レンズレビュー:Nikkor Z 50mm f/1.8 S
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 正常進化!
作例4枚目はジャーナルブログで取材させて頂いた石神井公園の髪家さんです。
vansjournal.co...
Sound Logo by Bo-z EXP
Amazonアフィリンク
話題にしているレンズはこちら。意外と安かった。
Nikon 単焦点レンズ NIKKOR Z 50mm f/1.8S
amzn.to/3p8zmWU
35mmもお気に入り!
Nikon Nikkor Z 35mm f/1.8 S
amzn.to/2MKeBlk
85mmもそのうち欲しい。
Nikon 単焦点レンズ NIKKOR Z 85mm f/1.8S
amzn.to/3uIYpku
会員になって伴の写真を見たい方向け
/ vantherra
写真日誌という形でフォトジャーナリスティックなブログをやっとります。
WS、レッスンなんかのお知らせもこちらから。
vansjournal.com/
深く知りたい人のための有料動画、こちらで販売中
vimeo.com/vant...
ポートフォリオという名の写真置き場
www.vantherra.com/
「人の役に立てるレベル」で撮れるようになることを目指すオンラインサロン「おっさん写真道・虎の穴」
vantherra.com/t...
Zeissのレンズで撮った作例をアップしまくるブログ
レビュー動画ありがとうございます。
Z6を買うときに最初に買ったZレンズは、Z50mm f1.8sでした。(2本目は35mm f1.8sです)
ゾナーの様なスッキリしたボケと、キリッとしたシャープな輪郭線が好きです。
動画見てて気づいたのですが、ピントがぶれても写る範囲が変わらない(ブリージングしない)ですね。
ニコンのZレンズは全てその様な設計と聞いてます。(他のニコン系UA-camrの人もブリージングレスについて語ってました)
仕事道具として完成度が高いですね。
ああ、ブリージングしないというのはおっしゃる通りですね! STMで静かですし、動画用途もバッチリ視野に入っているのは感じます。
Z50/1.2S使ってます。
被写界深度を調整することも含めて「標準レンズとは」を再認識したところです。
特にフォクトレンダーや Contax(G)のレンズ使ったとき、
収差の少ない 50/1.2をリファレンスとして基準にできるので、
他のレンズの評価もしやすくなりました。
他のレンズを使っていて、そのレンズの良さも再認識出来る、ちょっと違った満足度含めてZのレンズは楽しいです。
あと、動画の中の伴さんが客観的視点で浮いて見えるのが50/1.8も凄いなぁと思いました。
F1.2の開放値だと、どうしても開放で使わなきゃその重量とサイズと値段が正当化できないような気がしちゃって、どうしても手が出ないんですよね
@@vantherra
以前、Fマウントの50/1.4は癖があって写真を学ぶ上では少し苦しかったのですけど、Z50/1.2Sは収差が無くて素直に写るので露出,F値,被写界深度,構図等とても分かりやすいです。
個人的にZ50/1.2Sはある種写真の先生になっていて、ひとつずつ教えてもらってる感じです。
重量・サイズ・値段に対しての強迫観念というより、自分への投資として安い気がします。
他の個性のあるレンズを使った場合でも、Z50/1.2Sからの違いが気づけて楽しいです。
40mmの方が好きなので、Z40/2が出たらまた比べようと思います。
それでは、良き写真ライフを。
レンズレビュー、楽しかったです。私も通常使用はf4から上なので開放には拘りがありませんけれど、このレビューみてしまうと欲しくなります。
Z6の動画はシャープな感じがあって好きなのですが、色味を自分好みに仕立てられないので、今のところZ50で撮影しています。Z6は色々と難しですが、なんとか使いこなせるように格闘中です。
そうそう、普段どれくらい絞るのかによって、どのくらいのレンズが必要になるのかというのはありますよね。絞る人ほど、そうめちゃくちゃ高価なレンズは必要なくなってお得です
私はCanonしか持ってないのでぜひともZとかNikonのカメラを触ってみたいですね。作例の絵がナチュラルで驚きました!Fujiは知り合いから借りたことあるんですが絵がキリッとしててこんなにも違うのかと驚きを受けたことがありますね。
ニコンを使ってみると、同じカメラと思えないレベルで思想が違うんで衝撃を受けると思いますよ
興味深いレビュー、いつも楽しく拝見してます。zレンズの24-200もレビュー動画をいつかお願いしたいです!
あー良いですね24200。チラッと借りて使ったことがありますが、たいへんよく映るレンズでした
ボケ量的には開放っぽいけど、写りは絞ってるっぽい。素敵。
それですわほんと
Z50㎜1.8は去年購入しましたが確かに実物手にすると意外にかっこよかったw
カメラに装着した時のバランスも良い!
そうそう、すごく感じが良いんですよね。実物のカッコよさは以外でしたわ
このレンズ、otus55に匹敵する解像度と収差補正との事で、手放してしまった自分には、とても気になっています。
収差を極限まで抑えたあの静寂さ、また味わいたいですねー
最近、伴さんの影響もあって、古いNikonのデジタル一眼レフを手に入れて遊んでいますが、Nikonは食わず嫌いだったことに後悔しています。それまでCanonを中心に使ってきたのですが、全然違いますね。レンズも含めて、Canonよりもキリッとしている感じがして、ちょっと幸せな気分になっています。
ところで、質問です。
カラーの作例はRAWを現像するにあたって、色味は触られているのでしょうか?
撮られた作品を自分のディスプレイで見た感じでは、ものすごく好みの写りでこれまたびっくりしています。
ニコンとキヤノン、優劣というより「別」っていう感じがおっしゃるとおりと思います。どっちも良いんですよね。
カラー作例、RAW現像しているっちゃしているんですが、ほとんど何もしておらんです。ほぼ撮ったままですよ
ニコンはFマウントの呪縛から解き放たれたような進化ですね。
高倍率ズームでさえ「こんなに写るの?」って感じです。
そうそう、他の方もコメントでアレでしたけど、24-200mmでさえかなりしっかりした写りですからね
zの単焦点は開放から絞ったような写りをしますし、F4くらいまで絞ると異次元のシャープさになりますね
ほんとほんと。でも開放からかなりシャープなんで、絞っても大差ないのが寂しいといえば寂しい気もしますねw
このレンズ開放から解像度抜群で感動しました
50mmと35mm外観がほとんど同じでよく間違えます笑
ボデー内の補正で周辺光量までバッチリ直してくれちゃったら最高だったんですけどね~それ以外は素晴らしいレンズと思います。
よし、z35と85を追加しよう!
お疲れさまです
カメラ趣味に足を突っ込んで3年程度なので 経験則は非常に少ないなかで
道行きでフィルムを買おうと写真屋に寄ると備え付けカメラは大抵Nikonなんですよ
たまたまなのかも知れませんが 現場信頼度が高いんだろうなーと思ってます
ガッチリ感は非常に強いですからね、ニコン。現場に愛されるというのが使ってみてよく分かりました
伴さんが「いいよ」ってブツは、買ってしまいます
ということは俺が小売をやるべきでは……? ってよく思いますw