立入禁止なので橋を渡らず反対側に行ってみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 бер 2024
  • 今回は新ひだか町にある謎の橋を調査に行ってきマウス
    暑かったです
    X(旧ツイッター)
    / zonuzonuruins
    BGM、効果音素材
    DOVA-SYNDROME 様
    dova-s.jp/
    PANICPUMPKIN 様
    pansound.com/panicpumpkin/
    MusMus 様
    musmus.main.jp/
    甘茶の音楽工房 様
    amachamusic.chagasi.com/

КОМЕНТАРІ • 135

  • @kazuyan100
    @kazuyan100 3 місяці тому +136

    私の父は20年ほど前に道庁を退職しましたが、当時の土木部道路課に勤務しており、道道や橋梁・トンネルのことで知らないことはないというくらいの内容の仕事を長くさせていただいておりました。私が大学生時代に士幌高原道路の件でとても苦労していたことを思い出します。いつかゾヌさんと対談(笑)させていただきたいくらいです。ゾヌさんのような方がいるなんて、とても喜ぶと思います。

  • @nm4072
    @nm4072 3 місяці тому +43

    10年以上前ですが二十間道路の桜並木を観に行く途中橋が視界に入り、橋の向こうに何があるのかと帰りにこちらのゲート前まで行ったことがあります!
    ゲートの向こう側がずっと気になっていたので嬉しいです!ありがとうございます☺

  • @Jb-tl6rc
    @Jb-tl6rc 3 місяці тому +52

    いつも楽しみにしてます。私はこの橋の橋脚建設時にポールトレーラーで、資材を運んでいました。こんな形になってしまっていたとは。残念です🥲

  • @user-ka41
    @user-ka41 3 місяці тому +47

    せっかく立派な橋なのに…

  • @user-rl7jo1du3x
    @user-rl7jo1du3x 3 місяці тому +27

    ゾヌさんの仰る通り広域農道を建設中だったが、費用対効果が見込めない、予算がつかない(農道なので農業関係の予算)などの理由で中止になったんでしょうね。

  • @cb1000sf1
    @cb1000sf1 3 місяці тому +11

    未完成道路の確認の様になった今回の探索でしたが、夏の暑さと虫の攻撃にもめげずにゾヌさんの根性に脱帽🎩しました🎉
    幾ら掛かったのかは分かりませんが、昔から無駄な予算が使われて来た感じは否めません😅

  • @user-ec7hx3pe9d
    @user-ec7hx3pe9d 3 місяці тому +13

    ようこそ新ひだか町へ‼️そこは昔から気になってました‼️

  • @user-vm1by9pe1r
    @user-vm1by9pe1r 3 місяці тому +105

    ゾヌさん、いつもお疲れさまです😂
    新ひだか町に住んでいる者です
    この橋はゾヌさんのご推察の通り、用地買収失敗が原因のようです。
    毎日通勤の際、この橋の入口前を通るので、もったいないなぁ〜と思っております。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  3 місяці тому +6

      ありがとうございます。
      やっぱりなあ・・どう考えても牧場突っ切りますもんね。

    • @user-vm1by9pe1r
      @user-vm1by9pe1r 3 місяці тому +7

      そうなんですょねぇ〜😶
      ですが…その牧場さんは2016年に廃業されております。

    • @hsasakiak
      @hsasakiak 2 місяці тому +2

      ​@@user-vm1by9pe1r 牧場があったら道路建設を反対され、なくなったら道路を作るニーズもなくなる。有無同然。

  • @user-op1qz9gh5j
    @user-op1qz9gh5j 3 місяці тому +12

    今回もお疲れさまでした
    いやあ、勿体無い話ですね、この橋…

  • @user-zn7zb9lv2t
    @user-zn7zb9lv2t 3 місяці тому +16

    二十間道路の近くにこんな隠れスポットが有ったとは、、。

  • @kojitake6381
    @kojitake6381 3 місяці тому +7

    この静内川橋もそうですが、ココは静内中札内線という長大な廃線?もありますよね。隣接の新冠町は旧市街が旧国道だったり節婦市街が旧国道だったり、旧日高本線やら掘れば色々出てきますね。
    いつも楽しませてくれるゾヌさんには感謝です。どうか無理はなさらずに。今後も楽しみにしています!

