「あっ!」と標示で事故激減…全国にある“謎の道路標示” 高速逆走を防ぐ3D標示も【Jの追跡】【スーパーJチャンネル】(2024年1月28日)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 січ 2024
  • 「いたずらかと思った」と住民も驚く、道路に書かれた「あっ!」の文字。この標示で事故が激減といいます。
    一方、ウィンカーを出さない“ご当地走り”の対策は“ご当地マーク”。信号のない横断歩道で止まらない車には“市松模様”。驚きの検証結果が出ました。
    全国にある“謎の道路標示”。事故が減る理由を専門家が分析します。
    ■ユニーク路面標示 “心の声”で注意喚起
    静岡県の住宅街を走行中。優先道路ですが、建物があり、左からの車に気付きにくい交差点でした。
    岡山県では、こんなヒヤッとする場面もありました。左から来た自転車とあわや衝突!
    撮影者
    「(カーブミラーに)映ったのを見てブレーキを踏んだ。『バッ』と出てこられると、ちょっと反応が…難しいところもあった」
    いずれも、見通しの悪い交差点。ユニークな対策をしたことで事故激減に成功した場所がありました。
    ここは、神奈川県川崎市。脇道がいくつもあり、かつては事故が多発していました。
    「あっ!」の標示は、およそ500メートルの区間で9カ所あります。
    地元住民(66)
    「イタズラかと思ったりした」
    地元住民(73)
    「『何だろうな』と一瞬思うでしょ。よく考えたなと思った。子どもの飛び出しなんかあるからね」
    緩やかなカーブで見通しが悪い道路。「あっ!」の標示があるのは、いずれも脇道がある場所でした。
    川崎市幸区役所道路公園センター 栗山伸一整備担当課長
    「脇道から出た自転車が自動車とぶつかる接触事故が主に多かった。スピードが出やすい緩やかなカーブ」
    ドライバーに減速を促すため設置していました。それにしても、なぜ「あっ!」なんでしょうか?
    栗山整備担当課長
    「『その先危険』とか、『危い』という標示はいくつか設けているが短い文字でインパクトがある、『あっ!』を提案しました」
    設置前の5年間で16件あった事故は、設置後の3年間でわずか1件に激減。道路の標示などにも詳しい教授に、その効果について聞きました。
    横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究 田中伸治教授
    「一瞬で見えるので、短い時間で理解できる。『いつもと違うな』というところで、『注意をしなければ』となる効果はあると思います」
    「横断注意」や「速度を落とせ」などの文字は、意味を理解するのに、わずかとはいえ時間がかかり、直感に訴える「あっ!」は、すぐに反応できるといいます。
    そして、「あっ!」の標示は、意外な効果も生み出していました。幼稚園の目の前にある道路では…。
    園児(5)
    「(Q.(あっ!)読める?)あし?」
    保護者
    「ここ渡る時、手あげるもんね。気を付けて渡るようになった。これから小学校行く練習にもなる」
    ドライバーだけでなく、幼い子どもたちも“危険な道路”という認識を持つようになったと言います。
    ■“ご当地マーク” 葉っぱの向きにヒミツあり
    一方、これは合図を出すための、ご当地ならではのマーク。サクランボのようにも見えますが、葉っぱの向きに秘密がありました。
    ドラレコ系ユーチューバー ローマンさん(36)
    「お!歩道の中。恥知らず“ならず者”テクニック使った」
    独特な言い回しで、危険な運転に警鐘を鳴らすのは、岡山県在住のローマンさんです。
    ローマンさん
    「車、左曲がっています。ウィンカーもちろん使わない。岡山へようこそ」
