを破れば相応のペナルティが付与されるけどね
ルールブックである某メーカーが都合の良い解釈が出来るルールを作るのは如何なものかな?…と考える
公取委&消費者庁の調査が必要かも
大手のカードショップでも色着けて売ってたことあったけど、それ以降その店は利用しなくなったな。
カードゲームだけじゃないんですよね
お酒の販売価格もメーカーは7000円程なのに小売店店先で2倍の値段やプレミア価格と称して5倍以上の値段で出したりしている状態です
お店が希望小売価格で販売しても転売ヤーがすぐに買い占めて高値で転売しているのが問題
メーカー自体がもっと高値で販売していいと思う😊
ポケカと遊戯王の人気の商品は販売日に仕事してたら手に入りません、みたいな状態が続いてて悲しくなります。
普通に買えるようになって欲しいですね。
プレステ5とかもそうだけど、ユーザーが欲しがってるのに手に入らない期間が長すぎると後で供給増やしてももうええわってなっちゃうから早めに手打つべきだよね
@@らぴ-y8s
ですね。
ユーザーが離れないうちにこの状況をなんとかして欲しいです。
私個人としては、毎月新弾発売をやめて3ヶ月に1回とかにして、その分再版を充実させれば良いのになぁって思います。
カードもやばいですけど、最近のガンプラの買えなさもやばいです。買いたいときに気軽に買えなくなっているのがほんとに残念…
つまり品薄商法かな? こうなると、どうせ買えないやとなって
最初から買わない選択を取る人が増えそうだ
大阪日本橋にも発売日初日にブースターが倍額のお店ありますからね。
結局やったもん勝ちなんですよね……。
コレクターが多い理由は
利益が生まれる可能性があるから。
デュエルしても利益は生まれない
生産量は足りない分には文句言われるだけで済むけど、飽和した瞬間にオワコン扱いされて人が離れるからねぇ・・・
昔からある、NBAとかのトレカも安かったんですよ。でも、転売やプレミアムになってきて今はbox5000円が5万とかになりました。日本は10年遅れて流れがくるって言われてますが、その流れですね。
特別なBOXとかは受注生産にしたら全部解決する説
買えないからもういいやってなるパターンが近年多いですね。
シャドバも速攻買い占められてもう買わないってなった知人がいますし(自分もですが)。大量に用意した(再販も決まってる)ウマ娘パックでシャドバ面白いんだなって知った人もいます。
損して儲けるじゃないですが、目先の利益だけじゃなく先々に得るファンのことも考えて物量調整してほしいですね。
お店がプレ値の件で一番納得行かないのは1ユーザーはあちこち歩き回ったりサイトf5連打したりして集めなきゃいけない物をお店として仕入れ出来る点ですかね。入荷できる量は問屋振分けで決まってるといつも店長さんが言ってますが言い換えればその分は確実に手に入るので。
遊戯王で最近販売されたフォトンハイパーノヴァはプレイヤー的には環境に使えるカードが収録されていますが、コレクター的には渋いのではないかなーと
その結果パックが残ってる店舗もちらほらあります。
店長に言われて改めて感じました。
カードやりたい身からすると(仕入れ少で)店舗でパックを剥けなくなるの寂しいなーと思います。
何か対策してほしいですね
買い占めで市場から物を消して高額にするっていうのが悪印象なのはもちろんなんだけど、同じ転売ヤー行為でも小売店は卸値で一般よりいくらか安い値段(希望小売価格以下)で手に入れられて、抽選等の競走に参加する必要すらなく一定数確実に手に入るっていう前提があるから輪をかけて反感を買うんだと思う。
もちろんお店の経営は大変だし、そこに関しては一般ユーザーより遥かに苦労も努力もあるだろうけど、転売ヤーからは買わないようにしよう!って呼び掛けてる消費者もいる中で小売店が市場ぶっ壊してるの見て消費者が好意的に見てくれるわけがないと思う。
ポケカとか遊戯王とか高くなってきてるし一番安心して買えてた普通のお店が転売するなら普通に買えなくなってキツい
トレカ辞めそうになる……
プリズマティックゴッドボックス
アホな知り合い(縁切済)が当時買いに走り回ってたなぁ
「今なら1万ちょいでも買い!3~4年位でその数倍、更に置けばもっと儲かる!」つって、1万ちょいまでのをフリマとかから買いまわって40ボックスくらい押入れに仕舞ってたわ
彼は今頃どうしてるかなぁ
今のコナミはゲーム関連に重きを置いてないからなぁ
コナミを支えてきたツインビーやがんばれゴエモン等の見捨てられた作品群が可哀想だ
遊戯王もいつ切り捨てられるか分かったものじゃない
今のコナミの収益はソシャゲに重きをおいてるんだよなあ。今のコナミの柱はプロスピだよゲームに重き置いてないとかいつの話してるん?
