#149
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- くりぃむしちゅー有田哲平の【公式】UA-camチャンネル!
第149回は【有田少年の勝敗予想】第3弾!プロレスをスレた目で見ている有田に、“今度こそ”純粋な少年時代の気持ちを取り戻してもらうべく、過去の地方大会の勝敗予想をしてもらう!今回のテーマは、1994年12月7日(水)に行われたFMWの秋田大会!引退を発表してから約1年かけて日本全国で行われた「大仁田厚メモリアル引退ツアー」の中の1大会である!第1試合から第6試合まで、一体どんな選手が出場し、どんな試合結果だったのか!?当時のFMWの個性的な選手を紹介をしながら全カードの勝敗予想をしていく!有田&福田驚愕のまさかの『大どんでん返し』の結果とは!?
※第1弾(1985年の全日本プロレス)▷ • #132【1985年の全日本プロレス】新企画...
※第2弾(1989年の新日本プロレス)▷ • #140【有田少年の勝敗予想】なぜ猪木が第1...
■㊗️番組公式ガイドブック発売中‼🎉
ご購入は➡www.amazon.co....
豪華対談×4収録!全国の書店・ECサイトで発売中!
タイトル:有田哲平のプロレス噺【オマエ有田だろ!!】公式ガイドブック
発売日:4月28日 価格:1,980円(税込) B5・176ページ
■【プロレスに関する質問&相談】大募集!!
有田さんに『聞きたいこと』『相談したいこと』『語ってほしいこと』『やってほしいこと』などなど、ぜひお気軽にこちらのフォームからお送りください!
forms.gle/p5Ta...
■この動画で有田さんがお話した大会・触れた大会
▶1994.12.7 FMW 秋田県立体育館
「日本全国縦断 大仁田厚メモリアル引退ツアー・ラストファイト~最終章〜11月シリーズ・戦争!!」第12戦
第1試合:リッキー・フジ vs ダミアン
第2試合:非道 vs サブゥー
第3試合:ザ・シーク vs ビッグ・タイトン
第4試合:工藤めぐみ&コンバット豊田&石倉由加利 vs クラッシャー前泊&シャーク土屋&ツッパリ・マック
第5試合:ターザン後藤&中川浩二 vs 松永光弘&金村ゆきひろ
第6試合:大仁田厚&新山勝利&田中正人&五所川原吾作 vs ミスター・ポーゴ&大矢剛功&ザ・グラジエーター&保坂秀樹(ノーロープ有刺鉄線ストリートファイト・トルネードデスマッチ=時間無制限一本勝負)
■【チャンネル登録】と【いいねボタン】をよろしくお願い致します!
チャンネル登録後、「登録済み」の横にある「ベルマーク」のアイコンをタップして「すべて」を選択して頂き、ぜひ新着動画のお知らせなどの通知が受け取れるようにしてください♪
■チャンネルメンバーシップ登録について
[メンバーになる] ボタンからメンバーシップを登録して頂くと、不定期開催の生配信イベント『有田編集長のプロレス飲み会』をリアルタイムでご視聴頂けたり、アーカイブ公開期間は全編ご視聴頂くことができますので、ご参加希望の方はぜひ♪
☆メンバーシップ申込ページ:bit.ly/3jOtiB2
■チャンネル公式SNSアカウント
様々なお知らせや収録の様子などスタッフが投稿して参りますので、ぜひフォローよろしくお願い致します!
☆Twitter: / aripro_wp
☆Instagram: / arita_ainter
☆Facebook: / aripro.wp
■視聴者のみなさまへ
有田さんが記憶をもとにその場で語っているため、多少、言い間違えたり記憶違いをされていたりすることもあるかもしれませんが、そのあたりも含めて、ぜひ有田さんの熱いプロレストークをお楽しみ頂けたらと思います!(スタッフより)
#有田哲平
#プロレス
#オマエ有田だろ
#福田充徳
#FMW
#大仁田厚
#引退
#女子プロレス
#有田少年の勝敗予想
OP作詞作曲:MC JAPAN&GREEN BREW STUDIO
OPCG:斎藤良浩
©2022「有田哲平のプロレス噺【オマエ有田だろ!!】」プロジェクト
有田さんが言う通り、興業の流れとしては疑問が残る興業ですね😂
絶対に子供に戻らない有田くん好き
有田を少年に戻そうと必死になってる福田少年好き❤
この企画考えた方、神!