    いわゆる“岡山ルール”と呼ばれる、ウィンカーを出さない危険な運転。その対策が道路に標示された“星マーク”です。
    ローマンさん
    「みんな見て、星がある。意味分かりますか?」
    実は、「ここからウィンカーを出す」という印で、県内65カ所に設置しています。一方、香川県でローマンさんがある標示を発見しました。
    ローマンさん
    「皆、右見て、この緑、ブドウ。やっぱり香川もあるね。特別標示」
    ブドウ!?ではなく、香川県の県花県木オリーブをモチーフにした合図のマークです。
     実は、葉っぱの向きで、右左折の方向を示しています。オリーブマークを設置後、事故発生頻度はなんと4割ほど減少したということです。
    ■“市松模様”で減速!? 驚きの効果が…
    一方、この動画では、横断歩道を渡ろうとする歩行者の目の前を車が通過していきます。
    JAFの調査によると全国の「信号機のない横断歩道」の一時停止率は45%程度。半数以上が止まらない実態が明らかになりました。
    そこで、新たな対策が。その名も「チェッカーペイント」。横断歩道での減速を促す、画期的な対策でした。
    撮影者が横断歩道を渡りたくても次々と通過していく車。さらに、歩行者に気付き、停止しますが、追い越しをする後続車が歩行者をはねそうになります。
    横断歩道は歩行者がいる場合、ドライバーは減速や停止義務があります。
    去年11月、長野県では珍しい対策をしました。一見すると意味不明な市松模様。このデザインを考えた会社の代表はこう話します。
    名阪興業(株) 大里健二代表
    「目的は車の減速。『何だろう』と思ってもらえば、この先何かあるのではないかと知らせられる」
    ドライバーが不思議に思い、減速する狙いがあるといいます。さらに、文字がないのには意味がありました。
    これは、田中教授が行ったシミュレーション。およそ30キロで走行中、「注意」の文字が見え始めてからカウントすると、「横断者」の文字が読めるまでに2秒ほどかかっています。
    田中教授
    「文字は全体が読み取れないと意味が伝わらない。色で標示すると一部だけでも目に入れば何かあるのかなと気が付く」
    ペイントだけの方が、減速や停止の動作に早く入れるといいます。
    ■高速道路の“逆走対策” 3D標示のヒミツ
    そして、近年、問題になっているのが高速道路での逆走。一体、どこから入ってくるのか?逆走車が必ず通る場所に注意を喚起、3Dの標示で9割減の秘密とは?
    パーキングエリア内を走る車。高速道路の本線は、手前に向かって流れています。すると、車は入り口から出て本線へ…ここから逆走が始まっていました。
    運転していたのは80代の男性で、その後、事故を起こすことなく確保されたということです。
    さらに、本線から出口に向かう道路では、一台の車が進行方向とは反対に進入していきます。
    そのまま8キロほど走行してトラックと衝突。逆走車の運転手は、77歳の男性でした。そこで、生まれた対策があります。
    ここは東名高速道路の横浜町田インターチェンジ。出口に逆走対策の標示を設置していましたが、なんと書いてあるかまでは読めません。
    しかし、後方カメラを逆再生してみると、「進入禁止」の文字が…浮き上がっているようにも見えます。開発した会社に話を聞きました。
    積水樹脂 デザイン・マーケティング部 長田猛さん
    「何だろうという感じで、アクセルから足を離すような、立体的な見え方のサイズと形状にしています」
    出口に向かうドライバーが驚かないように、逆走車にしか読めない3D標示になっています。
    平面の路面標示と比べると立体的な方が、存在感があります。
    高速道路117カ所に設置した結果、年間およそ30件あった逆走が3件ほどに激減していました。
    [テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