  • @official_Nagai.
    @official_Nagai. 3 місяці тому +41

    橋を渡るべからず。真ん中を堂々と歩くのかと思った

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 3 місяці тому +2

      一休さんのコスプレで渡ろうとするヤツが絶対出るわw

  • @typer1812
    @typer1812 3 місяці тому +13

    私が昔聞いた話だと真歌側の土地買収で問題が起きたと聞いています。
    なお表現はソフトにしております。

  • @e.2659
    @e.2659 3 місяці тому +12

    静内川橋と明記されていて(仮)!?目的は何だったのでしょう?いづれにしても立派な橋なのに勿体ない橋ですね!使えないなんて😢
    そこでゾヌさんの冒険探索発動👏ホントにお疲れ様でした👍未成道路って謎深いから面白いのでしょうね!
    ありがとうございました🙇
    ちなみに私インフルエンザにかかり寝込みました😂
    予防接種したのに🤧です!ゾヌさんも健康にはくれぐれも気をつけてくださいね〜💪プラス熊🐻さんにも!!

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  3 місяці тому +2

      ありゃりゃ、大丈夫ですか?
      私の周囲もコロちゃんなどが流行る気配あるので気を付けます。

  • @masakio5367
    @masakio5367 3 місяці тому +18

    もったいないですね。あれだけ高規格の橋を作りながら、無駄になっているとは。

  • @uniuni6223
    @uniuni6223 3 місяці тому +9

    高校から大学の学生の頃、バイトで稼いでは山かツーリングに出てました。もちろん両方とも地図を見て良さそうな所を探す。ツーリングで慣れた頃には裏道などを好んで選んでました。安房峠などはトンネルがまだ無い時代で一度は名物通行止め。関東中部雨多いしw.750で林道とかも利用しました(簡単なバイク修理道具+テントもなので結構大荷物)。一度の山もしくはツーリングで、幾つものルートを検討、地図を見ていると楽しんですよね。変なルート見つけるともっと楽しい。実際出た何倍何十倍も地図見てますよねー。ネットが無い時代だったんで本になってる道路地図と、山は1枚のやつ+列車時刻表。
    慣れたら、地図自体、ロマン感じさえちゃいますよね。私ですらそんななんだから、歴史を知ってるぞぬさんだったら時空を加えてかなりのロマンですな。羨ましい、、、(当時は歴史等の面白さを知らなかったんで、、)

  • @fireblackhawk5649
    @fireblackhawk5649 3 місяці тому +6

    この橋はずいぶん前から気になってました

  • @user-gb4zh3sj5v
    @user-gb4zh3sj5v 3 місяці тому +6

    在住約40年の新ひだか町民です。クッソ暑い中お疲れ様です。(収録でしょうけど)

  • @user-sm1hp4kf2u
    @user-sm1hp4kf2u 3 місяці тому +16

    利用して欲しい

  • @user-cs8kh3nq8d
    @user-cs8kh3nq8d 3 місяці тому +17

    何と言う金ドブ・・・
    まあ探せば似たような物が日本中に有るんでしょうね

  • @user-jp2kb9oz3o
    @user-jp2kb9oz3o 3 місяці тому +15

    長らく事業が停止していましたが、二年前に再び農道の測量設計が行われました。
    新設橋梁の設計も行われています。
    今後用地処理が終わり次第工事が始まる予定です。

  • @furusoma
    @furusoma 3 місяці тому +7

    この辺の道路予定地の地番を見ていくと真歌を超えて浦和に入ったあたりまで取れてるように見えるんですよね、実際どうなってるのかはわからないのですが。橋だけでも徒歩道にでもしておけば良さそうなのに。
    あと、この橋の手前で直角に曲がってるところは遺跡を避けてる様ですね。いろいろ変な場所。

  • @user-np7mj2hr7o
    @user-np7mj2hr7o 3 місяці тому +5

    廃道散策路とか夕鉄廃線跡の散策路を思い出す様な酷い状態…

  • @ibukino-sashimogusa
    @ibukino-sashimogusa 3 місяці тому +2

    始めて動画を見ました。
    登録させていただきました。
    謎の橋梁の件、土木部と農林部の共同施工で土木部の予算の付きが良かったため橋が先に建設されたのはよかったのですが、農林部の場合は事業効果に加えて受益者の同意が100%近く必要であったため、そこを急いだことを国の会計検査院の実地検査により指摘がされて農林の事業は頓挫して土木の橋梁の方は補助金返還の憂き目にあったのだろうと最悪の想像してしまいました。

  • @cubpro
    @cubpro 3 місяці тому +5

    かなり前に気になってゲート前まで行ったことがありますが、反対側も調査する根性がなく諦めたので、今回スッキリしました。
    話は変わりますが漁川に掛かる旧恵庭森林鉄道の六号橋は趣があってオススメです(既出でしたらスミマセン)。

  • @user-bu3xj8oy9b
    @user-bu3xj8oy9b 3 місяці тому +35

    いつも思うんだけど もっと良い町名なかったのかなぁ。三条燕みたいに静内三石でも良かったんじゃね?