正直店側としたら希望小売価格っていう少ない利益で商品提供しているのに
販売日当日からメルカリで価格の1.5倍以上で取り引きされるのをみると俺たちの頑張りはなんだったんだ...ってなるよね
だからといって希望小売価格より値段を上げると客が離れていくし...
いいんじゃない?高値を出しても欲しい人は新品で買えるし、それが嫌なら他の店で買えばいいだけですし。
相変わらず、声デカイから聞きやすい👍
フリマでのパック、BOX売りを禁止にして転売にリスク背負わせたいね。
それでも転売する分には特に文句はないかな。
高値で販売されるし、すぐ売り切れになるし…
正直、疲れたからもう買わないようにしてます。
メーカー希望小売価格はメーカーの都合、あまり神聖視するもんでもないでしょ。メーカーが希少価値を煽れば取引価格が高騰するのは当然だし、高額転売不可!って、シングルカードが高額で取引されてるのは良いのか?という話になってしまう。トレカ市場は価格決定のメカニズムに関しては理解が深いと思ってたんだけどなぁ。
まだコレクション性がある遊戯王いいですよね。
Bから始まる会社のカードゲームは生鮮食品すぎてすぐ値崩れするから
もう一回、この辺の議論大会でflat、店長対談見てみたさある。
てか、TCGプレイヤーの意見大会しても面白い気がする。
素人の考える転売対策。違法だったり現実的に無理だろってのばっかりなんだよなあ。結局需給のバランスを無理に何とかしようとするとどっかしらダメージ受けるんだと思う。
新商品に関しては一年間は転売禁止とか価格の何割までしか金額上乗せ禁止とか企業側が販売する際にルールや規定を設けるだけで大分抑えられそうなもんだけどやっぱり難しいんですかねぇ
それをするなら
小売店にしろ消費者にしろ
求めてる側に100%届くような販売法だったり数を用意しなきゃいけない
それも全世界同時にね
分かりやすいところで言うとスニーカー
日本だけ独自の法律で転売等の規制をして
プレ値が日本だけ安い様な状態になると
海外から買い付けに来る業者が増えて日本で欲しい人の元に届かない
なんてことが起こる
メーカーが供給量増やせばいいだけなんだけど
そうするとそのモノに希少性が無くなり
売り上げが落ちる
資本主義経済をやる限り転売は100%無くならない
これね…禁止にしても裏で動くよ…目立たないから更に高額になるのは予想できる。
転売でも【ダブったからいらね〜】【使わないからいらね〜】って人なら相場帯でしてる(相場価格が転売ヤーのせいで上がってる部分はある)
よっぽど希少価値があるプレ値なら仕方無いけど、それ以外の新弾とか店頭で少し待てば買えるような商品はアホな値段で買わない!
どうしても欲しいなら、まぁ個人の判断での購入だから金額に文句言えないよね…
ポケカとか値段の上がり下り凄いから、あの時買っとけば、買わなければって後悔はよくある話…
@@ママンオネム その理屈って娯楽だから済んでる
これが粉ミルクとかアレルゲンメニューとか、ペット向けの医薬品なんかの「明日無いと死んでしまう」商品ならどう?