КОМЕНТАРІ • 285

  • @user-ts5yi8lk2y
    @user-ts5yi8lk2y 5 місяців тому +67

    逆走対策ペイントは、素早く全国展開してほしい。

  • @user-fj4sn8ir2c
    @user-fj4sn8ir2c 5 місяців тому +59

    こういうのを見ても何も思わない人もいる。
    そういう人がいるから信じられない事故が多い。

    • @user-hs4vl1xm1y
      @user-hs4vl1xm1y 5 місяців тому +10

      同感。

    • @user-SUPERPOSITIVE
      @user-SUPERPOSITIVE 5 місяців тому +11

      前の車減速すんなや!横から抜いたろ!

    • @user-iq7gn8fp8p
      @user-iq7gn8fp8p 5 місяців тому +2

      何も思わない。
      普段から当たり前のように気を付けてるから。

    • @user-fj4sn8ir2c
      @user-fj4sn8ir2c 5 місяців тому

      @@user-iq7gn8fp8p
      当たり前に気を付けているのは思っているからです。
      その当たり前が大事。

  • @ykbz917
    @ykbz917 5 місяців тому +51

    あそこまでしてもらわないとウインカー出さないって、もはや岡山県の教習所ではウインカーを出すこと自体教えてないんじゃないかと疑いたくなる。

  • @Napoli-Tan
    @Napoli-Tan 5 місяців тому +18

    横断歩道手前のひし形マーク掠れて消えてるの多いのでペイントし直してよ

  • @user-he5zs7ik1e
    @user-he5zs7ik1e 5 місяців тому +10

    ◇の存在理由よw

  • @tongji1984
    @tongji1984 5 місяців тому +12

    対策は間違えたです。非優先側道路を対象に対策すべきです。

  • @ToropicalDrink
    @ToropicalDrink 5 місяців тому +9

    しかし白線が薄くなってる所多いね

  • @user-ii8rv2ss1t
    @user-ii8rv2ss1t 5 місяців тому +21

    ウインカーぐらい出しなさい

    • @user-jz5jg3id5e
      @user-jz5jg3id5e 16 днів тому

      岡山では恥なので出しません。

  • @user-ln2xt5pm5b
    @user-ln2xt5pm5b 5 місяців тому +2

    全部交差点に「死ぬぞ」て書いておけば大丈夫よ

  • @user-ue6oc7se1v
    @user-ue6oc7se1v 5 місяців тому +8

    自転車や歩行者が飛び出さない工夫も同時にするべき。
    それに考えなしの自転車や歩行者は他の場所でも飛び出しをするから意識を変えさせないと、別の場所で事故にあるだけ。

  • @user-ry1xt5ww5r
    @user-ry1xt5ww5r 5 місяців тому +6

    非優先道路に注意書きと一時停止ルールを施すべき

  • @9lynx651
    @9lynx651 5 місяців тому +9

    何で事故件数を同じ3年間で比較しないのか
    減ってるのは減ってるから良いけど

  • @user-fs5zu2sq4y
    @user-fs5zu2sq4y 5 місяців тому +5

    それが読めてたら逆走なんてしないよ、読めないほど認知の進んだやつが堂々と運転してるんだよ

    • @_561
      @_561 5 місяців тому +1

      ゼロじゃないけど減ってるって言ってるじゃん
      実証実験って知ってる?

  • @user-vk1yy7xv1v
    @user-vk1yy7xv1v 4 місяці тому +1

    一通の出口に、立体一時停止マークおいてほしい(自転車向け)

  • @contactMiu
    @contactMiu 5 місяців тому +37

    最後の3D表示、設置したら逆走が1/10になったということは、
    そもそも分かりにくいってことだよね。逆走が多いところにどんどん広めてほしい。

    • @user-np6ou7pq7s
      @user-np6ou7pq7s 5 місяців тому +9

      ハンドル切らずに真っすぐ進んだら反対車線入るような変な交差点あるからなw

  • @user-fjomikoto
    @user-fjomikoto 5 місяців тому +12

    書かないと状況判断出来ない人が多いのが問題。

  • @user-op5qs2wl3n
    @user-op5qs2wl3n 5 місяців тому +19

    追い越し禁止のところで追い越してひきそうになるとか終わってて草

    • @kamov8888
      @kamov8888 5 місяців тому

      終わってるという部分は同意なんだか、止まってる車を避けるのは法律上の「追い越し」じゃないんだよなぁ。なので、追い越し禁止も不適用になる。
      自転車は追い越し禁止もでも追い越せるのは皆知ってると思うけど、これ同じ理由で法律で言う追い越しに該当してないからなのよ。