    • @user-wk8yh4md3h
      @user-wk8yh4md3h 3 місяці тому +6

      静内ってある程度知られてるのにな。もったいない。周南市(徳山)とかもね。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  3 місяці тому +3

      日高町にケンカを売っているような・・

  • @kirikiri363636
    @kirikiri363636 3 місяці тому +7

    国道や都道府県道、市町村道なら公の利用のために理由が立って認められれば強制的に土地を買うことが出来るが、農業事業は基本農家のためなので公と言う理由が立たないので強制的に土地を買うことができない、それが中止の理由

  • @letterfromgon
    @letterfromgon 3 місяці тому +15

    いやー、よくこんな道を歩いていらっしゃいましたね。
    クマの恐怖が。。。((((; ゚Д゚)))

  • @user-tz4pm8mf2p
    @user-tz4pm8mf2p 3 місяці тому +4

    それにしても静内ってエエところですなあ☺

  • @skydrivehokkaido
    @skydrivehokkaido 3 місяці тому +3

    ここに未成道路の橋梁があったのですね😊
    橋だけでも使えるようにしても良かったような気もしますが、
    費用の問題なのでしょうか🤔
    もう山道としか見えない廃道に立ち向かうのは凄いです👍

  • @makayumetai
    @makayumetai 3 місяці тому +4

    道なき道に見えますが、目的地に着ける…流石です✨まぁ、私はど素人なので(^^ゞ静かに視聴しております。
    他県は知りませんが、北海道…廃道(廃トンネル)、廃墟、廃線etc…見応えがあります。まだまだ、あるのかしら🤔…いつもお疲れ様ですm(_ _)m。

  • @ryusyu
    @ryusyu 3 місяці тому +3

    面白かったです。
    逆サイドにはゲートは無かったのですね。
    ゲートの裏側が見たいとか言うのは贅沢だったかな笑
    (何があるってわけでもないのでしょうが)

  • @takok826
    @takok826 3 місяці тому +5

    その場所は昔通ったよ、最初の林道登ったところにキャンプ場らしいものもあったなぁ、熊さんよく出るとこだから😅

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  3 місяці тому

      看板に展望台とかの案内がありましたが、今は誰も行かないんだろうなあ

  • @user-ss3vk4pr6x
    @user-ss3vk4pr6x 3 місяці тому +4

    ゾヌさんが歩いたとこ昔はもっと歩きやすいとこでしたよ、昔よく自転車で通ってました^_^

  • @takuchanman01
    @takuchanman01 3 місяці тому +9

    いつもみてまーす!
    地元です!!
    ここ僕も歩いて渡ったことありますが、反対側の地権者との問題で未開通と聞いたことがあります。

  • @user-ri8nj1mm2e
    @user-ri8nj1mm2e 3 місяці тому +6

    以前から気になっていた橋でした。探索の代行、お疲れ様でした。おそらく用地買収の問題だと思われます。それに農道を造ったとしても街中から離れた場所なので、需要も見込めないことに至ったのではないでしょうか?農林省の思惑は如何に?それにしても勿体ない。
    配信、ありがとうございました。

  • @Yanhase2nd
    @Yanhase2nd 3 місяці тому +11

    「沙流郡日高町」と「日高郡新ひだか町」も、もやもやポイントですねw
    合併を機に事業の見直しを行った結果かもしれませんね

  • @hiro825yc
    @hiro825yc 3 місяці тому +2

    平成の大合併で市への昇格の話が出てましたが、道内で新たに出来た市は北斗市だけで、ひだか市、東さっぽろ市、東知床市の構想は幻になってしまいましたね…😅

  • @takafumif.3522
    @takafumif.3522 2 місяці тому +1

    未完成の道で道内屈指の場所と言えばやはり静内中札内線を思い出しますね
    子供の頃に一度だけ父親の仕事で現場まで連れて行ってもらった事があります
    とにかくすごい山奥だったという記憶です
    ゾヌさんも是非!

