【人生が良くなる!】群れない人が成功する理由5選【心理学】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 【人生が良くなる!】群れない人が成功する理由5選【心理学】
    #メンタル #幸せ #群れない
    ーーーーーーー
    このチャンネルの動画は、
    教育的内容を視聴者様にお伝えすることを主な目的としています。
    ーーーーーーー
    このチャンネルでは、役に立つ色んな心理学を定期的に配信しています!
    ぜひ、ゆっくりしていってねー!
    ※このチャンネルの動画で扱う事例は架空のものです。

КОМЕНТАРІ • 35

  • @shinrinotobira_yukkuri
    @shinrinotobira_yukkuri  10 місяців тому +13

    ご視聴ありがとうございます。「群れない人が成功する理由5選」はいかかでしたか?感想お待ちしております。

  • @堀口美幸-u1x
    @堀口美幸-u1x 9 місяців тому +24

    群れるとは少し違いますが…相手との適切な距離感を大切に生きていれば相互関係も良好でストレスも軽減出来ると思います😊群れない人は自分の事も相手の事も大切に思うから群れないのかも…平和主義なのかな🌈

  • @秋田あけを
    @秋田あけを 9 місяців тому +41

    1人でいるのが圧倒的に楽なので基本群れないです。
    好きな事を自由にやれるので人生が楽しいですし、人間関係のトラブルが無いのでストレスが少なく心にゆとりが持てます。
    そんな中でも偶に人と飲みに行くと楽しいし、今でも仲良くしてくれる友達がいると嬉しいしで、敢えて群れないことで昔より人の有り難みや感謝の気持ちを凄く感じることが出来るようになりました✨

  • @娘からのスピリチュアル体験チャンネ

    いつもいろんな角度からの内容に楽しませてもらっています。
    ありがとうございます。
    今回の動画は、まさに今の私の課題でしたので、本当に腑に落ちて気持ちがとっても楽になりました!感謝です!お気にいりに入れて不安になったら何度も聞きたいです。🥰💖💖💖

  • @leipillaluvzgarlik
    @leipillaluvzgarlik 21 день тому

    独りで映画を見るのが大好きです😇 独りで外食するのも好き🍴 幸せしみじみ感じます

  • @鬼鯖缶
    @鬼鯖缶 10 місяців тому +75

    綺麗ごとばかり挙げられているが、群れないそもそもの理由って本人が成熟して自分一人で十分生きていけて、むしろ人に絡まれたら足引っ張られて不幸になるって理解しただけだと思う。孤立したら集団から低評価や理不尽な扱いを受ける。周囲の評判を無視して損得勘定なしの是々非々で判断出来る人なんてのはごく稀で、誰もがズブズブの身内に対して忖度して甘い判定をするし、部外者は利用するだけ利用するか露骨に妨害されるから社会的な成功は得づらくストレスフリーではない。一方で集団心理に支配されないぶん、みんな一緒という慢心が無いので沈みゆく泥舟から一番に逃げることが出来る。

  • @にゃんこ-f9k
    @にゃんこ-f9k 8 місяців тому +3

    しあわせとは個性の輝きってとても納得しました。
    自分の中で理想や目標をもって それを叶えていく。それをするには 自分は 群れていると 周りが雑音になって 気が散る感じですね。自分に集中して やりたいことを叶えていく。これでいいんだと 納得しました。

  • @Usamin-bro
    @Usamin-bro 7 місяців тому +8

    群れるのと、集団行動が"できる"のは別だと思ってる。前者は集団を求めるけど、後者は一人だろうと集団だろうと適応できるのが違いかな。
    そして孤立と、群れないのもまた違う。

  • @ひろりん-l8d
    @ひろりん-l8d 7 місяців тому +2

    中々良かったです😊環境の中で生きているので、メリットデメリットは必ずついて回ります。中道・共生を心がけると日常の幸せを実感できますよ🎵70歳目前の老婦人より

  • @kenjitakenouchi2888
    @kenjitakenouchi2888 5 місяців тому +1

    僕はカミさん、子供と共に結構幸せに生きていると実感しているのですが、最低限、経済的に「食うには困っていない」「当人が望むなら教育費は出せる」という状況にあるからかもしれません。経済的弱者にはこの動画は「意味わかりません」となるかもしれないと思いました。人間、人それぞれの状況がありますから・・・。でも僕は共感できました。

  • @藤森聡美
    @藤森聡美 10 місяців тому +10

    群れるのと話し相手は違う 仲間とか群れる人は杖つくまで続くのだろうか

  • @ayuhikajun
    @ayuhikajun 3 місяці тому +1

    昔は強いリーダーが一人いて、いつ田植えして、いつ水を引いて、いつ収穫してって命令しないと収穫出来なかったの。
    みんながばらばらに意見してたら収穫出来なかったの。
    その時代は今みたいな知識がなかったからそれでよかったの。
     斎藤一人