    • @user-pv5ov3rf7r
      @user-pv5ov3rf7r 5 місяців тому +5

      ​@@kamov8888
      停止する前に追い越しかけてるだろこれ

    • @user-hk3mo6nh5m
      @user-hk3mo6nh5m 5 місяців тому

      @@user-pv5ov3rf7r明らかにカメラがまだ前進してるのに右から出てきてるもんなw
      人知れず海に落ちて居なくなってほしいもんだ

  • @takuya8916
    @takuya8916 5 місяців тому +10

    岡山では、
    出合頭!
    って道路に書いてるところあります。
    しかし用水路に柵はありません。

    • @user-jz5jg3id5e
      @user-jz5jg3id5e 16 днів тому

      時々子供や高齢者が沈んでますよね

  • @ahua69
    @ahua69 5 місяців тому +10

    道路標示って、皆がこの慣れてしまった後も効果あるのか?消えないように維持できるのか?
    今後が気になるなぁ

  • @TK-tm1zx
    @TK-tm1zx 5 місяців тому +4

    横断歩道はひし形表示見えた段階で認識しないとだめなんだけどねぇ

  • @user-nt9yr6kt8p
    @user-nt9yr6kt8p 5 місяців тому +3

    唐突にローマン氏のならず者動画が流れて二度見してしまった

  • @user-tl6ik9fx4z
    @user-tl6ik9fx4z 5 місяців тому +10

    道路に描いても、雪で見えなくなるから
    分かりやすい標識の方がいいと思うし、
    横断歩道の場所には必ず街灯を設置して
    歩行者に気付きやすくしてほしいな。

    • @shiroiyuky
      @shiroiyuky 5 місяців тому +4

      雪が降らない地域なら特別な工事が不要なのでコスパ面でこれで十分だと思います。
      積雪がある地域には積雪に合わせた工夫が必要そうですね。

    • @user-gp9yp7cj8w
      @user-gp9yp7cj8w 4 місяці тому

      お疲れ様です。「地面が良い」「標識がよい」以前の「ドライバーの意識」だと痛感しています。「すぐそこだから、」と一通を入ってくるジジババ。挙げ句に10トンと鉢合わせ…「標識見えなかった…」と嘘つく女子や、ほんとに見えないおっさん…「そんなの関係ないし…!」といきる坊主ども…外部からの「注意喚起」以前に「運転意識の変革」が必要な時代です。ごめんなさい…

  • @user-ph3bh7zz7b
    @user-ph3bh7zz7b 5 місяців тому +14

    ??「標示?そんなのあった?」

  • @user-sp9jd7jg2n
    @user-sp9jd7jg2n 5 місяців тому +9

    横断歩道そのものを目立たせたりとかもして欲しいなぁ
    それに踏まれて消えやすいペイントがこまめに修復されるようになると良いですね

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 5 місяців тому +46

    良いアイデア👍 曲線の多い「あ」を路面に書く技量も素晴らしいと思う。

    • @bbbbittto_ii9911
      @bbbbittto_ii9911 5 місяців тому +2

      更に、トリックアートにして、正面からのみ良く分かるようにって

  • @mackmack
    @mackmack 5 місяців тому +10

    同じ注意を促すものなら、
    立体的な標示のような
    遊び心があるものなら
    見るだけで楽しいですね。
    ぜひ日本だけでなく
    世界中に広がってほしいです。

  • @user-ph7qf5kk9p
    @user-ph7qf5kk9p 5 місяців тому +3

    ご当地ならではとかいって変なマークを描かれても意味不明で結局は無意味で自己満足

  • @user-55oytr5hr6
    @user-55oytr5hr6 5 місяців тому +13

    工夫に成果があるならどんどんやるべきだ。慣れると効果がなくなるかも知れないから、何年かごとに変えるのもいいかも。

  • @shu5451
    @shu5451 5 місяців тому +29

    こういうのどんどん増やしてほしいし逆に錯覚とかで事故が増える場所の研究進めて改善してほしい

  • @ofoneDyag
    @ofoneDyag 5 місяців тому +1

    減速を促すべきは脇道から出てくる奴に対してじゃないかな・・・。

  • @MT-rr8md
    @MT-rr8md 5 місяців тому +39

    瞬時に道路標示の意味を理解させる方法が、これ程効果的とは驚きました。これは全国に展開させて頂きたい。

  • @user-uf3fj3wo8x
    @user-uf3fj3wo8x 5 місяців тому +3

    子供たちもわかるのはすごく意味があると思う。

  • @dashtackle
    @dashtackle 5 місяців тому

    優秀な市役所だと思う
    私は勤めている前の道路で、死亡事故が起こり、毎年接触事故が数回あったため、反射板など対策して欲しいと役場へ伝えた所、道路公団へ言ってくれと言われ
    道路公団へ言ったら、言われても困ると返答
    国の土地扱いで勝手にはやっては行けないと言われたが、死亡事故もあるので、ホームセンターで、反射板を買ってきて、縁石に貼ったことがある
    その後10年そこでは事故は起こらなくなった。
    私のやったことは法的にどうかと思うが、事故の多い所に対策出来る仕組みが各自治体で出来るといいね

  • @user-hv2rc4ph9n
    @user-hv2rc4ph9n 5 місяців тому +3

    「いつもと違う」が主原因であれば、そのうちもとに戻るということ
    文字は全文読まないと伝わらないから市松模様だとドヤってるが、すぐそばの◇マークを何だと思っている?