「馬鹿だなぁ、相場が落ち着くまで待ちなよ」って言える?
転売が悪たる所以はここよ。
市場を組織的に独占しメーカーの意図しない価格で売り付ける
これは資本主義で言う見えざる手に喧嘩を売る、最も資本主義を馬鹿にした行為としか思えない
これなら計画経済の方がなんぼもマシよ
メーカーが販売価格を拘束するのは独占禁止法に引っかかりませんか?
@@unaru307 殆どの転売ヤーは取次に該当しそうな気もしますがそれを証明するのも皆さんの意見を聞くと苦労しそうですし、現状の法律下では抑制するのは相当難易度が高そうですね
希少性を出すという事は新規やライト層を切る事になりかねないので、慎重にやらないと先細っていく気がします。
昨今のTCGのカオス具合は小売店にもその責任の一端があるかと。
数年前のポケカや遊戯王の特殊レアの高騰が起きた際に、自称投資家やメ○カリ等で流れを作ろうとしていた連中の波に逆らって「いやいや、確かに価値はあってもそこまでじゃないですよ」って値段設定にすれば良かったのに、多くの店が便乗してしまったが為に今の狂った様な環境が出来上がったと思います。
店長の言うようにビジネスとしては間違ってなかったのかもしれませんが、私は今のカードショップからは業界への誠実さを感じられない。
そんな事したら誰も買い取り来なくなるだけ。なんかずれたこと言ってんなあ。
flat工房もこういう話題出してたけど、足元を見た商売するな、これがもっともだわ
店が転売?ああ、アメニティドリームかな…
買う人がいる限り無理な話ですな。
なんかの景品だったりたまたま定価で買える場面に遭遇したら買って1円からのオークションに出すだろうなぁ
つか自分が昔持ってた初段からコスモクィーンまでのカードが実家のどっかにあったような、、、
完全予約販売にすればいいだけ
コレクターの為の商品なんて金融商材と一緒でしょ
昔は、オランダのチューリップの球根
日本の土地バブル
カードも遊ぶ人がいなくなったらバブルが崩壊するのにね
なんで受注生産にしないのかな〜?
特にクリスマスなんやから欲しい人に欲しいだけ販売したらええやないの。
そしたら買い占めも起きない、KONAMIもロスも無い、winwinやと思うんですが。
おかしいなぁ
あるお店に遊戯王の新弾のパックの予約に行ったら入荷数が分からないから予約が出来ないって言われたけど
過去の実績から事前に入荷数が決まってるなら
「入荷数がわからない」って言うのは店の人がウソついてたのかな
必ず一定数の入荷じゃなく都度で数量変わるんでしょ
入荷時に伝票で数量初めてわかるなんて当たり前にある
読めない入荷量なのに予約は取れないってのは当然のこと
それに入荷が予約だけで埋まったら広く売れないでしょ
もう遊戯王はカードゲームとして遊ぶ為の物じゃなくなったんだな
大会優勝景品狙いでコレクターがプレイヤーに転換する可能性も無きにしもあらず。
業界で協会みたいなの作って全国の小売り業者を加盟させたうえで
音頭を取って転売ヤー撲滅のアイディアを全店で一斉に実行しなきゃ効果は弱いんじゃなかろうか
最初は良いけどずる賢いのが利権の温床に変貌させるからむずかしいところ。
そんなもん作っても今度は上の方の利権争いでおかしくなるだけ。
カード販売で小売店に利益がでないことが、一番の原因であり問題だと思います。 それを解消するための障害が、どこの部分なのかは分かりませんが、大本が問題なのだとしたら、あまりにも理不尽で、不誠実だと感じました。
遊戯王の今回の新弾はかわいいカード少ないから、結構売れ残ってた。前弾はかわいいカード多くて当日に即完売したけど新弾は一週間経っても普通に買えたなあ
ルールの複雑化もあるけど効果が長く書いてあってこうゆう場面では使えるのかとが分かりにくくなってるのもプレイヤーが増えにくい要因であるだろうな。
お店が高値で売るのは別にいいとは思う。
店にとって1番大切な客の信用を失うと思うけど。さらには運が悪いと「あの店はかなりの高額で売ってる店だぞ」とレビューで店の評価星1つけられてしまって初見の客さえも来ない悪循環になる可能性もある。
イシズティアラメントの中核の強カード売れてなかったのかぁ
現状、カードゲーム自体が新規でやるにはすごく敷居が高くなってしまっているイメージがありますね。
手軽に楽しめるという意味で考えると子供がやる遊びではなくなりつつあると思います。