  • @user-yv2go4jd9k
    @user-yv2go4jd9k 3 місяці тому +2

    橋の建設費はいくら位するのでしょうか?
    藪の歩行スゴイですネ
    尊敬します

  • @user-jc8ri1on1v
    @user-jc8ri1on1v 3 місяці тому +2

    どちらかといえばこの途中の土砂が崩壊している箇所を見るに豊浜トンネル岩盤崩落事故の影響が多少あるかと思われます。

  • @gpm4318
    @gpm4318 3 місяці тому +12

    地元です。多分ゾヌさんを目撃してます。「あの橋を渡る車いるんだ」と同乗者と驚いた記憶、多分ゾヌさん。あと、左岸側の奥のほうに心霊スポット

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  3 місяці тому +4

      ええっ!?そんなバカな!

    • @gpm4318
      @gpm4318 3 місяці тому

      @@user-di9tv2kf8t ゴルフの練習場の奥にラブホの廃墟、その手前あたりにも廃墟があり、心霊スポットです。

  • @uniuni6223
    @uniuni6223 3 місяці тому +6

    橋の上からの眺め、すごくきれいでしたね。ビューポイントとして、橋だけ開放してもいいくらいなのに。
    その先は放牧場というのと、、、、鹿の白骨からするとクマかな?なので、整備するまでは行かせない、なんすかね?。
    陳情政治がらみで、関係者老衰とか転勤とかなんかで立ち消えとかなんすかねぇ。

  • @user-cj8ct5zv5k
    @user-cj8ct5zv5k 3 місяці тому +7

    結構な所にまで、轍があるのですね。😮

  • @nishin1112
    @nishin1112 3 місяці тому +5

    公共工事の無駄は多いですよね。たしか、日高と中札内を結ぶ予定の道路も何処かの圧力で途中まで建設し繋がっていない立派な道もありますよね。
    この橋も、圧力で繋がっていないのかな。

  • @cranous2620
    @cranous2620 3 місяці тому +3

    馬放牧での発砲注意は、馬に当たるから撃つなと言う猟師宛かと。
    元から近隣に日高町が存在するのに、合併した際にこの名前にした由来は何だったのでしょうね?傍から見て紛らわしいやら、ともすれば図々しいとすら感じます

  • @gone_HR
    @gone_HR 3 місяці тому +14

    昔静内に住んでましたが、よく週末になると静内川へパンの耳を持っていき、アヒルに食べさせてたことを思い出します。
    これってアウトなやつかな?😅
    本題ですが、「このはし渡るべからず」を使えばよかったのでは?w

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  3 місяці тому +1

      いやいや、立入禁止ですから(笑

  • @akihikoh7809
    @akihikoh7809 3 місяці тому +4

    今回もお疲れさまでした。
    とても貴重な情報をありがとうございます、先日平取町仁世宇迄はいったのですが、近日中に行ってみたいと思います。
    追伸になります。
    3/22深夜に行ってきました、現地でモタモタしていたら3/23になってしまい2時間弱徘徊していました。
    気温-4度で緑地公園左岸側の林道?がブルドーザーで整地されていて1号橋の手前まで車で行くことができました。橋の手前が道幅3メートル位の砂利道でカーブになっていてそれなりの傾斜もある上に4つ目の洗い越し?の様になっていてハマると車が亀状態になりそうだったので断念しました。整地がされているとはいえ泥が固まった状態の道で積雪の数か所あるのと50㎝クラスの落石も数個ありますので、行かれる方は自己責任で。また動画後半に出てくるこの道に繋がると予想されていた場所も行ってきた所、通ることが出来ましたが、道もそれなりに険しく橋に繋がる所までの道を探せず断念して帰ってきました。ここの入り口に行くまでの牧場内に少なく見積もっても鹿が50頭ほどいて道路には飛び出して来ませんが…かなり恐怖でした。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  3 місяці тому

      お疲れ様でした。なんか工事が再開されるとか。

    • @akihikoh7809
      @akihikoh7809 3 місяці тому

      @@user-di9tv2kf8t
      返信ありがとうございます🙇
      そんな話があるのですね?
      僕は単純にゾヌさんの動画を観て行ってみたい!と思い時間が取れたタイミングでリスクも承知で一人で動いているだけなので…🧓

  • @user-hw8cx2np7t
    @user-hw8cx2np7t Місяць тому

    北海道の暮らしに慣れている方には何も感じないかもしれませんが、橋の反対側からの景色が壮観ですね!
    静内には工事が中止となった静内中札内線の道路がありますね
    10年前ほど前に行けるところまで行ってみようと思いましたが高見ダムより手前の静内ダムでゲートが設置されており工事中断箇所の遥か手前で探索を断念しました
    当時たしか2013年頃ネットで調べた限りではそれ以前はゲートも設置されてなかったみたいで高見ダムの展望台だか駐車場までは行けたらしいのですがね
    ゾヌさんにもぜひ訪ねてほしいのですが奥まで行けるのは望み薄だろうなぁ・・・