  • @rococo9342
    @rococo9342 10 місяців тому +29

    群れないです。違和感が起きて離れました。

  • @cwy045
    @cwy045 3 місяці тому +2

    群れたくないんじゃない。「これ何のための集まり?」「今何待ち?」「その話この集まりに関係なくねぇ?」って時間を過ごすのがめちゃくちゃ嫌。

  • @松井良友-f9e
    @松井良友-f9e 4 місяці тому +2

    まあ、最後の絶対的な価値観を持って生きている人は幸せだと思うよ!☺️

  • @Yoshisada
    @Yoshisada 7 місяців тому +4

    日本人ほど群れるのが好きな人種は珍しいと思う。

  • @ao.taso.7
    @ao.taso.7 9 місяців тому +9

    神動画

  • @しかぽん-y1j
    @しかぽん-y1j 5 місяців тому +6

    私は、群れるのが、苦手。
    でも、群れてる人達は、群れない人をいじめるよ。
    私は、他人に興味が無いので、比べない。

  • @健二-h8y
    @健二-h8y 5 місяців тому +2

    能力がない自覚があり経済力もそれ程ないなら群れる事は手軽な解決策だと思う。ぶっちゃけ貧困層が増える想定がある日本では群れられないのは生活が詰む可能性もある。

  • @はるやん-i4v
    @はるやん-i4v 6 місяців тому +4

    一人で責任もって仕事受けをったほうが楽です
    責任持った人はやらんとあかん
    「どんな仕事もちゃんとやらんとあかんで、相手はお客様」
    群れるとか以前にお客様にちゃんとできているか考えんとあかんで

  • @sunflower4926
    @sunflower4926 7 місяців тому +2

    個性の輝きって素晴らしい表現ですね゙
    世間に疲れたオッサン的見解では足るを知るって感じですが…
    若い方の可能性は無限大ですから自分の可能性を信じて頑張ってほしいものですw

  • @大田隆一郎
    @大田隆一郎 3 місяці тому +2

    群れている人が心の底から楽しそうに見えない
    ナンバーワンよりオンリーワンの方が一目置かれて楽に生きれる

  • @陳短包
    @陳短包 3 місяці тому +1

    物心がついた頃からボッチ、群に入れないハズレ者。でしたが今は『ボッチ最高』野郎になりました。
    自分は自分でしかないし、他人は他人でしかない。自分を高め導く存在は自分の全てを知り尽くしている自分自身しかいないと思ってます。

  • @egawatakasi
    @egawatakasi 8 місяців тому +1

    確かに。

  • @富永美恵子
    @富永美恵子 9 місяців тому +1

    考えさせられました😨群れると、自分が属するグループに優越感を持ち、またそのグループの中でも優越感を持とうとする、思い当たります😢最低ですね😱そういう人達の中に身を置くと、それが当たり前になる、感染してしまうのですね😭自己啓発のため、ある組織に属していますが、コロナ前は正にそうでした。学んでいることと実態が大きくかけ離れている、こんな自分を改善したくて学び始めたのに、更に悪くなっている😢コロナで組織とその人々との接触が最低限になり、自分自身について、落ち着いて深く考えることができるようになりました。どうなりたいか、どうしたいか、組織ではなく、組織の源とされるところに導きを求め、安定することができました。これは非常に個人的なことなので、群れるとできなかったと思います。群れると、群れることに安心して、自己改善しにくくなりますね😱
    聖書のコロサイ3章10節
    新しい人格を身に着けましょう。
    新しい人格は、それを与えて下さる神の性質に沿って、正確な知識によって新しくされていきます。
    イザヤ41章10節
    恐れてはいけない。
    私があなたと共にいる。
    心配してはいけない。
    私があなたの神である。
    私はあなたを強くし、必ず助ける。
    私の正義の右手であなたをしっかりと支える。

  • @travelneurologist
    @travelneurologist 3 місяці тому +1

    優秀で群れない人の解説としてはおおむね同意するけど、群れない人の中には常にケンカ腰とか引きこもりとか明らかに別の集団も存在する。
    優秀だと群れない傾向があるのであって、群れない人が成功するわけではない。

  • @mssashi
    @mssashi 8 місяців тому

    日本人の同調行動は世界に冠たるものですが、一方向に誘導し易い民族であることも明確ですから、それ故の危うさも伴っていると感じています。とりわけ組織、グループの中にありますと、本動画にありますように「自分が凄いグループの一員である」という思い込みを抱き易くなり、客観的な認識からずれた自己評価をしてしまうことも起きやすいです。
    なかなか、丸腰の自分を認めることは難しいですが、自分固有の価値観を尊重することが出来るように、日々を送りたいですね。

  • @mstszksticksdrums6816
    @mstszksticksdrums6816 8 місяців тому +6

    だって、シラーも言ってるでしょ?『人は1人1人を見ると分別があるように見えるが、集団になるとバカになる』と
     
    今の政治家見てたら誰でも分かるわなww

  • @シバちゃん
    @シバちゃん 2 місяці тому

    同調行動、やだな、自分の意思なくなる

  • @ree78
    @ree78 10 місяців тому +8

    前話が長い

  • @d8w-t6o
    @d8w-t6o 9 місяців тому +2

    あーよく居るよね、某与党に入れたからって自分が優れた政治家だと勘違いした政治屋おじさんが他党を批判してブーメラン食らってるの

    • @Sakyo-Iwakura
      @Sakyo-Iwakura 9 місяців тому

      父が似たタイプですが、自分で支持した与党を批判しているので、ナチュラル矛盾までしてるのでマジで考えてないんでと思います