福田少年の絶妙な合いの手と、実はプロレス詳しいのが分かるのがなお良い😂
1ヶ月前にこのUA-camみて、有田と週プロ、Aインター全部見てWWEも見て新日の試合も見て一気にプロレスにのめり込んでしまった。。。 お陰様ですありがとうございます
この企画は有田少年に戻るんじゃなく興行評論家の有田さんになるのが面白すぎる
有田さんのプロレス話しが大好きです。
この企画は特に大好きです☺️
予想の斜め上を行く興行を選ぶスタッフがすごい
策士ですよね(笑)
企画成立のためにわざわざ福田さんが少年に戻って仕掛けてくれてるのに
一向に乗らず擦れた有田おじさんのままでいるのずるいw
なんなら普段の有田が絶対やらない
夢をぶち壊す系の解説するのが酷い笑
シーク様は、試合時間短くても、入退場で、たっぷりお客様を喜ばせてくれるから、問題無し。
この企画いつも福ちゃんが少年設定に忠実にタメ口で子供っぽい口調でコント仕掛けるけど
有田さんはあんまりコントに乗っからずいつも通り語るのに福ちゃんはコント調を貫くのが
なんか福ちゃん健気で、せつなおもろい
福ちゃん子供風でコントを仕掛けるのを、有田さんが現実的にスカすのが流れ。
オチワラタww
この企画ってトークも面白いですが、普段話の題材になりにくい1試合目や2試合目に出場するような選手にもスポットが当たるのが良いですね。ドームクラスならいざ知らず、どうしても後世にはタイトル戦やメインマッチ以外は語られる機会が少ないですが、地方の一興行全体を通して語られるのはすごく面白いです。
なんなら普段の有田よりも5割増しでスレた解説するの笑う
ちっとも童心に帰らない有田少年は、このまま帰らないままでいてくださいw
すきですw
お二人と一緒に考えてました。
ベビーフェイスが負けていく流れで、、あーこれはメインの大仁田の為の流れかーと思っていたところに有田さんのこのシステムね~発言!!
そうそうそれだよ有田~と膝を打ちました❗️
猪木が恐れた全てを持っていく大仁田が地方興行でもやっているのか~とこれまでの配信を観ているからこそ納得の出来る結末を信じて疑わなかった、、、
それなのに予想を裏切る結末にビックリしました😢
プロレスは本当に奥が深いですね、、
締め笑ったwこの企画の楽しみ方がわかりました😂
少年目線という企画に対して、あえて擦れた見方をするの有田さん。最高です。
シークVSタイトンはゴング前に5-6分なんやかんや場外で暴れまわっているはず。場外乱闘への慣らしをファンにさせるという意味でこの位置にこのカードを置くのは納得。
おぉ納得👍
めげない福田少年と、折れない有田中年のコントラストが良き
少年に戻りましょう(提案)なので戻らなくても良いし、このコント形式で過去の大会を振り返るのほんと面白くて好き
この頃ってレフェリー時代のドラゴンキッドがいたようないなかったような。
昔、FMWをよく観に行ってました。
メインの直前にリングアナから大仁田選手チームとポーゴ選手チームの両方からの強い要望により、ノーロープ有刺鉄線トルネードデスマッチに変更しまーす。って宣言されて、めっちゃ盛り上がってました。
自分が初めて観戦したFMWは、当時9才のときの岩手県一関文化センターでした。その日は9試合ありました。この日で完全にインディーファンになりました。ベストバウトはセミの後藤vsドクタールーサーでした。
この引退ツアーの宮城の多賀城市体育館が私のプロレス初体験でした。中2の時に。友達とチャリンコでワクワクしながら会場に向かい、試合で衝撃と感動をうけました。
いや、ホント今こうしてみるとおそろしいぐらい熱いメンツですね。
FMWは結構ヒールが上位で、ベビーフェイスが勝つことが少なかったイメージ。
自分が観に行った地方大会でも、相棒の浅子選手がやられ、涙で絶叫してたし。
もはや有田さんが少年時代の心に戻るってコンセプトが忘れられてる(笑)
「まあそれでいいわな。」
なんでそんなに物分かりがいいの 有田くん!?😂
今回も面白かった!!