  • @Su----
    @Su---- 3 місяці тому +11

    サムネとタイトルだけ見て
    ど真ん中を堂々と歩いて渡ってるゾヌさんの姿がまぶたに浮かびました。

    • @user-zj8kx5sv1m
      @user-zj8kx5sv1m 3 місяці тому

      「関係者以外立入禁止」だから、見つかったら「俺は関係者だ!」と言い張るとか、
      ほふく前進して「立って入ってない」とか言い訳するとか色々策はあったのにねえ。
      それか「今から熊にエサをやりに行くところだ!」と言い、「エサなんて持ってないじゃないか!」と突っ込まれたら、
      ゾヌさんは自身を指さし「俺がエサだ!」くらい言い返せば相手も引いてくれるよね。多分。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  3 місяці тому +1

      一休さんかあ

  • @user-mq4dh2bd4d
    @user-mq4dh2bd4d 3 місяці тому +10

    ようこそ新ひだかへ🐴
    現状、静内地区から浦河方面へのアクセスは国道235と道道静内浦河線しかなく、特に国道の静内橋は老朽化が著しく補修を繰り返しています。
    台風や地震時の津波の際の代わりのルートが静浦線しかない状態だったので、その大替ルートとしての側面もあったかもしれません。
    竣工時の1999年はどうだったか忘れましたが、日高道も計画は浦河ICまでだったので中止になったにかもしれませんね。

    • @Su----
      @Su---- 3 місяці тому +4

      当初、日高道(予定)のアクセス道なのか?とも思いましたが、橋の着工当時はどこに高速が走るのか不明だったことでしょう。
      今も開発局のサイトには、最終的には浦河まで開通と全通はあきらめていないようで、現終点の厚賀ICから先、新冠IC、静内IC、東静内ICについては明記されていますね。ただ具体的なルートは未発表のようですが…。どのへんを通るんだろ??

  • @DoraReco_20XX
    @DoraReco_20XX 3 місяці тому +10

    ○○年間使われず、見るも無惨に放置された、何とも立派な△△の□□…。
    所謂、未成道シリーズ🍴🈵😊

  • @user-qb8gu9jb3i
    @user-qb8gu9jb3i 3 місяці тому +3

    お疲れさまです、発砲注意!
    虫や熊、滑落の危険に猟銃の恐怖が追加されましたね!
    遠回りしたのはゾヌさんらしかったな!

  • @Wanganfisher
    @Wanganfisher 3 місяці тому +2

    いつも楽しく見ております。
    建設に詳しい方とお見受けしますので、解説も的確ですね。
    計画時点で経済効果が見込めるものとして事業開始しています。
    また、公共事業では用地買収後に建設という流れが一般的。
    よって、建設が中止になったのは
    事業見直し、もしくは周囲の地権者がゴネだしたか。
    私は建設関係の仕事をしていますが、
    変な地権者の土地の隣りにある違う人の土地(所有者の了承済)に
    社用車止めても文句つけられたことあります(笑)

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  3 місяці тому +2

      用地買収は色々大変そうですね。地権者見つからないとかも

  • @kaz19001
    @kaz19001 2 місяці тому

    北海道+歩行時の鈴の音は熊除けですかね

  • @unisama5
    @unisama5 2 місяці тому +1

    定山渓の山奥にある釣りスポット行く時も、こんな道のりですw 歩いている合間にも常に落石が起こっていて、道路が半分欠けて谷底に落ちている他はこんな感じ

  • @user-jr1kv8ff4z
    @user-jr1kv8ff4z 3 місяці тому +19

    ハイボールを呑みながら観てます

  • @kittenworks
    @kittenworks 3 місяці тому +2

    (´(ェ)`)<ゾヌさん健脚だよな……

  • @ttk565689
    @ttk565689 3 місяці тому +3

    気になるスポットがあって先人がUA-camに動画をアップしてないかなーと検索するときに
    タイトルに静内川橋 等の地名を入れて頂けると検索ヒットして助かります

  • @user-hp1kn2pd6o
    @user-hp1kn2pd6o 3 місяці тому +3

    ウホッ、立派な橋だ! 建設会社だけは儲かりましたね。ある意味の地域振興かしら。

  • @MoMoMuRa_Goiro2011
    @MoMoMuRa_Goiro2011 Місяць тому

    うち今札幌引っ越したけど実家があるからこの橋今度見てみます!

