【陶芸】皿の中心が落ちないようにする為の削り編

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 жов 2024
  • 前回に引き続き、皿の中心が落ちないようにする為に!の削り編です。
    陶土にも応用できますので、土物扱う方もよろしくお願いします。
    前回の動画↓↓
    • 【陶芸】皿の真ん中が落ちないようにする為の技術
    インスタフォローお願いします。
    / takukiyama
    ホームページ
    shirouzugama.com
    #陶芸#potter#japanesepottery

КОМЕНТАРІ • 23

  • @haemiyh5173
    @haemiyh5173 Рік тому

    高台の高さを決める為に傷つける道具は何と言うのですか?トウシカンと聞こえるのですが?

    • @takukiyama
      @takukiyama  Рік тому

      トースカンですね!検索したら出てきますよ^ ^

  • @ShunYonemura
    @ShunYonemura 3 роки тому

    いつもたのしく拝見しております。
    道具を自作してモチベーションを保つというお話、共感いたしました。
    質問なのですが、自作されているカンナの刃は外と内のどちらにつけていますか? 或いは両刃でしょうか?
    差し支えなければ参考にお教えください。

    • @takukiyama
      @takukiyama  3 роки тому +1

      いつもありがとうございます。
      カンナの事動画にしようと思ってます^ ^
      習ったのは内側で、伊万里の職人達は外側でした。どっちもやってみましたが、自分は内側が好みですね!両刃でも問題無さそうです。特に理由ないですが内側オススメしておきます!

    • @ShunYonemura
      @ShunYonemura 3 роки тому

      @@takukiyama お返事ありがとうございます。
      やはり内側がオススメですか。私も木山さんを真似てカンナの自作に挑戦してみようと思います。
      カンナの動画、楽しみです!
      カーブのついたカンナのお手入れ・研ぎ方など動画でご紹介頂けると嬉しいです。

    • @takukiyama
      @takukiyama  3 роки тому +1

      時間できたらやってみます!

  • @原民雄-y6v
    @原民雄-y6v Рік тому

    いいね〜Good流石

  • @高橋申-r6n
    @高橋申-r6n 3 роки тому +1

    今日も勉強になりました。磁器土はなにでしょうか?機会があったら磁器もやって見ようと思います。

    • @takukiyama
      @takukiyama  3 роки тому +1

      磁器の中でも、
      天草陶石の、特上、エリ上、エリ中、エリ下、と鉄分の含有量によって色々ありますが、これは鉄分の比較的多いエリ下を使ってます。どんな仕上がりにしたいかで粘土屋に相談されるのもアリです。

  • @edstud1
    @edstud1 3 роки тому

    Good video, can you add English subtitles? Where can I get those trimming tools, they seem to work very well! Why do you place bowl on Styrofoam disk?

  • @tetsuzo-re1gu
    @tetsuzo-re1gu 3 роки тому

    2回に分けて削りるんですね。丁寧な仕事ぶりですね。発泡スチロールだとズレそうだと思ったのですが大丈夫なんですね。こんどやってみます。

    • @takukiyama
      @takukiyama  3 роки тому

      滑り過ぎず滑らな過ぎずがいいですね!
      便利なので是非!

    • @tetsuzo-re1gu
      @tetsuzo-re1gu 3 роки тому

      ありがとうございます。

  • @cojenny9872
    @cojenny9872 3 роки тому

    皿の底を作るのが本当に不思議です。🙂芸術的です。 最後の道具紹介と話すtakuちゃん… 何かに没頭した表情! 聞き取れませんが、真摯な陶磁器の話のようです。🤔

  • @酒匂裕子
    @酒匂裕子 3 роки тому

    今回も参考になりました!ゆるどりは私には無理そうです。直線で削るのは納得です。

    • @takukiyama
      @takukiyama  3 роки тому

      ゆるどりは特に難しい技術ではないので、できるようになりますよ!

  • @うむむ孝
    @うむむ孝 3 роки тому

    粉引きの話最後に少しありましたが、是非粉引き作業紹介くださいね。期待しています。

    • @takukiyama
      @takukiyama  3 роки тому +1

      粉引きはまだ初期の研究段階なので素人なんです。。
      長い目で見て下さい😅

  • @designhills
    @designhills 3 роки тому

    いつもありがとうございます😊
    釉薬の掛け合わせでおすすめ有ればお願いします
    よくガラス性質のかけ過ぎて垂れて失敗するので注意点も有ればお願いします

    • @takukiyama
      @takukiyama  3 роки тому +2

      磁器なら、貫入が入らないお好きな色かけてもらえばと思います!
      かけ過ぎであれば、釉薬の濃度を水いれて薄くしたり、
      釉垂れの場合、温度を10度程下げて焼いてみる、釉薬の調合を変えるなど、、
      見てないので何とも言い難いですが^^;
      色々実験が必要ですね!

  • @everydaythrowingpots
    @everydaythrowingpots 3 роки тому

    ゆるどり!荒削りよりいい感じかも。理屈がわからなくてなんとなくしてた手順でした。高台脇からの立ち上がりの所の削りのシャープさをだす場面はもう一度ほかの器でもみたいです。すごくキレイなので。

    • @takukiyama
      @takukiyama  3 роки тому

      また磁器作るときに撮影してみます!