有田プロモーターと福田少年シリーズにしませんか?
プロレス興行の成り立ちを理解出来るシリーズ過ぎて面白い
ホンマに田中将斗選手特集してほしい!!!
いつもコンディションと試合内容凄い!!
高三と小2が観に行ってるみたいで、めっちゃ面白い♪
小2ツッコミ達者やなぁ♪
大仁田のパートナーは次代を担う弟子達をメインに立たせたって感じ
負けても最後はマイクを握り大仁田劇場!
有田さんがすれるのが企画を盛り上げる矛盾笑
長州さんが地方大会を解説するシリーズとかめちゃくちゃ面白そうw
字幕編集が大変になりそ
グラジエーターとタイタンのタッグ好きだったなー
大宮スケートセンターは聖地だった
札幌中島体育センター、博多スターレーン、大宮スケートセンターはストーリーの分岐点となることが多かったですね
何今回w二人がメチャメチャスイングして面白いなw
最高🎉🎉🎉
15分20秒くらいの福田さんのペン回しに目がいったわw
有田さんはこの頃のインディについてはあまり知らない感じですね。
シークの試合は基本的に試合にはならなくて無効試合は定番だったかと。サブゥの乱入はタイトンを格落ちさせないための対応でしょう。おそらくゴング前の入場時にシークが先制攻撃で場外乱闘で一方的に五寸釘で額を割ったり苦しませて暴れ回っている感じだと思います。ようやくタイトンが反撃体制になってゴング→すぐにサブゥが乱入で無効試合という感じでしょう。このときにサブゥのアラビアンプレスとかテーブルへのムーンサルトが見れたかもしれませんね。
ちなみにダミアンは基本的に湧かせ専門で前座のジョバーとして出場していた感じですね。アミーゴ・ウルトラの正体でもあるので、ちゃんとしたルチャの試合もできます。
メインのポーゴ軍の4人の内、大矢選手以外の3人が鬼籍なのが、切なく感じる。😢
FMWの地方興行はメインで荒井リングアナによる
「なおこの試合はレフェリーが特に危険と認めた以外の、全ての反則が認められます!!!」
の口上からの会場ドッカーンが醍醐味なんよ
懐かしのぉ…
子供っていうより、競馬場の予想屋みたいで笑うw
17:13 自然に佐々木健介さんの迷台詞風になるの笑った
「今日は自主興行?売り興行?」って少年のセリフじゃないわw
有田はFMWも知ってるのかすごい。実はFMWが面白いの最近知った
企画の意図に反して、どんどん邪推していくのが面白い。
すごいコアな見方する少年だなぁw😁
このシリーズ最高😂
私はFMWの外人レスラーの中ではダミアンが一番好きでした。
彼は卑怯なキャラというよりもお笑いキャラでしたね。
観客にも愛されていましたよね。
サブゥーの愛され方に似ている感じという印象受けてました。
さすがに有田さんもインディーまでは詳しくない部分もありますよね。
しかし、さすがの話術で成立させてますね。
アッサムボムが見たいって思ってたから当時いったら興奮しただろうな。
17:38
やっぱ福田さん最高の聞き手ですね😆
やばい😂過去1笑った!