  • @ryunosukeoji
    @ryunosukeoji 5 місяців тому +10

    スーパー等の広い駐車場でも平然と逆走しているのも多いからな
    なんか凄い顔で睨みつけられるけれどね 駐車場は国や市の公道ではないにせよ
    流れを円滑にするために設けているんだから守って欲しい

    • @bbbbittto_ii9911
      @bbbbittto_ii9911 5 місяців тому

      >スーパー等の広い駐車場でも平然と逆走
      広いから、平然と逆走するのは自然。
      狭い場合に、逆走厳禁

    • @EMTtest
      @EMTtest 5 місяців тому

      駐車場出口の「右折禁止」とかね。平気で右折して車渋滞させたり、ルール守れない異常者の多さにびっくりする。

  • @user-rg9oo5gv3o
    @user-rg9oo5gv3o 5 місяців тому +8

    駒ヶ根の取り組みは最低。ブレーキをかける場所にこんなに広い範囲でペイントしたら雨の日は滑りやすくてバイクや自転車は転倒する。思いつきだけでよく検討せずに実行するのはやめて頂きたい。

  • @emeraldbreeze5204
    @emeraldbreeze5204 5 місяців тому +4

    右折・左折でウインカーを出すのは常識。

  • @summer6845
    @summer6845 5 місяців тому +7

    逆走の進入禁止は端にあって分かり辛く感じる。
    道路全体に進行方向をでっかくペイントした方が良いのでは。

    • @user-fjomikoto
      @user-fjomikoto 5 місяців тому +5

      あれが分かりづらいなら注意力が足りていない。
      車は凶器なんだからもっと慎重に。

    • @poipubay1991
      @poipubay1991 5 місяців тому +6

      @@user-fjomikoto 注意力が足りてない人間に対しての注意書きだからね。貴方が言っていることを逆走車のドライバーに言っても通じないよ。

    • @user-ry1xt5ww5r
      @user-ry1xt5ww5r 5 місяців тому +2

      ​@@user-fjomikoto
      逆走を起こしやすい高齢者から見たらやっぱり小さい気がする

  • @gyber23
    @gyber23 5 місяців тому +24

    これは標準化して全国展開すべき。

    • @user-cd7lg9jz7h
      @user-cd7lg9jz7h 5 місяців тому +1

      11:37 以前近所の路面にも同じ立体的な三角が描かれてましたが。最初は「⁉️」と思ったがみんな段々と慣れて来て従来通りのスピードで通過してました。そのせいか今は消されてます😅

  • @maihacchi
    @maihacchi 5 місяців тому

    横断歩道を知らせる菱形のペイント、あれ本当に意味無い。目立たないし削れて消えかけてても放置してるところも多数。動画の青と黄色のチェック模様は非常に良いと思う。コストかかるだろうけど全国に広めて欲しい。

  • @miketaisen893
    @miketaisen893 5 місяців тому +2

    公務員や大学教授・社長は年齢の表示が無いのに、一般人やユーチューバーは年齢を表示するのはなぜですか?

  • @user-otofu
    @user-otofu 4 місяці тому

    雨の日の市松模様はくっそ滑りそう。バイクの事なんて微塵も考えてないんだろうね。

  • @akibanokitune
    @akibanokitune 4 місяці тому

    そもそも見通しの悪い交差点は一時停止義務がある。

  • @cpt1907
    @cpt1907 4 місяці тому

    最初は効果的だけど、慣れてきたら効果なくなりそうな気がする。
    横断歩道に関しては、渡りかけていても、対向車線に出て歩行者の前を走ろうとする車も多いしな…

  • @hirottt793
    @hirottt793 4 місяці тому

    効果があるんだから全国で導入するべきですね。

  • @nekosencho
    @nekosencho 5 місяців тому +1

    横から自転車が出てくる動画、自動車のドライバーが一時停止してないよな

  • @itsuki9029
    @itsuki9029 5 місяців тому +4

    それまで散々、文字だと理解に時間がかかるとか、全部が目に入るまでラグがあるとか、説明しておいて、
    最後に文字のペイントを持ってくるのは構成が悪いだろw

  • @nemophila00
    @nemophila00 16 днів тому

    周りを観察しない逆走運転手が標示を判断できるかどうかもあるよねぇ。ウィンカーを出さない車は、横断歩道で自動車優先が多いイメージだな。

  • @user-bm2wy9qj7o
    @user-bm2wy9qj7o 5 місяців тому

    逆に書いたら駄目なんだろうか?