メーカー側の在庫の残らない販売方法も確実に先細りが見える現環境下では10年単位の長期スパンで見ると悪手のように見えます。
ただ在庫を抱えず希望するユーザーに全て商品を行き渡らせる一番合理的な方法は紙媒体を止めてデジタル化することなんですが、これはまさにソシャゲそのものなんですよね。
コレクター要素があるため紙媒体が完全に廃れることはないと思いますが、カードゲームがソシャゲに成り代わられるのは少し悲しい気がしますね。
店側もそれだけ追い込まれてるのかもしれないですね。
遊楽舎さんと違って、他店はUA-cam収益もありませんしね。
私は小売りしているわけではないですが、この手のやり方では長く商売できないだろうなと言うことは理解できます。
ただネット店舗って簡単に名前も変えられるし、手を変え品を変え商売を続けられるのも確かです。
目先の利益を取ってすぐに店をたたみ、名前を変えてまた似たことをやって、の繰り返しで儲けているのが一定数いるのでしょうね。
なんとなくですが、リテラシーの低い人からするとネット店舗って匿名性が高いから、
上記のような名前を変えて、のようなのはなかなか同じ人がやっているのを把握できていないのかと。
法整備、サービスを提供する側のモラル、サービスを受ける側のリテラシーと色々なものが追い付いていないように思います。
まぁ詐欺なんて昔からありますけどね。
ウイスキーでも同じ状態になってて嫌になる
某カードショップなんてTwitterで価格の吊り上げどころか、自分らで開封してpsaに出してるなんて噂まであるからな…
冒頭のどうもですよぉ~ がなくて寂しい
売れ筋は高く事前評価が低かったりするものは定価っていう所が目立つというか
絶対誰でも欲しいって思ってるような商品に転売屋が来るのの転売対策ができてない所に不満が出てるのかなあ
店側は売れるって商品を分かってそうだし転売対策できると思うんだけどねえ
身近な人に話を聞くよりyoutube配信者に動画にしてもらった方がいいって考えてる人は多いかもしれない
そうでなければ遊長さんに話を送るよりも前に、詳しい知り合いに聞く人が一定数いてもおかしくはないだろう
複数の知り合いに聞いて意見が二転三転したり、ネットで調べてもネット記事によって内容が違う場合になってようやく
遊長さんのような詳しい人に聞く、の方が、動画でネタにされるかもわからないし、いつ動画にされるかもわからないよりは
知人に聞いたり、調べたりする方が確実(かもしれない)だし、早く解決するからね
ルールの中で利益を取りに行くなら悪いことでない、ただルール自体が正しくないからモヤモヤする
聞いた話だと、社長がゲーム嫌いらしいとのことで、テレビゲームなのかゲームと名の付く全てが嫌いなのかはわかりませんが
ルールは複雑、効果は長い、そして高齢化どうしようも無いよな…
買い手が見切りつければそのうち下がる。
カードの販売数量をもう少し増やした方がいいんじゃないか、という
意見については個人的にとても共感しました!コンテンツを長く続けるためにも
固定運用でなくてもサプライズなどして頂くとよいのでは、と思いましたw
年末箱は昨年のは人気なかったし、
ゴットBOXも今はそこまでプレ値になってないから、高く買ったら絶対損すると思う。
メーカーは生産量を絞った上にマスターカートンに1枚なんてレアカードを作るし、ユーザーは何カートンも買う奴がいるし、店舗も悪質な販売をする。
カードゲーム業界は転売ヤーが居なくても滅びそう。
入手のし辛さや希少性、ルールの複雑化による対戦相手との認識の違いから揉め事とか考えると、プレイはデジタルでコレクションは実物でって考えに落ち着いちゃったな
それ実際にマジックやっている人がいってました。
マジックをネットではやります。でもカードが高すぎるから購入できないそうです。
遊戯王の新マスタールール以降の市場規模がデカすぎて、印刷が追いついてないんだろうなとは思う
ポケカとかも比較されるけど、そもそも人口が全然違うから比較されてもロジスティクスに差が出てしまうのは仕方がない
転売ヤー規制して欲しい
隣町の某カードショップチェーン店でPS5の中古売ってたけど通常価格より2万ぐらい高い値段だったな😅
確か…
デジタル版 7.4万 (通常価格5万) +2.4万
ディスク版 7.8万 (通常価格6万) +1.8万
品薄状態で高値が付くのは分かるけど、中古店でのプレミア価格と高額転売の違いって違いが分かりにくいから、何処からが高額転売なんかな?
