PC大改造!最新CPUで7倍性能アップ!?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 28

  • @名無し-k5t5r
    @名無し-k5t5r Місяць тому +2

    いいですねー🎉
    ultra7でもゲームしない身としてはオーバースペックかもー!
    あと突っ込むときに声が低くなるの何故か好きw

    • @Gomu_Maru
      @Gomu_Maru  Місяць тому +1

      コメントありがと!
      CPU変えてめちゃ快適ですw

  • @chunamayoon
    @chunamayoon Місяць тому +7

    2015年が9年前ということに驚き。

    • @Gomu_Maru
      @Gomu_Maru  Місяць тому

      わかる。5年前くらい前だと思ってたw

  • @たまねぎまる-e1t
    @たまねぎまる-e1t Місяць тому +5

    自分も Intel Core Ultra 7 265KF 発売初日に買いました。7万6千円から今は6万2千円に、マザボと合わせると2万程の値下がり😭さすがインテル下がってる🤯まだ組んでないので参考にさせてもらいます。ゲテモノっぽいケースがかっこいいですね

    • @Gomu_Maru
      @Gomu_Maru  Місяць тому +1

      コメントありがと!
      発売初日に買ったとは…驚き!
      光学ドライブを入れたかったんで5インチベイがあるケースが欲しかったんですよね〜
      ただ、最近はピラーレスだのとか言って5インチベイが無いケースが多いんで…
      色々探していて、気がつけば10年以上前の古いケースに行き着きついてましたw

  • @もりおかひろと-y2m
    @もりおかひろと-y2m Місяць тому +2

    PC ケースがゴツくてかっこいいな
    結構いいよね こういうのって

    • @Gomu_Maru
      @Gomu_Maru  Місяць тому +1

      最近は少数派だよなこういうケースって

  • @cycgar
    @cycgar Місяць тому +1

    FHDだと大きく差が出るのは古いcpuだと高FPSで高速処理できる速度なくて
    足引っ張ってるとかなんですかねなんだか意外です。
    私のPCはi5-6500&1660SUPERですそろそろ買い換えたいですね😥

    • @Gomu_Maru
      @Gomu_Maru  Місяць тому

      コメントありがとう!
      そうですね。CPUが古くて速度が遅いのもそうですし、用途によってはCPUのパワー不足で速度を出す前に使用率が100%になってしまうっていうのもあるかもですね(体験談w)
      自分もあまりベンチマークについては分かってないんですが、4Kみたいな高解像度になればなるほどCPUよりGPUの方がゲームの処理で重要になってくるって感じだと思います(多分w)
      ゲームとかクリエイティブ用途等で使っていくなら6500と1660SPはきつそうですね…。中古で10世代>X1080(もしくはRTXシリーズ)あたりを揃えると格安で性能アップできるかもですね。
      もしくはいっそ最新世代で揃えてみては?今ならギリ新春セールに間に合うかな?

  • @user-yowaineko
    @user-yowaineko Місяць тому +2

    電力無制限でCinebenchを空冷というのはさすがに厳しそうですね
    普段使いだと問題は無いのかな
    自分も来年1月の不具合修正の状況次第で2600kから265kに乗り換えを考えていますので参考になりました

    • @Gomu_Maru
      @Gomu_Maru  Місяць тому +1

      コメントありがとう。
      第13・14世代の一件もありますので電力無制限は怖いですね。CPUクーラーはNoctuaとかの高いやつ使えば冷やしきれるかも?ですねw
      こんな動画が参考になるといってくれるなんて…嬉しい言葉です!!

  • @WhiteZangetu
    @WhiteZangetu Місяць тому +2

    6700から12700KFに変えたけどビビるくらい変わったな
    新cpu気になってたけど修正入ってから考えるかな

    • @Gomu_Maru
      @Gomu_Maru  Місяць тому

      コメントありがと。
      やっぱり慎重になるよな
      修正で良くなることを願うばかりだよ…

  • @もりおかひろと-y2m
    @もりおかひろと-y2m Місяць тому +1

    コアウルトラ
    やっぱり 色々いじってて楽しいですか?

