# 147. (★★★) 特性方程式の意味(分数型・漸化式)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 39

  • @user-mn5sf5gn7b
    @user-mn5sf5gn7b 29 днів тому

    控えめに言ってわかりやすい。

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  28 днів тому

      「めんめん」さんの温かいお言葉に感謝申し上げます。

  • @piece8108
    @piece8108 3 місяці тому +2

    フォーカスゴールドの解答詳細を見ても分からず行き詰まってたけど、この動画で理解することができました。感謝です

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  3 місяці тому

      嬉しいコメントをありがとうございます。

    • @user-qm2ru1sd1z
      @user-qm2ru1sd1z 11 днів тому

      自分もフォーカスの解説で頭の中「???」ってなってたのでこの動画凄くありがたいです‼︎

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  8 днів тому

      こちらこそ、嬉しいコメントに感謝です。

  • @YouTubeAIYAIYAI
    @YouTubeAIYAIYAI 2 роки тому +5

    備忘録60G"【 1次分数漸化式の解法 】
    特性方程式から得られる α, β の利用の仕方による
    『 三つの解法 と 誘導に乗る方法 』

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 роки тому +1

      要点をまとめていただき、ありがとうございます。
      『 三つの解法 と 誘導に乗る方法 』
      → このタイトルいいですね。

  • @user-st9yr4tg6u
    @user-st9yr4tg6u 11 місяців тому

    ありがとうございます

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  11 місяців тому

      こちらこそ、嬉しいコメントありがとうございます。

  • @user-4545chanel
    @user-4545chanel 2 роки тому +2

    すみません特性方程式がなんでxの式で成り立ってるのかが分からないです

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 роки тому +3

      この問題に関しては、6分38秒~解説をご覧ください。
      あるいは、一般的になぜ x とおくのか?という意味でしょうか?

    • @user-4545chanel
      @user-4545chanel 2 роки тому

      @@mathkarat6427 一般的に何でxが使われているのか分からないんです

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 роки тому +3

      単に文字だけの問題でしたら、t などでも問題はありません。
      質問のお返事となっていなければ、申し訳ありません。

    • @user-4545chanel
      @user-4545chanel 2 роки тому

      分かりました。有難うごさいます。

  • @user-te4hw1nb6j
    @user-te4hw1nb6j 6 місяців тому

    特性方程式を使う際は記述で特性方程式を用いて等とは言えないのでしょうか?やはり記述用に別の解き方をしなくては行けないのでしょうか?

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  6 місяців тому +1

      一般的には、誘導があると思います。
      2015年の東工大では、誘導がありませんでしたが・・・
      特性方程式という文言よりは、「式変形すると・・・」で良いと思います。

  • @usernamemasa
    @usernamemasa Місяць тому

    質問失礼します。
    ①でbnが与えられていない場合、
    anの一般項はどのようにして求めるのでしょうか。

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  Місяць тому

      bn の置き方を覚えておくか、推測して数学的帰納法に持ち込むかと思います。
      2015年の東工大で、誘導なしで出題されました。

    • @usernamemasa
      @usernamemasa 12 днів тому

      @@mathkarat6427 なるほど、ありがとうございます。

  • @pawd1516
    @pawd1516 3 місяці тому

    これはそれぞれの誘導に対しての目標となるbnの形を暗記しないといけないって事ですか??

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  3 місяці тому

      一般的には、bnの形は誘導が出されると思います。誘導の形まで記憶していれば、冷静に対応できると思います。
      東工大(2015年)では、誘導なし(記憶では)でした。ハイレベルな大学では、こういったこともあるようです。

    • @pawd1516
      @pawd1516 2 місяці тому

      @@mathkarat6427ありがとうございます。

  • @catiluv1776
    @catiluv1776 Рік тому

    質問失礼いたします。学校の定期テストでこれと全く同じ問題(①の解法のもの)が出ました。しかしその際、α>βという条件が乗っていませんでした。この状態だと、特性方程式を解いてもどちらの解がαでどちらの解がβなのか分からないと思いますが、これは問題の欠陥ですか? それとも、α>βの条件が無くとも導けますか?

    • @catiluv1776
      @catiluv1776 Рік тому

      補足です。一般項を求める段階ではどちらでも同じ答えになりますが、α、βの値も答えさせる問題でした。これは答えが二通りになりますよね?

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  Рік тому

      分母 or 分子のどちらをα、βとしても問題なく解けます。
      これを定期試験に出題するのですから、進学校ですね。

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  Рік тому

      まずは、α≠βですね?
      問題がどのように出題されたのでしょうか?
      というより、出題の先生に質問なさるのが最もよいと思いますが・・・

  • @Mr.G1999
    @Mr.G1999 2 роки тому

    いつも勉強させていただいております。
    1つ質問があるのですが、最初の4-αや4-βでくくるときに≠0であることは言わなくて良いのでしょうか?

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 роки тому +4

      ここは、問題ないと思います。気になるようでしたら、記述しておいても構いません。

  • @matokurin
    @matokurin Рік тому

    great

  • @chocolate7963
    @chocolate7963 2 роки тому

    6:18 でなぜα、βをxとすることができるのですか?α

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 роки тому

      例えば,α^2ー3α+2=0,β^2ー3β+2=0 の関係式があり、解(α<β)を求めるとき、x^2ー3x+2=0 の解 x=1 , 2 を求めてから,α=1,β=2 とする方法です。分かりにくい解説で申し訳ありません。

    • @chocolate7963
      @chocolate7963 2 роки тому

      @@mathkarat6427 なるほどですー!
      記述のときは動画のように何も書かずにx^2〜って書いていいんですか?

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 роки тому

      採点者は、理解して下さると思いますが、念のため x=α、βを解にもつ方程式を
      x^2+・・・=0 とおく。と記載してはいかがでしょうか?
      尚、記述が必要かどうかの判断は、採点者側によるものと思います。

    • @chocolate7963
      @chocolate7963 2 роки тому

      @@mathkarat6427 了解です!

  • @user-fi4qp7of6i
    @user-fi4qp7of6i Рік тому

    √nが自然数は必要条件ではないですね。
    √200/(√n)が自然数より
    200/√nは平方数
    n≧1より√n≧1
    よって
    200/√nは200よ約数で、かつ素因数を偶数個持つことが、必要十分条件。
    200=(2^3)(5^2)より
    この条件を見たす約数の組み合わせは、
    1(これは自明)、2^2、5^2、(2×5)^2
    よって
    √n=200/1、200/4、200/25、200/100の4通り

    √n=200、50、8、2より
    n=40000、2500、64、4
    と必然的にnが自然数になっているに過ぎない。

  • @macchatea
    @macchatea 2 роки тому

    結果として特製方程式の解がα,βと一致するというのは分かりましたが、何故一致するのが理解できません…

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 роки тому +1

      分かりにくい説明で申し訳ございません。
      もう少し深く理解するためには、分数関数のグラフを利用します。
      余裕ができたら、作成を検討いたします。
      ご視聴ありがとうございました。