  • @user-yv8jt4eg7jChalenisi
    @user-yv8jt4eg7jChalenisi 3 місяці тому +2

    橋はまだ使えそんなのにもったいないですね。

  • @user-db1sn3og7v
    @user-db1sn3og7v 3 місяці тому +1

    20年前の話ならきっと日高道が伸びるからその用地とかさなるかもと土地うらないてなったとおもわれます。

  • @user-tz4pm8mf2p
    @user-tz4pm8mf2p 3 місяці тому +3

    橋の反対側がコレでは、掛ける意味が無いですよね。

  • @KINOKO2505
    @KINOKO2505 3 місяці тому +4

    12:17 ゾヌさんの仮説は推したい。
    12:20 とかって馬を育てる場所っぽいし、馬の放牧地ということは、13:05 の道はあの看板あたりまでら未舗装の小規模林道という感じ続いているのでは?
    追記です。
    Googleアースを見てみましたが怪しいものがありました。
    山々の合間を縫って道か川があり、その先端がゾヌさんが見つけた馬の放牧の看板があると思われる場所付近と13:05の道の奥地付近でした。
    ナナシ川かもしれませんが、もしかしたら岸に小道があるのかも?
    ということと、山の上に牧場があり、小道が張り巡らされおり、その一部が看板側の轍かもしれないです。
    そうならば、牧場を介し結果的に真歌地区と繋がっている事にはなるのですが、山林ではっきりルートがわからないので、真相は謎です。
    ただあの看板があったという事は私有地を介しますが真歌地区側に繋がっている可能性はゼロではない気がします。

    • @Su----
      @Su---- 3 місяці тому

      十数年前、H21の航空写真(既に橋は存在)を見ますと、沢筋には道っぽいものが見られますが、その時点で既に廃道の様子。さらに昔の1978年版だと、沢筋の右岸(北側斜面)がキレイに植林されたばかりで、その際、沢沿いに取り付けられたらしき(重機が入れる程度の)小径が見られますが、真歌の牧場地区まではつながっていない模様。沢の北側尾根沿いにも道がありこちらは牧場まで通じていますが、農地への取付道か森林管理用の徒歩道程度の規模なので、古道があった様子はなさそうです。そもそもこの地区には1990年以前、戦前も含めて橋や渡船、集落も存在していない模様です。

    • @dengurden
      @dengurden 3 місяці тому +1

      そうですね。私も広域農道の開発事業が中断されたのでは…と感じました。
      個人的な予想ですが、やはり予算の問題ではないのかなーと。
      日高地方は日本有数の競走馬の生産地で、競走馬と言えばJRA(日本中央競馬会)ですが、
      JRAは1997年に年間売上が史上最高(4兆円超)に達しました。(当時「4兆円産業」と言われてたの覚えています)
      しかしその後の不景気で売上は毎年数%下落という状況が続き、2011年には2.3兆円を割込むところまで落ち込んでいます。(売上の底はこの年で、現在では3.2兆円まで回復しています)
      JRAの売上の(最低でも)10%は国の一般財源に繰り込まれれて、畜産業振興にも充てられます。
      仮称の橋が1999年に竣工した後、全国的な不景気、特に繋がりの深いJRAなどの売上がどんどん下降していく時期にあたるので、事業優先度の点から中断もしくは凍結され、現在も見直しの話が出ずにそのままになっているのかもしれませんね。。。(全て推測ですがw)

  • @imuza.h9324
    @imuza.h9324 3 місяці тому +4

    北海道知事が凍結だったのを自然保護の為に中止要求したらしいね。😅

  • @user-zj8kx5sv1m
    @user-zj8kx5sv1m 3 місяці тому +8

    立派な橋なのにもったいないなあ。夜はもったいないお化けがうろついていそうだ。
    結構な高さがあるみたいなのでバンジージャンプ場として利用できないだろうか、と無責任なことを言ってみる。
    しかし、あの草ぼうぼうの藪で道を見分け、正しいルートを辿れるゾヌさんの臭覚には恐れ入る。

  • @marestin
    @marestin 3 місяці тому +11

    こんなんで散策路なのか。。。

  • @marchlopft8667
    @marchlopft8667 2 місяці тому +1

    地図を見て発見するとはなんという嗅覚…!!
    この橋、散歩に良さそうなのに立ち入り禁止は残念~と思っていたら、林道はさらに素敵だった(^ω^)
    ゾヌさんのアイコンはダックスフンドなのでしょうか?
    ダックス好きで二頭飼っているので、ダックスが実況しながらよちよち林道を進む様子を妄想してニヤニヤしながら拝見しました!
    (U^ω^)っチリンチリン