    ↑(進行方向)
    みたいな感じで・・・と思ったら逆走のシーンで出てた

  • @rrioas5059
    @rrioas5059 5 місяців тому +1

    7:23 これやばいだろ!追い越し禁止で追い越ししてさらに歩行者引きそうになるとか。いくつ違反してるんだよ

  • @goatboy3188
    @goatboy3188 5 місяців тому +3

    飛び出す自転車側の取り締まりを厳しくすれば更に事故防止効果高まりますよ

  • @mahina0129
    @mahina0129 5 місяців тому +23

    道路標示をするのはいいが、果たして高齢者がそれに気付くのかが問題なんだよね。

    • @user-fj4sn8ir2c
      @user-fj4sn8ir2c 5 місяців тому +7

      こういう既成概念に縛られた人が一番危ない。

  • @ear990
    @ear990 5 місяців тому +3

    道路設計は命のかかわるところ。みんな知恵を出し合ってほしい。

  • @nerido1927
    @nerido1927 5 місяців тому

    海外みたいに逆走車はパンクするトラップを設置しておけば良いのでは

  • @Alicia-mofumofu
    @Alicia-mofumofu 5 місяців тому

    香川県にこそ、この市松模様を塗ってくれ…絶対止まらない譲らない県で交通死亡事故ワースト5位に君臨し続けてるしさ

  • @KS-zc9fs
    @KS-zc9fs 5 місяців тому

    ロシア大使館の所が坂道でスピードが出やすいから、青と黄色の表示をペイントすべき。

  • @user-dr4xc5tf9u
    @user-dr4xc5tf9u 5 місяців тому +1

    これは良いアイデアだと思う。どこぞの高速道路の謎の中央線とかよりはホント効果あると思う。

  • @SuperSymbol
    @SuperSymbol 5 місяців тому +1

    これより、スピードバンプを設置したほうがいいと思う

  • @kurodou305
    @kurodou305 5 місяців тому +4

    7:09スマホ構えて左右撮ってる人間見たら横断したいとは思えねーよ…

    • @OKUSURIKUN
      @OKUSURIKUN 5 місяців тому +2

      これはそう思います スマホで撮影している姿を見て横断する意思があるとは思えません。

  • @vette108
    @vette108 5 місяців тому +1

    効果がが出てるのならよいことだけどそもそも横断歩道の手前に菱形が2つあるのに、更に別の表示を足さないといけないというあたりに無力感を感じる。
    黄色信号に加えて「止まれ」と出さないといけないみたいな・・・・

  • @KR-mc9it
    @KR-mc9it 5 місяців тому

    違反する奴にはどんなに工夫や対策しようが通用しないと思うよ。

  • @rfu8062
    @rfu8062 5 місяців тому +13

    優先道路に注意を促すより、飛び出す方に注意を促してほしい。

  • @nahoanan
    @nahoanan 5 місяців тому +3

    岡山や香川、三重等ウインカー出さない県はそこの県警の怠慢でしょ。
    県全体で違反が当たり前になってることが異常だと気づかないかね、県民も警察も。

    • @rtt6610
      @rtt6610 5 місяців тому

      同じく福井もあかん

  • @user-mw5dh9cl1l
    @user-mw5dh9cl1l 5 місяців тому

    1:09 そもそも一時停止違反「3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金」が課せられる状況なのに、左から自転車が現れて「ヒヤッとする場面も」「バッと出てこられるとちょっと反応が難しい」じゃないよ。一時停止もできないくらい老化が進んでいるのなら、免許を返納したほうが良い。