店側で希望小売価格の4〜5倍の遊戯王ボックス転売は、はっきり言って良くないです。
昔は、50〜60%での買取で、今の買取価格取引が、希少カードが、10〜100万円の買取が、多すぎます。
早い話車が、購入する金額まで上がっているのが凄すごい時代になったー!
某アメニティドリームもポケカの再販パックを数倍で売ってますね。市場価値を鑑みてらしいが
遊戯王なんですが、ゲーム内容が酷くなってますし、転売屋が増え過ぎてプレイヤーは激減してます。自分も引退してしまいました。
最後に一般人が転売屋化してる現状は
本当に酷い有り様だと思ってます。
転売はマジでやめて欲しいわ( ´・ω・` )
業者についてはこれで確定だと思う
新品は高額販売しない
買い取ったものは高額販売して良いただし当然古物商を取って身分を明らかにする
その行為によって客が離れるリスクは転売屋もお店も平等に負うべき
これだけだと思います。
コナミ、殿様商売な感じしてイメージ悪い😩
たまにガンプラを楽天とかで見るけど、発売前で倍近くの値段で予約受け付けてる有名店ありますよ。
遊戯王は効果文長いのは仕方ない。
ヤフーショップはこう言うのに限らずお店がプレステ5とが2倍とかで売ってたよな
発売してまもない時に
こう言うのがなければホントに欲しいひとが買えるのに
いまだに抽選販売ばっかり
あ の コ ナ ミ だしなぁ、としか思わない。しょせん「俺らが稼げるから売ってやってる」位にしか思ってなさそう。
トレカとしてなら販売数を管理してレアカードの数の管理も大切でしょうし、カードゲームとしてなら出来るだけみんなが同じ条件や環境(TCGでよく言われる環境の意味ではなく)で戦い合えるのが楽しいし、かと言ってカードの価値が下がるのも面白くない、、、
トレーディングカードゲームって難しい🕹
PS5もガンダムエアリアルも諦めました😄
プラモでランナー切るならカードは1パック剥くとか角破るとかでいいと思う。シュリンク無い箱だと何かと悪知恵が働く人がいるから...
仕入れて買取って剥いて売ればいいんじゃね?
買取額が定価なら売り方次第でなんとかなりそうだけど
コロナとUA-camrでまた遊戯王始めたけどルールとか効果が複雑でプレイは諦めて、コレクションしてるけど、欲しくても予約できないことが多いし、最近だんだん萎えてきた。転売まじで嫌い、KONAMIよ、今の3倍位作っても売れるよ。このままだと札束ゲー化するぞまじで
2月発売のレアコレも非常に心配しています。予約すらできなかったら買うのをやめようと思っています。
こうやって購入意欲は下がっていくんだなと実感しています。
久々にちゃんと遊戯王のテキスト読んだけど、ケルベクめっちゃ強いやん。欲しい
って思えた俺はまだついていけるんだなって思った
最初は「なんか強いカードきた、汎用カードやん」としか思ってなかったのに、今では禁止カード指定されるとは…