  • @corporal-aria
    @corporal-aria 3 місяці тому +4

    未供用なのが信じられないくらい立派な橋ですね。
    なぜ橋を先に掛けちゃったのか…道路工事のことは分からないのですが、他の部分を先に作ってからでも良かったのでは?と疑問です。

    • @Ryukash
      @Ryukash 3 місяці тому +4

      殆どの人は「土地確保してから作ればいいのに」と思うでしょうが、それだとかなり長期間になってしまうので
      (1番手間取るのが買い取り交渉です)
      同時進行で確保出来た所から工事を行います
      メリットは事業完了までの期間を短縮出来る点ですが、デメリットは…
      土地確保に失敗するとこの動画のようになってしまうのです

    • @corporal-aria
      @corporal-aria 3 місяці тому +1

      @@Ryukash さん
      なるほど!効率的に工事を進めようとしたら、結果的に裏目になったと言う事ですね。
      解説ありがとうございました。

    • @Ryukash
      @Ryukash 3 місяці тому +1

      @@corporal-aria あと推測ですが裏の理由に渋ってる地主に「ここまで作っちゃったからお願い売って(迫真」とプレッシャー掛けるという役目も
      まあ下衆の勘繰りですが
      ここはまだ繋がってる道があるだけまだマシです
      もっと酷いと前後獣道なのに孤立した状態で立派な道が山の中に突如出現!なんて素敵物件もあります

  • @Himeji2024
    @Himeji2024 3 місяці тому +3

    土建屋議員が仲間を儲けさせる目的で工事をしたかっただけなのでは?

  • @user-bl1dm8st1u
    @user-bl1dm8st1u Місяць тому

    例のアレ人気で新ひだか町に行くようになって、周囲を走り廻ってた時に見た橋梁の謎が判って嬉しいです
    バブル時代に競走馬や観光馬の需要が上がって、一気に生産牧場が増えたって聞きましたね
    その後の、バブル崩壊や生産牧場の内紛、大生産牧場に力負けで、多くの中小牧場が廃業したと聞きました
    (バブルの栄光が忘れられず、再編に失敗したのが原因らしい)
    かつての名馬を輩した牧場も解散し、名馬のお墓も破却されたとか😢
    二十間道路の桜舞馬公園のトイレを良く利用しますが、満開の桜は綺麗ですよ😊

  • @user-zq5uc7fy2o
    @user-zq5uc7fy2o 3 місяці тому +2

    この橋の近傍が静内駐屯地と全国の高射部隊が訓練する対空射撃場なので、街中通らず安全に弾薬積んで行き来できる
    戦車道なんか作られたら怒り狂う政党なんかも2~3あるしね そう考えると邪推だとかいう人も湧いてくるよね

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  3 місяці тому

      そう言う規格の橋なんでしょうか。

  • @user-tz4pm8mf2p
    @user-tz4pm8mf2p 3 місяці тому +3

    どんなけ地図をガン見してるのですか😅

  • @user-vm8ib5kr2g
    @user-vm8ib5kr2g 3 місяці тому +9

    こんなときこそドローン撮影でしょう(笑)

  • @ShimaJiro2205
    @ShimaJiro2205 3 місяці тому +3

    お晩です。エ゛ッ!?静内町って無くなっちゃってたんですか!?あららららら・・・道路建設が途中で止まってしまう原因は、他にも道路建設を推進していた地元選出の議員が落選したために予算が付かなくなるというのがあるそうです。

  • @user-lf8to8qs7g
    @user-lf8to8qs7g 3 місяці тому +2

    ゾヌ様お疲れさまです。
    いつもこのような無用の長物を見て思うのですが、何故先に橋を作るんだろう?
    周辺の土地売買等や地盤調査をちゃんとして、準備万端にしてから道路建設に着手すれば、こんなお金と労力を無駄にしなくて済むのに。