  • @6ksj
    @6ksj 5 місяців тому

    三重システム輸送3038 豊橋バイパス上り最終分岐直前で強引な割り込み。その後、前芝交差点で信号無視。

  • @ryuumiya8343
    @ryuumiya8343 5 місяців тому

    今では横断歩道で半数近くが止まるのか。何年か前は3割程度だったし、年々右肩上がりで上昇していくな。

  • @user-uz5gh7qs4s
    @user-uz5gh7qs4s 4 місяці тому

    アイデアはいいけど訳のわからない道路表示が増えそう。

  • @user-zm6uy5nm7i
    @user-zm6uy5nm7i 5 місяців тому +2

    飛び出し側に過失と賠償責任持たせてちゃんと教育しろよな
    車側の過失高すぎはおかしな話

  • @user-sl8lg1wd8y
    @user-sl8lg1wd8y 5 місяців тому +2

    岡山のやつ停止線超えて自転車とぶつかってるじゃん。完全に車が悪いよ

  • @hi-ro-hi-ro-sky6198
    @hi-ro-hi-ro-sky6198 5 місяців тому +8

    高速で逆走されると正直回避できない。全国に水平展開して欲しい。

  • @sskw_user
    @sskw_user 4 місяці тому

    一時停止違反よる事故は、自転車であってもクルマでも100%違反側にすべき。そうでないと守らない輩がでる。
    そうでないと標識の意味がない

  • @user-cu5wn4oj4b
    @user-cu5wn4oj4b 5 місяців тому +2

    最近、ウィンカー出さない車が多い。交差点で青になって出すから流れが悪くなる。

  • @nhk.bukkowasu
    @nhk.bukkowasu 5 місяців тому +2

    逆走が通行帯違反?の2点は甘すぎる。逆走は持続して完了するまでずっと違反し続けていちばん危ない正面衝突の可能性が高いんだから。
    ダメだけどの赤信号無視とか一時不停止とかのほうがいずれみんな通過する場所なんだし、まだ言い訳がきく。
    逆走は6点でいいと思う。

  • @user-fk6cl6zg7f
    @user-fk6cl6zg7f 3 місяці тому

    ローマンさん時たま聞いてたけど、50ぐらいのおちゃめなイタリアンなおっさんだと思っていたのに若くてハンサムだったw

  • @user-wg7vz2xl1x
    @user-wg7vz2xl1x 5 місяців тому

    3Dのはサッカー見てる人からしたらお馴染みだよねw

  • @user-gg8li9lr9c
    @user-gg8li9lr9c 5 місяців тому

    てっきり意味深な建造物でもあるのかと思った 昨今はLGBT関係のことで色々物議がかもされてるから

  • @racot4631
    @racot4631 5 місяців тому +3

    あんな生活道路の車道が広すぎるのが問題。
    車一台がゆっくり走ってギリギリ通れるくらいのスペースを車道にして残りのスペースを全部歩道と自転車道にしたらいいよ。