30年前のFMWに翻弄されるプロのプロレスファン2人🤣
このシリーズの有田少年が分かりやすい位置からボケるから、福ちゃんは仕事が多くて大変かもしれんが、楽しんでくれてるといいな😊
皆さんお馴染み
子供役になると謎発動する
福田の下手くそエセ標準語(褒め)
有田くん擦れた大人というよりプロモーターなんよ
秋田がグラジエーターの地元だったんですよきっと
興行におけるFMWの上手いトコは試合数が少なくてもノーロープ有刺鉄線待ちの時間があるので興行時間が短く感じないトコ
もっといえばおそらくコレも「ストリートファイト8人タッグ」で事前にカード発表されていたのに興業が始まってから「両陣営の強い要望によりノーロープ有刺鉄線デスマッチになりました!!」とアナウンスする部分
荒井さん「ポーゴ選手のノーロープ有刺鉄線形式の要望に大仁田選手が応じた為、メインの試合はノーロープ有刺鉄線ストーリートファイトデスマッチに変更します!」
客「ウォォォォ!」
荒井さん「全ての反則が認められます!」
客「ウォーー!!」
@@AMAZOC 本当はストリートファイト戦の方が観客の目の前で大乱闘してくれるのに有刺鉄線だと基本的にリング上のみの動きに制限されるのにね
この頃のFMWは正規軍?は3-4割の勝率しかなかった記憶
メンツ豪華だな😲
この企画、意図を全く無視して一切童心に帰る気の無い有田にくっそ笑うw
秋田で2700人入っている事が何より衝撃
地方なのにね
実際は1000人もいないと思いますよ。当時はFMWに限らず観客数のかさ増しは常態化しており、自分のいた地方の試合では実数800人程度のところで2500人とか発表も普通にありましたし。
プロレスの観衆発表は通常は適当です。
しかしこの「ラストファイト、大仁田引退シリーズ」は地方でも本当の満員御礼続出でした。売り興行も信じられない値段で売ってたとか…
この94年の引退ツアーで爆益を上げたことがその後の無限に繰り返される引退→復帰につながったと思います。
90年代のインディー団体ブーム、インディーのカリスマ大仁田厚の引退ツアーだから秋田でも満員だったと思うよ。
特に93〜5年はインディー団体でも地方の体育館で1000人以上は集客してたよ。
みちのくプロレスなんかは旗揚げしてから数年のこの頃のほうが集客力はあって、体育館にパンパンに人が入ってたよ
@@五郎丸鶴見
売り興行は100万円上乗せしたと荒井さんの本で読みました
ひねた少年有田として続けて下さい
グラジのアッサムボムでお茶吹き出したwwwwww
大仁田のサンダーファイヤーパワーボムで勝つとこ観たかっただろうなぁ〜wwwwww
シークタイトン戦はゴング鳴る前に数分やってはいそうですよね
引退ツアーだから行ったお客さん多かったんだろうな。
お疲れさまです!有田少年が興行の成り行きを気にするのに驚きました。
94年12月だともうボキャブラのヒットパレードに出てる頃か
おとぼけツインターボから邪悪なお兄さんに変わったあたりかな…
実は有田くんより福田くんの方が大人なのかもしれない
サンボ浅子もフライングキッド市原も超電戦士バトレンジャーもいないんですね
市原はまだメキシコのはず。
浅子は引退したあとじゃないかな?🤔
有田少年じゃなくて有田プロモーターですやん😂
実際94年だとすでに海砂利水魚だったんじゃないかと😂
確かにクドメと大仁田には勝ってもらってスカッとしたいですね😊
福田少年と近所の兄ちゃん有田って感じだなw
面白い。FMWって、セミぐらいまでは滅茶苦茶なマッチメークの印象がありました。
やっぱり、全ては大仁田が目立つお膳立て
ダミアン、確か秋田でリッキーにやられて再試合的な感じになって秒でリッキーにやられたよね!