  • @Mr-dojou
    @Mr-dojou 3 місяці тому +1

    バンジー業者を呼ぼう

  • @NEWLAYZNER
    @NEWLAYZNER 3 місяці тому +3

    税金の無駄遣いだなぁ。(´ε`;)ウーン…

  • @user-gg2jw1mp4u
    @user-gg2jw1mp4u Місяць тому

    地元民ですが偏屈爺さんが突っぱねたみたいな話が有名ですね

  • @tarou_tanaka857
    @tarou_tanaka857 2 місяці тому +1

    こんなん建設に億単位でかかってるだろうに、ほんと行政って無駄が大好きだよね。
    そんで無駄なもん造っても誰も責任負わないとかどういう・・・・

  • @user-cu4tf1gh3h
    @user-cu4tf1gh3h 3 місяці тому +3

    ここも用地買収に失敗し放置されたままですね…
    その後は自殺が数件あったようで、心霊スポットにもなっているようですよ💧

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  3 місяці тому +3

      立入禁止はそう言う理由もあるのかなあ

  • @user-is6rt6jc8b
    @user-is6rt6jc8b 3 місяці тому +3

    バブルの勢いで橋迄作ったけどバブルが弾けてジワジワと金策尽きて放棄ですかね時代的に

  • @gh7sao301
    @gh7sao301 3 місяці тому +3

    ゾヌさんの動画を見ていると、北海道民の税金がこんなにも無駄に流されていることに愕然とします。計画段階からしっかり調査されていないのか、初めからわかっていて、一部の人達の利益のために工事を強行するのか。とてつもない闇を感じます。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  3 місяці тому +2

      道路界隈は大金が動きますからね

  • @user-dt4gg1cf8u
    @user-dt4gg1cf8u 3 місяці тому +1

    イラスト変わった😮

  • @user-mn2di8je1r
    @user-mn2di8je1r 27 днів тому

    税金は湯水のように使うと気持ち良いよねえ~ 後は野となれ山となれ 知ったこっちゃないんで・・・・公務員&議員

  • @ukwwwa
    @ukwwwa 3 місяці тому +3

    何とも勿体無い限り、あんな立派な橋を完成させておいてコレ
    まさに税金の無駄使いだと当時責められなかったのかねぇ(ーー;)
    せめて橋を完成させる前に気付けよと思う
    しかしあんな奥に馬放牧により銃規制看板が立ち続けてるのも凄いね
    放牧地は近くに見当たらない雰囲気だけど、当時は近くにあったのだろうか?
    ただ開通させてたとしても、費用対効果はあまり感じられないよね……当時はまだ人が多く賑わってたのだろうか
    何にせよ、あの橋の奥を少し伐採して、キャンプ場なり公園なり作って橋を活用出来ないもんかね
    橋が立派なだけに、ホント使われないのが勿体無い
    どっちにしろ山がすぐ近くだし、クマ被害とか出そうだから無理かもしれないなぁ……ホント勿体無いですね

  • @user-co7pe9oj8k
    @user-co7pe9oj8k 3 місяці тому +2

    こんな立派な橋、発注者からすればまさに無用の長物。

  • @Byaamyaa
    @Byaamyaa 3 місяці тому +1

    ゾヌさんはワープできるのだから右岸から橋を渡れば良いじゃない

  • @B777281
    @B777281 3 місяці тому +4

    まさに税金の無駄遣いですね。北海道ってこんなのが多いような気がします。気のせいかな?日高横断道路だとか…。まぁ北海道だけではないのでしょうが。

  • @user-ij8qx3bo7q
    @user-ij8qx3bo7q Місяць тому

    お金もらってるのに反対したらしいうるさい牧場で有名だよ

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 3 місяці тому +5

    探索ご苦労さまです。
    税金使って作ってるだろうに、計画管理がテキトーで正にお役所仕事。
    道ができてから、金も手間もかかる橋かけた方がいいと思いましたね。

    • @user-zj8kx5sv1m
      @user-zj8kx5sv1m 3 місяці тому +1

      資材運搬とか作業員の移動の便宜の為に先に頑丈な橋を作ったのでは? と予想してみる。

  • @user-wk8yh4md3h
    @user-wk8yh4md3h 3 місяці тому +2

    こういうのが税金の無駄なんだよな。少なくとも道路がつながるめどがついてから作ってくれよといつも思う。

  • @junkpapa01
    @junkpapa01 3 місяці тому +4

    えー用地買収の見込みが立っていないのに先に橋を作っちゃったってこと?まーつまり、橋を作ること自体が目的でその後使うかどうかは関係ないってことですかね。そして地元にお金が落ちる。税金の無駄遣いだと思うけど、だからってそれをチェックするような仕組みもないから誰もどうこうすることができないのは大変残念。なんだか誰も戦争を止められないのと似たカンジもあって口惜しい。

  • @Yoshi-xp4kk
    @Yoshi-xp4kk 3 місяці тому +1

    最初に北海道ぐらい言ってくれるかな❗