  • @IRPnyuto
    @IRPnyuto Місяць тому +2

    >>ブルスク
    推測ですが、古い構成のOSドライブをそのまま新しい構成にさしてOSのクリーンインストールをせずに使ってますか?
    マザーボードを変更した際は必要なドライバが大きく変わるのでクリーンインストールをしないとブルスク発生の原因になります。

    • @Gomu_Maru
      @Gomu_Maru  Місяць тому

      コメントありがとうございます。
      おっしゃる通りで旧環境のシステムドライブをそのまま使ってますね。OSの再インストールとなると各種ソフトのインストールや再設定が面倒で…。自業自得といえば自業自得ですね(笑)
      一応ブルスク発生後に設定の回復からWindows Updateを使用した問題の修正を実施しましたが、まあ完全ではないので再発するならOSのクリーンインストールも実施しようとは考えてます。
      わざわざ教えていただきありがとうございました。

  • @あかぽん-j6j
    @あかぽん-j6j Місяць тому

    前のPCのCPU は i7 6700でWindows11の適用外でしたよね。CPU性能もそうですけど正常動作しましたか?

    • @Gomu_Maru
      @Gomu_Maru  Місяць тому

      コメントありがと。
      おっしゃる通り第6世代であるi7-6700は原則Windows11非対応ですね。ただ動作についてはRufus(OSS)でOS焼いてインストールすれば難なく動作するので特に変な挙動はなかったですね…。
      CPU性能に関してはゲームとかしない人なら今でも全然使える性能かと。もしくは自分みたく高性能GPUのゴリ押しで性能を押し上げれば最近のゲームもそこそこ動くかなw
      腐ってもi7、まだまだ強いですぜ。

  • @スマイル-y8o-r3n
    @スマイル-y8o-r3n Місяць тому +1

    ギガバイトは青って決っていたんだがなぁ~

    • @Gomu_Maru
      @Gomu_Maru  Місяць тому +1

      最近は橙のイメージが強い?かな

  • @peiyang
    @peiyang Місяць тому +1

    あまりにも懐かしいケースが出てきたので調べたら2013年製だそうですよ😅
    さすがに今どきのCPUとは空気のフロー的に相性が悪いような…。
    Cinebenchしばらく走らせた状態でケース触ったら熱くなってませんか?

    • @Gomu_Maru
      @Gomu_Maru  Місяць тому +2

      ロマンだよロマン(←アホ)
      ※ケースについてはCinebench走らせても熱くなったりはしませんでしたね。というかケースファンから温風が感じられなかった…あれだけの熱はどこにいったのかは謎…

  • @warawaraaaaaa
    @warawaraaaaaa Місяць тому +1

    Q170のマザーとかどこから買ってきたんだ....

    • @Gomu_Maru
      @Gomu_Maru  Місяць тому

      Qなんで業務用ということもあり、なかなか珍しいですよね。
      名古屋のとあるリサイクルショップにてCPU・メモリ・ストレージなしの状態で2500円で買いましたw
      第6・7世代対応でBIOS OKと書いてあったのでつい買ってしまい今に至ります。
      何気にデュアルLANも搭載してやがるw

    • @warawaraaaaaa
      @warawaraaaaaa Місяць тому +1

      @@Gomu_Maru Ubuntu等でサーバーとして運用するのもいいかもしれませんね

    • @Gomu_Maru
      @Gomu_Maru  Місяць тому +1

      いいですね。
      実は少し前までQ170を使ってUbuntuでおうちサーバー作ろうかとは考えてて、実際にUbuntuも入れてたんですよね。
      ただその時に使ってたASRockのH110が拡張性悪くてM.2が使えなかったのでM.2を使うためにQ170に乗り換えたんですよね…
      今ならQ170でおうちサーバー計画を実行できるかもw