この試合を見ていた方は、まさか30年後まで大仁田が現役で、かつ引退芸も乱発するとは思わなかったでしょうねぇ。
福田も子供なの最初だけで有田のペースに巻き込まれて普通の会話になっていくの草
有田おじさんと福田少年のバックトゥザ90'sのコーナーでございました。
有田さんと福田さんで、もし ドームで試合をプロデュースするとしたらの、第一試合からメインイベントまでの試合を考えて、どちらがドームをいっぱいにできるか やってください、亡くなってる選手を甦らせても、嬉しいです。お願いします🙇⤵️
当時大仁田は3割エースと揶揄されていました。
なぜなら当時の試合結果を調べればわかるのですが地方での勝率が本当に悪く、ビッグマッチ以外ではまず負けていたからです。
それは地方大会の大仁田のメインではタッグマッチがほとんどで、たいていの場合4人タッグならヒール側がベストの2人(例えばMr.ポーゴ、グラジエーター)を揃え、大仁田のパートナーにはターザン後藤ではなくサンボ浅子や本田雅人(Mr.雁之助)あたりが駆り出されていました。
なので負けて当然といえば当然なのですが、この辺りは首都圏でのビッグマッチ(シングル)で負けさえしなければ別に名声に傷つかないという大仁田のしたたかさもありますし、地方のファンも目の前で負けたけれどビッグマッチで勝ってくれた、留飲を下げることができたのでした。
個人的にグラジエーターがアッサムボムを食らったのが新山でも田中正人でもなく吾作だったというのが一番の驚きでした。
ハヤブサのブログ
そんなある日、試合後に控え室で二人きりの時間があった。
対戦カードも覚えていない、地方大会の控え室。
額の傷を手当てしていたオレに、大仁田さんは呟くように話しかけてきた。
「なぁ・・・オレ・・・弱いだろ?」
思いもよらないタイミングと、問いかけの内容に戸惑った。
「い、いえ・・・」
そうは言ったものの、なんと答えていいかわからない。
大仁田さんは続ける。
「いいんだよ、弱いんだから・・・」
オレは黙ったまま傷の手当てを続けた。
「だってさ・・・オレが強かったら誰も応援しねぇだろ?」
「・・・。」
「オレが弱いから・・・弱いけど諦めないからみんな応援してくれるんだよ・・・そうだろ?」
「は、はぁ・・・」
「ベビーフェイスはさぁ・・・やられてナンボだよ・・・勝ち負けだけじゃない・・・気持ちだよ・・・」
貼り慣れてきたテーピングを黙って切る。
「やられててもさぁ・・・カッコ悪くても・・・信じて応援してもらえなきゃベビーフェイスじゃねぇんだよな・・・わかるか?」
・・・正直、この時は十分理解していたとはいえない。
それでもこの時の会話は、後のオレのプロレス人生において重要な意味を持つようになった。
メインイベントに向けて福田さんが丁寧に振ったにもかかわらず、全て台無しにする!さすが邪道大仁田FMW!
子供じゃなく邪悪なお兄さんが予想してるなw
コメントのセンスが素晴らしい!
海砂利水魚ね!
知ったふうな口をきくオマセなプロレス博士有田君(17)と近所の小学生福田くん
毎回毎回。有田少年じゃなくて、有田興行主目線の考察ばっか😂笑
wingをやってほしいな
やっぱW⭐︎ING勢だなぁ。
いい意味で事情の話は、ファンはみんなわかるw
爆笑レッドカーペットの存在によるタイムパラドックス
海砂利水魚に戻ろうっすねwww
メインはグラジエーターの必殺技で決まったので客は満足したと思いますよ
最近「あの金村」があんなことになっていましたね💦
最後は有田くんの言う通りだと誰もが思っただろう🤭
クラッシャー前泊・シャーク土屋
女子プロレスに一大旋風を巻き起こすキッカケの2人
もう、あの様な興行は観れないのかなぁ……
1分58秒ノーコンテストはひどいようなw
ダミアンはどちらかというと コミックレスラーだった
長州と叫びながらでき損ないのサソリ固めかけていた
五所川原吾作→立佞武多幾三
中川浩二→GOEMON
good🎉
地方で悪役がムチャクチャやって、シリーズ最終戦で大仁田が締めるパターンかな。
リッキー カミカゼ
さぶぅー アラビアンプレス
タイトン反則勝ち
土屋 パワーボム
金村 ヒューマントーチ
グラジ アッサムボム
ハヤブサも雁之介もいないのかー
FMWも負け役ほぼ固定だったな。有田プロレス裏ビデオについて語ってくれ。つべに投稿してるひともいる。後楽園そばで売ってたらしいけど地方民にはわからんのよ
有田哲平のプロモーター噺