  • @kazunoriwatanabe3433
    @kazunoriwatanabe3433 3 місяці тому

    非優先の方に、バンプでも設けた方が安全ですよ。

  • @user-cn1eh5gx5t
    @user-cn1eh5gx5t 5 місяців тому

    ウインカー出さないドライバーは、道路交通法違反だからどんどん取り締まって、減点、罰金にすればいいダメなものは駄目

  • @user-uf3fj3wo8x
    @user-uf3fj3wo8x 5 місяців тому +1

    一目でわかる表示は助かる。

  • @take_a_look9570
    @take_a_look9570 5 місяців тому +2

    めんどくさいな。台湾のやり方を参考にしよう:速度制限を30km/h以下に引き下げ、速度測定カメラを設置する。

  • @user-fm2dk1up2j
    @user-fm2dk1up2j 5 місяців тому

    なんだろうだと慣れたらそれで終わり。事故・事故・事故・事故と30x30cmぐらいの道路標示貼った方がいい。

  • @5AHW9999
    @5AHW9999 5 місяців тому

    あのチェッカーフラッグ模様の配色、イギリス警察のパトカーと同じだけど目立つ以外にも何かの意味があるんかな。

  • @k-dra2793
    @k-dra2793 4 місяці тому

    こんな文字みたらドライバーも、びっくりするわな

  • @user-fs9cd3eq5k
    @user-fs9cd3eq5k 5 місяців тому +3

    人は頭で解っていても意外と行動出来ない生き物☝️👀
    直感や感受性に訴え掛ける🚸標識はとても良いと思います!👍

  • @D64560
    @D64560 5 місяців тому +1

    道路にペイントするならば降雪時や雨天時の制動距離も調べて欲しい。

  • @user-do1ly4tl8i
    @user-do1ly4tl8i 5 місяців тому +1

    3:17の設置前5年間で16件、設置後3年間で1件
    確かな効果があって実際に事故が減ってるなら比較年数を同じにしないと誤認誘導っぽく見えて不信感が募る

  • @user-cu6ip4eh7c
    @user-cu6ip4eh7c 5 місяців тому

    「あっ♂」の方が効果ありそう

  • @user-mv5bl8qe9e
    @user-mv5bl8qe9e 5 місяців тому +11

    区画線や矢印記号、横断歩道などが消えかかってる道路が多すぎます。
    夜間や雨天時はとくに見えにくくなるので道路管理者はしっかり管理をお願いします。

  • @user-ys4jf4jm5f
    @user-ys4jf4jm5f 5 місяців тому +4

    1:17 これなんで自転車が悪いみたいな言い草なんだ
    車側が注意しないと行けない道路だろ

  • @user-hq4pv9qt5k
    @user-hq4pv9qt5k 5 місяців тому

    え????岡山に来て15年ほど立ってるけど星マークがここからウィンカー出しますって意味なの今初めて知ったんですが 知らないとわかんないなら意味ないんじゃ…

  • @tan-taka
    @tan-taka 5 місяців тому +7

    4:55
    フランス語かと思ったら思いっきり
    日本語で笑った

  • @user-SUPERPOSITIVE
    @user-SUPERPOSITIVE 5 місяців тому +19

    物理的な段差を作って、嫌でも減速せざるをえない仕組みを作ってほしい。

    • @user-fj4sn8ir2c
      @user-fj4sn8ir2c 5 місяців тому +4

      有るよ。
      知ってる限り奈良県の学校近辺はそのような措置がされている。

    • @_561
      @_561 5 місяців тому +1

      海外では逆走するとパンクする程の金属性の突起もあるらしいですね
      日本でもSA出入口とか速度域が低い箇所ではそのぐらいやっても良いかもしれません

    • @LEGO_003
      @LEGO_003 5 місяців тому

      ローマ帝国ですでにあった、段差兼歩行者の横断歩道としてね。段差で馬車に減速させて段差の隙間をゆっくり通ってもらう。_⬜_⬜_⬜_

  • @venemochi
    @venemochi 4 місяці тому

    自転車は免許がいらないから道交法を守らなくても仕方がないと言う考えがあるけど、免許の取れる16歳からは小さな子供じゃないんだからある程度責任を取らせるべきだ思う。まして自転車であっても免許証取得者が道交法を守らなかったら自動車運転時と同じ扱いであるべき。

  • @3moon1000da
    @3moon1000da 5 місяців тому +1

    チェッカーペイントが青と黄色なの、なんだかKeePerとか馬のウオッカが浮かぶな。
    これらの明るい色は黒い路面に対してよく見えるからすごくいいね。

  • @user-uh8zn7cp1v
    @user-uh8zn7cp1v 5 місяців тому

    脇道の方にも「あ!」を書いて無いと。

  • @night201s
    @night201s 5 місяців тому

    >逆走3件ほどに減少
    この残りは物理的に処さないとどうしようもないモンスター案件ですかね

  • @user-nn2jw8px2x
    @user-nn2jw8px2x 5 місяців тому +1

    人のいのちが大事と思えるなら
    交通事故もだけど災害時の塀や住宅倒壊とか考えたら道路ギリギリの建築出来ないと思う
    色んなものが軽視されてるんだろうな

  • @yuizakisakura
    @yuizakisakura 5 місяців тому

    あっ!って表記は大体の人間は動物と同じで感覚的に生きているから有効なんだろうねぇ。
    自分みたいに理知的な脳の構造をしていると、あっ!って書いてある方がその意味の理解に時間が掛かりブレーキが遅れてしまう。

  • @user-gz3nx4yc5r
    @user-gz3nx4yc5r 5 місяців тому

    岡山星人はあんな表示されないとウインカーも出来ないのか